この記事へのトラックバック
平成22年03月15日
Excerpt: plagger。 ふむふむ。footbar2000だとコマンドラインからのMP3タグ編集が可能とな。取得したMP3にこのソフトでタグ付け、その上で分割すれば行けそうね。 行けそうだけど道程がそこは..
Weblog: 桜川マキシム別館
Tracked: 2010-03-15 23:38
「RADIKO」にアクセスしてみた
Excerpt: →関連記事:民放ラジオのIPサイマル配信「RADIKO」がスタート早速、家のパソコンでポータルサイトにアクセスしてみた。最初にアクセスすると、エリア外と表示されて拒絶されたが、しばらくしてリロードした..
Weblog: トドのつまりは・・・
Tracked: 2010-03-16 07:05
radiko録音ソフト radika : これは良さそうです
Excerpt: つくったもの公開所: radika Ver0.04 radikoの録音を行うツール。これは嬉しいです。後で試してみよう。...
Weblog: 更新を怠る日々
Tracked: 2010-03-16 10:15
radikoを録音する方法。
Excerpt: radiko.jpというサービスが開始になりました。現存のラジオ放送をそのままネットで配信してしまえ(地域限定ですが)というなかなか男前な試みです。 これを保存できたらなーと思ったので、その方法を紹..
Weblog: 自分探せ
Tracked: 2010-03-16 12:40
IPサイマルラジオ「radiko」を聞いてみた
Excerpt: インターネットで地上波のラジオ放送が聞けるradikoが3/15から放送開始になって聞いてみました
音は凄く綺麗でノイズもなかったと思います
パソ...
Weblog: アフィリエイトでお小遣い稼ぎ!
Tracked: 2010-03-16 12:45
ラジオをネットで同時配信する"radiko.jp"が今日から!
Excerpt: ついにラジオがインターネット化される時代が来ました。
radiko.jpって
今までのネットラジオは個人が配信しているものが多く、流れている音楽とかも著作権などが危なかったですが、このラジオは..
Weblog: makiのブログ
Tracked: 2010-03-16 23:10
radikoはHE-AAC 48kbps。
Excerpt: すでにradikoの詳細がウィキペディアに載っていました。圧縮はHE-AACの48kbpsとのこと。もちろんステレオ。興味深いのは今月14日にステレオからモノラル放送となってしまったABC放送もra..
Weblog: パワーリンゴ
Tracked: 2010-03-17 15:39
壊れかけのradiko.jp
Excerpt: 今までも「ラジオを聴きながらPC作業」というスタイルの人は多かったと思いますが、ネットとの親和性が上がったことで、より多くの人と同じ時間を共有しながら、より快適なPCライフを楽しめるようになるのでは..
Weblog: ホッテントリメーカーが止まらない
Tracked: 2010-03-17 17:43
ラジオサイマル放送 radiko と予約録音
Excerpt: リアルタイムなネット上でのラジオ放送 radiko.jp が開始された。
いままで podcast で「安住紳一郎の日曜天国」を楽しみにしてきたのだけど、podcastは放送の一部分だけしか聞くこと..
Weblog: DriveCafe 〜日々漂流〜
Tracked: 2010-03-20 15:00
radikoとradikaで…
Excerpt: いやぁ、もうちょっと早く知っておくべきだった…。 先月の終わりから中京圏でも配信されるようになったというのを聞いて、試しに聞いてみてびっくり。 もう利用してみえる方も多いと思うのでありますが、インター..
Weblog: Owl's House Blog
Tracked: 2011-04-12 23:06
今のところは無理です。
そのうちプレビュー機能も付けたいとは勿論思っていますが。
録音さんのほうにも反映していただけると嬉しいです。
/epg/epgapi.php
area_id
JP27 → 大阪の番組表
JP13 → 東京の番組表
mode
now → 放送中の番組
無 → 1週間分の番組表
station_id
局名略称 → その局の番組表
※局名略称はstation要素のid属性
録音さんのほうにも反映していただけると嬉しいです。
調査ありがとうございます。
後々自分も調査しようと思っていたので助かります^^。
ラジオ録音してウオーキング中に聞くことにします
便利なソフトありがとうございますm(_)m
とりあえず録音はできたのですが
ヘルプやオプションなどの機能がウンともスンとも言わないんですが自分だけ?
