スマートフォン専用ページを表示
つくったもの公開所
つくったものを公開する場所
<<
RadikaβVer0.13.1
|
TOP
|
RadikaβVer0.17
>>
2010年03月30日
RadikaβVer0.14
■一応Radika単体でのRadiko再生に対応。ただしHE-AACのSBR部分には未対応です。ですのでRadiko公式のサイト上での音質よりも多少劣っていますが悪しからず。
radikaVer0.14.zip
スポンサード リンク
posted by 山元司 at 01:32 |
Comment(93)
|
TrackBack(1)
|
Radika
|
|
この記事へのコメント
再生もできるようになったんですか
使わせてもらいます
Posted by at 2010年03月30日 01:43
Vista Home Premium SP2 で再生できました。
Windows 2003 ですと、なぜか番組表が取得できず、そのまま、再生をしようとするとDirectX,DirectSoundが〜ファイルが1つ見つかりません 的な事を言われました。
(1つ前のバージョンですと録音できました。)
これはDirectSoundをインストールすればよいのでしょうか?
サーバーなのであまり触りたくなく…。
Posted by はる at 2010年03月30日 03:28
さっそく実行してみましたが、音声が再生できないで困っています。
radikoから出ているメッセージは以下の通りです。
エラーが発生しました。
ファイルまたはアセンブリ 'Microsoft.DirectX.DirectSound.Version=1.0.2902.0 Culture=neutral,
PublicKeyToken=31df3856ad364e35'、またはその以前関係の1つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。
環境はWindowsXP(SP3)、通信環境はPHS(64k)です。録音は正常にできます。
Posted by ao-chan at 2010年03月30日 03:29
追記「以前関係」は「依存関係」の間違いです。
あと、同じエラーを2回出すとradika自体が落ちます。
Posted by ao-chan at 2010年03月30日 03:31
追記2:
×「radikoから出ているメッセージは〜」
○「radikaから出ているメッセージは〜」
失礼しました。
Posted by ao-chan at 2010年03月30日 03:34
録音で設定した時間よりも頭20秒ぐらい早く録音が始まってしまいジングルやCMが冒頭に入いってしまいます。
例えば2時間のものを録音して総再生時間をみると2時間20秒と20秒ほど余分です。
これって自分だけでしょうか?
Posted by at 2010年03月30日 04:32
↑オプションの予約マージンだと思います。
なお、radikoはちょっと実時間より遅れるということなので、マージンは必要だと思います。
Posted by はる at 2010年03月30日 05:28
ラジカに多少遅延があるのでその仕様になってるのだと思います。
設定のところにそのマージンを設定するところがありますよ。
Posted by at 2010年03月30日 05:29
既存の0.131に上書き保存したら番組表を取得できなくなりました。
番組表→ツールのところの番組表モードの一括設定がグレーになっています。
なぜ??
Posted by madcockie at 2010年03月30日 07:54
>既存の0.131に上書き保存したら番組表を取得できなくなりました。
同じく。
radikoやyahooの番組表取得の選択肢が無くなっていました。
Posted by at 2010年03月30日 08:33
radika 新しいバージョンを入れました。
XP SP3では正常に再生できています。これは便利。
vista SP1ですが、
・ 番組氷河取得できないことがありました。起動しても現在の番組を表示できないです。最初は013に上書きしてそうでしたが、きれいに削除してやり直しても我が家ではそうでした。
・ 再生すると、Microsoft directsoundだかのエラーが出ます。今ちょっときちんと覚えていないのですが、確かログをはいたと思いますので、お送りすることは可能です。
おそらく↑のao-chanさんと同じようなエラーですね。
Posted by Mitsugu at 2010年03月30日 09:08
予約マージンの御回答ありがとうございます。
マージン設定は具体的にどれ位に設定するのが良いのでしょうか?
設定し直して録音してみたのですが頭が17秒ほど長く最後の方が尻切れトンボになってしまいました。
Posted by at 2010年03月30日 13:47
>マージン設定は具体的にどれ位に設定するのが良いのでしょうか?
それは自分で試行錯誤あるのみ。
Posted by 774 at 2010年03月30日 14:39
>それは自分で試行錯誤あるのみ。
一応何度か設定を変えて行ったのですが開始マージンを0にしても10数秒長くなってしまい、終了時間もその分短くなってしまいます。
やはり最後は尻切れトンボ状態に。
Posted by at 2010年03月30日 14:50
こんにちは。便利に利用させていただいてます。
山元さんのお陰でエアチェックの楽しみが復活しました。Radikaを公開してくださって本当にありがとうございます。
βVer0.14ですが、
a:βVer0.13.1に上書きアップデート
→ 放送自体受信不可。再生出来ず。番組表も取得出来ず。
b:βVer0.14クリーンインストール
→ 「a:」と同事象。
c:βVer0.13.1を再クリーンインストール
→ 受信OK。番組表取得も可能。
使用環境:WinXP Pro sp3(32bit)
という事象を確認しました。取り敢えずご報告まで。
Posted by ken at 2010年03月30日 16:17
ネットワーク環境によって音声は遅延します。
その為に、初期値が開始10秒、終了20秒に設定されているのです。
私の環境では10秒弱遅延します。
私は、録音後編集でカットしています。
Posted by vikke at 2010年03月30日 16:18
教えてください。
radika起ちあがるのですが
番組表などまったく空白です。
フレームワークも条件満たしているのですが
。vistaでは動作しないのでしょうか?
Posted by radika at 2010年03月30日 17:06
Ver0.13.1.0とは別フォルダにて起動しましたが
WinXPSP3ですが番組表取得できませんね
下記のエラーが出て放送も聴けません
---
System.IO.FileNotFoundException: ファイルまたはアセンブリ 'Microsoft.DirectX.DirectSound, Version=1.0.2902.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=31bf3856ad364e35'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。
---
Posted by 市川市民F at 2010年03月30日 18:03
作者様、使わせていただいています。
皆さんの.m4aファイルからのmp3変換を読んでいますが、下記のサイトにて日本の方で変換ソフトを作られている方を見つけました。
そちらの方がiTunes等、携帯プレイヤーに登録できるかもしれません(只今、録音ファイルを変換中)。
mp4 to mp3 というソフトでドラッグアンドドロップで変換可能です。
http://d.hatena.ne.jp/FukayaAruto/20091107/mp4_to_mp3_converter_ver2
Posted by 通りすがり at 2010年03月30日 18:17
無事、変換してiTunesにmp3が登録されました。転送もOKでした。
.m4aを抜き出してからは上記のツールでいいと思います。
Posted by 通りすがり at 2010年03月30日 18:42
kenさん、結局0.14は、動作しないってことでよろしいのでしょうか?
