>>Posted by at 2010年04月11日 05:44 再接続のタイムアウト値について、「デフォルトの1秒では再接続を繰り返していて正常に接続できず、タイムアウト値を大きくしたら正常につながった事」を昨日の午後に作者さんに直接報告しています。 環境によっては平常時ですらそうなっていたので、アクセスが集中して接続しにくくなった状態では、平常時に再接続を繰り返さなかった環境でも接続完了までに時間が掛かるようになり再接続を繰り返すようになったということは想像できないことではないと思います。 最初の報告時にそこまで頭が回ればよかったのですが、残念ながら今回の障害が発生するまで思い付きませんでした。
ありがとうございます。
ありがとうございます
次バージョンからは局リストを編集できるようにしていただけると助かります。
作者様の素早い対応に感謝いたします
個人的な今後の要望ですが将来的には
lame等のエンコーダー利用で起動と同時に
mp3化できるようにしてしていただけると
大変ありがたいと思ってます
今後の改良の際にご検討ください<(_ _)>
とてもすばらしいソフトなので、
継続して使用できることうれしく思います。
どうせなら、地域別かチェックボックスを設けて局のリストを分別表示してもらえません?聞けない地域のリストなんて表示されても無駄ですから。
番組表のほうなら消せますね。
早速試してみます
早速試してみましたが以下のエラーメッセージが出ました。
---
ブロック不可のソケット操作をすぐに完了できませんでした。
興奮してる証拠だ(笑)
再生機能を使おうとして出たエラーなんですが
再生のチェックを外して入れ直したらちゃんと聴けました。
お騒がせしました。
エラーなしでGOOD です!
お疲れ様です。本当に
有難う御座います!
番組データの再取得ができません。
番組データソースが設定されていませんと
出ますが、データの取得先が選択できません。
感謝。
設定のxmlに多少違いがありそうだけど
多分再設定しておけば大丈夫でしょう
Windows2000で何一つ問題がないようなので
XPとかなら大体の機能は大丈夫そう
でもとりあえず一応Dumpも保険かけとこうw
http://www.microsoft.com/japan/directx/default.mspx
から「今すぐダウンロード」のボタンを押すと今ならリストの一番上に出てきます。
多分番組表右クリックの「情報取得先を設定」に局名が「TBS」しか明示されてないってこと?
それとも全く何も表示されず?
表示されているなら「radiko番組」でも選択すれば取得できるかと
今日の放送はダメかと思っていましたが、おかげさまで間に合います。
本当におつかれさまです。
早速使わせていただきます
有り難く頂戴します。
次に仕様変更来た時が怖いなあ(´ `;)
VerUP版でバッチリ動作OKです。
& DirectX End-User Runtimeの適用で
番組表もちゃんと表示されました。
今回の対応も感謝で言葉がありません。
本当にお疲れ様&対応ありがとうございます。
radikaが使えなくなってからかなり落ち込んでいました。
改めてこのソフトの晴らしさを実感しています。
本当に本当にありがとうございます!!
なんとお礼を言っていいか分かりません。
早速の対応ありがとうございます。
日曜の安住さんの番組、安心して録音できそうです(^^)
今後もよろしくお願いいたします。
早速の対応ありがとうございます!!
使えなくなったときは、すごくがっかりしていました。使えるようになったのでうれしいです。
今後もよろしくお願いします。
ほんと、とばっちりでしたね。
お疲れ様です。
またradikaでradiko生活が復活しました。
本当に感謝です!
神様 仏様 山元様です〜^^
ですが番組情報が取得できませんでした。***.dbファイルは見当たらないです。
また再生しようとするとエラーが発生しradikaが強制終了しました。OSはVistaです。
知識なく適当に試すと無茶な使い方になりそうなので、ご報告させていただきます。
お疲れ様です。
vistaで無事に使用でき有難うございます。
これでradiko生活を満喫できます。
本当に有難う御座いました。
それとも変換してますか?
私はmp3に変換して聞こうと思ったんですが
携帯動画変換君でもmp3tubeでも変換が出来ないんですよ・・・
変換している方は何で変換してます?