OS XP
NET Framework 3.5 sp1
です
複数同時録音に感動です!
radikaを起動すると、エラーが発生します。
もし、可能でしたら、Framework2.0で動作するようにお願いします。
ありがとうございます。
シャークよりもクリアに録音できそうです。
はやく予約録音できるようになると嬉しいです。
使用言語は何でしょうか?
現在録音さん使ってますが、
radikoに対応してくれないかなーと都合のいいことを思ってたら
初日から公開とはすごすぎる!
録音さんのような良いソフトに育つのを期待してます!
対応気長にまってますー^〜^
早く予約録音できるようにしてください。
たのしみにしています。
さて、録音の方法でも調べるかと思ったら、
もう専用ソフトが出きてましたかw
関西ですが全局保存出来て聴けてます。
頑張ってくださいね〜
録音できないお
かなしいお
素晴らしいソフトをありがとう
愛してる
録音ファイルは.flvで保存されていますが、
"ffmpeg"というソフトで音声だけ抜き出せます。
コマンドラインで
ffmpeg.exe -i (録音したファイル).flv -acodec copy output.aac
とすれば良いようです。
出力されたaacファイルはfoobarで再生可能です。
さっそくですがradikaについて動作報告いたします。
さっそくダウンロードして使ってみました。
私は大阪ですが在阪6局の録音は問題なくいけました。
録音したFLVファイルはMPC-Homecinema.1752にて問題なく再生できます。
使用環境はWindows 7 Ultimate 64bitになります。
予約機能とか録音再生同時機能がついたらもっといいです。
何はともかく無事に作動してます。
関西全局録音出来ました。
ただ再生するとスローモーションみたいな音声。改善点が分からない
先日買ったUSBチューナーが使い物にならなかったので助かります。
予約録音機能が付くのを楽しみに期待してます。
本当にありがとうございます。
驚きです。早速ダウソし使わせて頂いてます。うちの環境はWin7Ultimate 32bit
メモリ1G CeleronM430 1.73GHzですが問題なく仕様できています。音も素晴らしくいい!今後どのように育っていくソフトになるのか楽しみです。予約録音機能とか付けて頂きたいので、頑張って下さい。ありがとうございます。
再生も問題ありません。
お騒がせ致しました (^_^;)
アナログ録音だと他の作業音も入ってしまうのでどうしようかと思っていたんですが、これはいいですね。
他の方も言っておられるとおり、予約機能があればもう完璧だと思います。
ありがとうございました!
このようなソフトを提供していただきありがとうございます。
これからの機能追加等、期待しております。
群馬県ですが録音可能でした。
Vista32bit
時間帯別録音機能の追加、期待しています!!
予約録音と録音時の同時再生をぜひ
お願いします!
アッー
(`・ω・´)
早速DLし使っています。
あとは、radikoにNHK第二が追加されることを希望。
早速ためさせていただきます。
ありがとうございます。
是非予約録音を付けて下さい。
昼間のラジオも聞きたいんですが、仕事で聞けないもので・・・
但しシークは出来ません
vistaHP sp2で64ビット phenomUでメモリ4Gです
録音はできますが録音再生の操作以外は全く反応しません
(新規作成・開く・保存・ヘルプなど)
肝心のヘルプが見られないので困ってます
修正よろしく御願い致します
まだできてないのだと思いますよ。。。
気長に待つべし。
出かける前に録音を押して、帰って来て停止を押し聞こうとしたら2時間半番組の冒頭の8分ぐらいしか録音できませんでした。停止する前は「録音中」の文字が出てたので安心してたんですが。これは自分のPC(vaioXP)が問題なのか、ソフトなのか分りませんがそのような現象がありました。
これで18日のPerfume新曲フル、宇宙初オンエアを録音できます。
Vista
NET Framework 3.0
MPC-HomeCinema入れました。シーク可能なのはうれしいですね。
こりゃ、USBラジオにはもう戻れないかも。
録音さんレベルの高機能化にはすごく時間がかかるとは思いますが、今後の進化を楽しみにしています。頑張ってください。
macユーザーの方いはります?
拡張子をdmgに変えても使えないんですが。。
なんでだろう?