私も現在0.13.1に戻して使っていますが、何がいけないんでしょうね。
Posted by tolbie at 2010年03月30日 19:49
flv→mp3への変換はまずffmpegを同じディレクトリに入れて
オプションの所から
録音終了時実行コマンド
ファイル
C:\Program Files\radika\ffmpeg.exe
引数
"-y" "-i" "C:\Program Files\radika\FLV\@NAM@YEA@MON@DAY.flv" "-ab" "64k" "-ar" "48000" "-ac" "2" "C:\Program Files\radika\MP3\@NAM@YEA@MON@DAY.mp3"
でやると放送終了時に変換してくれますよ
Posted by madcockie at 2010年03月30日 20:04
予約した時間より25秒ほど早く録音が始まるようです。
手動で予約時間を調整して対応しています。
Posted by at 2010年03月30日 21:00
ver0.14、駄目ですね。番組名出ないしエラーメッセージ出るし。当方xp-sp3。
ver0.131は正常動作します。
番組の頭欠け、尻切れ気になる方へ:
マージンなんてケチ臭いこと言わず、予約時間自体を前後1分増量してあげるといい。それが面倒というなら自身の完全主義がニセモノでないかどうか疑ったほうがいい。
Posted by john at 2010年03月30日 21:04
デジタル放送のTVなんかでもそうだけどエンコードして送出される都合上、実時間ぴったりには絶対に来ないので、
どうしても番組部分をぴったりにしたいなら、
素直に録音後にFree Audio Dubでも使ってカットするべき
Posted by at 2010年03月30日 21:19
XPのSP3ですが、ver.0.14正常に動作しています。
予約録音、再生、ffmpegを使った変換までできました。
Posted by にっと〜 at 2010年03月30日 21:38
radikaβ0.14で番組表、うちの環境のXP-SP3では取得出来てます。
(以前のradikaβ(0.13.1)と別にフォルダ解凍して、起動)
番組名はタブの方で表示されています。
Posted by 通りすがり at 2010年03月30日 21:48
はじめまして!今日このソフトを知りさっそく使わせてもらっています
予約録音も今のところ問題なく出来ているようです
Posted by ともや at 2010年03月30日 22:03
先ほどのともやです
気がついたこと?というか希望・要望なんですけども、
多少PCに負担をかけるかもしれませんが
このソフトを常駐ソフトにしてもらえないでしょうか?
毎週とか予約していてもソフトが起動していないと録音されないですよね?
常駐になれば起動し忘れとかで録音失敗とかがなくて助かるのですが…。
Posted by ともや at 2010年03月31日 00:08
どういう意味合いで常駐って使ってらっしゃいます?
Posted by おがくず at 2010年03月31日 00:26
スタートアップに入れとけばいいんじゃないですか?
後は最小ボタンでタスクトレイに入ってますし、ウチではちゃんとTVキャプチャの予約と共存してますよ。
でも、0.14は動かないけど。
Posted by tolbie at 2010年03月31日 00:26
動かんよねえ。不思議だ。
Posted by john at 2010年03月31日 01:01
私も最新14をためしてみたのですが
上記にあるような
・DirectSound
・番組表
の問題はでませんでした
ちなみにXPではなくWindows2000で
別フォルダ展開起動です
DirectSoundとpublickeyで調べてみたら
http://yy25.60.kg/peercastjikkyou/kako/1209/12093/1209336280.html
http://ameblo.jp/cadblog/entry-10440978748.html
というのがあったんで
おそらく最新のDirectXのruntimeをインストールすれば
DirectX関係はXPまでならなんとかなるような気がします
vistaとWindow7はVerが別でしかも微妙なんでわかりません
ぴったりの時間での録音はインターネット上での配信である限り
環境差がありすぎて不可能だと思います
下手をしたら今日きちんととれたとしても
次の時にはずれるかもしれません
折角同時に複数録音ができるのだから
頭と最後を1分余計に録音して
あとで余計なところを編集でカットしたほうが
簡単だし安全じゃないかと思いますね
Posted by すえしち at 2010年03月31日 01:04
昨日のコメントでWindowsXP(SP3)でDirectSound周りのエラーが出て再生できないと書いた者ですが、DirectXを更新したところ、正常に動作することを確認しました。
DirectXはWindows Updateでは更新できないので、マイクロソフトのダウンロードセンターから入手しました。
Posted by ao-chan at 2010年03月31日 02:23
0.14が正常に動作しない件について、
当方はVistaHomeSp2なのですが、
http://www.microsoft.com/japan/directx/default.mspx
の「今すぐダウンロード」をクリックして次のページから
「DirectX End-User Runtime」をインストールしたら
再生できるようになりました。
ついでになぜか、番組表も取得出来るようになりました。
Posted by さつき at 2010年03月31日 04:12
私も番組表取得と再生ができなくて困ってましたが
↑の方が言われる通りにDirectX入れたら動きました
Posted by くさづん at 2010年03月31日 06:08
vista home premium sp2(?) インサイドなのですがDirectX End-User Runtimeインストールで番組表取得・予約など出来ました。
情報ありがとうございました。
Posted by at 2010年03月31日 06:17
ao-chanさん、さつきさん、情報ありがとうございました。
やっと、私の環境でも0.14が動くようになりました。
Posted by tolbie at 2010年03月31日 08:36
私もDirectX更新したらVistaで再生できるようになりました。これで、プレイヤーと録音ソフトウェアを別々に起動しておかなくてすみます。ありがとうございました。おまけに軽いですね。.net framework使ったプレイヤーだと激しく重いので。
Posted by Mitsugu at 2010年03月31日 09:14
自分もffmpegでflvからmp3に変換してます。
オプションの録音終了時実行コマンドにffmpeg.exeを指定して、
引数は
"-y" "-i" "@FIL" "-ab" "64k" "-ar" "48000" "-ac" "2" "@DIR\@FWE.mp3"
と指定してます。
ただ、PCのパワー不足もあって変換に時間がかかるのが難点です...
Posted by at 2010年03月31日 11:14
自分もDirectXのインストールで動きました。
情報ありがとうございます。
Posted by at 2010年03月31日 11:32
バージョンアップお疲れ様です。
何と再生出来るようになるとは!
