2010年04月12日

RadikaβVer0.21

■タイムアウト制限がきつすぎた為、必要以上にに再接続が発生していたので修正。再接続の負荷を緩和するためにリトライ回数の制限を導入しました。

radikaVer0.21.zip



スポンサード リンク
posted by 山元司 at 00:56 | Comment(517) | TrackBack(0) | Radika | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
たまたま覗いたら、新しいバージョンが・・・。
いつもいつも有り難うございます。
Posted by アール at 2010年04月12日 01:09
ありがとうございます^^
Posted by しのまり at 2010年04月12日 01:16
どんどん良くなるradika。もう手放せなくなってます。作者さんに感謝です。
Posted by トロフィ at 2010年04月12日 02:24
更新ご苦労様です。いつも使わせていただいています。
MP3で録音とかは予定無いんですよね?
Posted by at 2010年04月12日 02:34
対応有難うございました。早速、新しいバージョンに入れ替えました。
どこの局も休止中でしたが、TBSのみ音楽が流れていましたので、予約を入れて正常に録音できることを確認しました。
Posted by at 2010年04月12日 03:50
ありがとうございます。
さっそく 使わせていただきます。
Posted by at 2010年04月12日 03:58
ありがとうございます。
さっそく使わせていただきます。
Posted by at 2010年04月12日 04:01
>MP3で録音とかは予定無いんですよね?

そういう「自分でできること」をいちいち要求するな。
Posted by at 2010年04月12日 05:20
感謝の言葉しかありません。
ホントに有難うございます。

1つここで聞いてもいいですか?
新バージョンになって 前からの予約を引き継ぐのはどうしたらいいのでしょうか?
Posted by tomo at 2010年04月12日 05:56
録音さんからとてもありがたく使わせていただいております。
録音さんの時に実現していただいた「閉じるボタンで最小化する」オプションの追加をお願いしたいです。
Posted by ぴかちう at 2010年04月12日 06:08
お疲れ様です。
Posted by あっくん at 2010年04月12日 06:17
お疲れさまですー

>>tomoさん
予約の情報は RadikaSettings.xml ファイルにあって、これは新規バージョンの中には最初含まれないファイルなので、新しくできたファイル群を古いファイル群に上書きすれば、予約を引き継いだままのバージョンアップができるみたいです。

心配な場合は RadikaSettings.xml を別の場所にバックアップしておいて、バージョンアップ時に新しいRadikaに戻すのもいいかもしれません。
Posted by at 2010年04月12日 06:56
予約引継ぎの件、早々にアドバイス頂きありがとうございます
Posted by tomo at 2010年04月12日 07:07
タイムアウト対応ありがとうございました。
規制されないようにするためにも必要以上にサーバーに負荷はかけられませんからね。
Posted by milmakeg at 2010年04月12日 09:06
Ver.1.7以降、いただいており、書き込みが滞っていてすいませんでした。各種のご対応感謝しております。高音質でAMを録音できるのはとてもうれしいことです。 これからもWATCH&ダウンロードさせていただきますね よろしくおねがいします。
Posted by delight at 2010年04月12日 10:18
ver0.20は、もう非公開にすべきです。
Posted by うちだ at 2010年04月12日 10:53
中の人の一部は、radikaを優良ソフトとして一定の理解を示されています。

http://twitter.com/1179mbs/status/11922622942
http://twitter.com/1179mbs/status/11930027379

今後も開発の継続と、堂々の公開を!期待しています。
Posted by at 2010年04月12日 11:30
これで安心して留守録ができます。
好きな番組が帰宅してから聴けるなんて、とても感謝しています。
Posted by らじらー at 2010年04月12日 11:54
早速0.20からのバージョンアップありがとうございます。
昨日から楽しませていただいてます。
本当にありがとうございます。
ipodに落として通勤が楽しくなりました。
Posted by まさ at 2010年04月12日 12:58
>>MP3で録音とかは予定無いんですよね?
>そういう「自分でできること」をいちいち要求するな。

しかし0.21のツール→オプションにはすでに「録音フォーマット」選択の準備が。
ヤル気だ作者。 ホントに良い人だ☆
Posted by at 2010年04月12日 14:57
毎回コレが出てradikaが起動しません。。

このエラーをけすためにはどうしたらいいですか?

警告: アセンブリ バインドのログ記録がオフにされています。
アセンブリ バインドのエラー ログを有効にするには、レジストリ値
[HKLM\Software\Microsoft\Fusion!EnableLog] (DWORD) を 1 に設定してください。
注意: アセンブリ バインドのエラー ログに関連するパフォーマンス ペナルティがあります。
この機能をオフにするには、レジストリ値 [HKLM\Software\Microsoft\Fusion!EnableLog]
を削除します。

Posted by アバタ〜 at 2010年04月12日 16:25
Ver0.21です。
自分の場合、起動はしますが、待てど暮らせど番組情報が表示されません→「番組情報なし」のまま。
どうづれば受信してくれるのかご教示ください。
セキュリティソフトの設定は「全て許可」にしてあります。
公式の「radikoガジェット」では聞けています。
ちなみに番組情報がないまま「再生」ボタンを押すと、
「予期しない例外が発生しました。
詳しくは「err.log」を参照してください。

System.IO.FileNotFoundException: ファイルまたはアセンブリ 'Microsoft.DirectX.DirectSound, Version=1.0.2902.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=31bf3856ad364e35'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。
ファイル名 'Microsoft.DirectX.DirectSound, Version=1.0.2902.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=31bf3856ad364e35' です。」
とエラーを吐いて落ちます
Posted by radi at 2010年04月12日 16:42
いつもお世話になります。
自分の場合、下記のエラーが頻発します。
エラーが発生しました。ブロック不可のソケット操作をすぐに完了できませんでした。
Posted by at 2010年04月12日 17:16
>>Posted by at 2010年04月12日 17:16
参考になるか分かりませんが、ver.0.20のコメントに同様な症状の方が書いていますよ。

あと、個人的には「できればお名前をご記入していただければ」と思います。誰がどういった症状でどうなったかが後から見てもわかると思うので。
Posted by milmakeg at 2010年04月12日 18:07
>>待てど暮らせど番組情報が表示されません

radika起動→「番組表」→ツール→番組表モードの一括設定→Yahoo番組

試してみて下さい。
Posted by コンちゃん at 2010年04月12日 18:32
radikoガジェットサービス開始
ですね!
ドキッとしました!
radiko.jp 酸、お手柔らかにね!
Posted by ねこ at 2010年04月12日 19:12
radiです。
コンちゃん さん、レスありがとうございます。
>>radika起動→「番組表」→ツール→番組表モードの一括設定→Yahoo番組

さっそくやってみました。
「Yahoo番組」と「Radico番組」で番組表が取得できました!
ココで選択するとはまったく気づきませんでした。

最初、ツール→「局の情報取得先を設定」→「局名」では「取得先を指定しない」しかリストされなかったのですが、一度、一括取得してからは、番組表がリストされるようになりました。

おかげで、再生、録音とも順調に出来ています

こちらはAMは雑音だらけで聞けたものではなかったので、これでやっと念願のエア・チェックができます。

作者さんをはじめ、本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
Posted by radi at 2010年04月12日 19:38
はじめて利用させていただきます。
番組表がうまく表示されず、

radika起動→「番組表」→ツール→番組表モードの一括設定→Yahoo番組

上記を参考に設定したのですが、一局だけ表示されず、下記のメッセージが出ます。
どうすればいいのでしょうか。アドバイスをいただければ幸いです。
(関西在住でMBSだけが表示されません)

>>例外が投げられました。 Yahoo局情報についての設定が不足しています。
Posted by あさがお at 2010年04月12日 19:49
>>待てど暮らせど番組情報が表示されません

>>radika起動→「番組表」→ツール→番組表モードの一括設定→Yahoo番組

vista で局の情報取得先設定で同様のことができましたが、
windows7 64版では、
ver020
ver021
ともに、局の情報取得先設定>TBS>取得先を設定しない
となり、選択ができない状態です
番組表モードの一括設定でも、それ以上選択できません。

なお、ver0131は、 番組表自動取得も選択もできます。
Posted by ありがとさん at 2010年04月12日 19:52
XPですが
ありがとさんと同じ現象で番組表が取得できません…。
Posted by lucky13 at 2010年04月12日 22:02
>>ありがとさん
>>lucky13さん

すでにやっているのかもしれませんが
Readme.txtの

・不具合への対処
番組表が取得できない
Radikaと同じフォルダにある、「**********.db」というファイルを削除してもう一回起動してみてください。

は、やってみました?
Posted by milmakeg at 2010年04月12日 22:13
動作が変な人はいきなり過去のverに上書きしたり、過去の設定を上書きしないで
zip展開した初期状態で起動した場合どうなるかとか試したほうがよいかと
たぶん020と021とでは番組取得がちょっと違ってる気がします。

とりあえず基本の対処をコピペ。


今後も山ほどでてきそうな
■音がでない
■番組表が取得できない
といった不具合がでた人は
「ヘルプ」の「バージョン情報」の「インストールフォルダ」ボタンで
exeと同じところにある「readme.txt」の「インストール方法」にある

○.NET Framework 3.5
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=AB99342F-5D1A-413D-8319-81DA479AB0D7&displaylang=ja
○DirectX
http://www.microsoft.com/japan/directx/default.mspx

をインストールして必須環境を整えることをまずはお試しを
この2つをやれば大抵の人は問題解消します
あとこれをした後は必ずWindowsを再起動することもおわすれなく
Posted by とりあえず at 2010年04月12日 22:24
バージョンアップありがとうございます。
今後のバージョンアップ時にTimeoutMilliSecondsの上限値をあげていただくことは可能でしょうか。
MAX10秒だとうまく接続できませんが、settings.xmlを変更してMAX40秒に変更した結果15秒位で録音開始・80秒で再生開始となりました。
Ver0.21ではMAX10秒に戻されてしまうので、現状Ver0.20を利用しています。
Posted by 有 at 2010年04月12日 22:25
バージョンアップお疲れ様です。
ところで前から気になっていることがあります。

音量ボリュームですが、
私の環境では、80%でようやく聞こえる音量でしかありません。
どういうメモリになってるんでしょう?
Posted by els at 2010年04月12日 23:26
 対応の早さに感服するしかありません。

 本当にありがとうございます。感謝してもしきれません。
Posted by basi at 2010年04月13日 00:40
>Posted by els at 2010年04月12日 23:26

radikoのプレーヤーでも同じですか?
基本的にマシンのサウンド設定に左右されると思うので
まずお使いのマシンのVolumeControlの各設定を変えてみては?
Posted by at 2010年04月13日 00:50
TBSラジオですが、3秒ほど録音したのち、すぐに切断されます。
以前は録音できていたので、おそらくradikoのセキュリティが強化されたのでは・・・?
Posted by at 2010年04月13日 01:04
切れますね。
また使用変更かな。
Posted by at 2010年04月13日 01:06
本サイトからもTBSは聴けなくなってるからTBS側で問題起きてるのかも
Posted by at 2010年04月13日 01:12
いつも使わせて頂いております。
本当に助かっています。ありがとうございます!

今私の方でもTBSだけが入りません。
でもこれは元々のradikoで聴いても再生されませんので、radiko側のミスだと思います。
この時間は一番人気の伊集院さんの番組です。
たぶんアクセス殺到でTBSだけが変になっているのではないでしょうか。

やはり元のradikoが試験段階ですからまだ不安定ですね…。
Posted by y at 2010年04月13日 01:16
本家の問題か。早く快適なJUNKライフを送りたい。
Posted by f at 2010年04月13日 01:19
>(関西在住でMBSだけが表示されません)

Yahoo局情報で「毎日放送ラジオ」になっているからかも知れません。
番組表のMBS上で右クリックメニューの「この局の設定」をクリックしてください。
リストから「大阪ーAMー毎日放送ラジオ」を選択し「テスト」をクリックして
表示を確認して「OK」で反映されるようになると思います。

以上です。
Posted by MEG at 2010年04月13日 01:36
TBSラジオ、予約録音は4秒で切れてました。
月曜は今日だけアクセス殺到なんて事はないですよね?
0.21以前の時は月曜でもこんな事なかったんですが。
今の時間は問題なく録音されます。
radiko側の早急なアクセス改善を望みます。
Posted by at 2010年04月13日 02:36
v021をWindows2000で使ってましたが
今回のtbsのダウンでまたもや暴走状態に入っていて
タスクマネージャーで強制終了させないとダメな状態になっていました
念のためタイムアウトは10000にしリトライ回数はデフォルトの10回にしていましたが
効果はなかったようです
この暴走はctrl+alt+delがきかないくらいに
マシンに負荷を与えるのでかなりやばいと思います
ちなみにWindowsXPのマシンには前の020でタイムアウト等は同じ設定にしてありましたが
私が早めに気づいて録音を止めたせいか
こちらはそこまで深刻な問題にはなりませんでした
なのでこれがWindows2000だけでおきるのかはちょっとわかりません
暴走おこしたほうがviewすら再表示ができなかったので再接続の回数がどうなっていたのかがわかりませんが
もしかしたらリトライ回数を検出できていなかったかもしれません
暴走状態はおそらく日曜のv020でおきたのと同じのようです
もしかしたら他にも同じようなユーザーが発生して
そのせいでradikoのtbsサーバーに負荷がかかったなんてことは…と思えなくもない微妙なところです
ちなみに録音中に物理的にlanをはずすすと
かなり早いタイミングでradikaはエラーとなり録音を中止します
但しこれは手動で録音をしたときなのでもしかしたら1回で終了していて
予約をしたものは予約中なんども接続にいくとかあるかもしれませんね
丁度今tbsは不安定なようなのでちょっとためしてみます
Posted by すえしち at 2010年04月13日 04:02
1つ分かったのが物理的な切断ではリトライはおきないようです
先ほどのは本当にtbsがまた調子がわるかったようで
あと物理的に切断すると下半分のviewのメッセージに「リモートホストに強制的に切断〜」と表示がでますが
ツールを終了しようとすると「終了できません」とでて、予約の再編集が「実行中」と言われるので予約は実行中のようです
暴走の原因の1つはこれかな
リトライの規定回数overか強制切断時は
予約を終了させてしまったほうが良いと思います
手動で再度録音を再開するには結局終了させるしかないので
予約が自動で終了してくれてたほうがやりやすいです
ここらへんはオプションで問題おきた場合は予約を終了するか設定できるようにしたら問題がないのでは?と思います
あと今20分ほどほったらかしにしましたがタスクマネージャーを見る限り問題がないので
やはりこれにリトライが重なるとまずいようですね
Posted by すえしち at 2010年04月13日 04:46
やっぱりリトライの動作はタイムアウトの時間をリトライ回数に応じて長くするようにとか変えないといけないかもしれませんね。
それと平常時に問題が無いからということでまだ0.20を使っている人が多数いるのかもしれませんね。タイムアウト値は10秒でも不足という報告もありますし。

それと、どのくらいの人が0.20をダウンロードしたんでしょう?
0.21のダウンロード数がそれ以上になっていないなら、まだかなりの0.20が稼動しているということでしょうから対策されていないものが野放しになっている可能性はあると思います。単純にTBS側のサーバーが貧弱という可能性もありますが。
Posted by milmakeg at 2010年04月13日 06:10
ランキングのようなものがあったのでクリックしておきました。

応援してます!
Posted by 窓辺ななみ at 2010年04月13日 06:53
制限が緩いVer0.20は公開停止した方が良いかもしれませんね。
Posted by yoshi at 2010年04月13日 09:32
そもそも、現在の試験放送の時点でリトライ機能は必要なんでしょうか?

サーバ側が安定して稼働しているという前提であれば、ネットワーク回線の混雑か何かで受信が途切れたときにクライアント側のソフトウェア的な処置で自動的に再接続するというのはありなんでしょうけど。

周知の通り今はまだ試験中であり、運営側も試行錯誤の状態ですから、いきなり長時間にわたってサーバがダウンすることもちょくちょくあるわけですし、そんな時にいくらRadikaが頑張ってリトライを続けても意味ないですから。

リトライの実装は本放送が開始してからでもいいのでは。
Posted by 774 at 2010年04月13日 12:10
>>774さん
自動再接続は混雑で途切れた時を意図してのはずですよ。(今までの経緯を見ている限りでは)

ただパラメータが適正でない為、ネットワーク環境によっては通常の状態でもリトライし続ける事があるということです。

本放送が開始されてから実装を開始してリトライし続けてはもっと問題になるのではないかと思います。

ただ、もっと大きな値が設定できるように範囲を広げておくべきだとは思います。
また、どういった人が使用するかわからないので、初期値もそれなりに大きな値30秒とかにしておくべきだと思います。
Posted by milmakeg at 2010年04月13日 13:15
おそらく上記暴走は何か内部的に無限loopのような状態に陥っているようなのと、どうやらこの問題には予約動作中のままであることが原因にもなっているようなので、何か特定条件下のエラーは予約動作を終了するようにすればいいと思いますね。
できればこの終了条件は複数選択可能になっているのが理想でしょう。
Posted by at 2010年04月13日 13:17
>milmakeg

頓珍漢なこと書かれても困ります。
Posted by 774 at 2010年04月13日 14:55
>すえしちさん
Win2000でなぜ動くのかは不明ですが?
Radikaは.NET Framework 3.5を動作前提としているのはReadme.txtからもおわかりかとおもいます。
そして.NET Framework 3.5の操作環境としてMicrosfotはWin2000を対象としていません。
Win2000で動かして何が起きても自己責任だと思いますよ。
Posted by at 2010年04月13日 20:14
私も馬鹿力を録音しましたが失敗してました。リトライ回数10回、ファイルサイズ9バイトでした。
Posted by at 2010年04月13日 20:35
>>Posted by at 2010年04月13日 20:35
たぶんそちらのネットワーク環境に対して設定してあるタイムアウト時間では短すぎるのだと思います。
サーバーの負荷によっても適切なタイムアウト時間が変わると思われるので、最大値の10000を設定していて失敗したのならソフト側の変更を待つしかないと思います。
Posted by milmakeg at 2010年04月13日 21:08
>Posted by at 2010年04月13日 20:14

どのVerのときかわすれましたが
どなたかがWindows2000での起動方法を公開しています
まあ数は少ないと思いますがWindows2000のユーザーが
まだまだ他にいるのは間違いないでしょう
また今回の問題はまわりまわって最終的に
radikoサーバーに負荷をかけてしまうことがまずいわけです
これは自己責任云々な話ではないでしょう
Posted by すえしち at 2010年04月13日 21:17
radiko.jpの推奨動作環境もWindowsXP以降になっていますね。
他のユーザさんが混乱しないように推奨以外の条件下であることを明確にした上で、Windows2000についてこうすれば動くとか、暴走の危険がある等の情報は意味があるかと思います。
また、ある程度まとまった状態で報告されるのが好ましいと思います。
Posted by at 2010年04月13日 23:17
すえしち さんへ

> また今回の問題はまわりまわって最終的に
> radikoサーバーに負荷をかけてしまうことがまずいわけです
> これは自己責任云々な話ではないでしょう

だったら、Windows2000での利用は禁止でしょう。
それとも作者に何とかしてくれとでも言いたいのでしょうか。

下記のマニアックな稼動環境は使う人の自己責任です。
ttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1095338.html
ttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1124779.html
Posted by at 2010年04月14日 01:17
正常に動作しない件について。
昨日はTBSのサーバがダメだった可能性もあるので、今日、改めて録音してみたのですが、録音始めてしばらく放置していると、やはりCPU使用率100%になってradikaが終了できなくなります(タスクマネージャで落とすしかない)
エラメッセージは表示されません。

何回かテストしてみましたが、終了できなくなるポイントは一定せず(録音開始2分〜15分まで様々)特定できないのですが、「CPU使用率100%になって通常動作でradikaが終了できない状態」にはなります。

0.20は試していませんが、0.1xでは起きていませんでした。

当方、WinXP Pro(SP3)、DirectX、.NET Frameworkは最新版導入済み、ネットワークはPHS(64k)です。radikaのタイムアウトの設定とリトライ回数は最大値に設定しています。
Posted by ao_chan at 2010年04月14日 01:32
前レスの続きです。
Ver.0.20に戻して、settings.xmlを直接編集してタイムアウトの設定を100秒(100000ミリ秒)に変更したところ、何とかなりそうです。
どうやら、タイムアウトの設定が短すぎる(単位をミリ秒から秒に変更して、上限無しにしていただけると遅い回線では嬉しい)のと、リトライがうまくいっていないのがCPU使用率100%になってしまう原因のような気がします。
Posted by ao_chan at 2010年04月14日 03:09
>Posted by at 2010年04月14日 01:17

どうも大きく論点がずれているのと
この場で話をしてもしょうがないことなのでこれだけ
まずハングアップをおこすのがその例のWindows2000の特殊環境だからかどうかはわかりません
どうも場合によってはXPでもおきるようです
そして私は2000でも完全動作すべきと全く考えていません
それよりもradikoのサーバーに負荷をかける原因になりそうな動作は
極力回避できるような仕組みにしたほうがよいのでは?ということだけです
これをどうするかは作者さん次第ですので一切はおまかせするしかないでしょう
ただ例の2000の特殊環境でハングアップは避けられず
それの回避も難しいのならば
私は起動時にOSをみて2000なら起動しないくらいの思い切った対処が必要と思います
ハングアップして運悪くリトライをし続けたら大事ですので
そして一番問題なのがそういった問題を一切知らずに使用しているひとがいて
今後も増えるだろうということです
Posted by すえしち at 2010年04月14日 03:31
>それよりもradikoのサーバーに負荷をかける原因になりそうな動作は極力回避できるような仕組みにしたほうがよいのでは?ということだけです

Windows 2000なんか使わなければいいというだけの話。馬鹿じゃないの?
Posted by at 2010年04月14日 11:43
こんにちは
わたくしも早速XPにてダウンロードさせて頂いたのですが
やはり番組表が取得されず、上で書かれていたようなエラーが出ます。
ちなみに
○.NET Framework 3.5
○DirectX
の最新版は入れました。再起動もしました。
そして
radika起動→「番組表」→ツール→番組表モードの一括設定→Yahoo番組
の方法を試そうとした所
「番組表モードの一括設定」と言う所が
選べません。(選択できない状態)
ヘルプを選択しても何も動作しません。
「**********.db」と言うファイルもフォルダ内にありませんでした。

この場合どうすれば良いのでしょうか…?
あまりパソコンに詳しくない為
質問ばかりですみません

Posted by 海月 at 2010年04月14日 12:20
>Posted by at 2010年04月14日 11:43

そういう言い方はねえだろう。
すえしっつぁんは誠実な投稿者だと思う。
Posted by とりよし at 2010年04月14日 12:52
システムメンテナンスのお知らせ
システムメンテナンスのため、以下の日時で配信を一部停止させていただきます。
日時:2010年4月16日(金) AM5:00〜6:00

www.radiko.jp さん!
変な事、しないでね!
Posted by ねこ at 2010年04月15日 00:39
生島ヒロシ聴けねえじゃん!
Posted by at 2010年04月15日 00:54
はじめまして。
最新版を早速導入させていただいたのですが、
番組表の「ツール」欄の「番組表モードの一括設定」が
無効状態になっていて選択できません。
また、個別に局を右クリックして「この局の情報取得先を設定」を見てみましたが、
展開先のメニューには「取得先を設定しない」しかなく、yahoo番組表などが表示されません。