希望として、
・タイマーの実装
・mp3録音もしくは自動変換
・プロクシ
は絶対欲しいところ。
勝手言ってすみません。
感謝です。
できれば、容易に編集できるように .wav録音を選択できるようになりませんでしょうか。
.flvは使いにくいので。
ぜひぜひタイマー機能+PCシャットダウン機能の追加をお願いします。
最高です。
予約したかどうか判る機能をぜひ。
番組表の色が変わったりするといいなぁ。
いや、贅沢は申しますまい。
とりあえずひとつだけ要望です。
起動時に引数で放送局と録音フラグみたいのを与えると、指定した放送局で録音が始まるみたいな仕様を追加していただけないでしょうか。
そうするとWindowsスケジューラと連動して簡易的にタイマー録音が出来るので嬉しいです。
使わせてもらいますね。
ありがとう!ありがとう!
あと、起動するのに必要な環境にDirectXも入れておいてください。
GJ
うちでは聞けない東京局がリストに入っていると紛らわしいです。
って、ソフトのせいじゃないのか・・・マジかよ
クリックしても一瞬で「録音完了」=録れてないのは私だけ・・・?(;_;)
4月に入って放送側の仕様変更がされたため、古いradikaを使うとそうなります。
さっそく作者さんが新しいのに対応してくれていますので、そっちを使えばOKかと。
http://koukaijo.seesaa.net/article/146277860.html
どの放送局を聴いてるかが大事なんですから。
この数時間TBSラジオの再生すら出来ません
作者氏のコメントを待ちたいです
前はちゃんとできてたんですが・・・。
2010/04/25 13:48:30:radikaβ Ver.0.20.0.0
radika.BaseRMTPClient+RTMPClientException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=False,}
場所 radika.BaseRMTPClient.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass1.<Initialize>b__0()
こういうのはこっそりと。
公式に録音も想定してほしいです><
radikaをDLして最初の2日ぐらいは普通に聞けていたし録音も出来たのですが。。。。
通信関係にはあまり詳しくないので考えられる原因がわかる方がいましたらご指導よろしくです。。。
radika.BaseRMTPClient+RTMPClientException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=False,}
場所 radika.BaseRMTPClient.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass1.<Initialize>b__0()
やっとサイマルが普及してきたと思ったのに台無しにするつもりか。
なんでradiko側が仕様変えてるか考えようよ子供じゃないんだから。
ひとつのウィンドウで全放送局の予約一覧が見られると便利だと思います。
今後機能に加えて頂けるよう、検討よろしくお願いします。
携帯で聞きたいので、是非、よろしくお願いします。
あとはNHKさえ繋がってくれればアニソン三昧を楽しめそうです
結構調子よく使えてたのに・・
こんな素晴らしいソフトなのに残念です。
たぶんIPサイマルラジオ側での変更なんだと思いますが・・・
続報を待ってます( ;∀;)/~
Radiko公式ツールでも東京エリアと判断されて在阪局が聞けません。
Radikaでも在京局はエラーにならないのに在阪局はエラーということは、IPサイマルラジオ側の問題ですね。
残念です。
radika非常に重宝させて頂いています。
1つリクエストがあります。
オールナイトニッポン等の2時間番組を
録音する際に、自動トラックマーク機能が
あればとても嬉しいです。2時間番組を
一気に聴く事が出来ないので、この機能が
あったら大変嬉しく思います。
また、皆さんはどうされてますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
どうもありがとうございます。深夜ラジオが好きな私は感謝に耐えません。
m4a形式からmp3形式に変換させて頂いて、自分のmp3プレーヤーで車の中で主に聞かせて頂いております。
上のコメントをされている方と同じく、自動のトラックマーク機能(10分置き程度?)が実装されるとさらに嬉しく思います。
厚かましいお願いだと重々承知致しておりますが、自動トラックマーク機能、期待しております。
どうぞ宜しくお願い致します。
いつもありがたくつかわせていただいています。
質問ですが予約して2時間番組を裏番組同時録音すると1時間づつしかできません。
これは仕方ないんでしょうか?
あと、アプリ終了後にシャットダウンにしてもシャットダウンしません。設定の問題でしょうか?
本日立ち上げてみると、、、突然、立ち上がりませんでした。
何が原因でしょうか?
xp使用
どうしたらいいのか教えていただけないでしょうか。
僕は、今年の1月から毎週、土曜日の夜に楽しみに聴いている番組を、ICレコーダーにradikoからライン入力で録音して、そこからiPodに録音しなおして、聴かせていただいてます。。。
radikoからの録音なので、ノイズなく録音できているので、大丈夫なのですが、radikaのように留守碌ができないので、、、土曜日の夜なので、ときどき仕事が遅くなることもあって、、、不安なんです。。。
どのようにすれば、削除できますか?