DirectXですが、上記の「DirectX End-User Runtime」だと、エラーが出てインストール出来ないことがあるみたいです(僕がそうでした)。
ですので、インストールされる方は以下のアドレスからダウンロードしてインストールしてください。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=en&FamilyID=0cef8180-e94a-4f56-b157-5ab8109cb4f5
あと、iTunesにファイルを読み込ませる方法ですが、Hugflashで抽出した.m4aの拡張子を.mp4にリネームするだけで読み込み・再生出来ました。
iPodの機種によってはそのまま取り込んで再生出来るはずです。
Posted by
yukke
at 2010年03月31日 12:00
MSは突然DLするurlを無断で勝手に変えてしまうんですが
今日の時点では正式なエンドユーザーのランタイムの日本語での窓口はここのようです
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3
これだと
dxwebsetup.exe
というインストーラーのみをDLしてきます
これは一回マシンのシステムを調べてから何をDLしてくるかを決めて
インストールしてもokなマシンかといったチェックもしてから
自動的にファイルをDLしてランタイムをインストールします
なのでsetup.exeだけではランタイムはインストールされません
先の英語版のredist.exeは日本語版のVerと同じ「9.28.1886」なんで
多分日本語版のインストーラーが最終的に自動でDLしてインストールするものだと思いますが
DirectX周りは失敗すると後々面倒なので
そこらへんが心配な方は日本語版のインストーラーからのほうが安全といえば安全です
Posted by すえしち at 2010年03月31日 12:36
>すえきちさん
いえ、そのインストーラーだとエラーが出てインストール出来ないことがあるんですよ。
また、自動で必要なファイルをダウンロードするのではなく、パッケージに更新ファイルが含まれていますし、起動すると日本語メニューで進めることが出来ました。
MSのwebインストーラ版ってインストール失敗が多々あるし、ダウンロードも遅いので、こちらをお勧めします。
Posted by
yukke
at 2010年03月31日 13:04
>yukkeさん
m4aをmp4に変更するだけでiTunesに取り込めました!こんな簡単なことだったとは。
もうmp3に変換しなくて済みます。
Posted by まめ at 2010年03月31日 13:17
このv14はXPでも問題なく音の再生も番組取得もできてます
DLしたものを展開したあとv131に上書きして起動で
過去の予約も問題なく動いているんで
一部ででていた不具合はDirectX関係を最新にすれば解決なのかもしれませんね
>yukkeさん
そういう接続がうまくいかないといった不具合は
MSは昔から一切関知しないスタンスなんでしょうがないですね
ただ100%直でDLするのも何か問題があったときに面倒なのと
色々と気にする人もいなくもないんで
とりあえず入り口の正式版はかいとかないとってところです
正直は私はMSを知れば知るほど信用できませんねw
特にDirectXは勝手に仕様を変えておいて何がどう変わったか詳細はないしw
Posted by すえしち at 2010年03月31日 14:38
>まめさん
良かったです^^
ただ「機種によってはiPodで再生出来る」と書きましたが、ver.0.13.1のコメントに「nano 5thで再生出来なかった」というコメントをさっき見ましたので・・・再生出来なかったらゴメンナサイ。
>すえしちさん
入り口の正式版は書いとかないと、というのは確かにそうですね。すみません。
MSは僕も信用してません(笑)
Posted by
yukke
at 2010年03月31日 16:52
私にとってのラジカの秀逸性
番組表からの簡単一発録音予約
(重宝度◎完成度◎)
マルチタスクによるマルチチューナー録音実現
(重宝度◎完成度◎)
繰り返し予約を含め視覚的に予約確認取り消し編集等ができる
(重宝度◎完成度▲)
録音途中の追っかけ再生
(重宝度◎完成度○)
ファイル名の置き換えができる
(重宝度○完成度○)
MP3プレーヤーで屋外での聞きなおし
(重宝度○完成度○)
radika単体でのラジオ再生
(重宝度▲完成度?)
CoRadiko併用してるから。
アイコン
(重宝度▲)
飛び出しランチャー使ってるから。
回線中断後の立ち直り
(重宝度▲)
すんません。安定回線なもんで。
Posted by at 2010年03月31日 17:07
私は以前のコメントで書いたように、録音終了時にバッチファイルを実行させてるんですが、何故か今日からファイル名以外のパラメータがバッチファイルへ渡らなくなってしまいました…
Radika内の「録音終了時実行コマンド」の設定は、
ファイル:aaaaaa.bat
引数:"@FIL" "@DIR\@FWE.mp3" "@PTI" "@PPE"
と指定していますが、バッチファイルの中で%1〜%4をECHOコマンドで表示させると、
引数1 = "C:\radiko\2010-03-31(水)-J-WAVE-GROOVE LINE.flv"
引数2 = "C:\radiko\2010-03-31(水)-J-WAVE-GROOVE LINE.mp3"
引数3 = ""
引数4 = ""
というような結果となってしまいます。
(パーソナリティ情報やタイトル情報が存在することは確認しています)
何が悪いのかさっぱりわかりません…
Posted by foobar at 2010年03月31日 18:13
↑の件、Radika本体をVer.0.13.1へ戻したら正しく引数が渡るようになりましたので、とりあえずこれで使います。
お騒がせしました…
Posted by foobar at 2010年03月31日 18:30
> Posted by さつき at 2010年03月31日 04:12
さつき さん。情報ありがとうごいました。その方法で番組情報取得や再生等できるようになりました。(WinXP SP3, Thinkpad X60)
>山元さん
感謝してます。(余計なことかと思いますが、ご無理されぬよう...。)
Posted by Ken at 2010年03月31日 20:21
directxをインストールしてみましたが、今度は'system.net/defaultProxy' 構成セクションで指定された Web プロキシの作成中にエラーが発生しました。とでます。解決方法はありますか?
Posted by madcockie at 2010年03月31日 22:14
システムトレイのアイコンを右クリックした時に出るメニューにミュートがあるといいと思いました。今の場合ミュートするときは放送局リストを開いて停止ボタンを幼いといけないので、ちょっと不便かもしれません。必須の機能ではありませんが・・・。
radikaの再生機能、激しく使っています。ありがとうございます。
Posted by Mitsugu at 2010年03月31日 22:19
>システムトレイのアイコンを右クリックした時に出るメニューにミュートがあるといい
スピーカーのアイコン(ボリュームコントロール)をクリック→ミュート
ではダメなんですか?
Posted by at 2010年03月31日 22:37
>パーソナリティ情報やタイトル情報が存在することは確認しています
って、何を見るとわかるんですか?
マジで、教えて欲しいです。お願いします。
Posted by tolbie at 2010年03月31日 22:38
>>パーソナリティ情報やタイトル情報が存在することは確認しています
>
>って、何を見るとわかるんですか?
