■Radikoの番組表APIが変更になったので対応。しかし前と比べて取得出来る範囲がかなり少なくなってしまいました。また使用できなくなったら「Yahoo番組表」に取得先を変更して使ってください。
■録音終了時に特定のコマンドを実行できるようにしました。これで録音終了後の変換作業をある程度自動化できるとおもいます。
■コメントにあった、置き換えマクロでの曜日の英表記を追加。
■あと、保存されたflvが再生出来ない、スロー再生になると言う問題ですが、HE-AACのFLVをまともに再生できるプレイヤーはかなり少数派な感じです。作者が確認出来たのは
Media Player Classic Homecinema
VLC media player (4時間半以上の再生には多分未対応)
の二つだけです。再生出来ないという方はお試しを。
■番組表の局名の前が「?:」になっているのは、録音さんで同じ部品を使っているためで、本来ここにはラジオの周波数が表示される領域でした。
■予約一覧を見難いというのは同意見です。ただ、開発の手間を考えるとリストで一覧表示よりもメニューで表示する方が楽なので現状はメニュー表示となっています。
radikaVer0.13.zip
スポンサード リンク
コレを入れたらwin2000でも動作しました。
超感謝。
ちょっと思ったのですが、ファイル名に時刻を入れた場合、録音マージンの分を加算しておいたほうがよいのではないでしょうか。
これは考え方次第だと思いますが…。
flvの再生はFLVsplitter + ffdshowで、WMPでの再生を確認しています。
コーデック内蔵のプレイヤー使うよりは確実かなと思います。
NET Framework 3.0
で動作できた方もいらっしゃいましたが
私の環境では駄目でした
0.09でも同じでした
Quad Coreのおかけでしょうか?
ありがとうございます!
で、ずうずうしくも追加できたらうれしい機能を
書かせてください。
*予約済み 予約解除に応じて番組表枠内の色が
変わる機能。
よろしくお願いします。
開発してくださってありがとうございます。
とりあえず、GOM Playerで再生する方法で、無事聴けました。
色々とありがとうございます。
また分からないことがありましたらよろしくお願いいたします。
flvをCraving ExplorerでMP3に変換できました。無事転送してウォークマンで聞けました。
番組予約&スポーツ延長の自動延長なんてのは・・贅沢ですねw
すばらしいソフトに感激しています。
NET Framework 3.5導入時にPublicKeyTokenのエラーが出て手間取っていましたが、windowsUPデートを行った所、正常動作しました。
録音終了時の特定コマンド実行でflv→mp3が出来れば、殆ど自動化完了。後は携帯プレーヤで聞くだけですね。
ありがとうございます。
Vista SP2 .net framework3.5です。
予約録音すると10秒間しか録音されません。
しかし録音時間は進んでいます。
設定があるのでしょうか。
番組表の中の、5分ぐらいの時間の短い番組が若干見づらいかな?と思ったりしますが、どうせ聞かないし、録音もしないので、どうでも良いです。
VISTA HomePremiumSP2
.net framework3.5SP1
特に設定は無い様です。
録音時間と共に、ファイルサイズも進んでいきます。10分まで録音し正常に聞けました。
信号を内部ルーティングして録音していましたが、
その手間が必要なくなり、感激です。
なお、以下のソフトを使えば、録音済みのflvファイルから
一般的な音声ファイル(mp3,wav,ogg,flacなど)への変換が、
とても簡単に出来るのでお勧めです。
Power Sound Editor Free
http://www.free-sound-editor.com/
やはり私のPC環境のようですね。
radikoそのもので聞くとブチブチ中断し不安定のようなので、慌てず問題解決していきたいと思います。
radikaでdropbox上に録音した*.flvファイルをMediaplayer classic home sinema
http://not.s53.xrea.com/xite/memo/mpc/mpchc.html
で再生しようとしているのですが、「ファイルの描画に失敗しました」とか出て音声が再生できません。
何かチェックする場所とか項目とかありますか?MPCは何も設定していません。
vista SP1です。
本当にありがとうございます
その症状はrealplayerで再生した場合そうなった経験があります。
もし、そうなら
GOMプレーヤーや作者様の確認されたと言う
Media Player Classic Homecinema
VLC media player (4時間半以上の再生には多分未対応)
を使ってみてください。
ご指摘の通りrealplayer再生で10秒です。
Media Player Classic Homecinemaで再生したところ同じファイルが11分再生。