早速のご対応ありがとうございます。
radikaが使えない事がこんなにも苦痛を伴うほど依存していたんだと痛感しました(^_^;)お忙しい中対応して頂いた山元様には本当に感謝感謝です。
これからもお体崩さない様にがんばってください♪
ありがとうございます。
■音がでない
■番組表が取得できない
といった不具合がでた人は
「ヘルプ」の「バージョン情報」の「インストールフォルダ」ボタンで
exeと同じところにある「readme.txt」の「インストール方法」にある
○.NET Framework 3.5
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=AB99342F-5D1A-413D-8319-81DA479AB0D7&displaylang=ja
○DirectX
http://www.microsoft.com/japan/directx/default.mspx
をインストールして必須環境を整えることをまずはお試しを
この2つをやれば大抵の人は問題解消します
あとこれをした後は必ずWindowsを再起動することもおわすれなく
やっぱりこれはファイルをDLする場所に書いておくべきな気がする…
CravingExplorerあたりが初心者でもとっつきやすいかと
http://www.crav-ing.com/
>携帯動画変換君でもmp3tubeでも変換が出来ないんですよ・・・
>変換している方は何で変換してます?
MediaCoder0.6.1 4130でLPCMに変換して権利者とやらが一番聞いてほしいと思われる部分をAudacityでばっさり切り落として、MP3で再保存(笑)
mp3に変換してからラジオを聴いています。
えこでこツールを使うとあらかじめ設定した方式で勝手に変換してくれるので、
引数の使い方がさっぱりだった私でも皆さんからのコメントを参考にして、
簡単にmp3自動変換ができるようになりました。
変換速度に関しては設定によって差があると思うので何とも言えないですが、
私の場合は特に遅いとは感じませんでした。
以下は私が実際に使っている設定です。参考になれば幸いです。
・radika設定
ファイル D:\EcoDecoTooL\EcoDecoTooL.exe
引数 "D:\@NAM.flv"
・えこでこツール設定
mp3(Lame) CBR 固定64kbps 入力と同じ音量
さっそく利用させてただきました。ありがとうございます。
今回の件で、RADIKO試験運用期間ということでまだ何かあるかもしれないといことも認識しました。
それにしても、山元さんの厚意に対する感謝がないコメントをされる人がたまにいるので、利用者の一人として申し訳なく思ってします。
前Verの時、ffmpegでflvからmp3に変換する方法として、
オプションの録音終了時実行コマンドにffmpeg.exeを指定して、
引数は
"-y" "-i" "@FIL" "-ab" "64k" "-ar" "48000" "-ac" "2" "@DIR\@FWE.mp3"
と指定してます。
と、ありましたが生成したmp3ファイルを開こうとすると「ファイルを開くのに失敗しました」と出て、再生できなくなってしまいました。(flvファイルの方は問題なく再生できます)
オプションの設定を変える必要があるのでしょうか
タマフルに間に合った!
予約実行、スリープからの復帰など前バージョン同様問題なく使えています。
本当に感謝しております。 Vista Home SP2
早速使わせていただいています。
Vista HP SP2 で私のところも問題なく
動作しております。
開発無理なさらないでください。健康一番です。RadikoもRadikaもあくまでも試験運用であること理解しておりますので。
感謝しております。
ありがとうございます。
ちなみにそのオプションを記述したbatファイルを起動した場合どうなりますか?
batならうまく変換できるのならradikaでの終了コマンド実行の際に
何か記述とおりに実行されていないのでしょう
もしもうまくいかないのならffmpegか再生環境に何か問題が発生しているかもしれません
ところで再生時、録音時に“ブロック不可のソケット操作をすぐに完了できませんでした。”というエラーメッセージがでて再生、録音ができないのですけど同様の症状の方います?何か対処方法ないでしょうか?
PCは全然詳しくありませんので、エラーになってしまいすごく不安でした。
心より感謝いたします。
batファイルにして生成したmp3は正常に再生できました。
あとはこちら側の環境を調べてみます。有難うございました。
さっそく使わせていただきます。
本当にありがとうございました!
Reeadme.txt の ToDo に山元さんが検討されている内容(あくまで検討ということで改修を絶対するということではないと理解してます)がでてますので、それは見ておいた方がよいと思いますよ。
ありがとうございます。
さっそくダウンロードしました。
ありがたく使わせていただきます。
不安でした。radika最高!