番組表ウィンドウで、目的の番組上で右クリックすると、番組名やパーソナリティー名をクリップボードへコピーするためのメニュー項目が出てきます。
例えばパーソナリティー名が設定されていない番組の場合、「パーソナリティー名をコピー」という項目が選択できないようになっているのですぐ判ります。
Posted by foobar at 2010年03月31日 23:49
こんばんは。すばらしいソフトありがとうございます。VerUpのたびに楽しみにしてます。0.14ですが別ディレクトリで起動しましたが、皆さんと同じく、依存関係が読めないというエラーで再生できず。また番組表も取得できません。0.131は以前通りちゃんと動いてます。XPsp2です。
Posted by ぽるこん at 2010年04月01日 00:56
>いや、だからそれが、パラメータの「@*」になって存在する事を知りたいのです。
>foobarさん
Posted by tolbie at 2010年04月01日 01:10
Windows Server 2003 もDirectXをインストールしたら録音も番組表もOKになりました。
DirectXのリンクなどを示していただいてありがとうございました。
Posted by はる at 2010年04月01日 01:39
HugFlashのバージョンが上がっていて、Ver2.7.1で変換したものはiTunesにインポートできました。
(拡張子もそのままで)
以下、更新履歴抜粋
--------
●Ver2.7.1 (2010/3/30) 更新
◎M4A(AAC)の出力関連
→AudioSpecificConfigの内容が致命的に間違っている場合、iTunesなどで読み込めない可能性がある
→それを回避するため、問題箇所を書き換えて出力できるように修正した
→それに伴い、ログにAudioSpecificConfig情報の詳細を記述することにした(例: AAC-LC 22050Hz 2ch など)
Posted by プレッシェル at 2010年04月01日 06:33
本日14時あたりからradikoはメンテにはいるらしいですね
30分ほど
髭男爵はこういうときもこういうあつかいなんだななw
Posted by すえしち at 2010年04月01日 08:44
自己解決しました。
いろいろ設定を変えてた段階でwindows2000互換モードで実行していた為、netframe2がエラーをおこしていたみたいです。
Posted by madcockie at 2010年04月01日 09:26
dxdiagでdirectXのバージョンを調べてみました。
今番組表が表示されないPCのdirectXのバージョンを調べてみたらVer.9.0c(4.09 0000 0904)でした。これからdirectXをバージョンアップしてみましたがバージョンは同一で改善しませんでした。win-xp pro sp2
Posted by milmake at 2010年04月01日 09:59
dxdiagで調べてもわかりませんよ。私も「最終製品」という表示に騙されました。end user runtimeというのを落とさないとダメっぽいです。
ったく、なんだよdxdiagって。
Posted by tolbie at 2010年04月01日 11:20
>Posted by milmake at 2010年04月01日 09:59
DirectXを最新にしたのはどういった方法でしょうか?
今回の回避方法は他の事例からも
「DirectX エンド ユーザー ランタイム」
を最新にすることのようなので
上記に貼ったurlからインストーラーかプログラム本体を直でDLして試してみてください
あとXPのServicePackは現在最新が3ですが
そちらの環境はSP2なのが微妙に気になります
何か理由があっての2の継続でしょうか?
もしかしたらそこらが原因になってるかもしれないので
まずはWindowsのアップデートでOS関係を最新にしてみては?と思います
しかし今日のradikoのメンテが非常にきになります
これによって仕様がかわってradikaの録音に支障をきたしたら・・・
Posted by すえしち at 2010年04月01日 11:26
訂正および補足です。
PCを再起動させたら表示できました。
(アップデート後に再起動を要求されなかったので、当初再起動しませんでした。)
>>すえしちさん
わざわざ他の手段を使う必要は無いので、アップデートは『上記に貼ったurlからインストーラーで試してみてください』をやったんですよ。
ですが、dxdiagで確認した結果はバージョンは同じでした。(directXに含まれるファイル一つ一つを、アップデート前後で、比較したわけではない)
自宅のPCはxp home sp2でradika 0.14は動いていましたから、radikaの動作検証について、あえてsp3にする必要はないと判断しています。
Posted by molmake at 2010年04月01日 12:01
前のは名前がtypoになっていました。w
みなさんが『directXを更新したら動くようになった』と書いていて具体的なバージョンが分からなかったので、不具合の切り分けをしやすいようにと、一応dxdiagでバージョンを調べたということです。
Posted by milmake at 2010年04月01日 12:11
なにキレてんだかw
Posted by at 2010年04月01日 12:21
>いや、だからそれが、パラメータの「@*」になって存在する事を知りたいのです。
ツール→オプション→「録音終了時実行コマンド」→「引数」の右横にある「...」ボタンをクリック
Posted by 774 at 2010年04月01日 13:10
radikoメンテ後にradika録音に特に不具合はない模様
再生もできたし、flvも再生されたし・・・
ふぅ、安心
Posted by すえしち at 2010年04月01日 15:00
sp3にしない……。余人にはわからぬ、剣豪なりの深いお考えあってのことであろう。
proって書いたりhomeっつったり表示されないっつったり0.14は動いてるっつったり……余人にはわからぬ、なにか剣豪なりの深い事情あってのことであろう。
Posted by john at 2010年04月01日 15:05
多分ここの書き込みを見る限り
アップデートやドライバーやdirectXをあまり気にしない
ライトなユーザーが多いようなのと
使用OSが2K,SP,vista,7と多岐にわたってるようなんで
DirectXも9やら10やらがあるところから
DirectXのVer等の詳細データはかえって混乱を起こしそうです
多分「この状態にしないとダメ」とう情報よりも
「これをやれば解決した」という情報のほうが良いかと
まぁそれ以前にDirectX関係はかなりドライバーに密接にかかわってるんで
最低限再起動は必須なところでしょう
っていうかツールやボードが正常に動作しない時は
私は再起動ではなく一旦電源を落としますね
それくらいWindowsの動作を私は信用していないですw
Posted by すえしち at 2010年04月01日 16:38
皆様、申し訳ございません。しっかり作りこんであったんですね。>パラメータ
ありがとうございました。>774様
Posted by tolbie at 2010年04月01日 18:41
XPはSP3にしといた方がいいですよ・・・セキュリティの穴がかなり塞がります。
ガンブラーウイルスが蔓延してる今なので、是非。
radikaと関係ない話でスミマセン。
Posted by
yukke
at 2010年04月01日 19:03
メンテ前にQR聞いていて停止したプレーヤーで
メンテ後にKRに変更しようとしたら何度やってもエラー発生
それでもQRはメンテ前同様に聞くことができたから
radikoの局別のクライアントとのやりとりに何かしら変化があった模様
Posted by すえしち at 2010年04月01日 19:40
いや、普通そう思うよねえ。>yukke殿
Posted by john at 2010年04月01日 20:01
Vistaなんですが、
タスクトレイに入れると本体が再び現れない。。。
コンテキストメニューは出るんだが。。。。。
Posted by takanashi at 2010年04月01日 22:19
このソフトの予約機能はアプリを予め起動しておかないと録音出来ないんでしょうか?
Win7で使用しましたがタスクは実行されませんでした.と言うかタスク登録されてませんでした.