これは何か別の設定が必要なのでしょうか?
Posted by at 2010年04月15日 04:03
XPでradikaがCPU使用率100%になってしまって終了できなくなると書いた者です。
その後、タイムアウトの設定を変えて色々試してみましたが、再接続がかからない状態でradikaがCPU使用率100%でハングアップしてしまいます。単独で録音・裏でrtmpdump.exeを走らせた状態での録音(rtmpdump.exeではFLVファイルは生成されています)・再生のみの状態で再現されています。
(再接続設定のない)Ver.β0.17ベースのセキュリティ対策対応版でテストしたいのですが…
Posted by ao_chan at 2010年04月15日 04:17
すえしち さんへ

> 私は起動時にOSをみて2000なら起動しないくらいの思い切った対処が必要と思います

自分が.Net Framework 3.5 Service Pack 1 for Windows 2000とKDWを使いこなしてradikoをまともに動かせなかった。
だからradikaをその環境で起動できないようにしてくれという要望はあまりにも身勝手です。
あなたがその環境に手を出す技術力と良識がないだけです。
仮にradikoへの負荷を発生するという判断したら自己責任ですぐに停止しますよ。
この環境を利用している人たちには、そのくらいの判断力はあります。

その環境を楽しむ者として、
もともとWindows2000で動くことが前提となっていない環境で開発されているソフトの作者に要望したり、排除を要望するなんて身勝手にしかみえません。
Posted by at 2010年04月15日 05:22
作者さん、radikoの「改悪」にまで対応してくださってありがとうございます。本当に嬉しいです。

それにしてもradikoさんも「一旦アナログ音声出力したものを録音するのは自由」と言ってるのにね。だったら元々のファイル形式で記録してもいいじゃないの!と思うのですが。

きっとこのソフトで記録したファイルをどこかにうpする人がいるんでしょうね。←そういうことは止めましょう。自分の首を絞めるだけですからね。

ところで当方でも問題なく動作しています。
・OS:XP sp3
・CPU:アスロン3400+
・メモリ:2G
・ネット接続環境:ADSL、下り約3Mbps

作者さん本当にありがとうございます。
Posted by ありがとう!!! at 2010年04月15日 09:10
ご提案ですが、
radikaは予約録音のために常駐するアプリですので、
[ファイル][終了]及び窓右上×クリックの際、
「常駐して予約待ち」「完全にアプリを終了」を問い合わせて、
選べるようにしたほうがいいのではと思います。

これからも開発頑張ってください。
Posted by at 2010年04月15日 15:17
お聞きしたいのですが、必要な.NET Framework 3.5やDirectXをインストールし、番組情報も出ます。

しかし再生や録音ができずすぐにリトライ回数を超えました、という旨のメッセージが出てしまい全くradikaが機能しません。

これは皆様ずっとこのような状態の末に録音できるのでしょうか?スムースにできていらっしゃいますか?
Posted by あや at 2010年04月15日 16:11
便乗ですけど私もそれ思ってた、
シャットダウンしたPCを起動の際も
自動的に常駐するようになればなと、
TV予約録画ソフトなんかそういうものだし。

0.21は今のところ完全に動いてます
ほんといいソフトです。


Posted by at 2010年04月15日 16:12
16日(金)AM5:00〜6:00にradikoが一部停止する様です。
http://radiko.jp/info/

この時間帯に予約録音を仕込んでおくとリトライ回数制限で録音失敗になるかもしれません。

ただVer0.20のまま利用しているひとは、完全にradika砲になってしまうので、この時間帯はVer0.20による録音を控えたほうが良いと思います。
Posted by at 2010年04月15日 16:24
>シャットダウンしたPCを起動の際も自動的に常駐するようになればなと、

スタートアップにショートカットを登録すれば良いのでは?

ショートカットの実行時の大きさを最小化しとけばいきなりタスクトレイに入るから便利ですよ。
Posted by ぴかちう at 2010年04月15日 17:05
はじめまして、いつも便利に使わせていただいております。
突然ですが、radikaについて質問です。
音量調節バーをつけていただいていますが、どうも挙動がおかしいような気がします。
当方、winXpのHomeEditionSP3で使用しているのですが、どうやら音量調節が50から100%の間のみで変化しているようです。
この機能は、環境依存するものなのでしょうか?
忙しいなかとは思いますが、ご回答いただけたら幸いです。
Posted by k-shin at 2010年04月15日 18:07
私もスタートアップに登録して利用しています。オプションあたりに常駐設定が欲しいのかと思いますが、今のままで良いと思っています。
音量のついては常に100%のままで、あとはスピーカーのボリュームで調整しています。
(ボリュームコントロールも調整済みで固定)
Posted by at 2010年04月15日 19:04
>Posted by あや at 2010年04月15日 16:11

私のPCではセキュリティソフトを起動させているとradikoに繋がらなくなってしまいます。
ちなみにソフトはウィルスセキュリティゼロでradikaの接続は常に許可してありますがだめです。
セキュリティを無効にすると問題なく繋がります。
Posted by yunbo at 2010年04月15日 19:09
>yunbo at 2010年04月15日 19:09


私もウィルスソフトはセキュリティゼロを
使用していますがradikaは問題なく使えていますよ
セキュリティ以外の所にも問題があるのではないでしょうか?

Posted by at 2010年04月15日 21:50
yundoさん、名無しさん

ありがとうございました。
試しにセキュリティの設定を無効にしてみたら正常に使えるようになりました。

今夜から使ってみようと思います。
Posted by あや at 2010年04月15日 21:55
ありがとうございます!
以前提案したラディコへのリンクボタンもつけていただき、
感謝感謝です!
Posted by ほじほじ at 2010年04月15日 22:05
作者様、こんばんは。
素晴らしいソフトをありがとうございます。
さて、私も海月様と全く同じ環境下、同じエラーで悩んでおります。
先だってのradiko改悪までは、ve1.31で十分快適に仕様できていたのですが、改悪後は、予約録音がすぐに終了してしまいました。
原因が分かるかと思いHP拝見して、取り急ぎVer.UPしたのです。
ところが、そうすると海月様と同様のエラーが出てしまいました。
もちろん.NET Framework 3.5 SP1は入ってます。DirectXが最新版がなぜかダウンロードできないのですが、それが関連しているのでしょうか。
なお、ver.1.31で動いていたことでも分かりますが、DirectX自体はVer.が古いかも知れないものの、入ってはいるようです。
作者様含め、お詳しい方、ぜひ解決方法をご享受ください。よろしくお願いいたします。
Posted by やまだけ at 2010年04月15日 22:21
>Posted by at 2010年04月15日 21:50

なぜでしょうねぇ
原因をつきとめたいですがPCに詳しくないので下手に設定をいじくってradikaが機能しなくなっても困るのでこのまま使うしかないです。。。
Posted by yunbo at 2010年04月15日 22:32
すみません!自己解決いたしました!
結局セキュリティソフトを無効にして、DirectXを最新のものに更新インストールしたところ、完全に解決いたしました!もちろんセキュリティは元に戻しました(^^;
海月様もやってみてください!
Posted by やまだけ at 2010年04月15日 22:48
当方もVer0.20は非公開にするに一票です。

「Radika」関連で当方のBlogに訪問される方も多いので、当該ページに「Ver0.20使用中止でVer0.21へ移行」するコメントを追記しました。
知らず知らずにラジコサーバに負荷を掛けて、更なる規制をされては困ってしまいますから、ユーザ自身が自主規制すべきですね。
Posted by Kaku-chan at 2010年04月16日 00:33
Ver0.21ですが
予約録音が完了しましたとバルーンが出て、容量を見ると予定より不完全に録音を終了しており
ログメッセージには
「タスク実行中にエラーが発生しました。ブロック不可のソケット操作をすぐに完了できませんでした」とあります
これまで予約録音は全て不完全で失敗している状況です
OSはXPです 対処法が有りましたら教えてください
Posted by zzz at 2010年04月16日 03:12
連投申し訳ありません
Ver.020書き込みにて対処法を発見しました
>>ブロック不可のソケット操作をすぐに完了できませんでした。のエラーメッセージが出る人はオプションのタイムアウト数値を増やすとたぶんなおるよ。

これを試してみます
すみませんでした
Posted by zzz at 2010年04月16日 03:17
>「MP3で録音とかは予定無いんですよね?」
と質問されてる方へ

Posted by らじらー at 2010年04月11日 01:56さんの
コメントを参考に
引数を下記の様にすれば録音終了時にwmaに変換できますよ。
-i "@FIL" -acodec wmav2 -ab 64k -ac 1 "@DIR\@FWE.wma"
無知な私に、匿名の方ですが指導頂戴しました、
過去(Ver,020β)の質問欄に逆上り元ネタから私もプログラム
(ffmpeg.exe)を導入しWMA化のテスト完了済みです。
好みで今は「MP3」を選択しています。
(WMA化すると容量が、でかい為。)

今すごく快適に、MP3形式で聴いていますよ!

作者様有難う、匿名の指導者さん有難う、自分でトライしょうよ〜!
Posted by まぁ〜ちゃん at 2010年04月16日 10:38
今回のメンテはデータから推測するに05:09あたりで一旦配信が止まって
06:00前には配信はされてたようです
radikaの現状の動作からだと今回のradikoのメンテで
何かradikaで録音ができなくなるような改変はなかったようで
番組表もradikoから取得できてるので基本的に問題ないので一安心です
が、radikaは残念ながら今回のメンテでは
Windows2000でもXPでも両方とも動いてはいるものの2番目のviewの再描画がされなくて
タスクを見るとradikaのcpu使用が2000では90%超えXPでは50%超えの状態になりました
結局radikaを強制終了させましたが
どうもこの暴走状態になるのにはOSの種類がどうこうは関係ないようですね
viewがみれないんでリトライ数がどうなっていたかは不明ですが
05:00の予約の次に入れていた06:00の予約がきちんと動作したことと
9分で終わった05:00の予約のファイルの日付が強制終了時の時間で作成されたところをみるに
予約自体がおわらないことが最大の原因のようです
やはりこれは何らかのエラー時には予約自体を終了させる仕組みが必須な気がしますね
Posted by すえしち at 2010年04月16日 10:47
初めまして、お世話になります。
最近、ラジオを聴く機会が増え、ラジオについて検索していたところRadikoやRadikaを知りました。ノイズレスで再生できるRadikoもスゴイですが、そのラジオ放送を録音できるRadikaを作成された作者様にも感謝感謝です!早速DLして使用させて頂いたところ、番組の再生や番組表の取得まではユーザー様のコメントを見ながらですができるようになりました。しかし、録音が上手くいきません。
録音自体は可能ですが、10秒程しか保存(録音)されていないのです。Radikaの設定等も確認してみたのですが、プログラミングなどにあまり詳しくない私にはどうすれば良いのか分かりません。そこで皆さんにご指導頂きたくこちらに書き込ませて頂いた次第です。
お手柔らかにお願いします。

PCのOSはWindowsXP SP3です。
Radikaのバージョンは、最新の0.21です。
他にも足りない情報がございましたら教えてください。
Posted by Kazu at 2010年04月16日 11:27
まぁ、録音フォーマットのところがプルダウンになっているのでいずれはこれが有効になって選べるようになると思いますよ。
Posted by at 2010年04月16日 11:30
>Posted by Kazu at 2010年04月16日 11:27

プログラムの知識とかは一切いらないので大丈夫ですw

まず原因の切り分け
0.基本的なところの確認
1.まずradikoはきちんと聞ける環境か?
2.radikaが正しく動作しているか?
3.録音が止まるときにradikaはどう動作しているか?

まず0.ですが
「ツール」の「オプション」の「録音ディレクトリ」はどこをしていしていますか?
もしも存在していないフォルダを指定していたら
どこか絶対に存在するフォルダを指定してください
あとその指定のフォルダのあるドライブの容量は残り1MBとか
極端にすくない容量になっていませんか?
とりあえず30分で20MBほどのファイルになるので
最低でも録音したい番組がおさまる位の容量があるドライブを指定してください
あとOSの入っているドライブも極端に容量がすくなかったりしていませんか?
OSが不安定だとどうにもならないんで

そこらをおさえて1.ですが
基本的にradikaはradikoの放送を録音するので
radikoで聞けないならばradikaでも録音は無理でしょう
まずその失敗する局はradikoのプレーヤーで聞けていますか?
聞けていないならばまずradikoを聞けるようにする必要がありますね
東京在住で大阪の局といった地域外は基本的に無理です
あとradikoで10秒以上きけていますか?
聞けているのならばradikaで録音が10秒でストップする何かが起きているわけです

radikoがきけるようならば2.ですが
ツール上部にある「再生」ボタンを押して
選択の放送が聴けますか?
この時エラーがでるのならば大体は.netかDirectXのどちらかの問題です
「ヘルプ」の「バージョン情報」の「インストールフォルダ」の「Readme.txt」に
この2つに関してどうすればいいかが書いてあるので
そちらをやってみてください
放送が聴けるかどうかのほかに
「番組表」に番組が表示されるかどうかもチェックするといいと思います

radikaの動作環境がokそうならば3.ですが
自分の地域内の局では全て10秒で切れますか?
それとも特定局のみですか?
特定局ならば局の配信に問題があるのかもしれません
そしてその10秒で切れるときに例えばツールの画面の下に
録音を開始するとファイル名等が表示されると思いますが
このとき再接続の数が増えたり
メッセージにはなんてでていますか?
もしも再接続の回数が増えずに切断されたようなメッセージがでるのならば
そちらのインターネット環境がなにかしらの要因で接続が切れてるようです
ここらへんはどんなエラー時にどんなメッセージがでるかはわからないので
内容をみての判断になると思います
あと切断時にradika以外の他のツールから
強制切断をしますといった警告がでたりしてませんか?
セキュリティ関係が影響を与えてる可能性がなくもないので
Posted by すえしち at 2010年04月16日 12:54
すえしち様レスポンスありがとうございます。
まず0.ですが、ディレクトリはローカルディスクを選択しています。(OSやRadika等のデータが保存されているドライブとは別のドライブを指定しています。)
空き容量は1GB以上空います。録音時間は30分〜1時間と仮定してもご指摘頂いた30分で20MBというデータから単純計算して40MBあれば足りる筈なので問題ないと思います。
次に1.ですが、私は埼玉県在住で録音したい曲は東京FMになります。RadikoでもRadikaでも問題なく放送は聴くことができます。時間にも制限などはありません。
次に2.ですが、最初に書き込みをしたログを見て頂ければお分かりになるように、ユーザーの皆様のログを見て番組の放送や番組の閲覧を可能にするまではきちんと出来ております。なので、.netやDirectXは問題ないと思います。
次に3.ですが再接続や切断も起きていません。至って平常なのでネット環境も関係ないようです。
Posted by Kazu at 2010年04月16日 14:58
追伸:10秒しか録音できない局は、1箇所2箇所ではないみたいです。関東で受信できる局全てです。FLV形式で保存されたファイルを再生しているプレイヤーはRealPlayer最新版です。
Posted by Kazu at 2010年04月16日 15:05
>Posted by Kazu at 2010年04月16日 15:05

RealPlayerでは10秒しか再生できません。
録音できてないんではなく、再生できないだけです。
Craving Explorerなどでwavやmp3に変換すれば全部聴けますよ。
Posted by at 2010年04月16日 16:40
>Posted by Kazu at 2010年04月16日 14:58
>Posted by Kazu at 2010年04月16日 15:05

しまった、10秒って数字で気づくべきでした
他の人が指摘しているようにおそらくそれはプレーヤーの問題でしょう
あとファイルサイズを書き間違えてました
30分で10MBってところです
なので録音した時間に比例したファイル容量になってれば
おそらくちゃんと録音できてるでしょう
あとはflvをmp3に変換するなり
flvを再生可能な別のプレーヤーでflvを直で聞けばいいかと
flvのプレーヤーには
GOM Playerやany FLV playerといったものがあるので
自分が使いやすいものを使えばよろしいかと
Posted by すえしち at 2010年04月16日 17:26
同じレートでHEAACからMP3に変えたらかなり劣化すると思うんだがいまどきAAC再生できない人がそんなに多いのか?
Posted by at 2010年04月16日 18:30
>>やまだけさん

ワタシも出来ました!!
有難う御座いました!
Posted by 海月 at 2010年04月16日 19:10
すえしちさんの確認方法はテンプレに使えそうですね。
Posted by at 2010年04月16日 19:17
すえしちさんの説明 丁寧で順序立てていてすごく分かりやすいですねー
Posted by at 2010年04月16日 20:08
>>タイムアウトの値を10000に設定していても「リトライ回数を超えました」という旨のメッセージが出てしまってうまく機能しない方

radikoのディレクトリ内にある"settings.xml"をエディタで開いて
<TimeoutMilliSeconds>10000</TimeoutMilliSeconds>
の数字部分を直接大きな値に書き換えればリトライせずにうまく動くかもしれません。

古いバージョンで40000とかに書き換えて対応していた方がいましたので0.21でも同様にうまくいくかもしれません。
Posted by milmakeg at 2010年04月16日 20:39
俺CD-R用に44100の48kにしてるけどすげえ劣化するよ
Posted by at 2010年04月16日 22:19
xmlの直で書き換えはたしか誰かがやってみたら
v020ではokだったものの
v021ではできなくなったってのを見た記憶が
うろ覚えなんでなんともいえませんが
直で書き換えもイレギュラーだし
たとえそうだったとしてもv020はお勧めできないんで
次verがどういう対応になるかを待つしかないでしょう
Posted by すえしち at 2010年04月16日 23:36
私は flvの再生にはmediaplayer classic home sinema を使っています。きっと最新版でないと再生できないかもしれません。面倒だったので英
語のままで使っています(日本語版の最新版をうまく探せてなかったので)
ところで、flvよりmp3にすると小さくなるものなんでしょうか?だったら録音後に変換するのを仕込もうかなと思ってはいるのですが、めんどうなのでまだやってません。

Posted by Mitsugu at 2010年04月17日 00:08
>すえしち様
FLV形式の再生をRealPlayerからGOMPlayerに変更したところ10秒以上再生ができました。
丁寧に指導して頂きありがとうございました。
大変助かりました。
Posted by Kazu at 2010年04月17日 00:12
>Posted by Mitsugu at 2010年04月17日 00:08

mp3の出力設定次第だと思いますが
たとえばよくある
44.10kHz 128.00kb/s CBR
だとmp3は1分1MBです
30分で30MBなので
今radikaのflvが30分10MB程度と比較したら
確実にかさばります
が、どこまで劣化を許すかなので
あとは御自分の耳の納得のいく音質まで落としてみてその容量をみてみればよいかと
ここら辺は個人の好みというかこだわりがあるので
人がどうこういうのよりも自分が納得するのが一番だとおもいます
Posted by すえしち at 2010年04月17日 00:29
>Mitsugu
ファイルサイズはビットレートで決まります。
形式を変えてもビットレートが同じならそのコンテナのヘッダの差程度しかファイルサイズは変わりません。
通常AACよりMP3のほうが効率が悪いので同じサイズに変換しても劣化します。
ですのでflvのままだと扱いにくいだけならば、flv→mp4へ入れなおす(再圧縮なし)だけにした方が良いです。
最も簡単なのは、オプションの録音終了時実行コマンドでファイルにffmpegを指定、引数に
-i @FIL -vn -acodec copy @DIR\@FWE.MP4
とでも書いておくことです。
Posted by at 2010年04月17日 00:45
山元様
いつも本当にありがとうございます!
radikaのおかげで、毎日の楽しみがとても増えました。
感謝してもしきれません。
Posted by at 2010年04月17日 03:23
mp3にする理由は、扱いやすくなるからだと思います。
ほとんどのポータブルオーディオで聴けますし、mp3に関する便利なソフトも数え切れないほどあります。
音質劣化やファイルサイズの肥大と天秤にかけられるほどのメリットかと思いますよ。

個人的にはmp4はまだまだ扱いづらいなと思ってます。
Posted by yukke at 2010年04月17日 11:11
修正版が公開されたのなら、クリティカルな問題を抱えた前バージョンの0.20はただちに配布停止すべきです。 サーバー攻撃のような状態に意図せずして加担するユーザーをこれ以上増やしてはなりません。
Posted by at 2010年04月17日 13:20
radikaを終了させると、予約がすべて消えてしまうのですが、何が原因でしょうか?
何をしたら消えずに残りますか?
そのほかは、順調です。
Posted by hiro at 2010年04月17日 20:04
予約一覧ってどうやってみるんですたっけ?
Posted by at 2010年04月17日 20:32
予約一覧の確認は、放送局にマウスを持ってきて右クリックすると予約一覧が出てきます。
Posted by hiro at 2010年04月17日 21:35
>Posted by hiro at 2010年04月17日 20:04

予約は「RadikaSettings.xml」の <RadikaScheduleSetting> に書き込まれます。
録音が成功したらたぶんその中の <CompleteAction> が Yes になり
radikaを終了させると <RadikaScheduleSetting> の部分は削除されると思います。
録音が失敗するといつまでも残っているのでリストの予約数のところで
右クリックメニューで予約一覧を出し削除しないと削除されないみたいです。
一度「RadikaSettings.xml」をのぞいて動作を確認してみてください。

以上です。
Posted by MEG at 2010年04月17日 21:49
番組表が
例外が投げられました。CDATA の解析中に、予期しないファイルの終わりが検出されました。 行 2、位置 24608 です。
の様な表示がされる事があります。
これはどの様な意味なのでしょうか?
Posted by at 2010年04月17日 21:53
予約一覧の確認方法は誰かgifで作るといい
Posted by at 2010年04月17日 21:54
(1)13:00-16:00 ニッポン放送:小倉智昭のラジオサーキット
(2)15:00-15:55 文化放送:伊東四朗 吉田照美 親父・熱愛(パッション)
(3)16:00-17:15 文化放送:高田純次・河合美智子の東京パラダイス

radika β0.21で今日こういう感じで毎週予約していたところ、(2)(1)は録音が正常終了して、(3)が始まってファイルサイズが320kbになったところでCPU100%になり、録音が止まってしまいました。
(3)は16:00:20くらいまで録音されていたので、(1)の録音完了マージン20秒で止まる処理が何か問題を起こしたのでしょうか。
オプションはタイムアウト(ミリ秒)を2000に変更している以外デフォルトのままです。
err.logには何も出力されていませんでした。
XP SP3、.Net Framework 3.5、DirectXランタイムは4月3日に最新版導入しました。


>>Posted by at 2010年04月17日 21:53
うちも文化放送、ニッポン放送の今夜18日0時からの番組表で同じ表示が出てます。
なんでしょうね。
Posted by Nag at 2010年04月17日 22:08
CDATAの解析中に、予期しないファイルの終わりが検出されました

と、同じく表示されました。
が、しばらくほっといたらニッポン放送だけ直りました。
Posted by naku at 2010年04月17日 23:48
Mitsugu さん

> ところで、flvよりmp3にすると小さくなるものなんでしょうか?