しかし途中で中断されています。
coradikoと並行して何度か試したところ
radikoが1,2秒以上中断すると録音が止まるようです(ファイルサイズのカウントが止まる)
ただしradikaの録音時間は進んでいます。
瞬断程度なら録音できていました。
録音はradikoの送信状態に依存するのでしょうかね。
当方、杉並でauひかりを利用しています。
頻繁に中断を繰り返す不安定な状況です。
ぜひ使ってみてください。
http://smplayer.berlios.de/downloads.php?tr_lang=en
mediaplayer classic home sinemaを最新版の英語版にしたらきちんとflvが再生できました。これでいこうと思います。
>>uenyさん
smplayerですが、いかのページから日本語で見ることができますね。
http://smplayer.berlios.de/index.php?tr_lang=ja
希望ですが、録音ではないのですが、ブラウザを立ち上げずにradikoを聞けるソフト。radikaにもそういう機能があってもいいと思いました。
それと番組表を通常radikoの番組表を使用して、radikoから取得できない日の分はyahooの番組表をバックアップとして使用するような仕組みがあるといいと思いました。
これからもがんばってください。
ソフト設計者のやるべき事と優先順位、手順みたいなことがメモみたいにも、日記みたいにも、書かれてます。(・Todo)
番組表への視覚的反映
flvファイル以外での出力
回線切断時の対処などなど・・・
作者山元司の完成仕様にはそれらの構想が
既にありそうです。
すんなり再生できただけではなく、
ある程度待てば、ダウンロード途中のファイルでも再生できて自由に頭だしが出来る点です。
つまり予約録音設定を一気にしておけば録音済み
だけでなく録音途中の番組を頭から聴くことも
可能です。
予約はどのファイルでしょうか…?
当方OSがwin7ultimateですが、
本体ウインドウを最小化すると本体プログラムが終了してしまって、予約もリセットされてしまいます。
仕様でしたら是非修正をお願いします。
今の所、自動起動するようにはなってないみたいなので、ショートカットをスタートアップに入れてるんですが、二重起動します。何故でしょう?
OSはXPsp3です。
私もhugflashでflvファイルからm4aを抜き出して、通勤中に携帯(X02T)で聞いています。
右クリックの再生(P)が灰色のままなので押せないのですが、どんな事が考えられますか?
(ダブルクリックするとFLVに関連付けられたアプリが起動して再生出来ます)
素晴らしいソフトを公開して下さった事、あの日以来ずっと感激しております。
今日も山本さまの幸運を願って、凍てつく冷水を浴び祈祷を捧げさせていただきました。
尚、細かい感謝の言葉はテレパシーの送信をもって代えさせていただきます。。。受信可能です?
■要望!
「録音ファイルの命名を、予約時ではなく録音時に番組表から生成されるモノが優先されるようにしてほしい。」
例えば今は、TBS伊集院光さんの番組を元に月曜〜金曜のJunkを毎週予約すると、
爆笑問題がパーソナリティーを勤める火曜Junkの録音ファイル名も
@NAM=伊集院光・深夜の馬鹿力 になりますよね、
これが@NAM=爆笑問題カウボーイになれば便利だなと。
全局24時間録音しておき全番組タイムシフト可能な環境を作るのにRadikaを利用しています。
こういう利用形態を視野に入れて、全番組録音モードがついたり
予約しなくとも番組表を元に自動でファイル分割録音される方向にRadikaが進化してくれたら嬉しいな。
当方XPですがv0.09で毎日録音予約設定をしたところ
どうやら1回しか録音してくれないようです
予約一覧のスケジュールで「スケジュール有効」にはチェックが入っていますが
どうもこれが1回でも起動したスケジュールだと無視されているような気がします
とりあえずわざとチェックを再度つけなおしてokをすることで動いています
0.13で修正がかかっていたりうちだけの問題でしたらすいません
お邪魔しました。
当方 WINDOWS2000 SP4です。
初めてのDL後エラーが出たので
net framework3.5
を入れてみましたが、同じ警告(下記)が
出ました。そもそも2000向きでは無かった
でしょうか。
XPでも同様に出ました。
警告: アセンブリ バインドのログ記録がオフにされています。
入れて解凍しただけですんなりOK。
もう一台は解凍しただけではソフト立ち上げ時に
エラー落ち。
windowsupdateしてみてもやはりエラー
Netframework3.5を入れてみたら起動番組表示はOKただし予約録画ボタンを押すとエラー
確かSystem:missingmethodなんたらだったと思う。
でNetframework3.5sp1を入れてみたら全てOK
になったとwww。
理由は分かりません。第一Frameworkとやらが
なんなのかもさっぱり分かりません。
でも一応参考までに