Posted by at 2010年04月01日 22:43
>Win7で使用しましたがタスクは実行されませんでした.と言うかタスク登録されてませんでした.
Windowsのタスクとして登録されるなんて誰も言ってませんが。
Posted by at 2010年04月01日 23:01
> タスクトレイに入れると本体が再び現れない。。。
> コンテキストメニューは出るんだが。。。。。
ダブルクリック
Posted by at 2010年04月02日 01:04
ていうか、コンテキストメニューが出るんなら「表示」っていう項目に気がつくはずなんだけど…
Posted by at 2010年04月02日 01:50
------------
番組表(B)
------------
オプション(O)
------------
終了(X)
------------
自分の場合は、上記の3つしか表示されない状況になってます。
Posted by at 2010年04月02日 02:57
>自分の場合は、上記の3つしか表示されない状況になってます。
補足)Ver0.13.1の場合です。
0.14の場合は局名が表示されますが、当方環境にて不具合発生の為、使っていません。
Posted by at 2010年04月02日 03:05
すみません、コンテキストメニューに「表示」という項目があるというのは勘違いでした。
他の人が書いているように、最小化状態から復帰するためにはアイコンをダブルクリックすればOKのはずです。
Posted by at 2010年04月02日 12:32
>ダブルクリックすればOKです。
それが、出ないんですよ。コッチのPCの状態が悪いのか??
Posted by takanashi at 2010年04月02日 16:53
>>ダブルクリックすればOKです。
>それが、出ないんですよ。コッチのPCの状態が悪いのか??
私は現在2台のPCでradikaを動かしています。
Windows XP SP3のPCでは、Ver0.13.1、Ver0.14、Ver0.17で「ダブルクリックでの復帰」を確認しています。
もう1台はVista SP2で、こちらもVer0.17で確認しました。
Posted by foobar at 2010年04月02日 18:04
>>Windowsのタスクとして登録されるなんて誰も言ってませんが。
まあそうですがそうでないとも書かれてないので.
普通はタイマーでタスクを制御するタイプのソフトで何も書かれてない場合はタスク登録されると思ってしまいますよ?
まあ手動で少し前に起動するよう登録して,録音後はアプリを終了すると言う設定をしておけば同じことは可能ですけど.
しかし良く考えてみたら実装が面倒かもしれませんね.何番組も同時に記録可能なので沢山録音する人だと,重複のチェックが大変だったり起動したり終了したりが頻繁に起こる可能性もあるし,週にいくつか程度しか使わないなら放送時間は決まってますし手動でも問題ないですが,そこは自分で管理するとして出来ればタスクとして登録するかどうかの設定は欲しいですね.
あとは全く同じ放送をいくつでも登録してしまえるのでこれはチェックが欲しいです.最初予約確認がよく分からなかったんでやってしまってました.
Posted by at 2010年04月03日 01:48
>普通はタイマーでタスクを制御するタイプのソフトで何も書かれてない場合はタスク登録されると思ってしまいますよ?
「書いてないのが悪い」と言いたげだな。どこまでクズなんだ。
Posted by at 2010年04月03日 04:20
うちのパソコン 性能があまりよくないので、関西の分とか 一覧から 表示されないと いいかなと思いますが・・・。
最初に番組表から もってくるのが ちょっと 時間が かかりそうなもんで。
あと 番組表なんですが、カーソルキーで移動できたら ありがたい。
5分とか短い番組など マウスで クリックしにくいところが カーソルキーとかで移動したら やりやすそう。
Posted by at 2010年04月05日 06:25
昨日以降、すべてのバージョンにおいて、エラー発生で、まったく録音ができなくなってしまいました。
XP Pro sp3です。
以下は、残っていたエラーログです。
2010/04/08 12:37:31:radikaβ Ver.0.13.0.0
radika.DownloadClient+DownloadClientException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=False,} ---> radika.DownloadClient+DownloadClientException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=False,}
場所 radika.RTMPClient.Connect()
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---
場所 radika.RTMPClient.Read(Byte[] buff, Int32 size)
場所 radika.RadikaRecordingTask.<>c__DisplayClass3.<.ctor>b__0()
Posted by at 2010年04月08日 12:46
録音出来なくなったのはrtmp://からrtmpe://になったからと思われ。
なんでもセキュリティ強化のためだそうで、、、
これURL書き換えるだけで録音出来るようになるのでしょうかねえ?
それから、ちょっと通信切れると、そこから先が録音されないみたいですがリトライとかしないんでしょうか。
Posted by nop at 2010年04月08日 15:57
Rokuonsan から大変重宝しております。
乗り換えて1週間ほどは快適に動作していましたが、今朝から立ち上げる度に
以下のエラーが頻発して全く使えなくなりました。他のマシンでも同様の症状です。
全てXP Pro sp3です。対処法をご教授いただけないでしょうか。
radika β Ver.0.14.00
録音中にエラーが発生しました。
{level=error.code=NetConnection.Connect.Rejected.description=
Connectionfailed.application=False.}
Posted by 平均 at 2010年04月08日 17:06
ラジオ局の選択時に、
指定された局に対応するチューナーが有りませんでした。
と、エラーが出た時の対処は、どのようにすれば良いのでしょうか?
Posted by ハムスター at 2011年08月17日 13:29
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバック
●radiko.jpネットラジオ録音ソフト「radika」徹底フォトレビュー
Excerpt: radika。クリックでいずれも拡大。 電子番組表 radiko.jpが始まり、録音ソフトが待望されていましたが、radikaというソフトが支持を得ています。 起動すると自動的に番組情報..
Weblog: [窓の杜 ファン]
Tracked: 2010-03-30 20:10
プロフィール
HN:山元司
連絡先:
yamamototukasa@gmail.com
タグクラウド
AMラジオ
RDPC-101
フリーソフト
ラジオ
録音
カテゴリ
AMFMラジオ録音さん
(65)
HTMLつなげて印刷さん
(4)
DirectHook
(1)
わたしの本棚さん
(12)
ファイルリネームさん
(6)
AmazonCheck
(21)
プログラミング
(2)
日記
(0)
その他
(0)
Radika
(54)
スポンサード リンク
最近のコメント
RadikaβVer1.71
by (11/08)
RadikaβVer1.71
by (10/29)
RadikaβVer1.71
by (07/05)
RadikaβVer1.71
by (07/05)
RadikaβVer1.71
by (07/03)
過去ログ
2012年10月
(1)
2012年08月
(1)
2012年06月
(2)
2012年03月
(1)
2012年02月
(1)
2012年01月
(2)
2011年11月
(1)
2011年10月
(3)
2011年09月
(5)
2011年08月
(1)
2011年06月
(2)
2011年05月
(2)
2011年04月
(3)
2011年03月
(2)
2011年02月
(3)
2011年01月
(4)
2010年12月
(6)
2010年06月
(1)
2010年05月
(3)
2010年04月
(5)
RDF Site Summary
RSS 2.0
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ
使わせてもらいます
Windows 2003 ですと、なぜか番組表が取得できず、そのまま、再生をしようとするとDirectX,DirectSoundが〜ファイルが1つ見つかりません 的な事を言われました。
(1つ前のバージョンですと録音できました。)
これはDirectSoundをインストールすればよいのでしょうか?