いいえ、
Radikoの元音質の高域を損なわずに変換するにはファイルサイズが大きくなります。

radikaの録音は、Radikoと同じHE-AACというコーデックでビットレートが48kbpsです。
この形式は他のコーデックより低ビットレートにしても高音域まで伸びているのが長所です。
欠点は現状においてはまだ正常に再生できないプレイヤーがあることです。なお上のほうで紹介されているmp4へのコンテナ乗せ替えはコーデックはそのままなのでこの欠点の解決策にななりません。

他のコーデックにRadikoの元音質の高域を損なわずに変換するには最低でも64kbpsほどのビットレートにしないといけません。
結果としてファイルサイズが大きくなります。

そこで現状でもHE-AACが再生できるプレイヤーで聴くか、それとも使い慣れたプレイヤーでも聴けるコーデックにファイルサイズが多少は大きくなってもいいから変換するかという選択になります。
Posted by at 2010年04月18日 00:18
俺CD-R用に44100の48kにしてるけどファイルサイズはflvと同じくらいだよ
Posted by at 2010年04月18日 00:48
HEAACなんて5年前くらいのデコーダでも対応してるのにいまだに対応してないものなんてあるのか?
Posted by at 2010年04月18日 01:20
そりゃぁ、ビットレートが同じならファイルサイズも同じくらいになるだろう
Posted by at 2010年04月18日 01:38
そりゃそうだ、ビットレートが同じならファイルサイズも同じくらいだよね。
それより音質を保持したいなら、ビットレート上げて変換するしかないってことだよね。

HE-AACってAAC部分の実サンプリングレートを正しく認識しないプレイヤーがあるし、SBR対応していないのでこもった様な音になるのもある。
ドルビーへのライセンス料をはらってまでSBR対応する必要ないと思っているソフトもあるのかな?
Posted by at 2010年04月18日 03:06
はじめまして。
今日はじめて利用させて頂いたのですが、どうしても再生・録音ともにできません…
再生をクリックすると『メソッドが見つかりません』というエラーが出てしまいます。
番組表はきちんと出ます。
○.NET Framework 3.5
○DirectX
ともに最新版が入ってます。

PCあまり詳しくないので、色々調べてみてもどうもわからなくて。。

よろしければ知恵をお貸しください。
Posted by まきこはん at 2010年04月18日 05:00
>Posted by MEG at 2010年04月17日 21:49

追加実験してみましたがどうも予測とは違っていました。
放送局上にマウスカーソルを置くことで現れる「有効」を過ぎると削除みたいです。

<RadikaScheduleSetting> の下記部分が相当しているみたいです。未確認。

|<Date>2010-04-18T00:00:00</Date>
|<Last>0001-01-01T00:00:00</Last>

なお、 <CompleteAction> は
オプションの「スケジュール完了動作の明示指定」みたいです。

適当なことを書き込んでどうもすいませんでした。

以上です。
Posted by MEG at 2010年04月18日 07:43
>「例外が投げられました。 Yahoo局情報についての設定が不足しています。」

対処法の修正です。

「Radika」を終了すると「RadikaSettings.xml」に下記のように書き込まれるようです。

|<RadioProgramGeterSetting>
| <Guid>cb3b8f30-1142-40ba-a26f-a8f7f74d2a56</Guid>
| <Option>osakaAM,,3</Option>
|</RadioProgramGeterSetting>

下記の様に修正で無事読み込めるようになります。

|<RadioProgramGeterSetting>
| <Guid>cb3b8f30-1142-40ba-a26f-a8f7f74d2a56</Guid>
| <Option>osaka,AM,3</Option>
|</RadioProgramGeterSetting>

山元司 様。   相当以前のバージョンからみたいです。修正をお願いします。

ちなみに 「TBSラジオ番組」に相当する部分だと思いますが
「RadikaSettings.xml」の
<Guid>2ac6d900-b6cf-412b-b61e-6f3e5fd6b3c0</Guid> と
作成される Data Base File の a08b4a42-d83b-4199-b4b2-7274ecff8171.db の
名称が異なっているのは問題無いのでしょうか。

以上です。
Posted by MEG at 2010年04月18日 07:44
いつもありがたく使わせていただいております。
質問があります。

ver0.21に新設されたオプション。
タイムアウトとリトライ制限。

これの内リトライ制限は
サーバ負荷集中防止なのはわかります。

もうひとつの「タイムアウト」は何の
タイムアウトでしょう?

というのは、録音した内容の一部が
音飛びしてるんです(10秒〜数分飛んでる)

また、スケジュールでの録音も全体的には
成功している(1時間番組を1時間近く録音できている。音飛びはあるけど)
のですが、radikaの録音時間は数分で表示
されています(途中で表示がリセットされている)

改善したいのは音飛びです。
タイムアウトの数値をいじれば改善が見込めるでしょうか?
その場合増やす?減らす?がわかりませんでした。
同じ症状、もしくはご存知の方、ご教授願います。
Posted by KEi at 2010年04月18日 08:56
flvのファイルサイズについて教えていただきありがとうございました。
だいたい理解できました。
とりあえずmpchcで再生できるのでしばらくこのままで行ってみます。
ありがとうございました。
Posted by Mitsugu at 2010年04月18日 09:50
>Posted by KEi at 2010年04月18日 08:56

とりあえず音とびに関して
まずはこんな感じですかね
・音とびを発生する録音の仕方を大低でいいんでみつける
・通信環境やネットワークに問題がないか?
・同時に動いているソフトやツールはないか?
・radika自体に何かしていないか

音とびの録音方法がわかったほうが
原因を探しやすいので可能なら探してみてください
こういうことをしたら起きるとか
この番組を録音すると高確率で音とびがおきるとか
あと
・録音開始して一定時間あと
・特定周期で
・決まった時間で
といったパターンがありますか?
それも何か解決の糸口になるかもしれません

次に普段録音はしてなくてradikoで聞いていても音がとぶならば
そのとぶときに何かしら原因が発生しているのでしょう
それがその録音しているマシン以外にあるのかもしれません
どういう通信環境かlanになっているかはわかりませんが
たとえばADSLで電話がかかってきたときにとかそんなことはありませんか?
あとlan上にマシンが他にあって
録音しているマシンに何かアクセスをしたりしていませんか?
マシンが他にあるならば一旦電源を落とすなりlanをはずすなりして
録音マシン以外ない状態にしたほうがいいかもしれません

次に原因がマシン内で何かおきているときですが
一番怪しいのは録音時に同時に動いているほかのソフトです
私の非力なマシンの場合だと
TVをみながらチャンネルを変えたり予約の録画が開始されたりすると
一瞬ですがradikoの音がとぎれます
とりあえずまずは常駐しているものをすべて終わらして
先に判明している音とび録音方法をやってみましょう
それでおきなくなれば終わらした常駐していたものに原因があります
あとは1つづつ起動するなり同時に起動するなりして
どのときに音とびが再発するかを探すだけです
あとそういったものがなくても
セキュリティなものが何かしている可能性がなくもないので
できたらウイルスバスター等も必ず終わらしてください
常駐物でもないとしたらあとは録音中の作業ですかね
ファイルの移動等HDDにアクセスがしっぱなしになるような作業や
全画面を更新するような作業をしていませんか?
あとウイルスチェックが時限式におきるようになっていませんか?
わざとそれをやってみて発生するならそれが原因でしょう

あとはradikaの設定等ですかね
たとえば録音中にいくつも番組が録音開始されるような予約になってますか?
音とびの時間と予約開始時が大体一致しているならそれが原因でしょう
ここらへんになるともうそういう予約をしないようにするかしかないでしょうね

ここまでやってみて原因が不明となったら
できれば他のマシンで同じ音とび録音をしてみてください
もしも他のマシンでおきないのならば
完全にそのマシンでの問題です
他のマシンでおきるのならば環境のほうの問題です
Posted by すえしち at 2010年04月18日 11:21
録音が必ず番組半ばで切れるんですが・・・


このソフト起動録音中は他を起動しない方が無難なんですかね?

因みに
http://www.microsoft.com/japan/directx/default.mspx

DirectX End-User Runtime
は入れてます
Posted by サキ at 2010年04月18日 15:40
音飛びについては、
(1)radiko公式で聞いて、正常かどうかを確認する。
(2)2chのラジオ板にあるradikoスレで、TBSが聞こえないとか、鯖落ちた?と言った書き込みがないか確認する。もしくは聞いてみる。
(3)伊集院やANNと言った人気番組のときはつながりにくいので、音飛びはあきらめる。
と、言うぐらいかな。とりあえず、原因がRadikaなのかどうかの切り分けをしましょう。
Posted by at 2010年04月18日 16:58
通常はrajiko正式プレイヤーで聞いています。
それで音トビは起きないときはおきませんが、起きだすとしばらくの間は起きます。
酷いときは数秒間途切れる場合も時々あります。
rajiko正式プレイヤーで聞いていてもそれですので、radikoの現状はそんなもんじゃないでしょうか。

だからといって困るわけでもないので私は気にしていません。
それよりラジオで聞いていたときのあのノイズがないだけでも快適です。
時々、プツプツと切れるくらいは可愛いもんです。
Posted by at 2010年04月18日 21:45
radikoプレイヤーつうかadobe airって重いよね
Posted by at 2010年04月19日 00:24
radikoのadobe air版ってブラウザ版とたいして変わらないのに確かに重いですね。

それにブラウザから切り離した利点が殆どないですね。
色選択や番組を右横に表示するだけなら、ブラウザ版のままでも工夫すればできるのにね。
常に手前に表示する機能は、ラジオなんだから意味がないしジャマでしかない。

あっ、すみませんradikaの話題から外れてしましたね。
Posted by at 2010年04月19日 01:01
>すえしち

文章をもっと簡潔に書く能力を身につけるといいよ。
Posted by at 2010年04月19日 04:42
> もうひとつの「タイムアウト」は何のタイムアウトでしょう?

実験してみました。

1)オプションでのタイムアウトの設定は1000ミリ秒では。
  |エラーが発生しました。
  |ブロック不可のソケット操作をすぐに完了できませんでした。
  で接続する局と接続しない局がある。

2)オプションでタイムアウトの設定を5000ミリ秒に変更。
  全ての局に接続できた。

3)オプションでタイムアウトの設定を500ミリ秒に変更。
  |エラーが発生しました。
  |リトライ回数が制限を超えました。
  や
  |エラーが発生しました。
  |ブロック不可のソケット操作をすぐに完了できませんでした。
  で接続できない。

4)オプションでタイムアウトの設定を50000ミリ秒に変更。
  オプションでは10000ミリ秒までしか設定できない。

5)「settings.xml」で<TimeoutMilliSeconds>50000</TimeoutMilliSeconds>に変更。
  オプションを開こうとすると
  |予期しない例外が発生しました。詳しくは...
  |'50000' の値は 'Value' に対して有効ではありません。
  |'Value' は 'Minimum' と 'Maximum' の間でなければなりません。
  |パラメータ名: Value
  OKを押すと「radikaVer0.21」が終了。

実験を続けていると短い設定でも接続したりするので環境の影響が大きいらしい。

以上です。

ところでオプションの再生バッファ(秒)は音切れに関係あるのでしょうか。
Posted by MEG at 2010年04月19日 07:41
>・同時に動いているソフトやツールはないか?


恐らく同時に起動させていたソフトが原因かと思われます。

レス後、起動録画の番組は正常起動したんでXPのメモリー不足が原因だと思われます^^;


大変失礼しましたm(__)m


今後録音時には、他のソフトの起動は控えますね・・・orz

レスありがとうです
Posted by サキ at 2010年04月19日 08:23
vista使用です。
番組情報等は取得できるのですが、録音や予約を設定するとエラーが起こり強制終了してしまいます。
エラーログはお送りして宜しかったでしょうか?
Posted by makoto at 2010年04月19日 18:59
沢山のお返事有難うございます。
中には検証いただいた方まで・・・
感謝、感謝です。

当方も色々試しました。
環境違い、常駐ソフト違い、チャンネル違い、時間帯違い・・・

結果、どうもTBSだけ飛びます。
よって局依存であると思われます。
これはしょうがないと思うので色々試しつつ
基本的には諦めます。

ご返答いただいた方々、有難うございました。

特にタイムアウトについて検証頂いたMEG様、有難うございました。
Posted by KEi at 2010年04月19日 22:09
>Posted by KEi at 2010年04月19日 22:09

あれ、tbsってそんなにとびますか?
tbsは夜しか聞かないけど
radikoで聞いてる限りとくに音とびがきになることは無いですね
ちなみにどんな頻度で?
Posted by すえしち at 2010年04月20日 00:21
TBSの土曜深夜1時のエレ片、17日放送分は完全に録音できていましたが、今現在放送中の深夜の馬鹿力はすぐに再接続制限がかかります。
Posted by at 2010年04月20日 01:03
馬鹿力は録音出来ないですねぇ。
Posted by at 2010年04月20日 01:14
馬鹿力、本家radikoでも聞けないみたいですから、この件に関してはradikoとTBSラジオに何とかしてもらわないとダメなのかもしれませんね・・・
Posted by at 2010年04月20日 01:17
深夜の馬鹿力はrajiko自体が落ちてますね。
人気番組だとアクセス過多で落ちるのかな。
Posted by at 2010年04月20日 01:17
できんねぇ馬鹿力
Posted by at 2010年04月20日 01:17
私もtbsだけ再生 録音できません。
radikoでも再生出来ませんでした。
Posted by at 2010年04月20日 01:24
今気付くと、radikaがCPU使用率50%(デュアルCPUなので実質100%)で無反応になっていました。
直前までTBSを予約録音していました。この録音は無事に録音されていました。
気になるのは、その後のTBS番組で伊集院光・深夜の馬鹿力です。これは予約録音の設定には入っていません。
この番組、今現在は公式プレイヤーでも繋がりません。他の放送局は繋がります。

radikaをタスクマネージャで強制終了させて、再度動かすと、公式プレイヤーで繋がらないので当たり前ですが、radikaでTBSに接続するとリトライを10回繰り返して仕様どおりに接続を諦めまた様です。
その後にはCPUを使い切ることもなく静かに待機状態になっています。

ということでCPUを使い切る状態になる事象が私のところでも起きましたので報告として上げて置きます。
OSはWinXPで最新アップデート状態です。Direct Xも.Net 3.5も最新状態です。
Posted by at 2010年04月20日 01:41
TBSラジオ本家rajiko単体は聞けるようになりましたが。radikaでの録音は今もできない状態です。
Posted by at 2010年04月20日 01:46
皆さんもおっしゃられている通りこの時間帯つながらなくなってますね。
自分の場合は伊集院・爆問・99と人気番組ばかり録音していたのでつらいです・・・。
せっかく有意義に使わせていただいていたのに・・・

さて、最初の頃のバージョンから続く不具合(?)なのですが、VISTA SP2 32ビットの環境ですが、radikaを起動しPCをスリープをかけてその後再始動すると、再始動後からradikaがタスクバーには常駐しているのですが、ダブルクリックしても本体が開きません。
右クリックで開けるメニュー等は生きているので番組表は開けるのですが、本体側が開きません。
録音等は問題なく起動しているので実害はありませんが・・・。

あと、オプションの録音後の終了メニューの表記をVISTAにも対応して頂けるとうれしいです。

早くradiko開始当初の快適な環境に戻って欲しい。
Posted by 遙 at 2010年04月20日 01:52
>早くradiko開始当初の快適な環境に戻って欲しい。

そもそも今現在、デジタルサイマルの試験運用期間中なのだから、
ラジコ運営側はむしろ更に接続数が増えて、最大負荷の
実証テストとかが出来る事を望んでいると思いますけどねぇ。
Posted by at 2010年04月20日 02:48
2:55にradikaで馬鹿力にアクセスしたら再生・録音できました。
Posted by at 2010年04月20日 03:01
返事が遅くなりました。
音量のメモリの件です。
radikoの方のFlashでは、ボリュームを弄った時、半分以下にしてもちゃんと聞こえています。
radikaでのみ、80%以下にすると聞こえない。

ちなみに、WindowsXP SP3
Posted by els at 2010年04月20日 03:05
予約録音失敗です。2週続けて...
TBS「伊集院馬鹿力」は録音させてくれないんですかねえ。ラジコ側の規制のせいなのでしょうか?
Posted by at 2010年04月20日 06:38
> CPU使用率が100%。
> 予約が消えてしまう。

1)「radikaVer0.21」に予約を1個設定して、その時刻まで別の局を再生してみる。
2)なんともないので負荷をかけるためにブラウザーでダウンロード作業をしてみる。
3)「radika」のCPU使用率が急上昇。通信データは止まっているので再生は停止。
4)前もって開いておいたタスクマネージャーでプロセスを切って終了。
  こうなると他にも報告がある様にCPU使用率が100%になって
  終了もできなくなってしまう。PHS(x4)が原因なのか。
5)「radikaVer0.21」を再度起動すると設定したはずの予約が消えている。
  これは「予約が消えてしまう」という報告と同じ症状なのか。
  以前に書き込んだように予約は終了時に「RadikaSettings.xml」の
  <RadikaScheduleSetting> に書き込まれるので予約をしたら一旦終了すればOK?

以上です。
Posted by MEG at 2010年04月20日 07:36
自分は伊集院の番組を1時からではなく0時57分から予約録音したら、
しっかり最後まで録音できていました。
Posted by nomoto at 2010年04月20日 12:31
>Posted by MEG at 2010年04月20日 07:36

予約やオプションの設定は
「RadikaSettings.xml」,「settings.xml」に記述されますが
これが作成されなければそれぞれの設定等は保存されません
なのでこのファイルが何時作成されるかになりますが
radikaの動作をみたところ双方共正常に終了した場合のみのようです
そしてCTRL+ALT+DELの強制終了ではつくらません
なので設定を確実に残すためには
現在は設定等をしたら必ず一旦終了させるしかないようです
おそらくこのファイル化の処理が今のところ正常終了時にしか存在していないからでしょう
たしかに設定終了時の「OK」を押したときにもファイル化されたほうが便利な気が私もしますが
これは内部仕様と作者次第でしょう
Posted by すえしち at 2010年04月20日 12:56
強制終了時に設定を保存しないのは仕様で、readmeに書かれています。
私も予約の変更をしたら、一旦終了して立ち上げなおしています。

Ver0.17β 異常終了時に設定を保存しないように。
Posted by at 2010年04月20日 14:52
はじめまして!
とても便利で感謝しているのですが、
録音まではできるのですが、

再生がどうしてもできません!

やり方を教えていただけますか?
Posted by My at 2010年04月20日 20:39
>Posted by My at 2010年04月20日 20:39

radikaで再生はできないんじゃない?
GOMplayerなどFlvが再生できるプレイヤー使えばいいかと。
Posted by at 2010年04月20日 21:48

>Posted by My at 2010年04月20日 20:39

radikaで再生はできないんじゃない?
GOMplayerなどFlvが再生できるプレイヤー使えばいいかと。
Posted by at 2010年04月20日 21:58
このバージョンにしてから時たま録音したFLVが再生できないときがあります。
GOM Player使ってますがコーデックが対応できないようなメッセージが出ます。
Posted by なべ at 2010年04月20日 22:21
馬鹿力、問題なく録音できたけど。
ver0.21アップ後、数日経過した頃からとても順調です。
Posted by at 2010年04月20日 22:23
>Posted by すえしち at 2010年04月20日 00:21

返事遅くてすいません。
録音したのはパカパカ行進曲で、
10分〜1時間間隔(つまり不定期)に
数秒〜数分の間で飛びます。

そんなに頻繁ではなく、ん?と思う程度です。

他の局の予約ではでないんですけどね?

環境はXP SP3、Pentium4(北杉 3.2GH)
メモリ2GBってな感じです。
Posted by at 2010年04月21日 00:08
たまたまかもしれませんが、VistaでRadikaを使う際は
「管理者として実行」すると調子が良いようです。
Posted by at 2010年04月21日 00:45
山本司様 皆様

こんにちは、
すばらしいソフトでありがたく使わせていただいております。

質問があります、ご教授、アドバイス頂けると幸いです。

2台パソコンにに同時にインストールしました
PC1では問題なく使用できていますがPC2では
・どの放送局に限らず再生ボタンを押した時
・どの放送局に限らず録音や予約録音を開始した時
いずれの時にradika自体が一瞬タスクトレイに収められた後、落ちてしまいます。
録音関係の操作で落ちたときは0バイトのflvファイルが作成されます。

試してみたこと

・radika の再インストール
・最新 .NET Framework 3.5 DirectX 再インストール
・ウイルスソフト停止後の操作(Avast!)
・他のPCで録ったflvの再生はできました(GomPlayerにて)
・ブラウザからradikoHPで直接聞けるか試してみましたら聞けませんでした。が
ウイルスソフト停止後再生したら音が出ました。これについては意味不明であります。

パソコン2台とも WinXP Pro SP3です

PC1は問題がないということはPC2自体の問題だと思うのですが
2日ほどあれやこれやで頑張ってみましたがお手上げ状態です。

こちらで質問させていただくのが適当かどうか分かりませんが
どうぞ、よろしくお願いします。
Posted by くわ at 2010年04月21日 01:05
山元司様

お名前を間違ってしまい、失礼致しました。
Posted by くわ at 2010年04月21日 01:07
>ブラウザからradikoHPで直接聞けるか試してみましたら聞けませんでした

radikoが聞けない時点でradikaの録音は無理でしょう


>がウイルスソフト停止後再生したら音が出ました

となるとおそらくセキュリティの設定が強すぎるのでは?
逆にPC1のほうには同じソフトを入れてないのですか?
あとその停止後のradikoで音がでたのを確認してからradikaでの録音は成功しましたか?
成功するのならば間違いなくセキュリティの設定の問題でしょうね
Posted by すえしち at 2010年04月21日 14:40
> 「radiko」で接続障害 録音アプリのループが原因
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/21/news083.html

> 特定の非公式録音アプリによるアクセス過多が原因。協議会は、「配信障害を引き起こす恐れのあるサービスにはアクセス制限をかける」としている。

特定アプリと言っていますが、これっておそらく、radika0.20での無限リトライ、および0.21での暴走状態のことですよねえ。
#自分も20日のJUNKで、01:40頃にCPU使用率100%を目撃しました。

とりあえずは、0.20使ってる人は0.21に上げてもらうことですね。
0.20のzipは削除か0.21にリダイレクトしてしまう方がいいかもしれません。

あとは、山元さんにリトライ時にCPU使用率が上がってしまう原因を調査・改修(0.22リリース)してもらうことですが、こちらは山元さんの状況次第なので、お願いしますとしか…。
Posted by GROBDA at 2010年04月21日 19:10
既にradikaでは聴けなくなってません?
当方はエラーが出て聴けませんでした。

ここまで露骨に個別攻撃されたら凹んでしまいますね…。
Posted by ALal at 2010年04月21日 19:57
確かにまた聴けないですね。
Posted by at 2010年04月21日 20:01
radikoが正式に過度な再接続にNGをだしました。
http://radiko.jp/info/
そしてrajikaからの接続が拒否されてしまった様です。
Posted by at 2010年04月21日 20:07
うーむ、radiko側に一番まずい対策をされてしまいましたね
やはり予約終了対策は必要だったようですが
その対策をしたとしてもはたしてradiko側がどうみることやら…
まあまずはツールの対応をまちますか
さて、おそらくまた「録音ができない!」って難民がここに押し寄せてきそう
Posted by すえしち at 2010年04月21日 20:25
なんにしても未対策の0.20を現時点でもダウンロード可能な状態に放置していれば、真摯に対応する気が無いと判断されても仕方が無いと思うし、新バージョンを出そうが、拒否されるのではないかと思います。
Posted by milmakeg at 2010年04月21日 20:32
私は、とりあえず今できることとして

http://radiko.jp/info/

の4.20付お知らせに対して、

http://radiko.jp/contact

で、4.20付お知らせでいっている特定のアプリはRADIKAのことを言っているのかの確認と、もしそうなら短絡的な対策だと思うので、別の対策を考えるようお願いしました。
Posted by のりさん at 2010年04月21日 20:44
トホオホ・・・
手動録音もNG!
厳しいなぁ〜!
Posted by ねこ at 2010年04月21日 20:45
ショック・・・・・。
Posted by at 2010年04月21日 20:46
今週に入って夜中のゴールデンタイム
01:00-03:00
での録音がすべて失敗してしまっています。
アクセス集中による障害なんですかね?
テスト中ということでradikoのサーバーもそんなに余力無いのでしょうか。
こういうのって本格運用の前のいいテストだと思いますけど・・・

規制強化の方向には進まないでほしいですけど、ここで言ってもしょうがないね。
Posted by なべ at 2010年04月21日 20:54
予約録音で、大勢がほぼ同じ時間に一斉に接続に行くことで、radikoが瞬間的に過負荷になりサーバーがパニックになっていたのかも?
そこにradikaの再接続砲がさらに拍車をかけるという悪循環になったんじゃないでしょうか。
Posted by at 2010年04月21日 21:17

Posted by のりさん at 2010年04月21日 20:44

>短絡的な対策だと思うので、別の対策を考えるようお願いしました。

アホか?多くの人間のradiko聴取を妨げてんのに、すぐ遮断しないほうが問題だろ。
よくそんな自分勝手な意見を送れるな?どんだけ面の皮厚いんだよ。
Posted by radiko利用者 at 2010年04月21日 21:18
ソフト開発者の人に聞きたいんですが、多くの人間に迷惑をかける不具合のあるソフトをばら撒いておいて、一言の謝罪もなしですか?

