2010年03月03日

AMFMラジオ録音さん 1.29

RokuonsanVer1.24bb.jpg

◆「スケジュール録音時の保存ディレクトリ指定で置き換えマクロを使用可能」って作るだけ作ってリリースしてなかったのか。すっかりリリースしたものかと思っていたんですが・・・。サイマル放送開始の話題にすかっり気を取られてました。

RokuonsanVer1.29.zip

◆主な変更点

  • プレビュー、録音開始時にGUIをブロッキングしないようにした。

  • その他細かい修正。


  • スケジュール録音時の保存ディレクトリ指定で、置き換えマクロを使用出来るようにした。





スポンサード リンク
posted by 山元司 at 23:52 | Comment(15) | TrackBack(0) | AMFMラジオ録音さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつも、ありがとうございます。
今朝、ラジオの録音の合間に、試しにVer.1.27から1.29にアップデートすると、
録音したMP3ファイルの音声の再生の終了時に(録音さん終了時ではありません)、ffdshowというソフトのオーディオデコーダのアイコンが消えなくなりました。(ffdshow側の問題ではないのは確認済みです)
以前、このような症状が出たときは、PCが「休止」から復帰するときに、偶にブルースクリーンで、フリーズしていました。だから、英会話番組の録音に実害が出るのが怖いので、直ぐに元の1.27に戻しました。
今回の改良した所に何か原因があるのだと思います。ご参考まで。
Posted by Wish at 2010年03月05日 07:35

初めて逆/援/助やったけど、すんごいスケベ女でした!!
「どっちに入れる?」ってムスコにお尻をすりすりされて・・・もう(*´Д`)=3ハァハァ
ガマンできなくて両穴ともズポズポ犯しまくっちゃいましたよー!!(笑)
http://yarutumori.net/tep/o44bw23/
Posted by うおぉぉぉぉ!!!! at 2010年03月06日 05:17
いつも利用させていただいてます。
今日のTBSラジオの安住さんの番組でサイマル放送についてオープニングトークで話していました。

このAMFMラジオ録音さんもサイマルに対応していただけるととても嬉しいです。

いきなりは難しいと思いますので、気長に待ちたいと思います。

それでは失礼いたします。
Posted by とも at 2010年03月07日 20:52
毎日利用させていただいてます。感謝です。

■録音動作の動作報告を...。
1.29にバージョンアップしました。2局の録音動作に問題はありません。
(動作環境:Thinkpad X60 + X6ウルトラベース + PCA-RCU[2個], 24h運転3日間)

■再生時、「総時間」と「経過時間」が正しく表示されない件。
現在、AM放送の録音時は、
lame.exe --resample 24 --lowpass 4.1 -v -B 24 -m m - "@FIL" --tt "@TIT" --ty "@TYE" --tg "@GEN" --ta "@ART"
のオプション設定をしていますが、この場合、再生時に表示される「総時間」と「経過時間」が、正しく表示されません。
lameやAMFMラジオ録音さんの扱い方が悪いのか、AMFMラジオ録音さんがサポートしない再生ファイルとなっているのが原因なのかわかりません。
解法がありましたら、ご指導下さい。
Posted by ラジオ大好きおっさん at 2010年03月08日 12:04
 いつも重宝させていただいております。
 Win7で、Windows2000互換モードで使用しています。予約録音、サスペンドへの移行など、この設定でないとうまく動作しないようです。

 本題ですが、今日、1.29にしましたら、起動と同時に画面の解像度がVGAになってしまうという症状が出ています。
 あわてて1.27に戻しました。
 もともとの解像度は1920×1080です。

 新機能の影響かと思いますが、ご報告まで。
Posted by くま at 2010年03月13日 13:25
 たびたびですいません。
 更に調べたら、何かの拍子にプロパティの「互換性」タブの解像度が変更になっていました。
 特にいじったわけでもなくて、「いつの間にか」変更になっていたのですが、録音さんの影響なのか、他のプログラムの影響なのか・・・・・

 手動で「640×480で実行」のチェックを外したところ、問題なく動いてます。

 再現する条件が分かれば、また書き込ませていただきます。
Posted by くま at 2010年03月13日 13:37
三(*´ω`) Radikoの録音ツールと聞いて

使用OSはWindows7(32bit)なのですが、うまく「Radika」が起動しません。

エラーログには「System.IO.FileNotFoundException: ファイルまたはアセンブリ 'System.Core, Version=3.5.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b77a5c561934e089'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。
ファイル名 'System.Core, Version=3.5.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b77a5c561934e089' です。」と記録されています。

AMFMラジオ録音さん(v1.29)を試してみたところ、起動・録音・録音ファイルの再生ともに問題なく使えたため、姉妹品(?)である「Radika」の動作条件も満たしていると思うのですが・・・何か足りないのかな。
互換モード=Windows2000も試してみましたが、やはり同じエラーメッセージが出てきて起動しませんでした。
貼り付けたエラーログをご覧になって何かお気付きの点があれば、お時間の許すときにでも見直して頂ければ幸いです。
それでは。
Posted by こたつの住人 at 2010年03月15日 15:21
radikoの録音ソフトがないかなと探していたところ、こちらにたどり着きました。
録音さんの機能を見ると、非常に高機能で素晴らしいのですが、サンコーのAM/FM USBラジオ(短波が含まれない旧型です)が対応しておらず残念です。これを所有しているのですが、操作ソフトの出来がひどいもので、可能であれば録音さんで対応していただけないでしょうか?
Posted by GROBDA at 2010年03月17日 09:09
私からの要望を早速に対応ありがとうございました m(_~_)m