無事録音に成功しました。
本当にありがとうございます。
お疲れ様でした。
バージョンアップに本当に感謝です!
ありがとうございますm(_ _)m
お忙しい中での早急な対応、本当にありがとうございました。
私も番組表が取り込めなかったので
NET Framework 3.5とDirectXの落とし込みのご連絡に助けられました。
季節の変わり目もあり作者さまにおかれましても
お身体をご自愛くださいませ。
バージョンアップありがとうございます。
感謝して使わせて頂いてます。
おとなしく聴きます
すこしでも長く、聴けますように
皆様からのご指摘のお陰で無事に録音する事ができました。
土曜はTBSラジオで長時間の番組が多いので
、以前のようにICレコーダーの録音に戻らなくて済みました。
大変助かりました。ありがとうございました。
OSはVISTA HomePremiumです。
「Efficient WMA MP3 Converter」がお勧めです!
早々の対応、お疲れ様でした。
7日に使用できなくなり、改めて、Radikaに頼っていた自分に気付けました。
この恩恵を忘れずに、有難く使わせていただきます!!
ありがとうございます^^/
ネットブックとmacのブートキャンブ(XP)で使用しています。
macのほうは最初(0.14の頃)起動すら出来ませんでしたが、
その後確かNET Frameworkのアップデートとブートキャンプ自体のアップデートなどが立て続けに来て、その後問題なく使用できています。
ネットブック(windows7)は最初からちゃんと動いています。
ただ画面の解像度が1024×600なので「オプション」のウインドウが下まで表示されません。
「OK」「キャンセル」が表示されないだけなので分かっていればいいんですけど。
有難くお使いさせて頂きます。
あと、ご質問なのですが
ABC
MBS
ラジオ大阪
FM COCOLO
FM802
FM OSAKA
でエラーが出てしまうのですが皆様は聴けますか?
をダウンロードしたのですが、実行しようとクリックしても何も変化が無く、インストールすることができないのですがどうすればいいのでしょうか?
どなたか教えていただけるとうれしいです…
けど、できれば下段の録音一覧みたいな感じでズラーって一覧表示させてくれる方が見やすそうですよ。番組表で予約した番組は色分けするとかあれば見栄えが違ってくると。
無事に動作しております。
ス さん
予約した一覧は、メイン画面のラジオ局毎に右クリックで確認できますよ。
局ごとに調べないないといけないので、多少手間ですが。
番組表は表示されますが再生・録音をしようとすると
ブロック不可のソケット操作をすぐに完了出来ませんでした
のエラーを吐き出します。.NET Framework 3.5、DirectXはインストール済みです。解決法ご存知の方ご教授お願いいたします。
作者様ほんとにほんとにありがとうございます。
今後のバージョンUPも楽しみです!!
BATだとちゃんとできあがるとなると
もしかしたらradika側の問題の可能性がなくもないですね
ただいまのところ他の人からの報告がないようなので微妙です
判断がわからないところですね
残念ながら私はradikaは録音ツールと割り切って
それ以上のことは一切いじってないのでわかりません
他の詳しい方の助言をまちましょう
>Posted by at 2010年04月10日 23:30
セットアップのexeはDLできたものの
それを実行しても何もおきないとのことですが
どのようなインターネット環境でしょうか?
結構ガチガチな規制をかけていませんか?
あまり推奨できませんが
Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack
でぐぐると直でインストーラーをDLできるかもしれないんで
セットアップを実行するよりも結構大きなそちらをDLして
直で実行したほうがいいかもしれませんね
ブロック不可のソケット操作をすぐに完了できませんでした。のエラーメッセージが出る人はオプションのタイムアウト数値を増やすとたぶんなおるよ。
関東なのですが
文化放送とニッポン放送だけ録音できません
(再接続を繰り返してます)
TBSと在京FMは録音できるのですが
教えていただいたとおりにやってみました、一応インストーラーは起動したのですが最後にセットアップエラーとでてしまいインストールできませんでした…
コントロールパネルなどの設定をいじったほうがいいのでしょうか…
素早い対応ありがとうございます!