録音ファイル形式、flvだけでなく汎用性の高いMP3のサポートも検討お願いいたします。
今後の開発継続がんばってください。
いやでも、これいいですよ。ほんとすごい。便利。人の役に立つというのはこういうことですね。ありがとうございます。
商業メーカーさんは「もっといいもの作れるけど作るとうるさい人らがいるんだよ」な世界(当たり前っちゃ当たり前)なので、いやホント助かります。ありがとうございます。
当方、訳あってPHS(64kbps)環境にて使用しております。
電波状態があまり良い環境ではないので、録音時間がカウントアップしていてもファイルサイズが止まっている状態になることが多いです。
自動 or 手動で録音再実行できるようにしていただけたら助かります。
今後のバージョンアップを期待しています。
さんは素晴らしいです。ただ、一点flv形式は扱いづらい気がします。仕方なくEcoDecoTooLでファイル変換をしいますが、パラメータの渡し方が分からず、録音終了後の自動変換を実現できていません。よろしければ方法を教えていただきたいのですが・・・・よろしくお願いします。
もしかしたら、Radiko番組表で予約して、取るときにYahoo番組表に変更していたのが原因だったのかも?
たまなびが取れてなかった・・・・ああa
Ver0.13で毎日予約をしておいた番組が下窓では録音完了となっていたのですが。
実際には録音されておらずファイルが生成されていない現象が起こっていました。
また、自分は番組表の変更はしていないので(0.08時点で予約作成してそのまま)、番組表変更は原因ではないと思います。
早めの修正をお願いします。
radiko開始時から作ってくださって、次々進化していて、すごいです。
ホントに感謝です!ありがとうございます!
原因は分かりませんが、大抵の場合は、番組表をいじった後です。
番組表を終了するときに、予約も終了しているのではないかと思うのですが、いかがでしょう。
番組表をいじったあとは、本体の方も終了して、しばらくしてから再度プログラムを立ち上げると予約録音可能なようです。
結果は追って報告いたします。
地デジTVのEPGみたいですげぇ・・・。
とりあえず以下の方法で回避はできるようなので問題が起きている人はおためしを
右クリックの「予約一覧」で任意の予約を選択して「編集」で「スケジュール」DLGを表示
そして「スケジュール有効」のチェックをわざと1回外してさいどチェックをつけてokボタンを押す
もしかしたらチェックは関係なく
DLG表示させてokするだけでいいかもしれないです
なんでかというとスケジュールDLGが表示された時点で予約数が1つ減ってokで1つ増えるので
多分これは「新規予約」と同じ動作を内部でしているんだと思います
「有効無効」では予約数はへっていないのでちょっと分かりません
多分予約一覧で表示されている実行を意味するチェックのフラグと
内部で録音を実行するかどうかを管理しているフラグが
一致していないのが原因な気がしますが
まぁそこらは開発者のみぞしるところ
面倒といえば面倒ですがとりあえず予約の確認作業と思って暫くはこれで凌ぎます
ところで録音したデータをMP3に変換できるソフトは見つけたのですが、データの一部のみを切り取るよう編集するソフトが見つかりませんでした。
FLVの動画編集ソフトでできるのか、MP3に変換してから編集(そういうソフトがあるのかもまだ判っていないのですが)するのか、お判りの方がいらしたらぜひ教えてください。
宜しくお願いします。
私はMoyea FLV Editor Liteで編集した後にhugflashでm4aファイルを抽出しています。
なるほど、確かにそういう動きになりますね。
とりあえず、今日のキラキラが録れていたら、当面の回避策として使えそうです。
情報ありがとうございます。
毎日録音設定だと、毎日操作しなければならず忘れる危険もあるので、現状では1週間分曜日ごとに予約を作成しておき、週一(か、気づいた時)ダイアログ編集でリセットという方法もいいかもしれませんね。
>なないろ
私もmp3の編集には「mp3DirectCut」をお奨めします
http://www.softnavi.com/mp3directcut.html
http://www.softnavi.com/mp3directcut-2.html
必要なところだけ残すこともできますし
私はこれの分割機能を良く使います
分断したいところで左クリックして「カット」ボタンでキューを置いていき
最後に「ファイル」の「分割保存」を選択すれば
先のキューの場所でファイルが分割されます
1番組を複数のコーナー別にしたりcmカットといった使い方に重宝します
マウスのホイールで少し前に戻ったり先にいったりができて動作も軽いんで
微妙なキューの位置もマウスだけでやれなくはないですし
SHIFT+カーソルキーで微調整ができるんでかなり使い勝手がいいです
>すえしちさん
flvファイルをMP3化してから必要部分のみに編集する訳ですね。教えて戴いたソフトも使いやすそうで助かります。
早速編集に入ります、ご指南ありがとうございました!