遅ればせながらお礼まで。
Posted by 生ぴーまん at 2010年03月17日 09:51
私もwin7で使えません。XP3互換モードでも使えません。最近、ネットブックはwin7がプリインストールされている機種が増えてますので、、、対応よろしくお願いします。
Posted by 焼ハマグリ at 2010年03月17日 16:13
初めまして。
0.31Verをつかって録音、再生を問題なくできていたのですが、先週から急にできなくなってしまいました。
なので1.24Verをダウンロードしてみたのですがおなじでした。

以下のような通知が表示されてしまいます。

「タスク実行中にエラーが発生しました。転送接続からデータを読み取れません接続済みの呼び出し先が・・・」←これがでて録音できない


「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。」←録音できても、以前は再生できていたメディアプレヤーで再生できない

どうしたものかと思っています。また以前の0.31Verをアンインストールするにはどのようにすればいいのですか?
Posted by あっこ at 2011年03月19日 18:23
エラーが発生しました
キーのアクセスに失敗しました」
というメッセージがでます。
番組表LoveFM(したがって録音されません)
対応方法はあるのでしょうか?
Posted by raji組 at 2012年05月26日 09:10
スミマセン、質問なのですが・・・

4/1以降・・・radikaでの接続が悪いといいますか、局を変える時にバッファリングしなくなっているのは、ラジコ側の仕様が変わったからでしょうかね? 
Posted by かわも at 2013年04月03日 11:35
質問です 4/1からradikoとの接続ができません
再ダウンロードをするとradikoとの設定ができませんNHLは接続できますが
エラー
ライン 2
文字 12585
プロパティーlengthの値を取得できません
オブジェクは Nullまたは未定義です
以上のエラーが出て設定できません
opeはwin-7です
Posted by ya-さん at 2013年04月06日 08:52
山元司様へ
radikaの開発と広く一般へfreeでのご提供に感謝・感謝です。
Ver,1.71を日頃より愛用させて戴いております。
2013/04/01 以降の視聴・録音の不具合については、我がPC環境においても発生しております。Radikaファンの皆様の書き込みを参考にして、自助努力し対応しておりますが完全修復とはなっておりません。製作者様への使用者からの状況報告も改善の為には必要かとの思いから、メール致します。
当方のPC環境は、WindowsVistaUltimate使用 radika Ver,1.71 にて4月1日前迄は、特段の配慮もせず 全てデフォルトの設定で視聴も録音も出来ていました。
現状は、ラジコフックをチューナー設定の第一項目にすれば、起動直後から従前のように視聴も録音も可能となりますが、フックにm4aの設定がない為にmp3の録音となります。この点はファイルの変換ソフトで二次的に加工は可能ですが、ビットレートとサンプルレート程度を理解するのがやっとの非力な自分には、デフォルトの設定の様なファイル容量を絞った上での高音質録音の設定は儘なりません。Radiko既定のRealPlayerのAnalyzerでの柱が48kbps設定では4本しか立たず、8本立てるには128kbps以上の設定が要求されます。録音の基本はビットレート128kbpsで、サンプルレート44100 音量256 辺りが平均的設定と理解していますが、ファイル容量が3倍少なくしても1.5倍程度にはなってしまいデフォルトの様な音質にもなってくれません。(47kbpcを最低値として設定しながら、約一時間の録音を18〜20MB程度で収録する奥の深さに改めて感心させられています。)

ラジコフックで視聴・録音は以上の様な状態ですが、やはりm4aデフォルト設定で既に録音済みのファイルも相当量の保存となっている今、従前同様の使用感に戻ってほしいのが本音です。ちなみに、ラジコのチューナーを第一項目にした従前の設定のままで、radika起動後そのままの状態を維持して10分(正確に10分)を経過すると、視聴も録音も可能となるのはどなたかの改善策にあったコメントの通りでした。よって今はこの方法で、録音予定の15分前頃から起動しての使用にてデフォルトのm4a録音が出来ています。
但し、昨日辺りからでしょうか…? 一時間の視聴・録音指定後になるとホストサーバーからの強制切断が実行されましたとのポップアップが出るようになり、アプリ自体が強制終了してしまうようになりました。一時間を超えての録音指定をまだ試みて無いので、一時間によるカットなのか、録音指定プログラム終了時での強制終了設定なのかの判別は当方ではついていません。(やはり大元の原因はradiko側からの規制強化のようですね…?!)

長文にて失礼いたしました。使用状況報告は以上の様な内容です。
知識未熟の私達でも大いにIT情報を活用出来て恩恵に浴するのも、ひとえにプログラム開発者の山元司様のお蔭と感謝しています。今後のご活躍に大いに期待するところ大のradikaファンより
Posted by nyannkooyaji at 2013年04月08日 15:31
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。