サーバーなのであまり触りたくなく…。
radikoから出ているメッセージは以下の通りです。
エラーが発生しました。
ファイルまたはアセンブリ 'Microsoft.DirectX.DirectSound.Version=1.0.2902.0 Culture=neutral,
PublicKeyToken=31df3856ad364e35'、またはその以前関係の1つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。
環境はWindowsXP(SP3)、通信環境はPHS(64k)です。録音は正常にできます。
あと、同じエラーを2回出すとradika自体が落ちます。
×「radikoから出ているメッセージは〜」
○「radikaから出ているメッセージは〜」
失礼しました。
例えば2時間のものを録音して総再生時間をみると2時間20秒と20秒ほど余分です。
これって自分だけでしょうか?
なお、radikoはちょっと実時間より遅れるということなので、マージンは必要だと思います。
設定のところにそのマージンを設定するところがありますよ。
番組表→ツールのところの番組表モードの一括設定がグレーになっています。
なぜ??
同じく。
radikoやyahooの番組表取得の選択肢が無くなっていました。
XP SP3では正常に再生できています。これは便利。
vista SP1ですが、
・ 番組氷河取得できないことがありました。起動しても現在の番組を表示できないです。最初は013に上書きしてそうでしたが、きれいに削除してやり直しても我が家ではそうでした。
・ 再生すると、Microsoft directsoundだかのエラーが出ます。今ちょっときちんと覚えていないのですが、確かログをはいたと思いますので、お送りすることは可能です。
おそらく↑のao-chanさんと同じようなエラーですね。
マージン設定は具体的にどれ位に設定するのが良いのでしょうか?
設定し直して録音してみたのですが頭が17秒ほど長く最後の方が尻切れトンボになってしまいました。
それは自分で試行錯誤あるのみ。
一応何度か設定を変えて行ったのですが開始マージンを0にしても10数秒長くなってしまい、終了時間もその分短くなってしまいます。
やはり最後は尻切れトンボ状態に。
山元さんのお陰でエアチェックの楽しみが復活しました。Radikaを公開してくださって本当にありがとうございます。
βVer0.14ですが、
a:βVer0.13.1に上書きアップデート
→ 放送自体受信不可。再生出来ず。番組表も取得出来ず。
b:βVer0.14クリーンインストール
→ 「a:」と同事象。
c:βVer0.13.1を再クリーンインストール
→ 受信OK。番組表取得も可能。
使用環境:WinXP Pro sp3(32bit)
という事象を確認しました。取り敢えずご報告まで。
その為に、初期値が開始10秒、終了20秒に設定されているのです。
私の環境では10秒弱遅延します。
私は、録音後編集でカットしています。
radika起ちあがるのですが
番組表などまったく空白です。
フレームワークも条件満たしているのですが
。vistaでは動作しないのでしょうか?
WinXPSP3ですが番組表取得できませんね
下記のエラーが出て放送も聴けません
---
System.IO.FileNotFoundException: ファイルまたはアセンブリ 'Microsoft.DirectX.DirectSound, Version=1.0.2902.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=31bf3856ad364e35'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。
---
皆さんの.m4aファイルからのmp3変換を読んでいますが、下記のサイトにて日本の方で変換ソフトを作られている方を見つけました。
そちらの方がiTunes等、携帯プレイヤーに登録できるかもしれません(只今、録音ファイルを変換中)。
mp4 to mp3 というソフトでドラッグアンドドロップで変換可能です。
http://d.hatena.ne.jp/FukayaAruto/20091107/mp4_to_mp3_converter_ver2
.m4aを抜き出してからは上記のツールでいいと思います。
私も現在0.13.1に戻して使っていますが、何がいけないんでしょうね。
オプションの所から
録音終了時実行コマンド
ファイル
C:\Program Files\radika\ffmpeg.exe
引数
"-y" "-i" "C:\Program Files\radika\FLV\@NAM@YEA@MON@DAY.flv" "-ab" "64k" "-ar" "48000" "-ac" "2" "C:\Program Files\radika\MP3\@NAM@YEA@MON@DAY.mp3"
でやると放送終了時に変換してくれますよ
手動で予約時間を調整して対応しています。
ver0.131は正常動作します。
番組の頭欠け、尻切れ気になる方へ:
マージンなんてケチ臭いこと言わず、予約時間自体を前後1分増量してあげるといい。それが面倒というなら自身の完全主義がニセモノでないかどうか疑ったほうがいい。
どうしても番組部分をぴったりにしたいなら、
素直に録音後にFree Audio Dubでも使ってカットするべき
予約録音、再生、ffmpegを使った変換までできました。
(以前のradikaβ(0.13.1)と別にフォルダ解凍して、起動)
番組名はタブの方で表示されています。
はじめまして!今日このソフトを知りさっそく使わせてもらっています
予約録音も今のところ問題なく出来ているようです
気がついたこと?というか希望・要望なんですけども、
多少PCに負担をかけるかもしれませんが
このソフトを常駐ソフトにしてもらえないでしょうか?
毎週とか予約していてもソフトが起動していないと録音されないですよね?
常駐になれば起動し忘れとかで録音失敗とかがなくて助かるのですが…。
後は最小ボタンでタスクトレイに入ってますし、ウチではちゃんとTVキャプチャの予約と共存してますよ。
でも、0.14は動かないけど。
上記にあるような
・DirectSound
・番組表
の問題はでませんでした
ちなみにXPではなくWindows2000で
別フォルダ展開起動です
DirectSoundとpublickeyで調べてみたら
http://yy25.60.kg/peercastjikkyou/kako/1209/12093/1209336280.html
http://ameblo.jp/cadblog/entry-10440978748.html
というのがあったんで
おそらく最新のDirectXのruntimeをインストールすれば
DirectX関係はXPまでならなんとかなるような気がします
vistaとWindow7はVerが別でしかも微妙なんでわかりません
ぴったりの時間での録音はインターネット上での配信である限り
環境差がありすぎて不可能だと思います
下手をしたら今日きちんととれたとしても
次の時にはずれるかもしれません
折角同時に複数録音ができるのだから
頭と最後を1分余計に録音して
あとで余計なところを編集でカットしたほうが
簡単だし安全じゃないかと思いますね
DirectXはWindows Updateでは更新できないので、マイクロソフトのダウンロードセンターから入手しました。
当方はVistaHomeSp2なのですが、
http://www.microsoft.com/japan/directx/default.mspx
の「今すぐダウンロード」をクリックして次のページから
「DirectX End-User Runtime」をインストールしたら
再生できるようになりました。
ついでになぜか、番組表も取得出来るようになりました。
↑の方が言われる通りにDirectX入れたら動きました
情報ありがとうございました。
やっと、私の環境でも0.14が動くようになりました。
オプションの録音終了時実行コマンドにffmpeg.exeを指定して、
引数は
"-y" "-i" "@FIL" "-ab" "64k" "-ar" "48000" "-ac" "2" "@DIR\@FWE.mp3"
と指定してます。
ただ、PCのパワー不足もあって変換に時間がかかるのが難点です...