下記のようなバッチを作成して録音終了時自動実行コマンドとして登録してm4aフォーマットに変換を自動化しています。
引数は@FILにしないと駄目なのに気がつかないでちょっと悩みました。
ffmpeg.exe -y -i %~dpn1.flv -vn -ac 2 -ar 44100 -f wav - | neroAacEnc.exe -ignorelength -br 32000 -hev2 -if - -of %~dpn1.m4a
再エンコードしないので速度も速いです。
予約録音後のサスペンドやシャットダウンについて言わせてください。
自分で予約録音を入れておいて、録音途中なのに
忘れてPCのシャットダウンボタンを押した事があります。
そしたらポップアップがでてきて録音途中だから
切れないよ、でも録音終了後にはシャットダウン
するように切り替えておいたから後は任せて!
と 勿論表現は全然違うけど、意味はまあ そんな内容が出てきた訳さ。
恐らく、それ以外にも数々の分岐が想定されて
いるに違いないと想像した。
パラドックスが出現して当たり前のタスク終了後の処理でもここまですんなり。
かなり期待できそうです。山元殿。
-y -i "@FIL" -acodec libmp3lame -ac 2 -ar 44100 -ab 64k "@DIR\@FWE.mp3"
とし、変換に時間がかかりますが、64kbpsのMP3に変換してます
ffmpeg.exe -i 変換元.flv -vn -acodec copy 変換先.m4a
ではないですか?
ラジオ好きなので助かります。
質問なのですが、予約した番組の確認はどこを押せば出来ますでしょうか?
まだ全ての局を統合した予約一覧になってなかったり、ステータスに応じた視覚的反映がされてないので、ユーザーによる識別が必要ですが、”予約数”の欄に数字があれば
その行を右クリックして下さい。その局での
過去現在未来を含めた予約一覧が表示されます。その予約された番組にカーソルを写せば
予約取り消しもできます。
尚、録音が開始されれば下の行のタスク欄に
録音開始、終了のステータスが表示されますので、もし録音を中断させたい場合はその番組を右クリックしてみて下さい。
番組枠内でダブルクリックすると出てくるウインドウ内に予約録音取り消しボタンや編集ボタン、録音中止ボタン、再生ボタン他を加える。
応じて枠内のステータス表示色変化
無色:表示のみ、予約取り消し後表示
黄色:予約済み録音待ち
赤色:予約済み録音中
緑色:予約済み録音完了
現時間番組の朱色表示廃止 カーソルは残す
その他 初期設定他メニュー移動
好き勝手言ってすみません。
現状でも十分喜んでます。
番組表からの予約も気に入っています。
番組の予約の確認は何処からすればいいんでしょうか??