おかげさまでVer0.17に続き、こちらでも録音できました!
本当にスバラシイ!
これからもさらなるVer.upを期待しています!応援しています!
ちなみに私はCravingExplorerで変換しています。ドラッグして変換を待つだけですからPCに詳しくない私でも使えて便利です。
ブロック不可のソケット操作・・・ エラー
がっくし
早速なんですがエラーがでて録れませんでした><
以下エラーメッセ
2010/04/10 23:29:50:radikaβ Ver.0.09.0.0
radika.DownloadClient+DownloadClientException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=False,} ---> radika.DownloadClient+DownloadClientException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=False,}
場所 radika.RTMPClient.Connect()
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---
場所 radika.RTMPClient.Read(Byte[] buff, Int32 size)
場所 radika.RadikaRecordingTask.<>c__DisplayClass3.<.ctor>b__0()
これは何なのでしょうか・・・
…ですが、やはり録音できない方がいらっしゃるのですね。
私もニッポン放送の録音ができませんでした。
その他(文化放送を含む)の局は録音できましたので、ニッポン放送だけ特別なのでしょうか…?
バージョンが古かったようで前のバージョンを完全に削除して最新のバージョンをダウンしたら録音できました!
お騒がせ致しましたm(._.)m
あ、同じ症状の人がいた。
同じ症状です。
再接続回数だけが虚しくカウントアップされていく
そして「もしかしたらradika側の問題の可能性がなくもないですね」という発言もありましたので試してみました。
結果は、私が試したらなmp3やaacにもなんら問題なく変換できましたので参考に書いておきます。
●実行コマンドのファイル
C:\Program Files\GyaoReader\ffmpeg.exe
※これはffmpeg.exeがあるところなので環境によって違う。
※そのffmpeg.exeが確実に動くことを事前にコマンドプロンプトで動作確認をしておく。
●mp3への変換の場合の引数
-y -i "@FIL" -ab 64k -ar 48000 -ac 2 "@DIR\@FWE.mp3"
※上の方で書かれていた方の内容と基本的に同じ
ただし私の場合はファイルパスに空白を含む場所なので、その部分をダブルコーティションで囲みました。
●aacへの変換の場合の引数
-i "@FIL" -f aac -vn -acodec libfaac -ab 64k "@DIR\@FWE.mp3"
ウチは文化聞けるけどね。何でしょうね?
ニッポンは落ちてる?
IP変えてみたら(プロバイダは同じ)、
ニッポン放送は録音できるようになりました。
でも文化放送だけは録音できない状態です。
一部の方とは逆の現象ですね。
ブラウザから普通に聞こうとしても
文化放送だけ聴けないのでradikaの問題ではなく
配信サーバ側の問題のようです。エリアの誤判定?
同じ様な状態の方いらっしゃるんだ。
自分だけかと思いました。
同じく ニッポンと文化が
録音出来ません。
文化は聴く事は出来ますが ニッポンはそれも出来ません。
録音すると 録音時間じゃなく再接の数字が増えていきます。
通常ブラウザ(Firefox)から普通にきこうとしても聞けない状態ですので、Radikaの不具合はなくサーバー側のトラブルの可能性が濃厚ですね・・。
radikaが原因? radikoが原因?
ほっといたらものすごいリトライ数になってた。
radikaが元凶なような気がしますよ?
試験期間ということで大目に見てもらえればよいですが、作者さんが下限値に大きな値を設定しないと駄目かもしれませんね。
それでこちらに辿り着いたのですが、なんと自動再接続機能!?