他人に迷惑をかけたら謝れ、って親から教わりませんでした?

まともな人間なら、反省してソフトの公開を即刻停止してください。
Posted by radiko利用者 at 2010年04月21日 21:21
つうか、今の時間帯は通常アプリでも飛び飛びしか聴けませんよ。
サーバー増強しないのをradika他のせいにするって筋も考えるしかないですね。
Posted by _ at 2010年04月21日 21:24
>radiko利用者
おい、今まで利用していて何だその言い草は?
Posted by at 2010年04月21日 21:26
Posted by at 2010年04月21日 21:26

radikaは一度も利用したことはありません。ちゃんと読んでください。
Posted by radiko利用者 at 2010年04月21日 21:28
複数同時録音はやめなよ。
どの放送聴くかが大切なんだから。
Posted by とおりすがり at 2010年04月21日 21:33
radiko利用者は一度も使ってないと言いながらこの場所をしってるのはおかしくないか?
Posted by at 2010年04月21日 21:45
ついに名指しでやられてしまいましたね。
残念。
Posted by at 2010年04月21日 21:46
単純にソフト内部でradikaからの発信ってわからんくさせればそんな規制よゆーで突破できるんじゃないの?

rtmpを使っている時点でリファラとIP規制以外の対処法は殆ど無意味だと思うけどさ。
Posted by at 2010年04月21日 21:52
>radiko利用者は一度も使ってないと言いながらこの場所をしってるのはおかしくないか?
こちらmacなのでRadika使っていませんが
TBS繋がらない時に、こちらの前バージョが悪さしてるんじゃないかって噂になってたよ
Posted by at 2010年04月21日 22:03
マジな話。
アプリの配布を一旦中止した方がよいと思うよ。
作者さんを責めるつもりは全くない。
むしろみんなで守るためにそういう判断が必要だと思う。
Posted by マジ山マジ男 at 2010年04月21日 22:17
今とこれからについては微妙ですが、
少なくともこれまでは楽しませていただきました。
ありがとうございました!
Radkiaはワクワクするソフトだと思います。
Posted by これまでサンキュ at 2010年04月21日 22:25
接続障害の原因ってこのソフトなんですかね?
リトライ回数無限って嫌がらせに近いね
Posted by at 2010年04月21日 22:29
Posted by at 2010年04月21日 21:45

>radiko利用者は一度も使ってないと言いながらこの場所をしってるのはおかしくないか?

いえ、利用していません。googleで「radiko 録音」で検索したらここがトップに出ました。
利用しているソフトの開発者を非難するような非常識なことはしません。


ソフト開発者さん、自分のブログのコメント欄だけ見てたら擁護が多いから気づかないかも知れないけど、一般のradiko利用者に迷惑かけてるのは問題だよ。
まさか自分のソフトの利用者以外には迷惑かけても良いと思って公開してるわけじゃないでしょ?

常識ある人間なら、他人に迷惑かけない対応を早くしてくださいね。
Posted by radiko利用者 at 2010年04月21日 22:32
今の仕様だと番組表指定で録音をかけると同時アクセスがかかることになってしまうし、リトライ回数をいじったりソフト自体を多重起動させれば攻撃ツールになり得てしまうのでしょう
たぶん、先週の騒動であえてそういう使用法をした人が居るのではないかと想像します
IPアドレスではなく、ソフトに制限をかけてきた以上、彼らの本心は私的録音も望まないんでしょうね
Posted by t at 2010年04月21日 22:33
対応ていうけど、このバージョンが使えないなら前のradikaVer0.20も使えないでしょ。
それで対応になってるんじゃないの?
Posted by at 2010年04月21日 22:40
>IPアドレスではなく、ソフトに制限をかけてきた以上、彼らの本心は私的録音も望まないんでしょうね

IPV6のように皆が固定IPならともかく、ユーザーごとにIPがばらばらで、
なおかつ一定間隔で変化するのだからIP単位での規制なんか非現実的だと思うが。
(2chみたく、ISP単位で規制するというなら別だが)

そもそも「あえてそういう使用法をした人が居る」というのも怪しい。
ソフトに不具合があったのは事実な訳で、運営側に悪意があると決めつけて
ユーザー(ユーザーアプリ開発者含む)側の責任を薄めようというのはどうかと思う。
Posted by at 2010年04月21日 22:41
Posted by t at 2010年04月21日 22:33の人、
そういう根拠のない想像で、radiko運営側を非難するなんてどういう見識してんの?

radiko利用者の聴取を妨げるという実害が発声していて、運営側はそれに対応した。
この事実を前にして、なんで私的録音がどうとか法律論持ち出して運営側非難しようとか考えるの?

恥を知れ。
Posted by radiko利用者 at 2010年04月21日 22:41
糞ツールのせいで普通にradikoで聞いてる人に迷惑かけるな
Posted by at 2010年04月21日 22:45
ソフト開発者の人は、この規制をかいくぐるような改変をしてまた配布するのだけはやめてね。

規制→対応のいたちごっこの過程でまた一般のradiko利用者を敵に回すってことを肝に銘じておいてくださいね。
Posted by radiko利用者 at 2010年04月21日 22:45
言いたいことはわかるんですが

他人に迷惑をかけたら謝れ、って親から教わりませんでした?
まともな人間なら〜
常識ある人間なら〜

といった言い方を、初めて会う人にされるのでしょうか。
とても常識があったりまともな人とは思えないです。
親から習いませんでしたか?
Posted by at 2010年04月21日 22:46
Posted by at 2010年04月21日 22:46の人、

分かった。ソフト開発者から、言葉遣いについて指摘されたらそのときは彼に対して謝る。

だから、あなたは、このブログのコメント欄で、radikaと無関係のやりとりをするな。
Posted by at 2010年04月21日 22:49
とりあえずロック音で録音すれば?
Posted by at 2010年04月21日 22:50
ソフトに制限をかけることなんてできるんでしょうか?
Posted by at 2010年04月21日 22:51
Posted by at 2010年04月21日 23:11
radikaと無関係のやりとりをするな、という言い方で、どんな汚らしい表現も許されるものかなあ。それが開発者に向けられたものであったら、傍観者は我関せず焉でいられるものかなあ。一応万人が見られる状態であることをわかって欲しいのだが。2241とかニイニイゴオキュウとかのエクセントリックな表現の好きなひとは、それこそそういう遊び場でのびのびと遊べばいいのではないか、と思うのだが。
Posted by とりよし at 2010年04月21日 23:12
山元司様

応援してます!

rajikoの策略に負けない、更なる新Ver

待っています!!

私的録音が、なぜ悪んだ!

多重録音ソフト万歳!!

Posted by まぁ〜ちゃん at 2010年04月21日 23:12
山元様

また規制をかけられてしまいましたね。

PCにへばり付いていられる程暇ではない私にとっては最高のradikaだったのですが、また今回の規制とは。

今後も期待しておりますのでverアップ宜しくお願い致します。
Posted by はむくん at 2010年04月21日 23:24
現在、TBSがradikoだと聞けるけどradikaだと録音できません。
なんでだ〜?
Posted by at 2010年04月21日 23:29
要はバグが改修され、Webブラウザやradikoガジェットで聴くのと同じやりかた?で、
ストリームなパケットをファイル化するソフトウェアになれば、よいのでは?
過剰な再接続要求がバグであり、NGなんですよね?
Posted by at 2010年04月21日 23:37
私的録音が悪くて規制されているんじゃなくて、radikaが接続エラー時に再接続を繰り返すことでサーバーに対して負荷をかけすぎるから、サーバー側が規制かけてるんだよ。
http://radiko.jp/info/

Posted by at 2010年04月21日 23:42
規制⇒対応のいたちごっこと書かれている方もいらっしゃいますが対応の結果、Radikoに負担のかからないアプリになれば問題ないと思います。私的録音自体を封殺しようとするものでもないでしょうし。
とか書きながらよく分かってないので誰か教えてください。
1:予約録音によっていっせいにサーバーに  アクセスすることが問題?
2:リトライってほんとに必要?

アクセス殺到によって回線に不具合が発生してリトライによるサーバーダウンの流れでしょうか?

一旦リトライ機能はずしてみてはどうでしょうか?そのことで起こる録音ミスはあくまでもβ版を使用していると認識して利用していますので文句などありませんし。その間にベストな方法を検討されてはどうでしょうか?
ことはそんな簡単なことではないのかもしれませんがRadikaファンとしては作者の心労も心配だしソフトの存続(もちろん希望します)も心配です。
(支離滅裂さーせん。Radikaになんとかこの問題を乗り越えてほしい。)
Posted by radika-fan at 2010年04月21日 23:45
非常に便利なソフトなので残念です。
懸念されているストリーミングの直接ダウンロード・複数局同時接続・再接続機能をなくしたバージョンをつくってみてはいかかでしょうか。
これらの機能がなくとも十分便利です。
Posted by at 2010年04月22日 00:00
rajikaアタック状態になってたんだろうな。
仕方ないね。
Posted by at 2010年04月22日 01:08
再接続しまくりな旧バージョンのアップは止めたほうがよかったきがする。
Posted by at 2010年04月22日 01:13
他のソフトだは未だ録音できるのに
radikaだけアウトってのはやっぱり予約とリトライが原因かなあ
知識を必要とせず利用できてたからすごい助かってたのに・・・
また、よく解らんrtmpdumpとにらめっこか〜
Posted by at 2010年04月22日 01:20
>規制⇒対応のいたちごっこと書かれている方もいらっしゃいますが対応の結果、Radikoに負担のかからないアプリになれば問題ないと思います。

じゃあ、現状のradikaは、radikoに負担がかかると分かってて作ってるとでも思ってんの?
そうは思ってなかったのに、結果大迷惑をかけることになったんだろうが。

radiko利用者にどう影響するか分からない、規制すり抜けのための対応はやめるべき。
Posted by at 2010年04月22日 01:21
無料で無保証のものを使ってるんだから、利用者も共犯者。

例えば、
・バグがあって大事なファイルを消しちゃうかもよ?
とか、今回の件のように
・バグがあって、自分のみならず他人にも迷惑かけちゃうかもよ?
っていうような部類のリスクがあることを、
無料、特に無保証のソフトの利用者は理解して使うべき。

使っている人の中で、「このソフトを使ったことで
radikoに迷惑かけてすみません」って気持ちを持っている割合ってどのくらい?
まさか0:10で作成者のせいにしてないよね?
Posted by at 2010年04月22日 01:58
馬鹿力の時みたいに、みんなで同じ時間にヨーイ・ドンで予約録音を始めるのが障害の原因だったとしたら、現状のradikoの能力では予約録音を規制するしかないんじゃないの。
規制により来週の馬鹿力の放送の時に障害がおきなければ、予約録音の排除が続くかもしれませんね。

自分はラジオを聴いていて咄嗟にメモ代わりに録音するのが録音の目的だったのでCoRadikoに乗り換えます。
どうしても予約録音したいときはrtmpdumpをタスクに登録する方法で可能であることが確認できたのでradikaを卒業させて頂きます。

rajikaの作者さん、ここまで有難うございました。
Posted by at 2010年04月22日 02:08
radikoに

>過大なアクセス集中(ループ状態)が原因

と発表されてしまった以上

・過大なアクセス ⇒ リトライ機能
・ループ状態 ⇒ 終了時間まで予約が終わらない

の対処が最低限必須になりますが今のところ機能の完全削除しかなさそうですね
ただそうしたところで問題となる2.1までのVerが使われない保障がない以上は
radiko側がradikaに対しての制限をはずすことはまずないような気がします
他のツールではちゃんと録音はできているので
完全にradikoはradikaを弾いてますね
どうradikaかを判別してるかはわかりませんが
しかしそれ以上にさりげなく書かれている

>日時:2010年4月23日(金) AM10:30〜

に行われるらしいシステムメンテナンスが気になりますね
最悪専用プレーヤー以外聞けなくなる覚悟はしとかないと
Posted by すえしち at 2010年04月22日 02:22
まあ、伊集院を録音しようとする人数なんて予測がつくと思うんだが。
運営側の予測が甘すぎた、
別のソフトに乗り換えるしても接続要求の数は減らないんだから
録音を許可するには本サービスまでには、さらなる増強が必要だな
Posted by at 2010年04月22日 02:24
月曜JUNKの時はradikoサーバに想像以上の不可がかかったろうことは容易に想像が付くからなぁ‥

いわゆる0.20のリトライによる負荷がどれくらいなのか知らないんだけど、少なくとも運営側にとっては特定アプリからのアクセス制限で対応しかないと。てっとり早いし?

radika利用者が「自分が掛けたかもしれない負荷」について考えないのなら、ソフトで対策するしかなくて、その対策の一つが0.21だったんだと思う。

まぁまだ試験中なんだし、ラジオのエアチェックに失敗するなんて、よくある事よくある事。みんなそんな目くじら立てちゃダメだw

IPサイマルラジオ協議会さんと、radikaが仲良くできる規定なりが出来る事を望みます。

# だいたいまだPCで聞ける状態があるんだから、録音できねーわけじゃねーべ。ちょっと手間がかかるだけじゃん。
Posted by jun at 2010年04月22日 02:36
すえしち様

お返事ありがとうございます
PC1PC2共に同じセキュリティーソフトです。
セキュリティーソフトを切った状態でラジコが
聞けたのはブラウザーからであってRadikaを
通して再生または録音しようとするとRadika
自体が落ちてしまいます。
もう少し悪戦苦闘してみます、ありがとうございました。
Posted by くわ at 2010年04月22日 02:50
>Posted by くわ at 2010年04月22日 02:50

今みてのとおりradikaはradikoから問題有りのソフトとみなされてしまい
radikaでの録音はおろか再生もできなくなってます
なので現状のradikaでのテストはあまり意味がないかも
Posted by すえしち at 2010年04月22日 03:06

あひゃぁぁぁ!足コキすげぇッ!!(;´Д`)ハァハァ
エロ漫画だけのプレイかと思ってたけど、マジでめちゃ気持ちよかった!!

つか最近ハマりすぎて、毎回足コキしてもらってるぜ(笑)
Sな女の子が多いから、お願いしたらみんな喜んでやってくれんだよねw
↓↓
http://edo.kwskkkst.net/iq-3f6i/
Posted by まさか足でイかされるとは・・・w at 2010年04月22日 04:37
規制解除を期待しつつ

RADIKOガジェット+SRECで録音することにしました

録音のセットがちょっと面倒だけど
Posted by のりさん at 2010年04月22日 05:52
V2.1って今回の件を想定してリトライ制限などで対策済みなのにね。

v2.0利用者はバージョンアップすることで起こるかもしれない不具合(番組表が取得できないなど)を恐れて使えてるんだからわざわざ2.1に更新しないというひと多いのかな。
リトライ&暴走の危険を孕んでいる認識もないままに。
2.0で使えているなら2.1も問題なく動作すると思うんだけど(過去のバージョンよりは安定してるし)。今回の件で2.0利用者もここを訪れているはずだからトップページに2.1への更新を促すメッセージを表示しておく必要あるかもしれませんね。
心配なのは利用者がV2.1に全員更新してもIP協会がRadikaにアクセスを解放してくれるかどうかですね。
Posted by at 2010年04月22日 07:00
Posted by at 2010年04月22日 01:21さんへ

対応の意味が少し私の思ってる意味とちがうかもしれませんね。規制をかいくぐるとか網の目をくぐってどうこうしようとかそういう意味での対応ではなくて想定していなかったサーバーへの負担をかけないようにするための対応(機能の削除もある)です。

Posted by at 2010年04月22日 07:09
山元様

他の「Radikaを使ってない・使えない・使いたくない人達」がなんと言おうと、ありがたく使わせていただいてる私たちは山元様の味方です。

バージョンアップ、期待しております。

頑張って下さい!

応援しております!!
Posted by at 2010年04月22日 07:50
radikoサーバ、しょぼすぎ。
でも、なんでradika接続って判別できんの?
Posted by at 2010年04月22日 08:02
いまソコトコで言ってたが
今日の10;30にメンテやるってさ
1日前倒し?
ひょっとしたらひょっとしたりして
Posted by at 2010年04月22日 08:02
ソコトコで間違い訂正してたよ。
メンテは明日23日の間違いだって。
Posted by   at 2010年04月22日 08:09
radikoツールの決まり事をオフィシャルに決めてくれればいいのにね。
Posted by at 2010年04月22日 08:48
ここで怒ってる方々って、観点がおかしいよね。このソフトで過負荷がかかってるから、このソフトのアクセスを規制って、明らかに運営側がおかしいと思わないのか?過負荷がかかるってことは、このソフトの使用者が多い、という意味で、それ即ち、「radiko利用者の多くは録音したがってる」わけでしょ?
それなのにアクセス規制をかけるってのは、「サービス提供側が利用者側の要望を遮断」してるのが問題の本質なのに、このソフト側に文句を書くのって、お前らどんだけ体制の犬なんじゃ? と。フリーソフトにアクセスされた程度で落ちるサーバー設計をしてる運営のほうが怠慢だろ、どう考えても。
Posted by at 2010年04月22日 08:49
今ネット配信はβテスト中。その配信が制限されたらもっとも不利益をこうむるのはユーザー。それぐらいのことも理解できずに安易に開発をして結果DOSアタック並のことを実行する道具になってしまった。
いざというとき自分で責任取れない道具は作るなよ。
Posted by at 2010年04月22日 09:09
Posted by at 2010年04月22日 08:49
のあなた!
このソフトで混乱しているのです。
電話で言うと、リトライ規制ですね。
そのような、ソフト側に自粛配慮がないため
今回の処置になったんですよ。
一斉に同時刻にアクセスされたら
こんなことになりますよ!
Posted by at 2010年04月22日 09:13
Posted by at 2010年04月22日 08:49さんへ

私的録音を封じ込めるつもりはIP協議会側にはないようですよ。問題はRadikaによる無制限にリトライを繰り返してサーバーに負担をかけること、みたいですよ。通常アクセスによるサーバー負担がダメなのではなくて全国のRadikaユーザーの予約などによる一斉アクセス&無限リトライというアクセスの仕方に問題があるのかもしれませんね。
ただ協議会にはリアルタイムで聴いているリスナー数だけを想定しないで録音視聴者数も考慮したサーバー構築を期待します(すでに実施済みならさーせん)。
Posted by at 2010年04月22日 09:13
もういっその事Radikaの機能の一つとしてP2P方式でクライアント側の一つの巨大ネットワークをt。
なんて事を考えていた時期もありました。
Posted by BLT at 2010年04月22日 09:44
rtmpdumpでも録音出来なくなっていませんか?

rtmpdump.exe -vr "rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp" --playpath "simul-stream" --app "MBS/_defInst_" --live --flv hamamura.flv --stop 9000

毎朝、上記で録音出来ていたのに今朝からDOS画面に「error」みたいなことが表示され(起動後、一瞬で消えてしまうので正確に読み取れませんでした)、rtmpdumpが終了してしまいます(タスクスケジューラで録音しています)。

Radikaでこんなこと尋ねるのは失礼だということはわかっていますが、同じような方がいらっしゃらないかと質問させて頂きました。
Posted by コンちゃん at 2010年04月22日 10:03
ここで怒ってる方々って、観点がおかしいよね。このソフトで過負荷がかかってるから、このソフトのアクセスを規制って、明らかに運営側がおかしいと思わないのか?過負荷がかかるってことは、このソフトの使用者が多い、という意味で、それ即ち、「radiko利用者の多くは録音したがってる」わけでしょ?
それなのにアクセス規制をかけるってのは、「サービス提供側が利用者側の要望を遮断」してるのが問題の本質なのに、このソフト側に文句を書くのって、お前らどんだけ体制の犬なんじゃ? と。フリーソフトにアクセスされた程度で落ちるサーバー設計をしてる運営のほうが怠慢だろ、どう考えても。
Posted by at 2010年04月22日 08:49


私はこの方に1票!
ソフト側に文句言うのはおかしい。
ラジオを聴きたいけど、リアルタイムで聴ける人がいるって事を考慮に何故入れない??←サーバー(運営)側

それを考慮に入れないのがおかしい。

そら鯖も落ちるよ、パニくるよ。予想してない設定なんだから。
Posted by at 2010年04月22日 11:00
訂正:
ラジオを聴きたいけど、リアルタイムで「聴けない」人がいるって事を考慮に何故入れない??←サーバー(運営)側

でした。
Posted by at 2010年04月22日 11:04
そもそもMD時代から伊集院を録音して聞いてる人は結構いたはずなんだよね
運営はそのくらい想定してほしいよ
Posted by at 2010年04月22日 11:06
Posted by at 2010年04月22日 11:06さん

同感です。
Posted by at 2010年04月22日 11:09
旧バージョンでの録音ができなくなるのを機に
リトライ機能を無くしたらどうでしょうか。
録音できなかったら諦めてもいいじゃないですか。

この黎明期に敵対視されたくはないですよね。
radikoとの共存共栄が重要だと思います。
Posted by at 2010年04月22日 12:00
今回の件、ただいま突入中のスペシャルウィーク絡みの事情が何らかの形で作用したのかも・・・と勝手な想像をしてみる。

CM価格が聴取率で変わるシステムがある以上、radiko上での聴取をどう捉えるかによって流れが大きく変る予感。

形がどうであっても『CM』を聞いてもらうのがラジオビジネスの大きな柱では無いのでしょうか?