情報ありがとうございます。
何と再生出来るようになるとは!
DirectXですが、上記の「DirectX End-User Runtime」だと、エラーが出てインストール出来ないことがあるみたいです(僕がそうでした)。
ですので、インストールされる方は以下のアドレスからダウンロードしてインストールしてください。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=en&FamilyID=0cef8180-e94a-4f56-b157-5ab8109cb4f5
あと、iTunesにファイルを読み込ませる方法ですが、Hugflashで抽出した.m4aの拡張子を.mp4にリネームするだけで読み込み・再生出来ました。
iPodの機種によってはそのまま取り込んで再生出来るはずです。
今日の時点では正式なエンドユーザーのランタイムの日本語での窓口はここのようです
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3
これだと
dxwebsetup.exe
というインストーラーのみをDLしてきます
これは一回マシンのシステムを調べてから何をDLしてくるかを決めて
インストールしてもokなマシンかといったチェックもしてから
自動的にファイルをDLしてランタイムをインストールします
なのでsetup.exeだけではランタイムはインストールされません
先の英語版のredist.exeは日本語版のVerと同じ「9.28.1886」なんで
多分日本語版のインストーラーが最終的に自動でDLしてインストールするものだと思いますが
DirectX周りは失敗すると後々面倒なので
そこらへんが心配な方は日本語版のインストーラーからのほうが安全といえば安全です
いえ、そのインストーラーだとエラーが出てインストール出来ないことがあるんですよ。
また、自動で必要なファイルをダウンロードするのではなく、パッケージに更新ファイルが含まれていますし、起動すると日本語メニューで進めることが出来ました。
MSのwebインストーラ版ってインストール失敗が多々あるし、ダウンロードも遅いので、こちらをお勧めします。
m4aをmp4に変更するだけでiTunesに取り込めました!こんな簡単なことだったとは。
もうmp3に変換しなくて済みます。
DLしたものを展開したあとv131に上書きして起動で
過去の予約も問題なく動いているんで
一部ででていた不具合はDirectX関係を最新にすれば解決なのかもしれませんね
>yukkeさん
そういう接続がうまくいかないといった不具合は
MSは昔から一切関知しないスタンスなんでしょうがないですね
ただ100%直でDLするのも何か問題があったときに面倒なのと
色々と気にする人もいなくもないんで
とりあえず入り口の正式版はかいとかないとってところです
正直は私はMSを知れば知るほど信用できませんねw
特にDirectXは勝手に仕様を変えておいて何がどう変わったか詳細はないしw
良かったです^^
ただ「機種によってはiPodで再生出来る」と書きましたが、ver.0.13.1のコメントに「nano 5thで再生出来なかった」というコメントをさっき見ましたので・・・再生出来なかったらゴメンナサイ。
>すえしちさん
入り口の正式版は書いとかないと、というのは確かにそうですね。すみません。
MSは僕も信用してません(笑)
番組表からの簡単一発録音予約
(重宝度◎完成度◎)
マルチタスクによるマルチチューナー録音実現
(重宝度◎完成度◎)
繰り返し予約を含め視覚的に予約確認取り消し編集等ができる
(重宝度◎完成度▲)
録音途中の追っかけ再生
(重宝度◎完成度○)
ファイル名の置き換えができる
(重宝度○完成度○)
MP3プレーヤーで屋外での聞きなおし
(重宝度○完成度○)
radika単体でのラジオ再生
(重宝度▲完成度?)
CoRadiko併用してるから。
アイコン
(重宝度▲)
飛び出しランチャー使ってるから。
回線中断後の立ち直り
(重宝度▲)
すんません。安定回線なもんで。
Radika内の「録音終了時実行コマンド」の設定は、
ファイル:aaaaaa.bat
引数:"@FIL" "@DIR\@FWE.mp3" "@PTI" "@PPE"
と指定していますが、バッチファイルの中で%1〜%4をECHOコマンドで表示させると、
引数1 = "C:\radiko\2010-03-31(水)-J-WAVE-GROOVE LINE.flv"
引数2 = "C:\radiko\2010-03-31(水)-J-WAVE-GROOVE LINE.mp3"
引数3 = ""
引数4 = ""
というような結果となってしまいます。
(パーソナリティ情報やタイトル情報が存在することは確認しています)
何が悪いのかさっぱりわかりません…
お騒がせしました…
さつき さん。情報ありがとうごいました。その方法で番組情報取得や再生等できるようになりました。(WinXP SP3, Thinkpad X60)
>山元さん
感謝してます。(余計なことかと思いますが、ご無理されぬよう...。)
radikaの再生機能、激しく使っています。ありがとうございます。
スピーカーのアイコン(ボリュームコントロール)をクリック→ミュート
ではダメなんですか?
って、何を見るとわかるんですか?
マジで、教えて欲しいです。お願いします。
>
>って、何を見るとわかるんですか?
番組表ウィンドウで、目的の番組上で右クリックすると、番組名やパーソナリティー名をクリップボードへコピーするためのメニュー項目が出てきます。
例えばパーソナリティー名が設定されていない番組の場合、「パーソナリティー名をコピー」という項目が選択できないようになっているのですぐ判ります。
>foobarさん
DirectXのリンクなどを示していただいてありがとうございました。
(拡張子もそのままで)
以下、更新履歴抜粋
--------
●Ver2.7.1 (2010/3/30) 更新
◎M4A(AAC)の出力関連
→AudioSpecificConfigの内容が致命的に間違っている場合、iTunesなどで読み込めない可能性がある
→それを回避するため、問題箇所を書き換えて出力できるように修正した
→それに伴い、ログにAudioSpecificConfig情報の詳細を記述することにした(例: AAC-LC 22050Hz 2ch など)
30分ほど
髭男爵はこういうときもこういうあつかいなんだななw
いろいろ設定を変えてた段階でwindows2000互換モードで実行していた為、netframe2がエラーをおこしていたみたいです。
今番組表が表示されないPCのdirectXのバージョンを調べてみたらVer.9.0c(4.09 0000 0904)でした。これからdirectXをバージョンアップしてみましたがバージョンは同一で改善しませんでした。win-xp pro sp2
ったく、なんだよdxdiagって。
DirectXを最新にしたのはどういった方法でしょうか?