AM放送は7.5KHz以上の高音域をカットしています。FM放送は15KHzまです。
そしてRadikoですが、ストリーミングのビットレートが48kbpsでしかないので、AM放送の音声帯域に対してはギリギリ対応範囲ですが、FMに関しては明らかにスペック不足で、エンコード品質にもよりますが高域が歪っぽく聞こえてしまうのは避けられません。
つまりRadikoではAM放送はノイズが無いことで綺麗に聞こえますが、FM放送は実際のラジオを聴く音質より確実に劣ります。
これに関してはRadikaの問題ではなく、Radikoの仕様と考えたほうが良いかと思います。
ところで、今現在、Radikoの正式プレイヤーでも接続が出来たり、出来なかったり、放送局によっても接続できたり、できなかったり、また今現在はAM放送局だけではなくて、FM放送局もその状態になっています。
Radikoのサーバーが過負荷になっているのかもしれません。
rtmptにすればrtmpdumpで普通に録音できるから
いまこの状況はradikaが原因とは思えないんだが・・・。
Radiko側のサーバー障害は有り得る話しなので、再接続のリトライ回数制限を設けた方がよさそうですよ。
復活でゴキゲンです
Clip-Onを買ったとき以来の
画期的アイテムです
大変感謝しております
なるほど、ラジオだと割り切るしかなさそうですね
贅沢ですけど、FMがもっと高音質で聞けるようになるとうれしいな
トークメインのAMは今のままでいいや
radikaユーザーが数千人とかいるならともかく・・・w
作成者の方の改修が完了するまで、rajika利用中に人は、rajikaを守るためにタイムアウトに「600000」とか大きな数値を設定する自主的な対策をしませんか。
再接続のタイムアウト値について、「デフォルトの1秒では再接続を繰り返していて正常に接続できず、タイムアウト値を大きくしたら正常につながった事」を昨日の午後に作者さんに直接報告しています。
環境によっては平常時ですらそうなっていたので、アクセスが集中して接続しにくくなった状態では、平常時に再接続を繰り返さなかった環境でも接続完了までに時間が掛かるようになり再接続を繰り返すようになったということは想像できないことではないと思います。
最初の報告時にそこまで頭が回ればよかったのですが、残念ながら今回の障害が発生するまで思い付きませんでした。
イーサネットのコリジョン検出のように、最初は1秒、次は2秒、その次は4秒待つというように秒数を倍々で増やしていくのが良いかもです。
再接続の件ですがオプションのタイムアウトの値を大きい数字に変更すれば良いのでしょうか?
さて、
今バージョンの自動再接続で生成(結合?)されたflvファイルは、エラー含む不完全なものと思われ、一部プレーヤーや変換コマンドでは正常に読み込めないようです。
自動再接続で、完全なフォーマットのファイルが生成が理想ですが、難しいのであれば無理やり結合させず、接続が切れたら一旦止めて、〜(1).flv、〜(2).flvと分けて完全なファイルができるオプションを作っていただければ幸いです。
いずれにしても、様々な議論あるようですので、今後の開発継続のためにも、今回の自動再接続については、仕様変更をご検討されたほうが無難ではないかと、私は思います。
迅速な対応、頭が下がります。
こちらの環境では残念ながら、「再生」のボタンを押すと
以下のエラーを出力し、radikaが落ちます。
必要なランタイムは導入済みです。
こちらの問題でしょうか?
WindowsXP
---------------------------------------
EventType : clr20r3 P1 : radika.exe P2 : 0.20.0.0 P3 : 4bc05f61
P4 : mscorlib P5 : 2.0.0.0 P6 : 471ebc5b P7 : 1295 P8 : 14
P9 : system.missingmethodexception
---------------------------------------
仕掛けておいた網を見ると、ニッポン放送AM1:00-3:00が621回リトライしました。
メッセージは「タスク実行中にエラーが発生しました。既存の接続は強制的に切断されました。」です。次に、TBS AM3:00-4:00が1953回リトライしました。メッセージは「タスクを完了しました。」です。いずれも録音は失敗していました。
但し、今朝起きてからスケジュール録音を試したところ、成功しました。
仮説ですが、同時アクセス数が急に増え、DOS攻撃状態のようになり、RADIKOのサーバ側が処理しきれなくなった、と理解するのもありかなと思います。
もし、そうならRADIKO側で変な規制を掛けないか心配です。あくまで、サーバの処理能力増強で対応してくれることを祈ります。私の仮説が正しければの話ですが。
でも、一番最初にすべきは正確な理由把握でしょうね。
なるほど、サーバが過負荷にになり接続失敗を判断する時間がデフォルトでは短くなり、失敗を繰り返したわけですね。
どなたかが書かれていた、徐々にこの時間を長くするか、ユーザが自分でパラメータを長めに調整するか、などの対策でしのげそうですね。
{level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=,}
そうしないと接続リトライの繰り返しで接続できませんでした。(実際は接続そのものはうまくいっているがradikaが接続できていないと判断して再接続処理を始めてしまうようでした。)
>>Posted by at 2010年04月11日 07:36
サーバーの安定動作を考えると、これでも安全な値かどうかはわかりませんが、参考にしてください。
今の時間はすいていると思うので、デフォルトの1秒で問題無く繋がっている他の方も大きな値に変更しておく方がよいと思います。
多分何らかの対応版が出されると思いますが。
文化 ニッポン放送共に radikaでの
再生・録音が出来ています。
すばらしいソフト&対応がすばやい、すんばらしい作成者様!!