一部ユーザーによってradiko全体の聴取に問題が出るのであれば制限が加わっても仕方無いですね・・・残念ですが。

しかしながら録音でしか聴取出来ない番組リスナーも多くいるのは確実。ビジネスとしては私的利用に関して録音を認める方向が得策に思いますが・・・。現実にはコンテンツ販売として、有料オンデマンドもしくはCD発売しかやらないのはお約束・・・難しいね。
Posted by at 2010年04月22日 12:03
>Posted by コンちゃん at 2010年04月22日 10:03

私のほうではdumpは特に問題ないようです
その記述のbatファイルをrtmpdump.exeと同じフォルダにおいて実行してみてください
もしもこれで正常に動作するなら規制等の問題ではなく
そちらのコマンドの実行時の問題です
おそらく一瞬でdos窓が閉じるのはrtmpdump.exeがみつからないので
実行できなかったからでしょう
もしもrtmpdumpの設定を私が前に昔のverのときに書いたのを参考にしているのなら
あれに1つ書き忘れたことがあります
「システムのプロパティ」の「詳細設定」の「環境変数」のユーザー環境変数「path」の「変数値」に
rtmpdump.exeが存在しているフォルダを追記しましたか?
たとえば「c:\rtmpdump」にexeがある場合は「変数値」の最後に「;c:\rtmpdump」を追加してください
こうすればWindowsのどのフォルダにいても先の記述を実行できるようになります
Posted by すえしち at 2010年04月22日 12:08
作者は良かれと思い、録音が失敗しないようにと実装した機能が、身勝手な利用により凶器になってしまたという事なんじゃないでしょうか。
自分だけよければ良いという考えで0.20を使い続けたり、0.21でもリトライ回数を増やしたり、タイムアウトミリ数を減らしたりしていた利用者がいたようですね。
さらにradikaのタイムアウトミリ数の初期設定も短すぎた様ですね。
作者の見込み違いと、身勝手な利用者が引き起こした悲しい結末です。

そしてまだradikoに文句を言っている人がいますが身勝手すぎます。
radikoが自らをDoS攻撃的な接続から守ろうとするのは当たり前じゃないですか。
そうしなければ多くの利用者に迷惑がかかるのですから。

radikaは使い勝手の良いソフトですので、身勝手な利用者が、身勝手なDoS攻撃的な接続できないように改善したバージョンで復活を願っています。
それにより、多少の予約録音失敗は止む終えないでしょう。
Posted by at 2010年04月22日 12:21
ここはあくまでもソフトの板なので
radikoの運営に問題があると思われるかたは
ここで喧々諤々するよりも

http://radiko.jp/contact2

で運営側に直接疑問なり要望なりを訴えたほうがいいでしょう
というよりもそうするべきです
ここでいくら運営に関して議論をしても
一切運営側にフィードバックされないし
結論のでない話で必ず荒れるだけで損ですよ
向こうもユーザーの要望等が正式に届いてしまったら
数によっては何かしら対応せざるを得なくなるかもしれません
ただしあくまでもradikaのユーザーはどこまで自分勝手だと思われるような内容では無理でしょうがw
しかしおとといあたりまでradiko内にここのリンクがあったはずなんですが
なぜか今探せなかったですね
Posted by すえしち at 2010年04月22日 12:34
このソフトよりも、未だに「不具合によって無限リトライ状態になっていた」という点を知らずに
radikoのサーバーがしょぼいとか指摘録音の権利が〜とかトンチンカンなことを言ってる馬鹿が一番の問題ではないのか。
いわば、radikaがユーザーが知らないうちにradikoに対してF5アタックをかけていたのと同じなわけで、
radikoからすればF5アタック用に設備を増強するよりも規制した方がいいのは当然。
(100回F5アタックされたからと言って100回聞いてもらえるわけではないのだから)
Posted by at 2010年04月22日 12:36
ソフトの問題なの?
V2.0を使い続ける、タイムアウトの設定を知らずに使っている、V2.1のタイムアウトの設定を無茶な設定で使用している、全部利用者の責任だと思うんだけど。
Dos攻撃的にアクセスを繰り返した接続だけ拒否するではダメなのでしょうか?
(たくさんの接続数なので個別に拒否なんかできない?)
Posted by at 2010年04月22日 12:46
> Posted by コンちゃん at 2010年04月22日 10:03

-f "LNX 10,0,45,2"
を追加で試してみて
Posted by Mizcov at 2010年04月22日 12:55
旧バージョンに利用期間制限が無いなら
永遠に解除されない気が
Posted by   at 2010年04月22日 13:01
> Posted by コンちゃん at 2010年04月22日 10:03

Connection Parameterで環境を偽れば繋がる様ですが、その偽る行為自体が怪しい行為です。
たぶんradikaも同様な接続方法で復帰できるのかもしれません。
しかしradikoからさらに睨まれることになりそうなので自重したほうが良いかもしれません。
Posted by at 2010年04月22日 13:19
> すえしち at 2010年04月22日 12:08
> Mizcov at 2010年04月22日 12:55
> 2010年04月22日 13:19

皆さんレスありがとうございます。無事に繋がりました!


> すえしちさん

仰られるとおり、すえしちさんのbatファイルをそのまま使用させて頂いてます^^ rtmpdump.exeと同じフォルダにbatを置いてあることを書き忘れていました、すいません。それに今回も新たな設定方法を教えて頂き、本当にありがとうございます。どんどん知識が増えて行きます^^


> Mizcovさん

rtmpdump.exe -vr "rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp" --playpath "simul-stream" --app "MBS/_defInst_" -f "LNX 10,0,45,2" --live --flv hamamura.flv --stop 9000

で録音することが出来ました。ありがとうございます。近々、フラッシュプレーヤーのバージョンアップがあるみたいですが、その時も書き直すようにします。


> 2010年04月22日 13:19さん

自重します^^ 恥ずかしながら「Connection Parameter」が何のことかわかりませんでしたので検索してみたのですが、それでもわかりませんでした(笑) 何せ、すえしちさんに教えて頂いたbatファイルをそのまま使用しているレベルですので^^ せっかくレスして下さったのに申し訳ないです。
Posted by コンちゃん at 2010年04月22日 14:19
コマンドラインでの起動はなんでか環境変数を設定していなくてもうまくいったり
ちゃんと設定していてもたまーにうまくいかなかったりするんで
1日1回くらいはexeのない場所にbatを置いて動作をchkしたほうがいいですよ
ココから先は蛇足
batの最初のexeを
c:\rtmpdump\rtmpdump.exe -vr 〜
みたいにして絶対パスでどこにexeがあるかを指定するか
c:\
cd rtmpdump
rtmpdump\rtmpdump.exe -vr 〜
って2行を追加して
一旦exeのあるフォルダに移動してから実行ってやるのも手かも
これでもだめでexeと同じ場所にbatをおいてもだめなら
何かしら規制がかかったとみるべきでしょうね
金曜の11時頃がかなり怖いです
Posted by すえしち at 2010年04月22日 15:01
山元司様

仕事の関係で好きなラジオが聞けない私にとって
素晴らしいソフトに巡り合えたと感激しておりましたが
このような状況になり残念でなりません
製作者山元様には感謝の気持ちと大変だとは思いますが
今後もご対応いただければとファンの一人として思います。

すえしち様

radikaが正常に動いていたPC1にてrtmpdumpを試してみようと思い
C:\rtmpdump-2.2cにlibeay32.dllとssleay32.dllを置き
(rtmpdump-2.2cに入っているrtmpsuck.exe rtmpsrv.exe rtmpgw.exe
をクリックしたらXPファイヤウォールに接続確認されましたので 許可しました)

rtmpdump.exe -vr "rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp" --playpath "simul-stream" --app "TBS/_defInst_" --live --flv 123.flv --stop 7200

同フォルダにbatファイルを置きダブルクリックしたらflvファイルは出来ますが
コンちゃんさん同様、一瞬でDOS窓が消えてしまう状態です。

こちらでrtmpdumpの話題に問題がなければ
コマンド等、PCに無知でありますが
引き続きご教授頂けると幸いです 
よろしくお願いします。
Posted by くわ at 2010年04月22日 15:55
> Posted by くわ at 2010年04月22日 15:55
ここはrtmpdumpのサーポート板になっちゃったんだ

すえしちさんは見当違いの回答をしているし

それに直前のコメントを読まないで質問するのは怠慢すぎる

> Posted by コンちゃん at 2010年04月22日 10:03 さんがそのものずばりな回答をしているし

> 2010年04月22日 13:19 さんがちゃんと意味までかいてくれているし

rtmpdumpの議論は他のところに行けば!
Posted by at 2010年04月22日 16:14
今回の制限の件は「アプリのループ暴走」への対処というのは判明してますし、純粋にそれが理由での制限だと思います。

これから必要なことは、作者の山本様とradiko側との対話でしょう。
今後の対応・対処についてお互いにキチンと伝えれば、良い方向に向かうと思います。

「○○が悪い」「○○の責任」といった声は今必要ありません。もう既にわかってることですので。
Posted by yukke at 2010年04月22日 16:34
まずは、
手動録音可能な
別バージョンを希望で〜す!
よろしくね!
Posted by ねこ at 2010年04月22日 17:00
残念ながら今dumpの環境が一切ないんで
現在何か問題がおきてるかどうかは全く確認しようがないんですよね
あと他の人も言ってるようにここはradikaの板なんでそこらへんはご容赦を
ただ引数「-f」をつけないと絶対にダメになったとなると
確かこれはflashのverだったはずだからちょっと面倒なことになってるのかも
もしかしたら明日のメンテは結構厳しいものになるかもしれないですね
Posted by すえしち at 2010年04月22日 17:42
明日AM10:30〜メンテですね!
TBSだけ制限すればいいのに・・・
Posted by ねこ at 2010年04月22日 17:48
手動録音でいいならCoRadikoRというのがあります
オフタイマー機能があるのと、起動とともに録音開始も設定できるので、タイマー録音的に使えるような気はします
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100323_356340.html
Posted by at 2010年04月22日 19:09
大阪もメンテですね
23日(金) AM12:00〜
何するんだろう?
Posted by ねこ at 2010年04月22日 19:12
rtmpdumpのバッチが動かないんだったら、まずはコマンドラインから実行してみればそれなりの結果が得られるはずなんだけど…エラーメッセージとか

なぜやらないんだろう?

ちなみに-fのオプションが無くても私の環境では問題無く実行できています。
Posted by at 2010年04月22日 19:37
やはり伊集院はつながりませんねえ。
パカパカ行進曲と爆問カーボーイと林原めぐみを録っているのですが伊集院だけ9KBで止まっています。まあradiko側の問題っぽいので待ちます。
Posted by at 2010年04月22日 20:58
>rtmpdumpの議論は他のところに行けば!

radika以外のことは絶対にしゃべるな、他へ行け! となれば、もうしゃべることはradikaを土台としたチューンナップ競争になるしかなく、つまりrtmpdumpとか(おれにはよお意味がわからんが)しゃべるしかなくなるのは必定でしょう。

「ここではradikaで録音することだけ考えてりゃいいんだ、radikaで録音できればそれでいいんだ、他のこと、radikoのこととか社会のこととか他のやつのこととか考えんな、しゃべるな、他へいけ」じゃあ、やっぱある種のどん詰まりというか、radika批判者から批判されてもしょうがない閉鎖社会になっちゃってるんじゃないでしょうか。そのために現にradiko=システム=体制=悪、的な、古くさい、ステレオタイプな視野の狭い迷妄が生まれていないでしょうか。

radikoを録音したいひとがおそらくは最初にたどり着く岸なのですから、そこにコワモテで禁止の立て札をあれこれ並べるのはどうかと思います。黒帯有段者にはまだるっこしいかもしれませんが、多少の無駄なおしゃべり、radi「コ」についてのウンチク、情報が並んでもいいじゃないですか。
「いや、おれはradikaについてだけ語りたいんだ!」というひとは、それこそそういう原理主義的な板を他所に運営するといいんじゃないでしょうか。
Posted by とりよし at 2010年04月22日 21:00
IPサイマルラジオ協議会への正式な問い合わせのフォームのurlは
http://radiko.jp/ip_simulradio/
の「IPサイマルラジオ協議会」の「>> お問い合わせはこちら」から入ったところの
http://radiko.jp/contact
が正規なもののようですね
http://radiko.jp/contact3
は地域だけど「2」ってなんだったんだろう?
微妙にレイアウトが違うし
Posted by すえしち at 2010年04月22日 21:04
すえしち様をはじめ前々verからrtmpdumpについて色々教えて下さった皆様 本当にありがとうございます。
これらの事について全く知識がないのですがなんとか録音する事が出来ました。
すごい こんな事ができるんですね〜

しかし 問題は 明日のメンテ後どうなってるかなんですけどね・・・・。






Posted by at 2010年04月22日 21:14
rtmpdumpコマンド できたよ!
でも、radikaさんのアプリで
簡単に使いたいな!
Posted by ねこ at 2010年04月22日 21:27
うーん、動かなくなってしまいました。
radikoのほうでは問題なく聞けていますが
radikaでは録音はおろか再生も出来なくなってしまいました。

タスク実行中にエラーが発生しました
{level=error.code=NetConnection.Connect.Rejected.description=Connection faild.application=False}

というエラーがでます。

この分だと今夜のANNも無理かな?
Posted by 遙 at 2010年04月22日 22:30

このブログのコメント欄を読んで、radika利用者が他人の迷惑を顧みないクズばかりだというのがよく分かりました。

今回の件で、自分の使っているソフトの不具合を棚に上げて、運営側を批判している連中は、まさに「イチャもん」をつけてるだけで、ファミレスで店員に絡んでるDQNと同じです。

反社会的なソフトであることがはっきりしたので、ソフト作者は直ちに謝罪して、ソフト公開を停止してください。
Posted by at 2010年04月22日 22:32
エアチェックはラジオの文化だ!!
録音出来ないラジコはいらないよ!!
Posted by 篠岡 at 2010年04月22日 22:41
一般ユーザーに迷惑をかけてるという話題のソフトがこれか。
Posted by みーる at 2010年04月22日 22:47
雑音がひどくて聞けない人向けのラジコですからね。
Posted by at 2010年04月22日 22:48
>エアチェックはラジオの文化だ!!
>録音出来ないラジコはいらないよ!!

それが今回このソフトが起こした大問題となんの関係があるんでしょうか?

運営側は、radiko利用者がちゃんと利用できない事態になったので、それに迅速に対処しただけです。

他人に迷惑をかけておいて、なにがラジオの文化だよ。笑わせんな。
Posted by at 2010年04月22日 22:50

私的録音がどうとかいう無関係な話を持ち出すアホは、radikaでしか録音できないと思ってんの?頭大丈夫か?

すぐに権利がどうとか言いはじめるところが、プロ市民や悪質クレーマーとそっくりですねw
Posted by at 2010年04月22日 22:56
radikaに批判的な人
 ・radikaのDoS攻撃的な挙動によりradikoで放送が聴けなかった被害者。
 ・radikaの不備に乗じてradikaや作者を攻撃している自己陶酔者。

radikoの運営に批判的な人
 ・radikaがDoS攻撃的な挙動をとった事を理解していない人。
 ・radikoはどんな負荷にでも耐えられるようにすべきと考えている身勝手な人。

rtmpdumpやCoRadikoRについて書き込みしている人
 ・radikaの行く末については、radika作者と、radiko運営者の今後の対応に寄るところが大きいので、とりあえず録音する方法を模索している人。

こんな感じでしょうか?

荒れずに建設的な書き込みが増えると良いのですが、なんだか荒れ模様なので気がかりです。
Posted by ALal at 2010年04月22日 23:04
>ALal さん

冷静なコメントで大変結構なのですが、ソフト作者が謝罪や今後の対応等、一切の意見表明をせずダンマリを決め込んでるので、これ以上建設的になりようがありません。

個人的には、今後の対応は検討中としても、少なくとも謝罪の一言は社会人としてあってしかるべきと思うのですが。
これだけダンマリということは、まともな人間じゃない可能性が高いですが。
Posted by at 2010年04月22日 23:09
>Posted by at 2010年04月22日 23:09

謝罪なんか必要ないでしょ。
これを利用してた人は感謝はしてるけど、恨んでませんから。
ごく少数の人が謝罪しろとうるさすぎます。
それにすでに規制されたのだから前のバージョンでTBSが繋がらないて事もないだろうし。
あなたは何様なんですか?
私から見たらあなたのほうこそ、まともな人間じゃないですよ。
Posted by at 2010年04月22日 23:26
「こういうこともあるだろう」って事も含めて今テスト期間なんだろ?
良いテストケースになったんじゃないの?
作った本人は真っ青かもしんないけどさw
Posted by j at 2010年04月22日 23:28
rajika利用者に謝罪しろって話じゃないだろうに・・・。
読解力が酷いな。
Posted by at 2010年04月22日 23:38
ここまでradikoブームになったのも関連アプリの貢献が大きいと思うけどな。特にradika最強!!
Posted by at 2010年04月22日 23:44
dumpは全く持って以前の記述のままで順調に動いてくれてました
この環境では問題がおこせないようなのでひとまずは謎ですね
それはおいておいてradikaの今後の展開はどんなもんなんでしょうね
名前を変えても協議会には完璧にマークはされてるでしょうからねぇ…
どなかた協議会に問い合わせてなんらかの解答をえた人はいませんかね?
いまいちここの協議会は対応もそうだし存在も謎
Posted by すえしち at 2010年04月22日 23:45
Posted by 遙 at 2010年04月22日 22:30さんと同じ症状でANN録れませんでした(泣)
Radiko側での何かの規制が発揮されているのでしょうか?
Radikaソフト開発に非常に感謝しております。
今回のコメントは、愚痴ではありません。
状況報告です。
Posted by たっちゃん at 2010年04月23日 00:01
↓のようなコメントが出て録音が出来なくなりました。何でですか?

adika.BaseRMTPClient+RTMPClientException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=False,}
場所 radika.BaseRMTPClient.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass1.<Initialize>b__0(
Posted by ゲオ at 2010年04月23日 00:29
少し書き込み読めば分かるのに。
Posted by at 2010年04月23日 00:39
> Posted by at 2010年04月22日 19:09

残念ながら「CoRadikoR」は、まだ「Radika」の代わりにはなりません。
メモ録音にしても「Wave出力ミックス」なので使い辛いです。

ということで「rtmpdump」のバッチを調べながらやっとのことで作成し終わったのですが
難しいことになっていますねぇ。

バッチも奥が深くて面白かったのですが、やはり番組表から予約したいですよねぇ。

以上です。
Posted by MEG at 2010年04月23日 01:10
タスク実行中にエラーが発生しました。って出るんですけどどうすればいいんですか?
Posted by at 2010年04月23日 01:13
タスクの実行中にエラーが発生しました。って出るんですけどどうすればいいんですか?
Posted by at 2010年04月23日 01:17
Radika様で録音をしてiphoneで聞く・・・・。そのようなリズムが出来つつあっただけに今回の規制は大変残念です。
「ラジオ離れを食い止める」・・そのためのRadikoではるはずなのに、なぜリスナーを減らすような事をするんでしょうね。すべての人間がリアルタイムで聞けるとでも思っているのでしょうか・・
Posted by ガミチ at 2010年04月23日 01:21
ラジオ局側からしてみれば多くの人に聴いてもらえれば聴いてもらえるほど広告収入(聴取率)が増えるのですから。radikaというツールはラジオ局側にとって否定的では無いと思います。
rajikoは試験期間中です。今回のような出来事はリスナー側、ラジオ局側とも、正式運用前の良い経験ではないですかね。
Posted by at 2010年04月23日 01:27
実害でてるっぽいんでしょうがないですね。
Posted by at 2010年04月23日 02:36
身勝手な考え方をする人が多いいな。
radikoのサービスはradikaの利用者だけの為にあるんじゃない。
予約録音という目的のためなら他のユーザーの迷惑になってもいいと思っていない?
どんなものにだって許容量ってもんだあるんだよ。
なんか撮り鉄なみに幼稚だよ。
Posted by at 2010年04月23日 02:57
このようなエラーが出ました。

2010/04/23 3:02:37:radikaβ Ver.0.21.0.0
radika.BaseRMTPClient+RTMPClientException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=False,}
場所 radika.BaseRMTPClient.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass1.<Initialize>b__0()
Posted by irapy at 2010年04月23日 03:06
緊急対応で特定ソフトを規制するのは仕方がないとして、
遅くても次の日にはサーバー増強して無規制にすべきだ。

Posted by pon at 2010年04月23日 03:33
放送局は国民の財産である電波を使いながら安い電波利用料で優遇してもらってるので文句をいうリスナーへ「身勝手な考え方」とはいえない。
もっとリスナーの立場に立つべき。
Posted by pon at 2010年04月23日 03:39
>予約録音という目的のためなら他のユーザーの迷惑になってもいいと思っていない?