今回の回避方法は他の事例からも
「DirectX エンド ユーザー ランタイム」
を最新にすることのようなので
上記に貼ったurlからインストーラーかプログラム本体を直でDLして試してみてください
あとXPのServicePackは現在最新が3ですが
そちらの環境はSP2なのが微妙に気になります
何か理由があっての2の継続でしょうか?
もしかしたらそこらが原因になってるかもしれないので
まずはWindowsのアップデートでOS関係を最新にしてみては?と思います
しかし今日のradikoのメンテが非常にきになります
これによって仕様がかわってradikaの録音に支障をきたしたら・・・
PCを再起動させたら表示できました。
(アップデート後に再起動を要求されなかったので、当初再起動しませんでした。)
>>すえしちさん
わざわざ他の手段を使う必要は無いので、アップデートは『上記に貼ったurlからインストーラーで試してみてください』をやったんですよ。
ですが、dxdiagで確認した結果はバージョンは同じでした。(directXに含まれるファイル一つ一つを、アップデート前後で、比較したわけではない)
自宅のPCはxp home sp2でradika 0.14は動いていましたから、radikaの動作検証について、あえてsp3にする必要はないと判断しています。
みなさんが『directXを更新したら動くようになった』と書いていて具体的なバージョンが分からなかったので、不具合の切り分けをしやすいようにと、一応dxdiagでバージョンを調べたということです。
ツール→オプション→「録音終了時実行コマンド」→「引数」の右横にある「...」ボタンをクリック
再生もできたし、flvも再生されたし・・・
ふぅ、安心
proって書いたりhomeっつったり表示されないっつったり0.14は動いてるっつったり……余人にはわからぬ、なにか剣豪なりの深い事情あってのことであろう。
アップデートやドライバーやdirectXをあまり気にしない
ライトなユーザーが多いようなのと
使用OSが2K,SP,vista,7と多岐にわたってるようなんで
DirectXも9やら10やらがあるところから
DirectXのVer等の詳細データはかえって混乱を起こしそうです
多分「この状態にしないとダメ」とう情報よりも
「これをやれば解決した」という情報のほうが良いかと
まぁそれ以前にDirectX関係はかなりドライバーに密接にかかわってるんで
最低限再起動は必須なところでしょう
っていうかツールやボードが正常に動作しない時は
私は再起動ではなく一旦電源を落としますね
それくらいWindowsの動作を私は信用していないですw
ありがとうございました。>774様
ガンブラーウイルスが蔓延してる今なので、是非。
radikaと関係ない話でスミマセン。
メンテ後にKRに変更しようとしたら何度やってもエラー発生
それでもQRはメンテ前同様に聞くことができたから
radikoの局別のクライアントとのやりとりに何かしら変化があった模様
タスクトレイに入れると本体が再び現れない。。。
コンテキストメニューは出るんだが。。。。。
Win7で使用しましたがタスクは実行されませんでした.と言うかタスク登録されてませんでした.
Windowsのタスクとして登録されるなんて誰も言ってませんが。
> コンテキストメニューは出るんだが。。。。。
ダブルクリック
番組表(B)
------------
オプション(O)
------------
終了(X)
------------
自分の場合は、上記の3つしか表示されない状況になってます。
補足)Ver0.13.1の場合です。
0.14の場合は局名が表示されますが、当方環境にて不具合発生の為、使っていません。
他の人が書いているように、最小化状態から復帰するためにはアイコンをダブルクリックすればOKのはずです。
それが、出ないんですよ。コッチのPCの状態が悪いのか??
>それが、出ないんですよ。コッチのPCの状態が悪いのか??
私は現在2台のPCでradikaを動かしています。
Windows XP SP3のPCでは、Ver0.13.1、Ver0.14、Ver0.17で「ダブルクリックでの復帰」を確認しています。
もう1台はVista SP2で、こちらもVer0.17で確認しました。
まあそうですがそうでないとも書かれてないので.
普通はタイマーでタスクを制御するタイプのソフトで何も書かれてない場合はタスク登録されると思ってしまいますよ?
まあ手動で少し前に起動するよう登録して,録音後はアプリを終了すると言う設定をしておけば同じことは可能ですけど.
しかし良く考えてみたら実装が面倒かもしれませんね.何番組も同時に記録可能なので沢山録音する人だと,重複のチェックが大変だったり起動したり終了したりが頻繁に起こる可能性もあるし,週にいくつか程度しか使わないなら放送時間は決まってますし手動でも問題ないですが,そこは自分で管理するとして出来ればタスクとして登録するかどうかの設定は欲しいですね.
あとは全く同じ放送をいくつでも登録してしまえるのでこれはチェックが欲しいです.最初予約確認がよく分からなかったんでやってしまってました.
「書いてないのが悪い」と言いたげだな。どこまでクズなんだ。
最初に番組表から もってくるのが ちょっと 時間が かかりそうなもんで。
あと 番組表なんですが、カーソルキーで移動できたら ありがたい。
5分とか短い番組など マウスで クリックしにくいところが カーソルキーとかで移動したら やりやすそう。
XP Pro sp3です。
以下は、残っていたエラーログです。
2010/04/08 12:37:31:radikaβ Ver.0.13.0.0
radika.DownloadClient+DownloadClientException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=False,} ---> radika.DownloadClient+DownloadClientException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=False,}
場所 radika.RTMPClient.Connect()
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---
場所 radika.RTMPClient.Read(Byte[] buff, Int32 size)
場所 radika.RadikaRecordingTask.<>c__DisplayClass3.<.ctor>b__0()
なんでもセキュリティ強化のためだそうで、、、
これURL書き換えるだけで録音出来るようになるのでしょうかねえ?
それから、ちょっと通信切れると、そこから先が録音されないみたいですがリトライとかしないんでしょうか。
乗り換えて1週間ほどは快適に動作していましたが、今朝から立ち上げる度に
以下のエラーが頻発して全く使えなくなりました。他のマシンでも同様の症状です。
全てXP Pro sp3です。対処法をご教授いただけないでしょうか。
radika β Ver.0.14.00
録音中にエラーが発生しました。
{level=error.code=NetConnection.Connect.Rejected.description=
Connectionfailed.application=False.}
指定された局に対応するチューナーが有りませんでした。
と、エラーが出た時の対処は、どのようにすれば良いのでしょうか?