ありがとうございます!
対応バージョン、楽しみにしておりました!!
さっそく使用させていただきます!
感謝の言葉しか言えません!!
本当にありがとうございます!!!
地域外から接続してませんか?
現在すべての放送が再生、録音ともにできていません。
昨晩は問題なかったんですけど。。。
録音のほうは再接続を繰り返しています。
エラーメッセージは出ません。
MBS
ラジオ大阪
FM COCOLO
FM802
FM OSAKA
で以下のエラーが出てしまいます
皆様は聴けますでしょうか?
{level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=,}
失礼しました。10000が上限ですね。
10000まで上げて接続できて、それから1000刻みで下げていったら接続できなかったので、10000以上と書きました。
値は現バージョンでは10000までしかできないので、それでよいと思います。
どちらにお住まいの方でしょうか?
首都圏にお住まいなら基本的には関西の放送は聞けませんよ?
radikoについて公式のホームページをご覧になってください。
今後も山ほどでてきそうな
■音がでない
■番組表が取得できない
といった不具合がでた人は
「ヘルプ」の「バージョン情報」の「インストールフォルダ」ボタンで
exeと同じところにある「readme.txt」の「インストール方法」にある
○.NET Framework 3.5
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=AB99342F-5D1A-413D-8319-81DA479AB0D7&displaylang=ja
○DirectX
http://www.microsoft.com/japan/directx/default.mspx
をインストールして必須環境を整えることをまずはお試しを
この2つをやれば大抵の人は問題解消します
あとこれをした後は必ずWindows を再起動することもおわすれなく
やっぱりこれはファイルをDLする場所に書いておくべきな気がする…
Posted by すえしち at 2010年04月10日 16:02
↑これに当てはまりますか?
しかもradikaは暴走状態
ここをみてみたらなるほど
となると「オプション」の「タイムアウト」は
maxの「10000」にしておかないと
radikaユーザーがradiko自体に負荷をかけてしまいますね
こいつはツールの存続の危機にもなりかねないかも
settings.xmlなら
<TimeoutMilliSeconds>10000</TimeoutMilliSeconds>
です
あと1回暴走状態になったradikaはWindowsにも影響あたえかねないので
できるだけ早急に強制終了させてWindowsも再起動させたほうがよさそうです
うちの非力なWindows2000はタスクマネージャーもでないくらいにやばくなってました
いまのところ再起動後タイムアウトの値を変更しておいたところ
にちてんは再接続0で動いてくれています
今夜が怖いですね
ただでさえナイター後にアクセスが集中しそうなときに
タイムアウト設定を変えてない人が知らずにradikoにアタックをかけることになりそう
Dump保険をかけておいてある程度正解だった…
大変助かっています。β0.20で 録音できる様になりました。
これからも皆んに、紹介していきます!