迷惑をかけた加害者はサーバーを十分に増強しなかったラジコ側。
リスナーの録音できない機会・期間にだって許容量があるのだよ。
Posted by pon at 2010年04月23日 03:46
みなさん、今日は慣用句の「逆恨み」について学習しましょう。
誰か、わかりやすい例を答えられる人いますか?
Posted by at 2010年04月23日 04:00
運営側への要望ならこっちだって。
http://radiko.jp/contact
ここでいくらそれらしいことを熱く語ってもアクセス制限は解除されないし、サーバーも増強されないぜ?それにそんなに協議会が悪だっていうのなら、このままだんまりきめてたら「今回の措置で特に反論もなにもなかったから正当な対処だった」ってもってかれるんじゃない?
折角協議会が聞く耳あるよってんだから、それ使って直接抗議しなきゃ。ここでいくらユーザー同士がけなしあったところで、何もかわらないよ。それどころかその失態をみて、このまま自然消滅してくれることを願ってるだろうradikoはほくそえんで、アンチradikaからは笑われるだけ。
本気で協議会側に何かを改めさせたいなら、規制解除の嘆願なり、サーバー増強の要請なりを今すぐ出すべき。
お知らせを見ての通り、向こうはどんどん先手を打って規制してくてるよ。
Posted by at 2010年04月23日 04:36
予約厨 ラジコに天唾 逆恨み
Posted by at 2010年04月23日 04:48
天唾で ずぶ濡れになる ラジカ厨
Posted by at 2010年04月23日 05:01
まずはここの

http://www.2ch.net/before.html

・同じ内容のものがないか調べよう
・頭のおかしな人には気をつけましょう

をよく読もう。
質問するひとは上。それ以外は下。
特に「頭のおかしな人」の3つの例はドンピシャ。
Posted by 2all at 2010年04月23日 05:30
常識的に考えて、問題のリトライ版を無効化できないと規制解除なんてされる訳ないだろ。
今や立派な攻撃ツールだよ。多重起動もできるから悪意ある者が使えばひどい事になる。
嘆願とか要請を出すなら、物事の順番として作者の対応なり対策が表明されてからだと思う。
作者の方に言いたい。逃げていないでしっかり対処して下さい。
Posted by at 2010年04月23日 05:52
Rakika利用者です

同じRadika利用者の方へですが問題なのは私的録音ではなく一斉予約によるサーバー負担・意図せずにDos攻撃的アクセスをおこないサーバーに負担をかけることが多分問題ですよ。なので、権利とかRadiko側の責任を問うのは少し違うかも。また、エラーがでるんですけどとかエラーログを貼ったりするのはKY通り越えて状況を見ようともしないバ〇だと思われますよ。

リトライをなしにしても一斉予約で瞬間的にサーバーに殺到すれば同じことなのかな。録音ユーザー数を見越したサーバー構築しても瞬間的に容量を超えるとアウトになるのかな。サーバー負担なしの録音をと考えるとPCから発生してる音を拾うしかないのか。全然知識ないのに書き込みすまそ。

Posted by at 2010年04月23日 07:05
公式HPを見る限りではRadiko側にも録音ツールそのものを規制するつもりはなさそうです。前々回のセキュリティー強化の時は「エリア外での視聴」という規約違反のためのかなり強いものでしたが、今回Radikaの規制に関しては止む無くといった感じではないでしょうか?Radiko側としてもリスナーの確保のためのアプリはありがたいのは間違いないでしょうから。

そしてなによりも今現在「「実用化試験配信中」」であることを忘れてはいけないでしょう。 Radiko側、リスナー側ともに初めてづくしであり様々なトラブルが起きるのはむしろ当然と思わないと・・。

正式サービスの際には双方にとって最高のものになる      と信じています。
Posted by at 2010年04月23日 07:13
>リスナーの確保のためのアプリはありがたいのは間違いないでしょうから。

都合のいい解釈だな・・・自己中乙
Posted by at 2010年04月23日 08:37
鯖アタックになるツールを利用して鯖落としといて逆ギレして運営批判。こういう人が数人いるね。
Posted by at 2010年04月23日 09:26
もうすぐジャッジメントの時間。
さて、どんな結末が待っているやら…
Posted by at 2010年04月23日 10:29
◆radikaへの疑問 ※radikoとの関係じゃなくてアドビとの関係に疑問
予約録音云々以前の問題としてrtmpe対応に関してアドビのライセンスと受けて正式に対応しているのかな?
でなければアウト。
radikoのrtmpe化時点で、アドビからみれば正式ライセンス有無が明らかに振り分けできていることに気付くべきです。
アドビがいつ牙をむくかわかりませんよ。
因みにrtmpdumpはアウトです。すでにアメリカでは配布は中止されています。

なお、これに私的録音だからOKなどという身勝手な逆切れは通用しない。
もともと私的録音はOKなわけで、問題はrtmpeの暗号化を不正に解除することなんだから。
録音するならフラッシュプレイヤーからの出力を録音すれば問題なし。
Posted by at 2010年04月23日 12:31
ライセンス絡みとなると面倒だね。
結局、このソフトが生き残るにはRADIKO側が規制解除(rmpe→rmpt)するしかないんだな。
一旦出回ったものは回収できなからな〜・・・。
radika2.0の接続オプション(フラッシュのバージョン情報とか)を判別してブロックするとかしてくれないかな。
Posted by at 2010年04月23日 14:00
あ、↑radika0.2ね
Posted by at 2010年04月23日 14:02
2010/04/23 14:25:14:radikaβ Ver.0.21.0.0
radika.BaseRMTPClient+RTMPClientException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=False,}
at radika.BaseRMTPClient.ReadPacket()
at radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass1.<Initialize>b__0()

Posted by at 2010年04月23日 14:26
CoRadikoRを試してみたんだけどCoRadikoでも音が出ない有様なので

# CoRadikoRでうまくいった人報告よろ

##radikaのblogで他アプリの話題すいませんが
##山元様と協議会様の対応を待ちきれずに録音したい人の参考になればと思います

とりあえずうまくいったブラウザ+SRecで試してみることにします
後はRRTの試験だ

CoRadikoRにせよSRecにせよWAVE出力MIXから録音するわけですが
rtmpdumpもアウトというのでは当面これくらいしかないんでしょうね
Posted by at 2010年04月23日 18:21
正直さ、サーバーとか強くしとけって思うよね、何があっても平気ぐらいにしといてほしいよね。
Posted by at 2010年04月23日 18:33
まだ試験中ですから
Posted by at 2010年04月23日 18:49
試験配信という事もありますが、radikoに限らずどんな強いサーバーでも多量のリロード要求には耐えられないですよ。
IPサイマルラジオ協議会もradikoの反響は予想をはるかに超える結果だったと発表していますし、本格運用に期待しましょう。
Posted by at 2010年04月23日 18:52
その前にradikaがradikoが指摘している問題を解決しないことには規制解除は未来永劫ないでしょうね。
しかし作者の人は今後どうする気なんだろうか?
謝罪だなんだは全く別にして、対応版とかも即ださなくてもいいから、今回の件に関してと今後このツールをどうするつもりかの何らかのコメントがあってしかるべきだと思う。
ただ一言でいいと思うんだけどな。
Posted by at 2010年04月23日 19:31
> Posted by at 2010年04月23日 19:31
>今回の件に関してと今後このツールをどうするつもりかの何らかのコメントがあってしかるべきだと思う。
>ただ一言でいいと思うんだけどな。
自分はそう思わない。むしろ賢明と思う。
どんな一言を期待されているのだろうか?
Posted by at 2010年04月23日 20:12
> Posted by at 2010年04月23日 19:31

全ては利用者の自己責任です。

要求するなど、もってのほかですよ。

ただ、radika.sourceforge.jpとかしてくれたら
後はいろんな人がいろいろしてくれるんだけど、とは思う。
Posted by at 2010年04月23日 20:43
作者さん、radikoサーバからリジェクトされない版をお願いします。ラジオ業界発展のためにも。
Posted by 398 at 2010年04月23日 20:44
http://twitter.com/chippyho/status/12545379163

こうゆう人いるからねぇ。。
Posted by xx at 2010年04月23日 20:48
そういう馬鹿が居る限り、fix版は出さなくて良いと思う。
Posted by at 2010年04月23日 21:16
> Posted by 398 at 2010年04月23日 20:44
作者さんへの『〜お願いします』は、もう止めませんか? 作者さんは御自分が必要とされたツール"Radika"を作られて、それを善意で我々に開放してくれていただけで、我々のリクエスト対応をされるのが、面白くて作っている訳じゃ無いと思いますから...。逆の立場だったら、どう思われますか?

Posted by at 2010年04月23日 21:16
> Posted by at 2010年04月23日 20:43
> 全ては利用者の自己責任です。
私もそう思います。
現状は、道具を誤って使ってしまった利用者(私も含む)が引き起こした事態だと。
Posted by at 2010年04月23日 21:22
要望!
過剰異常なアクセス行為になる内部の可変設定は
できないように、次回してください。
よろしくです。
Posted by at 2010年04月23日 21:24
>「謝罪だなんだは全く別にして、・・・ただ一言でいいと思うんだけどな」

てめぇ何様のツモリだ。ふざけんな。こういう自己中が多すぎる。
Posted by 246 at 2010年04月23日 21:49
> Posted by at 2010年04月23日 21:24
> 過剰異常なアクセス行為になる内部の可変設定はできないように、次回してください。
Radikoは、まだ試用段階で、あなたの言う「過剰異常なアクセス行為」の閾値(=例えば、1クライアントが1秒間に何を何回までリクエストしても良い。などの仕様)が定義されていないと思います。その誰も知らないであろう事を作者さんへ作り込む様に要望さたことについて、どう思われますか? >御要望された方
Posted by at 2010年04月23日 22:06
謝罪は大前提。それは作者もわかってるでしょ。いや、そう願いますよ。
Posted by at 2010年04月23日 22:07
日本的情緒思考がソフト開発にはそぐわない事がよくわかる。
なんだかなァ〜。
Posted by at 2010年04月23日 22:10
> Posted by at 2010年04月23日 22:07
モンスターな人...出た。
一体何様?
Posted by at 2010年04月23日 22:11
申し遅れました。
わたくし、ビル・ゲイツと申します。
ビリーちゃんと呼んでね!
Posted by at 2010年04月23日 22:15
だんまりの何が賢明なんだろう?
Posted by   at 2010年04月23日 22:22
この流れになったら、もう作る気なんか失せるだろ…
Posted by at 2010年04月23日 22:35
>Posted by at 2010年04月23日 22:06
要するに、ユーザーでの設定可変不能ということで、作者さん側で適正値を作成してほいいということです。
Posted by at 2010年04月23日 22:39
作者様は宇宙に飛び立たれてしまいました。
以降、地球でできることを考えましょう。
Posted by at 2010年04月23日 22:45
謝罪なんてどうでもいいしょ
RADIKAもRADIKOもデバックしていけばよいだけでしょ
Posted by まいすた at 2010年04月23日 22:57
TalkMaster生活に戻ります。
言い夢見させていただきました。
Posted by at 2010年04月24日 00:15
怒ってる人(謝罪しろと言ってる人)に問いたい。

謝罪して、何か変わるの??

「ごめんなさい」
「すみませんでした」
「申し訳なく思っています」

こんな言葉だけだったら、日本語話せる(喋れる)生物ならどんな奴でも言えるよ。

言葉やコメント、声明発表が出たら、怒りが完全に収まるの??

自分だったらいらないな。
それより今後、双方(Radiko/Radika)が、より良くなる方に尽力してくれた方が嬉しい。
目に見える形で変わってくれたら嬉しいじゃない。

言葉だけなんていらない。


それに、ソフト批判・サーバー(運営)批判もする必要ないと思う。
批判は不毛だよ。なんも生まないし。

論理的に書き込めない人は、ただの「批判(他の人を不快にさせる人)」
論理的に書き込める人は、「自分の考えを他の人に知らせてる人」

今必要なのは「議論」であって、「暴言」や「批判」ではない。

と思います。

何様?と聞かれそうですが、これはあくまで自分個人の考えですので…(^^;)
Posted by at 2010年04月24日 00:32
2010/04/24 0:29:27:radikaβ Ver.0.21.0.0
radika.BaseRMTPClient+RTMPClientException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=False,}
場所 radika.BaseRMTPClient.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass1.<Initialize>b__0()

とエラーが表示されます
解決方法は?
Posted by lagoon at 2010年04月24日 00:33
lagoonさん

今radikaはradikoから規制されています
使用を停止していただくと再開の可能性が上がると思います
Posted by at 2010年04月24日 00:44
Posted by at 2010年04月24日 00:32

典型的なバカだな。
じゃあお前は交通事故にあって、その相手が「言葉だけだったら、日本語話せる(喋れる)生物ならどんな奴でも言えるから謝罪しません」って言われて納得するんだよな?

謝罪して反省を示してこそ、次の対応が社会的に認められるんだろうが。
こんだけ世間に迷惑かけといて、謝罪もなしに、今後ちゃんとすりゃいいんでしょ、って態度で許されるわけないだろ。

あと、論理的がどうとか書いてるけど、お前の書き込みは根拠もなにもなく私見垂れ流してるだけって自分で気づいてる?バカがバレバレだよww

>これはあくまで自分個人の考えですので…(^^;)

個人の考えです、っていうのが何かのエクスキューズになると思ってるとしたら、相当なバカですけど・・・
中学生以下ならまだ分かるけど、まさかいい大人じゃないですよね?
Posted by at 2010年04月24日 01:17
お前ら言いたい放題書きやがって何様やねん!

こちとら静観しとんのに何んやねん!

作者の山ちゃん(山元氏)はなぁ〜、ボランティアで、

この良いソフトを公開しとねんからなぁ、黙って再発表されるまで、待っとけ!

ほんでなぁ〜、匿名で言いたいこと書くな!

情けない奴ばっかりやのぉ!

radikaと関係ないこと言うてる奴は、ここの書き込みに来るな!目触りじゃ!

エラー申告しとる奴、この状況が解らん知能の低い者は 

少しは過去書きこ見て学習せんかぁ〜!オマエも目触りなんじゃ!
Posted by まぁ〜ちゃん at 2010年04月24日 01:19
まぁーちゃん、そんな怒ったらアカンよ〜
お母ちゃんも仕事で忙しいねんからな、あんたの面倒見きれんの。
恨むんならお父ちゃん恨みな〜。
Posted by まぁ〜ちゃんの母 at 2010年04月24日 01:30
rajikoを通常利用していた人からすればrajika製作者と利用者に批判的になるのは仕方ないよ。実害出してしまったんだから。
黎明期だからこの手の失敗が起こるのは仕方ないけどそういうときは批判を真摯に受け止めないと改善されない。
Posted by at 2010年04月24日 01:33
作者にどうしても謝って欲しかったり要望がある人は
>先:yamamototukasa@gmail.com
にその旨をメールで直接どうぞ。

radikoの運営に不満がある人は、
http://radiko.jp/contact
にその熱い意見をどうぞ。

論争&騒ぎたいひとは、
ttp://yutori.2ch.net/test/read.cgi/am/1271925138/
こちらで思う存分やりあってください。

ここは人に罵詈雑言を浴びせたり貶し合いをしたり
ましてや議論をする場所でもありませんよ?
意外なことかもしれませんが
Posted by at 2010年04月24日 02:04
罵り合い禁止、議論禁止
他にも自分ルールあるなら教えて?
Posted by at 2010年04月24日 02:08
今回の話は、radikoサーバーが貧弱なのが原因だと思いますよ。
そもそもリトライする原因が接続できなかったことにあるんじゃないのかな。
詳しい仕組みは分からないけど、radikaが無かったとしたら、ブラウザから聞くことになると思うのだけど、その場合であっても、同じ事が起こったんじゃないのかな。
一斉に接続しようとする人間の数は同じなのだから。
その人数の接続に耐えられない貧弱な環境のradiko運営さんにも問題のいったんはあるでしょう。
お互い歩み寄って、妥協点を探ってもらうのがよいのではないでしょうか。

それと、Free Softは善意で公開してくれているということに感謝の気持ちを忘れてはいけないと思います。
公開しないで、自分だけで使うと言うこともできるんですよ。
馬鹿げた主張をしている人を相手にするよりも、自分一人だけで、手直しした新バージョンを使った方が楽だなーと思われてしまったら、このままradikaは終わりになってしまうでしょう。
 批判のための批判ではなく、建設的な意見であって欲しいと思います。

 作者様、便利なソフトで大変使いやすく重宝してました。本当にありがとうございました。
 再び使えるようになる日を待ってます。
 使えなくて気が立っている人が多いみたいですが、それだけ便利に使っている人が多かったということだと思います。
 あなたのソフトは間違いなく沢山の人を幸せにしましたよ。
Posted by at 2010年04月24日 02:12
現状認識をして下さい。
今やここは無法地帯ですよ。
だって管理者が雲隠れしてるんだもん。
まんこ
ちんこ
うんこ
オナラ、プー
Posted by at 2010年04月24日 02:16
まずは作者様のこんなつぶやきもありますし、今後の展開を静かに待っております。
http://j.mp/9Zhnms

ユーザーの、作者様の「使用に際しての注意」を軽視するかのような利用法も一因ですよね。その点においては、便利に使わせて頂いた1ユーザーとしてもっと慎重に使うべきだったかな、と思い至る所頻りです。
ただ闇雲にRadika(とその作者様)をなじるのは責任転嫁かと思いました。

Radiko側も検証実験中、Radika側もβテスト中。
歩み寄れる余地はあると信じています。

また、どなたかも書かれていましたが、ソースをオープンにしてプロジェクトによる共同開発にするのも1つの案かと。対応の早さ、そして開発の気苦労を一人で背負う事からも解放されたりするのかな。

ともあれ、作者様、そして他のRadikaユーザーの皆さんと一緒に、Radikoとの共存を模索して良い関係を作れるようになれる事を期待し、コメントを書かせて頂きました。
Posted by よっぱ at 2010年04月24日 02:20
>Posted by at 2010年04月24日 01:33

あなたが深夜の馬鹿力のファンかわかりませんが、TBSが繋がらなくなった時の深夜の馬鹿力が有名な動画投稿サイトで聴けますので粘着やめてください。
聴けるのにまだradiko利用者が被害とかいうならどうかしてる。
Posted by at 2010年04月24日 02:23
鯖落としといて動画サイトで聴けるんだから我慢しろって。
この感覚ひどすぎるな。
Posted by at 2010年04月24日 02:30
だから、批判はいらないって。
見てる周りが不快になるんだから。
Posted by at 2010年04月24日 02:41
>Posted by at 2010年04月24日 02:30

我慢じゃねぇだろ。普通はもう聴けなくて怒るならわかる。
あんたは単なる異常者にしか見えない。
あんたのほうが相当ひどいぞ。
Posted by at 2010年04月24日 02:42
radika利用者には自己中がうようよ居る事がわかったので、もうradikaは永眠させたほうが良さそうですね。
私的録音が禁止されたわけではないし、録音方法は他にもあるのだから、いつまでもradikaで騒いでるんじゃないよ。
作者も自己中なんか相手にしたくないであろうから、もう放置プレイだと思うよ。
Posted by at 2010年04月24日 02:42
批判されて不快になってるだけじゃだめだよ。
意図せずとはいえrajika砲打った結果なんだから。
Posted by at 2010年04月24日 02:45
>Posted by at 2010年04月24日 02:42

聴けるから問題ないだろって迷惑かけた側がいうことじゃない。
rajika利用者でも使い方が悪かったって書き込みも多い中こういうのもいるのが問題。
Posted by at 2010年04月24日 02:51
>Posted by at 2010年04月24日 02:42

あなたは永眠したんだと思うんならそれでいいんじゃないですか。
Posted by at 2010年04月24日 02:51
まず、ソースは公開されないでしょうね。
何故ならradikaはrtmpdumpのソースを・・・。
ソースはブルドックが1番!!
Posted by at 2010年04月24日 02:56
>あなたが深夜の馬鹿力のファンかわかりませんが、TBSが繋がらなくなった時の深夜の馬鹿力が有名な動画投稿サイトで聴けますので粘着やめてください。

典型的な著作権無視のバカwww
なに開き直ってんの?それ違法なんだけどまさか知らないの?


あと、批判は見ていて不快だからやめろとか書いてる奴も、ゆとりか何か知らないがアホ。
フリーソフトだろうがなんだろうが、世間に迷惑かけて謝罪の一言もない人間が批判されるのは当然だし、しかもそれを禁止する理由が、お前が見てて不快だから、って、アホ丸出しですねwww


作者は早く謝罪して、ソフトの公開を停止してください。
また規制をかいくぐる改変をしてradiko利用者に迷惑をかけたら、さらに大勢を敵に回すことになりますよ。

無料でソフトを公開して、擁護だらけのブログのコメント欄を読んで悦に入るのも結構ですが、世間に迷惑をかけるゴミみたいなソフトをばら撒いた責任はちゃんととってくださいね。
Posted by at 2010年04月24日 02:59
使わせてもらってたくせにがたがた言うな
Posted by at 2010年04月24日 03:10

世間に迷惑かけてるのにダンマリ決め込んでトンズラするような人の作ったソフトが、規制されるのは当然です。

責任を取らないなら、はじめから他人に迷惑をかけるソフトをばら撒かないでください。
Posted by at 2010年04月24日 03:10
>Posted by at 2010年04月24日 02:59

作者は21日に謝罪してますよ。
批判もくそも匿名で批判してるのあんただけじゃないの?
停止もくそも使えないじゃないradika。
Posted by at 2010年04月24日 03:10
Posted by at 2010年04月24日 03:10

誰に言ってんだよ?
俺は一度たりとも他人に迷惑をかけるソフトradikaを使用したことはない。

お前と一緒にするな。
お前こそ、問題に加担してるくせに開き直るな。
Posted by at 2010年04月24日 03:11
>作者は21日に謝罪してますよ。

どこで?
Posted by at 2010年04月24日 03:12
>Posted by at 2010年04月24日 03:12

http://j.mp/9Zhnms
Posted by at 2010年04月24日 03:15
>Posted by at 2010年04月24日 03:11

加担なんかしてねぇよ。
深夜の馬鹿力なんか録音してねぇし。
Posted by at 2010年04月24日 03:16
Posted by at 2010年04月24日 03:15
http://j.mp/9Zhnms

教えてくれてありがとう。

でもこれは、radika利用者に「使えなくなってごめん」と言ってるだけで、radiko利用者に対する謝罪ではないですね。

ほかのツイートを見ても、今後の対応など責任のある態度は一切みられないようですし、この件については(このコメント欄の皆の書き込みも含め)ダンマリでやり過ごすつもりのようですね。

こういう輩は、またほとぼりが冷めたらゴミソフトをばら撒く可能性が高いですね。いち社会人として、責任ある行動をとって欲しいものですが。
Posted by at 2010年04月24日 03:22
>加担なんかしてねぇよ。
>深夜の馬鹿力なんか録音してねぇし。

それはradikoへの過負荷が限界を超えて障害が起こった事例であって、radika利用者はずっとradikoサーバに過負荷をかけていた事実から逃れられる理由にはなりません。

開き直るんじゃねーよ。お前も世間への迷惑に加担してるんだよ。
Posted by at 2010年04月24日 03:25
> Posted by at 2010年04月24日 02:56
> 何故ならradikaはrtmpdumpのソースを・・・。

推測の話しかもしれないけれど、手法的に疑われてもしかたがない。
もしそんな事を行っているソフトなら表舞台での再リリースは絶望的かもしれない。
そんなソフトが普及でもしようものならadobeが黙っていないと思う。

Posted by at 2010年04月24日 03:28
>Posted by at 2010年04月24日 03:25

5分しか録音してませんがどうやって加担してるんですか?
ほとんどラジオなんて聴いてないので加担しようがありませんが。
Posted by at 2010年04月24日 03:37
>ほとんどラジオなんて聴いてないので加担しようがありませんが。

しらねえよお前の利用頻度なんてwww
子どものケンカかよwww

最初から他人をradika利用者って決め付けて書き込んでるお前は何なんだよ?
Posted by at 2010年04月24日 03:40
>Posted by at 2010年04月24日 03:40

勝手にサーバーに過負荷かけてるって言い出したのはおめぇだろ。
radika利用者全員が全部悪いて言ってるのはお前のほうだろうが。
1度たりともradika利用者なんて言った覚えないけどね。
Posted by at 2010年04月24日 03:45
>ほとんどラジオなんて聴いてないので
>1度たりともradika利用者なんて言った覚えないけどね。

無関係ならここに来るなよww
Posted by at 2010年04月24日 03:47
罵りあって楽しい?
Posted by at 2010年04月24日 03:49
>罵りあって楽しい?