未実装ならスイマセン。。
少し上の書き込みにありますよ
実行されない予約に関しては今のところの回避方法も結構前に書いたんで
CTRL+Fでわたしの名前で検索してみてください
UIもシンプルで、とても気に入りました。
要望が1点あります。
録音終了後のコマンド実行機能はありますが、
同じ考えで、録音開始時のコマンド指定がほしいです。
録音開始時に、番組公式サイトの本日のお題目などの情報を
自動で取りに行く用途で、使いたいです。
設定インターフェースは、現状の終了時のコマンドとまったく同じで十分です。
それでは、今後のバージョンアップを楽しみにお待ちしております。
flv⇒MP3のコマンドラインをpostして下さった、benさん、有難うございます。
今一つ、コマンドラインの仕組みが不安でしたが、benさんの記載して下さったコマンドライン
-y -i "@FIL" -acodec libmp3lame -ac 2 -ar 44100 -ab 64k "@DIR\@FWE.mp3"
で、下記サイトからDLしたffmpegをフォルダに置いて、無事に自動実行が出来ました。
http://blog.k-tai-douga.com/category/359294-1.html
同時に週録音をしておいても一週目の予約録音は正常に動作しますが二週間目の予約録音は動かないようです。
でできた 変換先.m4a はQuickTime Playerで再生できますが、iPod,iTunes では再生できないようですね。
高速無劣化変換なんでしょうけど。
これで、再エンコなし無劣化変換だと思います、多分高速なので。
1.hugflashで、m4aを取り出す
2.EcoDecoTooLで、そのm4aからaacを取り出す
3.MP4Boxで、そのaacをm4aに再構築
mp4box -add 変換元.aac 変換先.m4a
でも、ちょっと手間がかかるので、自動で無劣化一発変換する方法や情報がほしいですね。
本日は予約録画失敗の報告です。
30%位の確率で予約録画に失敗します。ホストが見つからないと言うエラーです。PC起動直後には上ウインドウで「番組」が表示されないこともあります。
環境は、WindowsXP、無線LAN接続、です。"休止状態"からの復帰のため、Radiko動作開始前に無線LANの接続が完了していないのかと懸念しております。
Radikoのサーバー検索(?)の頻度を増やす、または"サスペンド復帰マージン"を300秒以上に設定できるようにするなど、対策のご検討をお願いいたしますm(_ _)m
ほかでは全く問題ないのですが、当方ではなぜか26:10前後になると予約録音が切れてしまいます;;
「リモートサーバーが切断」うんぬんということで、これは通信環境の問題なのでしょうか・・・。
起きていればw手動で再開することは出来るのですが、いちばん録音したい時間帯なので
><
なにか解決法などないでしょうか・・・
おかげでben様ご提供のコマンドの使用法の謎がやっと解けました。
ありがとうございました。
録音完了後に自動的にMP3ファイルを変換生成させるための設定方法
http://loda.jp/seaport/?id=8.jpg
こういう商用でないソフトは「やってみてから 考えろー」です。
どういう時に予約が無効になってしまっているのかはわかりませんでした。予約の件数は減ったりはしていなかったと思います。
ログを読んでいただければ、一応当座の対処法は載っています。
だから
ffmpeg.exe -i 変換元.flv -vn -acodec copy 変換先.m4a
でできた 変換先.m4a が再生できないのは当然だった。
第5世代以降のiPod持ってる方で、上の方法で作成したファイルを再生できた方いらっしゃいます?
v09〜v13では1つの予約は登録した最初の1回しか予約が起動しないバグがあるようです
他のverではわかりません
v13での回避方法はその予約のDLGを表示して
特に何もしないでいいのでokボタンをおすだけです
なので予約をわざわざ削除する必要はありません
色々試してみたところスケジュールDLGを表示してokだけでいいようです
「有効無効」はダメなのでご注意を
選択の仕方はすでにに書いてあるので私の名前で検索してください
>Posted by えしこ at 2010年03月26日 07:22
このツールは時間をずらして同じ番組を2重に録音することが可能なので
本体のサスペンド等の時間がどれくらいかわかりませんが
取りたい番組の1分前とかに起動する予約を起動させておいて
接続がきちんとできたあたりに正式な予約を起動するようにしてみては?
もしも予約が起動してから1分あとならネットワークがきちんと繋がっているのなら
たとえば13:00から始まる30分番組を録画するのなら
予約1は少し余裕をもたせて
12:58:30〜13:01:00の2分半だけ録音
そして予約2は本番の録音でこれも少し余裕をもたせて
12:59:50〜13:31:00の31分ちょいの録音
こんな感じです
本来は無線の設定をどうにかするべきかとは思いますが
まぁ現状やれる範囲での回避方法ってことで
ffmpeg.exe -i 変換元.flv -vn -acodec copy 変換先.m4a
で変換したm4aファイルですが、現行のiPodでもダメみたいです。
iPod nano(5th)+iTunes(9.0.3)で試してみましたが、「この形式はiPodで再生できません」と表示されてiPodへの転送ができない状態です。