◎録音フォーマツトを、「WMA」設定できる様にしてください。
お願いします。
Posted by らじらー at 2010年04月11日 01:56さんのコメントを参考に
引数を下記の様にすれば録音終了時にwmaに変換できますよ。
-i "@FIL" -acodec wmav2 -ab 64k -ac 1 "@DIR\@FWE.wma"
俺、は。
ラディカより便利なラジオレコーダが出たら、躊躇なくそちらに就く。
俺は「公開されているフリーソフトの一利用者」以上でも以下でもない。奴隷になった覚えはないからおべっかを使う必要もない。式典参列も信仰告白もしていないからその自由を確保している。
きのーの祝典に参列記帳した人々、少なくとも「それにしても、山元さんの厚意に対する感謝がないコメントをされる人がたまにいるので、利用者の一人として申し訳なく思ってします。」とか、「何でみんなそんなに偉そうなの? 注文ばっかして。開発者さんは無償でやってくれてるというのに・・・」等々、高邁な規範を示してひとの自由を平然と圧迫してくれた高位の聖職者などは、今後何が起ころうとも一切の不平不満を口にせず、病めるときも健やかなる時も、ラディカと共にその後半生を当然全うすることと思う。凡庸な俺にはとてもじゃないが真似できない。心より敬意を表したい。
ラディカ讃仰者の群れがよもや小泉改革やホリエモンにたいして大衆が示したような薄汚い、みっともない、卑劣なふるまいだけは絶対にしないだろうことを俺は確信している。脱帽。
言ってることはわからなくはないが、この後荒れるのを承知で書いたのなら作者に迷惑をかけてしまうのを想像しなかったんだろうか?
これに関してはこれくらいでいいでしょう。
荒れるだけで一利なし。
何か接続切ったりサービス止めたり、その他いろいろちょっかいを出してくる(サービス提供に骨を折ってくれたというのは忘れてはいけないんですけど)連中に対し、どう思っているのかがまあ、大人の理屈に照らしてもなるほどと思わせるやり方で、(山元さんのブログを間借りするなり何なりで)議論が展開されたものがたくさんあれば、それなりに影響とかがあると思うんですけどね。
サイマル放送ってCM込みで流されてるんだから、聞いてくれる人が増えるのは単純にいいことなんじゃないのかなあ。
逆にスポンサー企業がどう思っているのかを聞いてみたいです。
ここで言っても仕方ないですけど。
このソフト最高です!
サンキュー!!
なんかピリピリとする芸能事務所があったり権利者側も色々なんですよねぇこういうの。
Radiko にしたって経営という概念のおおよそ無いNHKは関心がないだろし
地方局に至っては寝た子を起こすな
くらいの脅威にしか思ってないんじゃないのかね、この流れが前向きになれば多くは去るであろう人たちですから。
思ってる以上にこの実験は難しいんだと思いました。
返事が送れてしまい申し訳ありません
ご丁寧な回答ありがとう御座います
首都圏だったから聴けなかったのですね。
>>じゃがじゃがさん
態々、親身に対応してくれてありがとう御座います。
どうやら上でmimakegさんが書いてるように首都圏だったので聴けなかっただけのようです。ご迷惑をおかけして申し訳ないです。
>>milmakegさん&じゃがじゃがさん
本当にありがとうございます
ネットでのラジオ放送配信「radiko」、セキュリティ強化へ
http://slashdot.jp/it/10/04/09/0349256.shtml
また直接録音しても同じです。
解決方法ありましたら、教えてください。
申し訳ございません
radikoには4/7のセキュリティに関して以外
なにも新発表はないのだけど
これ別に新情報じゃないよね?
情報受け取る側に取捨選択は必須だろうけど
無責任なコピペは混乱の元なんで如何なものかと思う
あと一連の内容をみたけどスラドとやらもレベルがちょっと…
>録音が10秒しかできません
録音ファイルのサイズはどうですか?数百KBしかありませんか?もっと大きいはずです。
RealPlayerなどでは、flvファイルを10秒しか再生できません。そんな仕様のようです。
flvファイルを長時間再生できる「Media Player Classic Homecinema」で再生するか、
録音時に生成されたflvファイルを、ecodecoツールなどで、MP3などに変換すれば、きちんとした録音時間で再生されるはずです。
私は、ffmpegでMP3変換して、mp3DirectCutで不要部分をカット編集したものを聴くようにしています。
>レスいただいたように変換しましたら、
再生できました。
ありがとうございました!!
いろいろと試したのですが・・・
なにか、該当しそうなヒントがあるでしょうか??
(的を射ない質問ですみません)
場所 radika.BaseRMTPClient.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass1.<Initialize>b__0()
のエラーが出て使えなくなっちゃいました。私にとって当ソフトは勝手ながら、希望の星出会った為、フリーにもかかわらず厚かましくも回避方法を教えていただきたく お願いします!!
http://radiko.jp/info/
を見てください。