中立ヅラしてこういうこと書く奴はだいたい自分に自信のないアホ。
Posted by at 2010年04月24日 03:51
>Posted by at 2010年04月24日 03:47

無関係じゃないよ。
1度たりともてのは>最初から他人をradika利用者って決め付けて書き込んでるお前は何なんだよ?
に対する返信だよ。
radikaは5分しか録音してないけどありがたく使わせて貰ってたよ。
こんなすばらしいソフトは他にないよ。
Posted by at 2010年04月24日 03:55
天唾に 天唾でかえす バカとバカ
Posted by at 2010年04月24日 03:55
バカだけど 俺よりお前 バカだよな
Posted by at 2010年04月24日 03:58
>radikaは5分しか録音してないけどありがたく使わせて貰ってたよ
こんなすばらしいソフトは他にないよ。

やっぱり利用者じゃねーかwww
子どものケンカかよ、ってかいた意味分かってる?
Posted by at 2010年04月24日 03:59
なんでソフトを公開しているところであやまらなくてツイッターでひっそりつぶやいてるんだろう???
騒ぎが大きくなってたぶんサイトをみるのも嫌なのはわかるけど
これはかっこ悪いというか子供っぽいというか…
なんかすべてにおいて残念だ
Posted by at 2010年04月24日 03:59
頭の悪いやつて最後はバカとしか言えないんだよなぁ。
かなしいねおやすみ〜
Posted by at 2010年04月24日 04:00
>天唾に 天唾でかえす バカとバカ

こういうので何か言った気になってるほどバカじゃないけどな。

バカじゃないなら、まともな文章書いてみたら?
Posted by at 2010年04月24日 04:00
>なんでソフトを公開しているところであやまらなくてツイッターでひっそりつぶやいてるんだろう???

同感。それにradiko利用者に謝罪してないし。


>頭の悪いやつて最後はバカとしか言えないんだよなぁ。
かなしいねおやすみ〜

それをわざわざ書かないと気がすまなかったんですねwww中学生かよwww
Posted by at 2010年04月24日 04:01
Posted by at 2010年04月24日 03:51さん

いや、中立のつもりは一切ないよ。
感謝して使わせてもらってる一人だからね。

ただ、
「馬鹿じゃねぇ?」
とか
「アホ」
とか

まったく知らない人に向かって言うのって、なんで出来るの?

楽しいのかな?

って思っただけ。

罵り合いをしたいなら、他のとこでしたら良いと思う。

ちなみに言っておくけど、使ってたっていったって、常用する程ドップリ漬かって(よく使って)はいません。

実際自分はサバ落ちした時ソフト起動どころか、パソを立ち上げてもいなかったし。

ただ、便利なソフトだから、周りの人に迷惑をかけない、より良いソフトになれば良いなぁ〜、と作者様を擁護&応援したいだけ。

ここは罵り合いをする場所ではありません。

場所をわきまえて、他人を卑下する言葉の多様はやめて欲しいです。

他人を卑下する言葉↓
「馬鹿」
とか
「お前なんなんだよ?」
とか
「アホ」
とか。
Posted by at 2010年04月24日 04:11
こっちでもっと派手にやりあわない?
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/am/1271925138/
ここでだけ元気なインサイド弁慶だってのはよくわかったよ。
Posted by   at 2010年04月24日 04:18
そういう中身のない平和主義者ぶった書き方やめようよ。
俺は、作者に謝罪等責任ある対応を求めるために書き込んでるだけ。あなたは、何が目的で書き込んでるの?

>ただ、便利なソフトだから、周りの人に迷惑をかけない、より良いソフトになれば良いなぁ〜、と作者様を擁護&応援したいだけ。

じゃあ、擁護してみてよ。その肝心の擁護とやらの主張があなたの書き込みに一切無いんだけどw

>ここは罵り合いをする場所ではありません。

正論だけど、誰も罵り合いが目的で書き込んでるわけじゃないから、毒にも薬にもならない主張だよねそれ。
Posted by at 2010年04月24日 04:30
謝罪させることが目的って…
朝鮮人かよwww
Posted by at 2010年04月24日 04:45
radikaは0.21で大分改善されましたし、試験運用中のラジオ局側のサーバーも非力だったんでしょうね。全国正式運用となればアクセス数は今までの比ではないはずです。radikaもradikoも頑張って〜
Posted by at 2010年04月24日 05:08
radikoもいろいろ実験中でしょうし、しょうがないかもしれないですね;;
双方にとって良い教訓になったのかな?
Posted by at 2010年04月24日 06:56
ひどいな、このサイト。有望なソフトと作者をつぶしている。
Posted by at 2010年04月24日 07:11
現状のradikoはまだ日本のごく一部地域での試験運用にすぎない。
しかも初めての試みで放送局側も視聴者側もなにもかも手探り状態なのだからいろいろトラブルが起こるのは当然の事。
そのつど修正していけばいい。そのための試験運用だろう。
謝罪謝罪わめいてるアホは無視して静かに次の動きを待とう。
Posted by at 2010年04月24日 09:27
無料で使わせてもらっているにも関わらずここまで酷い書きこみができるとは。
このまま修正していっても、利用者がこれでは先は決して明るくはないですね。
非常に優秀なソフトだと思いますが作者さんの不利益を考えるともう更新しない方がよろしいのではないかと思います。
Posted by at 2010年04月24日 09:49
朝4時半まで謝罪謝罪盛り上がってんのかよwwwうんこみたいな人生wwww
Posted by at 2010年04月24日 10:24
作者様、これまでのような悪い書き込みには目を向けず、これからも現状を改善しながらソフト開発がんばってください。
Posted by takeyan at 2010年04月24日 10:35
なるほどな。
ただ単純にダブルチューナーのHDDレコーダーのラジオ版のようにイメージしてたけど、あっちは電波、こっちはネット接続で大きく違ってたんだね。
番組開始時間に接続が増えることは予想できても、タイマー機能を持たせてあるからほぼ同時に、まして無限リトライがかけられるのでサイバー攻撃のようになっちゃうわけか。
過去、再接続か複数接続か悩まれてて、サーバー負荷も心配されてただけに残念だ。
ver21を入れて20以前を廃棄して待つことにしよう。仕様としては価値があるんだし、山元さんとRADICOが仲良くWINWINの商いができればいいんだけどな・・
Posted by seaport at 2010年04月24日 11:09
radika普及⇒ラジオ聴取率アップ⇒広告価値アップ⇒ラジオ局収益アップ⇒ラジオコンテンツ品質アップ⇒普及加速
Posted by at 2010年04月24日 11:18
radikoもp2pで配信すればいいのにねぇ
Posted by at 2010年04月24日 12:01
radika利用者は、世間に迷惑かけてるくせに擁護しかしないんですね。厚顔無恥とはまさにこのことですね。

トラブルが起こるのは当然の事。そのつど修正していけばいい。だと?ふざけんな。他人様に迷惑かけといて、反省もなしに済むと思ってんのかよ。

radiko利用者は、世間に迷惑かけることをなんとも思わない、自分だけがよければそれでいいという考えの利用者ばかりなんですね。
Posted by at 2010年04月24日 12:24
粘着乙
あんまりしつこいと山元さんがコメント欄閉じるだろうな
Posted by at 2010年04月24日 12:27
クソ鯖のラジコをたたけよ
おめーらも使ってたくせに文句いってんじゃねえよカス
Posted by at 2010年04月24日 12:30
>クソ鯖のラジコをたたけよ
>おめーらも使ってたくせに文句いってんじゃねえよカス

典型的なアホですね。
強盗が、ドアを壊して侵入しておいて、「ドアの作りがやわなのが悪い」とか言ってるようなものですねwww

で、自分がradika利用者だからといって、他人も使ってると無根拠に決め付けてるし・・・

もしかして、山元さん本人ですかwww
Posted by at 2010年04月24日 12:36
radika使わせてもらってました。

なんかコメント欄荒れちゃってますけど、多くの人は作者さんに責任があるとは思ってないので気に病むようなことがないようにお願いします。

とりあえずAMFM録音さんでのラジオ録音に戻りますが、いつか全ての問題を解決して、radikaを安定して使える日が来るのを楽しみにしています。
Posted by at 2010年04月24日 12:44
2chでも誰にも相手にされない中傷合戦
でもここにはいちいち揚げ足を取ってくれる人がいる
誰が書いたかもばれないときたら
なるほど弁慶さんらには居心地最高だ
優良ユーザーは皆見限ったようだし
あとは閉鎖されるかIPさらされる仕様になるまで
謝罪要求弁慶にradiko叩き弁慶に自己責任弁慶に便乗悪態弁慶同士でがんばってくれ
本人達が知らないところでこの板を大笑いするスレでも2chにたててみようかな
Posted by at 2010年04月24日 12:57
なんだかコメントが多すぎて呼んでいませんが、最近留守録音に失敗するので修正お願いします。よろしく。かならずバージョンアップしてね。暇なときでいいから。
Posted by at 2010年04月24日 13:44
制限がかかったのは残念ですが、あのトヨタだって大規模なリコールはあるのだから、良心的な措置だと思います。
この問題を双方克服し、快適な環境でまた使える日が近い事を信じています。
、、、ただ、個人的には、同時に起動していたairのradikoプレイヤーも落ちていたので、保険もろとも完全に録音できなかったのはヒドイなぁと思いました。(radikoさん!)
Posted by 8ch at 2010年04月24日 14:39
わざわざたたきにきてんじゃねーよ暇人どもが
大体つかってもねーなら何の迷惑も被ってないだろうが。 
Posted by at 2010年04月24日 14:46
> Posted by at 2010年04月24日 13:44

まだradika砲を撃っている人がいるとは

今となっては単なる砲撃台でしかないので、作者さん、早急に利用中止を呼びかけて、削除したほうが良いと思います

Posted by at 2010年04月24日 15:04
なんとなく、ですが
ここで謝罪してください、謝罪してください
って書き込んでる人って
実際にradikoを視聴していて被害にあった感じがしないんですよね。
当事者を押しのけて騒いでいる市民団体のような雰囲気が・・・。
なんとなく、ですよ。

ともかく、
ありがたく使用させて頂いていた身としましては非常に残念です。
なんとか落としどころを見つけて復活をお願いしたいです。
Posted by pk at 2010年04月24日 15:11
ゾンビ化したradika砲が暫くは特定の時間に撃ちまくるだろうね。
録れていないから、ここに飛んできてエラーログ貼って帰っていくんだよな。
で、自己解決を図ってリトライの設定きつくしたりするんだよな。
本当に素朴な疑問として、なぜ利用が中止されるような処置をとらないのでしょうか。
radikaは迷惑を掛けた。では無く迷惑を掛け続けているのですよ。
Posted by at 2010年04月24日 15:31
というか、今回の件を苦にして早まったことをしてないだろうな。作者。
安否が心配になってきた・・・。
Posted by at 2010年04月24日 15:58
To: 法律に明るい方

本件において作者側に「謝罪する義務」が生じていますか?
この国は法治国家ですので、法的に謝罪しなくちゃいけない状況なら
作者さんは謝ったほうがいいと思います。(誰に?)

「謝れ!」っていう書き込みをしている人たちは、
法的にもしくは道義的に「謝らなくちゃいけないんじゃないの?」
と思っている人がほとんどだと思います。

さて、以降は「法的に謝罪は不要」ということを前提に書きます。
私は法律に詳しくないので、Readme.txtの
(snip)-------->8--------->8-------
≪免責事項≫

 本ソフトはフリーソフトです。自由にご使用ください。
このソフトウェアを使用したことによって生じたすべての障害・損害・不具
合等に関しては、私と私の関係者および私の所属するいかなる団体・組織とも、
一切の責任を負いません。各自の責任においてご使用ください。
-------->8--------->8-------(snip)

にどの程度法的な意味があるか分かりませんが、なんとなく作者に
法的に謝罪や責任があるとは思っていない立場です。

法的に不要だということになれば、あとは
「道義的に謝らない作者が気に入らない!」ということになります。

そういう人は現在のいつまでも謝らない、この状況がとても気に入らないと思います。
が、この国は法治国家なので、作者に罪はありません。

「あいつ気に入らないから、なんかイラつくから、
ひとこと言わずにいられない」のではないでしょうか。

気に入らない人ともつきあわざるを得ないのが世の常ですが、
このサイトに来てワーワー言わない権利も持ち合わせて
いるはずです。
精神衛生的にもよくないので、気に入らない人から目を背けて
楽しいことだけ考えるのもいいのではないでしょうか。


与太な箇所が多くなりましたが、文頭の法的な部分は気になります。
Ver.0.20は意図せずともDOSツールになってしまう場合があるわけですが
そういう自作ソフトをダウンロードできる状態にしたことの
法的な解釈について知りたいです。

まぁDOS攻撃のほかに[Adobe]というキーワードがありますが、
できればそれは別件扱いにして欲しいです。話が複雑になるので。
Posted by at 2010年04月24日 16:08
昨日、ラジコに苦情出しましたよ。でも返答が来ない
Posted by takeyan at 2010年04月24日 16:27
今日土曜日だし。
Posted by at 2010年04月24日 17:20
もう面倒くさいから、radikaSP.Ver0.30
とかで"rm -r radiko*.*"とか実行しちゃうのばら撒いたら?
readmeとかに免責事項どっちゃり盛り込んで、ついでに2回くらいwarningのダイアログ出して(笑)
Posted by tek at 2010年04月24日 19:08
上のレスにあるbatファイルをこうすると便利ですよ。

cd /D %~dp0
rtmpdump.exe -vr "rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp" --playpath "simul-stream" --app "TBS/_defInst_" --live --flv %date:/=-%-%TIME::=%-TBSラジオ.flv -f "LNX 10,0,45,2"

cd /D %~dp0を上の方に入れてやる事で、タスクスケジューラで作業ディレクトリを指定しないでもbatファイルを起動できるようになります。
%date:/=-%-%TIME::=%-をファイル名の前に追加する事で日付と時刻が追加されるので、同じファイル名の上書きにならないようにする事が出来ます。

batファイルがわからない方はここ見るといいかも。

ttp://www.cdwavmp3.com/mp3/bangai/batfile.html
Posted by at 2010年04月24日 19:47
すみません どなたか教えてください
Ver21なのですが、今までちゃんと使えていたのに、急に
「エラーが発生しました
{level=error,code=Netconnection.connect.
rejected,description=connection failed.,application=false}となってしまいます。アンインストールしても何をやってもダメです。
 どうすればいいのでしょうか?Windows7 32bitです
Posted by ギャルソン at 2010年04月24日 19:57
ギャルソン様
ダメなのが正常です。
只今、修正していると
思います。
Posted by 親切な通行人A at 2010年04月24日 20:26
山元様
大変便利に利用させて頂いており、
感謝致します。
ラジオ世代の人間と致しましては
感謝感謝です。
只今は、エラーが出ているようですが、
気長に待っています。
頑張って下さい。
Posted by take at 2010年04月24日 20:31
バッチをちょい改良。

cd /D %~dp0
rtmpdump.exe -vr "rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp" --playpath "simul-stream" --app "%1/_defInst_" --live --flv %date:/=-%-%TIME::=%-%1.flv -f "LNX 10,0,45,2" --stop %2

で、バッチ起動の引数として局コードと録音時間を指定する。
RadikoRec.bat TBS 3630 みたいに
これで1個のバッチで対応出来る。
Posted by at 2010年04月24日 21:17
色々書かれているみたいですが、こんなに頑張ってくれてるのですから応援してあげて欲しいですね!

自分も気長に待ちます!

また宜しくお願いします。
Posted by ファンの一人 at 2010年04月24日 21:42
 今回の事態は、「Radika側の認識・考慮が足りなかった。」としか言えないと思います。
 試行とはいえ、Radikoのようなソフトが出てくることは予想して然るべきです。
 Radiko運営側は重要な教訓だと考えて、今時の利用者のニーズに応える努力をしてもらいたいですね。
 とりあえず、Radiko側は、この種のソフトウェアが開発されることを前提として、そのための技術基準(ガイドライン)を示すことが必要だと考えます。

 作者を責める書き込みも多くありますが、作者は公開したソフトを何人が利用し、何人が同時に接続するか予見できない(結果としてサーバにどれだけの負荷をかくてしまうか具体的には予見できない)のだから、公開したこと自体を責めるのは可哀想です。

 その一方で、作者は、世の中にソフトを送り出した以上、事態収拾への行動をすべきです。
 今回の事態を教訓として、速やかに改善する努力や利用者に対する問題のあるバージョンの早期削除を呼びかけることをするべきだと思います。

 もちろん、利用者も、作者の呼びかけに応じて、問題のあるバージョンを速やかに削除する行動を取るべきでしょう。

 誰かに責任を押し付けるよりも、なるべく早く利用者のニーズに答えられる仕組みができあがるよう、それぞれの立場で、できる努力すべきです。
Posted by at 2010年04月24日 22:29
ここ見る限り、仮に問題点そのままで今回の規制を回避するようなツールを作者が作れば喜んで使う人間も多数いるんだろうな。
利用者のモラルの低さも問題だ。
Posted by at 2010年04月24日 22:51
ものぐさな自分は、Radikaの予約をまんま使いたいんで、なんとなく
・settings.xml から保存ファイルの場所や命名規則を読んで
・RadikaSettings.xml から予約情報を取り出して
・schtasks.exe でdumpのバッチの引数を与えてタスク登録
みたいな一連の作業をバッチでできないかなあと思ったんだが、
findstrじゃ力不足かな。
Posted by at 2010年04月25日 00:05
radikaでの録音はあきらめました。
マイク端子とヘッドホン端子を
ケーブルで直結し、「超録」で録音することにしました。
Posted by at 2010年04月25日 00:11
え? 何でver0.20は削除しないの?
Posted by at 2010年04月25日 00:38
rajiko側の鯖が弱いのが悪いって思ってる連中と同じ考えだからじゃないか
Posted by at 2010年04月25日 00:42
気持ち良く酒飲んでます。焼酎だけど。
今までリアルタイムに聞けなかったナイナイ
など録音して聞けたことは幸せでした。
ありがとうございます。
今後はどうなんでしょうか。
そろそろ作者さんの声が聞きたいです。
駄目なら諦めます。
行けるなら応援します。
このまま声無しなら
そんだけの人物だったと諦めます。
Posted by boz at 2010年04月25日 00:48
ヒロシです…

SRecでタイマー録音できません!

ヒロシです…
ヒロシです…
ヒロシです…
Posted by ヒロシ at 2010年04月25日 01:19
いやいや…凄い方だと思いますよ。
フツウ我慢できなくて自己弁護のコメントしますよ。
その結果も承知の上でしょう。
尊敬に値します。
Posted by 8ch at 2010年04月25日 01:29
動かざること山の如し
信玄に匹敵する武将ってことですか?
だったら、納得だぜ!
Posted by at 2010年04月25日 01:36
山ちゃん、早くニュ〜バ〜ジョン発表してください!!

今日昼間、過去の掲示板読んどたったんやけど スキルある人は、

この事態を予想して警告してたね!(2010-04-11頃)

山ちゃん、忙しいから対処でき無かったんだよね!

俺の状況は、全然F5状況じゃ無かったから軽く考えてたんだけど 

radikaの恩恵を受けてた時と、今の無い状況で凹んでやす。。。

まだ、β版なんだから凹まないで「リトライ」の機能外して、

再構築版発表してくださぁ〜〜い!

同時間帯の裏番組を バンバン落とすことができなくて、困ってま〜す。

◎メインは、ラジオサーバーで、しっかり収集してます。

※バッチか、パッチか知らんけどのぉ?

radikaに関係ないことは、どこぞ他でしろ!  目障りじゃ〜!
Posted by まぁ〜ちゃん at 2010年04月25日 01:36
>310 :ラジオネーム名無しさん:2010/04/24(土) 11:58:32 ID:eCgLbWB1

いよう勇者、どうした?
2chでそれっぽいことかっこつけていってみても
全部みすかされて結局誰にも相手にされず
まるで無視されたくらいでめげるなよ
でもここのインサイド弁慶っていうのは
はっきりいってどこでも相手にされないまぬけってのはよくわかったろ?
Posted by   at 2010年04月25日 01:49
他の録音方法がわかればF5アタック止める手助けになると思うが
Posted by at 2010年04月25日 01:50
>Posted by at 2010年04月24日 19:47
を訂正します。

24日にやったら日付と時刻両方できたんですが、25日にやったら時刻がつかないファイルができてしまったので↓に訂正しときます。

cd /D %~dp0
rtmpdump.exe -vr "rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp" --playpath "simul-stream" --app "TBS/_defInst_" --live --flv %TIME::=%-%date:/=-%-TBSラジオ.flv -f "LNX 10,0,45,2"
Posted by at 2010年04月25日 01:56
ここはbatの意味がわからないライトユーザーが多いから
それをただ起動すればどうにかなるものでなければ
正直ここに記述するのはどうかと思う
これで失敗したひととかが難民と化したとき
ここでサポートするのはあまりよくないじゃん?
それにすべての疑問に対してサポートをするつもりって気概もあるわけで?
それをここでするのも微妙なわけじゃん
しかもよかれとやったことをここに巣くう心の狭い奴がここぞとばかりにクソみたいな攻撃したとき
ちゃんとクズがほざいてるって全て無視できるかい?
Posted by   at 2010年04月25日 02:12
rtmpdumpは違法なんですぅ弁慶が
今顔まっかっかにして罵詈雑言したためてるよ。
本人がそれ思いっきり使ってるクセにね。
俺は使ってないキリッってきたらそれはそれで
想像でものいう弁慶ってことで大笑いだけどさ。
Posted by at 2010年04月25日 02:19
試験サービスだから今のうちに、こういう勝手ソフトの問題も、運営側の鯖の脆弱さも洗い出していけばいい。その為の半年間なんだから
本サービスでもないのに謝罪しろだのなんだの正当なradiko利用者を語ってここで正義感振りかざす奴が阿呆、デパートの試食が食えないからと文句を抜かすのと同義だ
今はいろいろ試行錯誤の期間なんだから見守るしかない
Posted by   at 2010年04月25日 02:29
ツイッターで謝ったらしいが
ほんとにすまないと思うのならば
なぜ問題のverをいまだDLできるようにしてるのだろうか?
謝罪だ何だというクソみたいなくだらんことはどうでもいい。
公開したソフトが問題があったときに
公開した人間がそれをほったらかして
誰もみてないとこでゴメンねってのは
ガキそのものじゃなかろうか?
あとフリーソフトの作者ってのは
みなこんなしょうもないガキだって思われるのが無念でしょうがない
これだけいいソフトを作ってきたんだから
こんなつまらない躓きですべてが終わったなんて思わないで欲しい
どんなにかっこ悪いかもしれないことでも
筋を通してやりぬけよ
それを応援するやつは今だここには意外と一杯いるんだぜ?
Posted by at 2010年04月25日 02:34
>>まぁ〜ちゃん さん
> この事態を予想して警告してたね!(2010-04-11頃)

そうです。もうその時から序章が始まっていたのです。
しかし、この時はにはほとんどのユーザーは録音失敗が少なくなって喜んでいただけだっのかもしれません。

その後に少し改善された0.21がリリースされましたが、ほとんどのユーザーがその事の重大さの意味がわかっていなかったと思われます。
未だにradikoに苦情を言う勘違い利用者がいる事は不幸なことです。
作者が0.21をリリースした時に強く0.20の利用中止を呼びかけていれば、その様な勘違いクレイマーは生まれなかったかもしれません。
されに未だに0.20をダウンロードできる状態にしている作者の対応にも疑問を感じます。