OSはビスタです。
2011/04/23 10:37:38:radikaβ Ver.1.28.0.0
radika.RadikaApp+RadikaException: 出力プラグインが読み込めませんでした。
場所 radika.RadikaRecordingTask..ctor(RadikaApp app, RadikaStation st, String scTitle, AudioTag tag, String directory, String fileNameMacro, RadioProgram program, ScheduleInstance scIns, Int32 priority)
場所 radika.RadikaApp.Scheduler_Schedule(Object sender, SchedulerEventArgs e)
ラジオ日本とFMヨコハマのIDを教えてくださいませ。
予約録音後以下のメッセージが毎回出ます。
OKをクリックするとソフトが終了してしまいます。
その為次回のスケジュールが行われません。
録音したファイルは残っていて再生も異常なく出来ます。
OSはXP Pro SP3
CPU PenM1.8GHz メモリー512MB
「予期しない例外が発生しました。
詳しくは「err.log」を参照してください。」
「err.log」
2011/07/31 1:00:14:radikaβ Ver.1.41.0.0
System.AccessViolationException: Attempted to read or write protected memory. This is often an indication that other memory is corrupt.
at radika.DynamicAACAudioDecoder.faacDecDecode_Delegate.Invoke(IntPtr hDecoder, Byte[] buffer, UInt32& bytesconsumed, Byte[] sample_buffer, UInt32& samples)
at radika.DynamicAACAudioDecoder.Decode(IntPtr decoder, Byte[] buff, Int32& bytesconsumed)
at radika.BaseAACAudioDecoder.ConvertCore(Byte[] buff, Int32 offset, Int32 size, Int32& convertSize, Boolean end)
at NyankoDaisuki.Sound.BaseAudioDecodeStream_HeaderBuffering.ConvertFunction(Byte[] buff, Int32 offset, Int32 size, Int32& convertSize, Boolean end)
at NyankoDaisuki.Sound.BaseAudioDecodeStream.Write(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 count)
at radika.AACAMF_To_ADTSAACWriter.WriteCore(Byte[] body, Int32 ch, UInt32 timestmp, RTMPPacketType packetType)
at radika.BaseAMFWriter.Write(AMFPacket packet)
at radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass6.<Initialize>b__5()
at System.Threading.ThreadHelper.ThreadStart_Context(Object state)
at System.Threading.ExecutionContext.Run(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state)
at System.Threading.ThreadHelper.ThreadStart()
他の作業中にエラーのポップアップがでて、困っています。
時間がありましたら、宜しくお願いいたします。
マンションが地デジ化に伴い,ケーブルテレビを導入したため,テレビアンテナからのFM受信が出来なくなって,悲しかったのですが,これで,問題解決!
使いやすさも抜群です。
ありがとう。
ラジオライフ復活です(笑
次回バージョンアップで、もし、とおもい
コメントアップします。
番組表の「局名」欄でダブルクリックをしたら、単純に、その局を選局するようなことは可能でしょうか。
タスクトレイを右クリックとかだと、けっこう、、面倒なもので。
今後のご活躍を期待します。
http://koukaijo.seesaa.net/
スケジュール完了動作を保存する、
動作の自動設定、
などの、意味の正確な解説はどこかにないでしょうか?
なんか、意図したとおりにならずに悩んでいます。
ラジオバンク買ったものの電波状況が悪い局があるので、Radikaで
ラジオサーバーを作れそうか、試しているのですが、音質もキーワード予約もでき概ねいい感じです。
PCがWindowsなので、ずっと何日も起動しっぱなしだと突然動作不安定になることがあるのと、
iPadやAndroid端末に比べると消費電力も多いと気になってます。
iOSまたはAndroid版の作成を希望しますが、やはり難しいでしょうか。
難しければ、Windows8RT用とか。
あと、「System.AccessViolationException: 保護されて〜が壊れていることが考えられます。」という
エラーが出てプログラムが停止してしまうことがあります。
例外エラーが起きたらフックして、プログラムを自動的に再起動して予約録音が継続してできるとうれしいです。
贅沢を言うと、キーワード予約の番組で通常予約の番組と時間的に重複したら通常予約を優先してもらえたらと思います。
(今もなってるのかな?今はキーワード予約の方のチェックを外して録音していますので、ちょくちょくチェックしないといけないかなと...)
2.バージョンアップした時、スケジュールの引き継ぎは出来ませんか。スケジュールの再登録が大変です。