これらのradikoに苦情の矛先を向けている勘違いクレイマーを鎮めるには、作者がこの事態を技術的な観点で理解していない利用者に向けてradikaの利用禁止を呼びかけることが一番だと感じています。
なお最新の0.21のリトライの挙動にもまだ無用な負荷をradikoに掛けてしまう問題があります。それは作者にはわかっているはずです。
とにかく、このような形でradikaが排除されてしまったことが残念です。
Posted by at 2010年04月25日 02:38
確かにここを荒らす弁慶は文章のクセをみても3、4人ってとこだね
そそのかされて2chで吠えてみたら見事に相手にされなくて
そのあと必死に自分の知識でカチカチにかためたことかいても
まるで相手にされない駄文だった間抜け弁慶が1人いたけど
Posted by at 2010年04月25日 02:43
0.21が安全だとおもってることが大間違い
事の本質がまるっきりわかってない
Posted by   at 2010年04月25日 02:45
何にしても作者がほったらかしのこの現状では
radikaの未来は皆無
radiko側が規制をかける以外にどうにもならないってソフトって判断したんだから
問題に対して何も対策をしないソフトの規制解除なんてありえない
いまのままではこのソフトはいいわけのきかない悪でしかないんだよ
どんだけユーザーファンががんばろうとも
作者自身が動かない限りね
こんなしょうもない形でおわっちゃっていいのかい?>作者
Posted by   at 2010年04月25日 02:55
フリーソフトは自己責任!作者に問題無し!って勘違いの人がだまっちゃいないぜ
そういやそこらの粘着弁慶がだんまりきめこんだのはなんでだろう?やっぱ2ちゃんでおもいきしバカにされてるからかい?
Posted by   at 2010年04月25日 03:05
> Posted by at 2010年04月24日 19:47
> Posted by at 2010年04月24日 21:17

radikaと同じ形式に出力できるようにバッチをいじっていたので助かりました。
おかげで下記の手間が要らなくなりました。

"8.プロパティを開き、タスクタブの実行するファイル名を参照を使用して選択。"

cd /D %~dp0  意味。

      cd ディレクトリを変更。
      /d 現在のドライブ名も変更。
      %0 %0で実行パスを取得。
      ~d  dでカレントドライブ、pでカレントディレクトリ。~で""を削除。

ちょうど試したのが00時過ぎだったので気がつきましたが空白の処理をしていないと
そこまででファイル名が作成され拡張子の無いファイルが出来てしまいます。
当方も番組表から貼り付けた番組名の空白の所で出力されてしまい苦労しました。
曜日の前の空白は自分で入れたような気がしてきているのですが・・・。

それにしてもJ-WAVEの番組表が表示されていないのは何故なんでしょう。

> Posted by at 2010年04月25日 01:56

当方では 30203.06-10-04-25 となるのでやはりカスタマイズしてたみたいですね。
ちなみに標準の日付と時間のフォーマットはどうなっていたのしょうか。

以上です。
Posted by MEG at 2010年04月25日 03:23
拝啓 作者様

もう攻撃の道具でしかないradikaをこのサイトから削除して、ことの経緯を公表して利用中止を呼びかけて下さい。
その上で出直すべきです。
Posted by at 2010年04月25日 03:24
偉そうに他人を指導するのでしたらご自分の氏名住所も明記すべきだと思うなりよ〜
Posted by at 2010年04月25日 04:03
途中で読むの止めちゃったんだけど。

 謝罪なり苦情なりを求める立場を持ってるのは、不必要なアクセス集中を受けた午前1時のサーバー運営側ですよね。たぶん。

 現状もうradikaからのアクセスはハジかれてるから運営側の損失は今後発生しないと考えよう。

 そして、運営側が怒ってないのなら、それ以外の誰かが怒るのは無意味なんじゃない?だから運営側の意向が発表されるまで、待つしかないようなキガスル。

 そんなんじゃないこんなんじゃダメだとか言うのなら、運営側とコンタクトを取って今後どうすべきか話し合って下さい。ここでやいのやいの言うのはタダの困ったちゃんです。

 Radiko試験サービスが始まってまだ一ヶ月ちょっと。「ラジオ」って媒体が生き残るようにうちらがもう少し考えてもいいんじゃないかなぁ‥ってぼんやり感じます。デジタルラジオがあんな有様だし。

 とりあえず茶菓子でも食って落ち着いて下さい。
Posted by jun at 2010年04月25日 04:48
中継サーバを立てていたときに、
1分おきにnetstat -anをとったログです。
一度切れたときに、ものすごい量のDoSとも受け取れるような接続をはき出していました。
ここにかかれているIPは、Radikaをお使いになられていたIPでしょうか。
技術的参考になると思いますので、すみませんがおいておきます。
まずかったら、この書き込みをお手数ですが削除してください。

http://183.181.165.100/radiko.log
Posted by 7K3VEY at 2010年04月25日 05:09
Posted by jun at 2010年04月25日 04:48 さん

> 現状もうradikaからのアクセスはハジかれてるから運営側の損失は今後発生しないと考えよう。

これは間違った認識です。
はじかれるのだから迷惑はかけていないと言うのは都合の良い考え方です。
radikoへの接続リクエストで負荷をかけているということにはかわりないです。

radikaで録音できないなんて書き込んでくる人がいる限りradika砲は健在ですよ。
もうradikaからの接続はできないので、永久にリトライを繰り返す0.20は強力な攻撃ツールに変貌していますよ。
0.21も通信のリトライとしては考慮不足なので攻撃ツールになり得ます。

だからradikaの利用中止を呼びかける必要があるのです。
Posted by at 2010年04月25日 05:38

先の方のコメントとほぼ同内容になりますが、

作者殿にしてもこのソフト作成は悪意から始まったことではないはずで、
ここでのやりとりに暗澹たる気持ちになっているだろうことは十分理解できます。

ただ、radikoの即時の配布停止はすぐにやらなくちゃいけないし、
ホームページ上にも使用停止を呼びかける記述が必要だろうと思います。

まず「radika砲」を停めること。
これが急務です。
Posted by MonoWaTameshi at 2010年04月25日 06:43
> はじかれるのだから迷惑はかけていないと言うのは都合の良い考え方です。
> radikoへの接続リクエストで負荷をかけているということにはかわりないです。

これが現在も継続しているなら本ページでの使用停止の呼びかけも必要ですが。
radikoのページでも正確なソフト名を出してもらう必要もありそうですね。

4月26日(月)深夜<4月27日(火)1時〜>TBSラジオが接続できる状況になり、
radikoをお楽しみいただいている皆様には多大なる感謝があることを祈りましょう。

Posted by at 2010年04月25日 07:21
とても作者さんが責められて可愛祖すぎる気がする。確かに作者も多少悪い気がするけど、たぶんここにいる人たちはすこしでもradikaを使用したんだろうから、作者さんを応援してあげた方がいいと思うんですが。ここで苦情言うよりもradikoに苦情言った方がいいと思いますよ。
Posted by takeyana at 2010年04月25日 09:40
こういうのもひっくるめて、実験なんじゃないの?
良かったじゃん。本運営になる前にいろんな課題ができてさ。
Posted by kaeru at 2010年04月25日 10:25
なんか攻撃ツールになるなんて教えてるほうがどうしょうもないような。
普通の人は録音できない時点で使わないだろうし。
Posted by at 2010年04月25日 10:26
皆さんのコメントを参考に、batファイルをカスタマイズしてみました。

2010-04-25 (日) 10'00'00 日曜天国.flv

のようなファイル名になります。

まず、曜日を取得する為に、以下の内容の wday.vbs というファイルを作成します。

WScript.Quit(WeekDay(Date)+1)

次に以下の内容の bat ファイルを作成します。(radikodump.bat)

cd /D %~dp0

cscript /b .\wday.vbs
if %errorlevel%==8 set WDAY=土
if %errorlevel%==7 set WDAY=金
if %errorlevel%==6 set WDAY=木
if %errorlevel%==5 set WDAY=水
if %errorlevel%==4 set WDAY=火
if %errorlevel%==3 set WDAY=月
if %errorlevel%==2 set WDAY=日
if %errorlevel%==1 set WDAY=err

set tmp=%time:~0,8%
set tmp=%tmp: =0%
set tmp=%tmp::='%
set tmp=%date:/=-% (%WDAY%) %tmp% %3

rtmpdump.exe -vr "rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp" --playpath "simul-stream" --app "%1/_defInst_" --live --flv "%tmp%.flv" -f "LNX 10,0,45,2" --stop %2

そしてこのファイル(radikodump.bat)とwday.vbsをカレントディレクトリ(rtmpdump.exeがあるフォルダ)に置きます。
あとはこのファイルをタスクに登録すればOKです。使用法は以下の通り。

radikodump.bat 局名 録音時間(秒) タイトル

例:radikodump.bat TBS 3600 日曜天国

皆さんも好みに合わせてカスタマイズしてみてはいかがでしょうか。

スレ違い失礼いたしました。
Posted by at 2010年04月25日 10:27
作者様が感謝しているsilent majorityをどうかお忘れになりませんように
Posted by at 2010年04月25日 10:28
>Posted by at 2010年04月25日 10:27

使わせていただきます、ありがとうございます。

Posted by at 2010年04月25日 10:30
>Posted by at 2010年04月25日 10:27

2010年04月25日 01:56に投稿したものです。ちゃんと時刻が表示できないのはなぜだろうと思ってたんですが、flvファイル名の所を"〜"で囲んでおかないといけなかったんですね。
教えていただきありがとうございました。
Posted by at 2010年04月25日 10:57
2010/04/25 10:57:38:radikaβ Ver.0.21.0.0
radika.BaseRMTPClient+RTMPClientException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=False,}
場所 radika.BaseRMTPClient.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass1.<Initialize>b__0()

上記のエラーがでてしまい音声を聞くことも録音することもできません何が原因なんでしょうか?ちなみにれでぃこは普通にきけます
Posted by mt at 2010年04月25日 11:19

ラジコ利用者に迷惑をかけたソフトを作った無反省の作者と、自分勝手な主張ばかりのソフト利用者が集まっていますね。

他人の迷惑など一切気にしない人間が、こんなにもいるものなんですね。
「日本人のモラルが低下している」とか、新聞やテレビニュースで見たことあるでしょう?その日本人というのは、みなさんのことですよ。ソフト作者と、利用者のみなさんのことなんですよ!分かってますか?

みなさんのせいで、ラジコのような取り組みがダメにならないことを祈るばかりです。

どうせこの私の書き込みにも、勝手な理屈や罵倒しか返ってこないと思いますが・・・みなさんの良心に期待します・・・
Posted by at 2010年04月25日 11:36
>Posted by mt at 2010年04月25日 11:19
上のレスみればわかりますが3日前からradikaは使えません。
原因はrediko側のアクセス制限なのでこちらからはどうしょうもありません。
どうしても録音したいならrtmpdumpを使うしかありません。
rtmpdump入手場所↓
ttp://mofigan.tumblr.com/post/482488227/windows-rtmpdump-radiko
batファイルの作り方、編集の仕方↓
ttp://www.cdwavmp3.com/mp3/bangai/batfile.html

radikaと同じようにファイル名を出力したい場合は上のレスのPosted by at 2010年04月25日 10:27さん投稿したbatファイルが一番だと思います。
予約などはタスクスケジューラ使えばいいかと。
Posted by at 2010年04月25日 11:39
> Posted by at 2010年04月25日 10:57

時刻が表示されないのは Posted by MEG at 2010年04月25日 03:23 を参照下さい。
なんとか1行の中で処理する方法を探してみましたが見つかりませんでした。

set time2=%time: =0% の行を追加して、本文の %time::=% を %time2::=% に修正で
動作するとは思いますが 00時から09時 が過ぎているので実験はできません。
この 0 が空白で出力されるのが原因です。

Posted by at 2010年04月25日 10:27 さんの set tmp=%tmp: =0% が相当処理です。

ついでに曜日は「地域と言語のオプション」で設定すればできますが
当方のように設定を変えたのを忘れていたりすると善し悪しですね。

結局、日付は 2010/04/25 時間は 10:00:00 が標準ということでしょうか。

以上です。
Posted by MEG at 2010年04月25日 12:01
自己レスになってしまいますが

> それにしてもJ-WAVEの番組表が表示されていないのは何故なんでしょう。
の原因が分かりました。番組表をある程度まで縮小表示するとそうなるみたいです。
これでカットアンドペーストで予約設定が出来そうです。

以上です。
Posted by MEG at 2010年04月25日 12:10
>Posted by MEG at 2010年04月25日 12:01
なるほど"〜"は関係なく%time::=%だと00時〜09時は空白になってしまうんですね。

私がやりたかった事がPosted by at 2010年04月25日 10:27さんの投稿だったので助かりました。
Posted by at 2010年04月25日 12:50
なんか作者さんが一生懸命バージョンアップさせても意味のない規制で対処されてかわいそうです。
とりあえずタイマーで指定した局が再生されるようなソフトって作れないもんでしょうか?録音の方は録音さんの方でステレオミキサーでループバック録音するとして。
Posted by at 2010年04月25日 13:07
こんにちは。お世話になります。

ラジオを手軽に録音してみたいと検索してお見かけしたので、radikaVer0.21.zipをダウンロードしてみました。

4っのファイルができまして、radika.exeをクリックしても『問題が発生したため〜』と出てしまいます。なぜでしょうか?

Windows XP SP3、Q6600 2.40GHz 3GB RAMです。

お忙しいところ誠にお手数をおかけして申し訳ございませんが、教えていただければ幸いです。
Posted by 中原 at 2010年04月25日 13:25
radikaまた規制が掛かったのですか…
残念です。何も悪さをしていないradikaが規制されること自体納得が出来ないのですが、地域による規制は仕方ないとしても、その地域に住んでいる人の視聴方法までに規制をかけるのはいかがかと思います。
このソフトで地域外の人が視聴できるわけでもなく。問題ないと思いますがどうなんでしょうか?昔で言えばエアチェックをする感覚で良いかと思うのですが、(個人使用目的の録音は問題ないですよね?)radikoの普及に協力しているようにも思えますし。

規制するなら、いっそうの事APIを公開してそれを使う事で勝手アプリの開発を促進するのも一つの手と思うのですけどね。
Posted by at 2010年04月25日 13:26
>Posted by 中原 at 2010年04月25日 13:25
まず録音したい番組をradikaに全部登録してください
そして、WINDOWSのスタートアップに登録する
最後にこれらの事をきれいさっぱり忘れて下さい

そうすればあなたはサイバーテロリストというかっこいい人になれます。
Posted by at 2010年04月25日 13:36
Posted by at 2010年04月25日 11:36

何言ってんだこのバカwwww

惨めだぞw
Posted by at 2010年04月25日 13:41
偉そうに『俺はお前らとは違うんだ!』とか作者の悪口を言いまくるバカが居ますねwwww

思想がルーピー鳩山にそっくりwww

惨めったらしいww
Posted by at 2010年04月25日 13:45
とても便利に使わせて、頂いていました。
一度便利さを享受してしまうと、
無いことがとても残念に、感じられています。

試験段階でトラブルはあって、
当たり前のことなのでしょう。
良いソフト(フリー)が、普及してくれればと、
熱望しています。

私が使用中のトラブルは、
「深夜の馬鹿力」以外、有りませんでした。
Posted by かずひこ at 2010年04月25日 14:12
作者がんばれ。

攻撃ツールなんて簡単に作れる。

ここをつぶせば全部解決とか思い込んでる人は残念だけど無視で。
Posted by at 2010年04月25日 14:21
場違いで申し訳ないのですが、教えて下さい。radikoは普通に聴けるのですが、rtmpdumpで録音を試み、
 rtmpdump.exe
 libeay32.dll
 ssleay32.dll
を、同じフォルダに入れ、

rtmpdump.exe -vr "rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp" --playpath "simul-stream" --app "TBS/_defInst_" --live --flv TBS.flv

で、実行したところ、

RTMPDump v2.2c
(c) 2010 Andrej Stepanchuk, Howard Chu, The Flvstreamer Team; license: GPL
WARNING: No application or playpath in URL!
Connecting ...
INFO: Connected...
ERROR: rtmp server sent error
ERROR: rtmp server requested close

と。表示され録音できません。

何が問題なのでしょうか?
御教授頂けるとありがたいです。
Posted by アース at 2010年04月25日 14:36
ここでrtmpdumpの使い方についてサポートが続いています。
それが本当にradika作者やradikaの将来に対して良いことなのでしょうか。
私はそうは思いません。
rtmpdumpがDMCA違反だということを皆さんは知っておられるのでしょうか。
使うなとは言いませんがrtmpdumpの使い方をここで続けると「radikaの利用者はやっぱり身勝手だ」という烙印が定着してしまう様に思われます。
できれば下記のところで好きなだけ便利な使い方の議論してください。
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1271066265/
2chがいやなら、rtmpdumpについてさらに議論をしたい人がどこかの掲示板などにスレを作ればよいのではないでしょうか。
とにかくradika作者の懐でrtmpdumpの議論を続けることに違和感を感じます。
Posted by at 2010年04月25日 14:57
作者に文句を言う人の気が知れない。
予約できない不満をぶちまけてるんだろうけど、だったらオンタイムでラジオ聴けよ。
聴きたくてどうしようもない番組なら出掛けず、用事も作らず、PCの前で正座して聴け。
Posted by at 2010年04月25日 15:02
>Posted by アース at 2010年04月25日 14:36

最後にflashplayerのバージョンがないよ。
-f "LNX 10,0,45,2"これがないとだめ。
日付、時刻表示もできる。
Posted by at 2010年04月25日 10:27さんの
batファイルがいいです。
それを元に書き換えると

cd /D %~dp0

cscript /b .\wday.vbs
if %errorlevel%==8 set WDAY=土
if %errorlevel%==7 set WDAY=金
if %errorlevel%==6 set WDAY=木
if %errorlevel%==5 set WDAY=水
if %errorlevel%==4 set WDAY=火
if %errorlevel%==3 set WDAY=月
if %errorlevel%==2 set WDAY=日
if %errorlevel%==1 set WDAY=err

set tmp=%time:~0,8%
set tmp=%tmp: =0%
set tmp=%tmp::='%
set tmp=%date:/=-% (%WDAY%) %tmp% %3

rtmpdump.exe -vr "rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp" --playpath "simul-stream" --app "TBSefInst_" --live --flv "%tmp%TBSv" -f "LNX 10,0,45,2"

になります。
Posted by at 2010年04月25日 15:06
>Posted by at 2010年04月25日 15:06

"%tmp%TBSv"の部分"%tmp%TBS.flv"です。
Posted by at 2010年04月25日 15:07
>Posted by at 2010年04月25日 15:06

"TBSefInst_"も"TBS/_defInst_"です、すいません。
Posted by at 2010年04月25日 15:12
radika が駄目だからって、rtmpdump.exe の使い方をここで聞くのはお門違いです。自分で検索するなりして使い方を取得しましょうよ。

作者の方も善意でソフトを開発提供されているので今回の事では頭を痛めていると思いますし、あまりにも一部の心ない方のメッセージでも心を痛めいていると思います。ソフトを使っている方は何らかの感謝の意を示すべきだし、使えない事に対しての文句ではなくどういう風に使えないかの情報を提供すべきではないでしょうか?

良いソフトを提供していただいているのだから問題が開発するまでじっと我慢して待ちましょうよ。
Posted by at 2010年04月25日 17:16
>Posted by at 2010年04月25日 17:16

>どういう風に使えないかの情報を提供すべきではないでしょうか?

アクセス規制なんだから情報なんか要らないと思うんですが。
情報ていってもerrorログしかないだろうし。
errorログは全部一緒でしょ。
Posted by at 2010年04月25日 18:14
ここで謝罪とか吠えてる奴は
たとえ作者が土下座して謝ってもそれを棒でたたくか
切腹しても、その墓に唾はきかけるような奴らだから意味ないよ
Posted by   at 2010年04月25日 18:17
Radikoから変な圧力かけられて、なにもしゃべれないんじゃないの?

めげずに頑張ってくれとしか言えない(´・ω・`)
Posted by at 2010年04月25日 18:59
> Posted by at 2010年04月25日 15:06
> Posted by at 2010年04月25日 15:07
> Posted by at 2010年04月25日 15:12
の方、ありがとうございました。無事、正常動作しました。感謝感激です。

その他の皆様、場違いな書き込みで不愉快な思いや、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
Posted by アース at 2010年04月25日 19:18
作者がんばれ!

コメント欄は無視して、作りたいもの作り続けろ。

と、ほとんどの人はそう思っています。
Posted by at 2010年04月25日 19:36
> -f "LNX 10,0,45,2"これがないとだめ。

意味わかってかいてる?
なんでこれがないとだめなの?
なんでリナで偽装するの?
どっかからのコピペバカでないおりこうさんなら詳細求むよ
Posted by   at 2010年04月25日 23:52
ここにかかれているrtmpdumpの使い方って違法なんですか?
0.20のときみたいに知らないで違法なことに荷担はしたくないんですが…
Posted by こまった at 2010年04月26日 00:12
こまった さんへ

"DMCA rtmpdump RTMPE"にてググッて情報を読み自分で判断してください。
その上で利用するかは自己責任で判断してください。
Posted by at 2010年04月26日 00:33
要するに違法なんでしょ?
ここでいう自己責任ってのは
この情報で使用することは違法なことなんだけど
それはその違法なことをした奴の責任なんで
教えたぼくちんしったこっちゃねーよってことでいいよね?
Posted by   at 2010年04月26日 00:37
Posted by   at 2010年04月25日 23:52 さんへ

> Posted by at 2010年04月22日 13:19 で回答は既出だよ。
本当は嫌味いっている君が意味を知りたいんじゃないの。

それとも、なんで"WIN xx,x,xx,x"にしないのかとでも言いたいのかな。
どのバージョンに偽装したって偽装は偽装なんだからどうでもいいじゃないか。

他にも偽装判定できるConnection Parameterがあるから、
ここの住人みたいに偽装侵入者が増えてくると、
radikoがさらに偽装チェックを強めてくるかもね。
あっ、いけね。俺も嫌味を言ってしまった。
ごめん。
Posted by at 2010年04月26日 00:50
遠まわしはよそうぜ
そんなことするからこんな感じで変な奴が増える
はっきり言うよ
違法だからやめときな
訴える奴が訴えたら逃げようの無い真っ黒
自己責任どうこうなんてのはかっこつけていってるだけ
しかもこの方法は違法なんでやらないでくださいねだってさ
似非善人ぶるにもほどがある
こういう無知な人を罪人に陥れる情報をばらまくやつが一番の悪人
Posted by at 2010年04月26日 01:04
色々とありがとうございます。
ぐぐっても私の知識ではさっぱりわかりませんでしたが、どうやらrtmpdumpを使用することが違法であるらしい事は過去ログから分かりました。
これ以上radikoに迷惑をかけることは絶対にしたくないので、最新のraikaからrtmpdumpを含めて全てを破棄することにします。
短い間でしたがradikaの作者さんやここで情報を書いてくださった皆様ありがとうございました。
Posted by こまった at 2010年04月26日 01:16
録音設定をしようとしたら「radiko」はサービス地域外だと番組表も見れない。

「radika」の番組表なら見れるはずと試してみたら番組名はコピー出来るようだが
開始時刻や終了時刻などがとれない。

番組表の取得先は「radiko」の番組表を読み込めない現状では
「Yahooの番組表」なので、そちらで直接試すが開始時間、番組名は取れるが
終了時間がとれない。

で「radiko」に再接続を試みることになる。
何回目かでエリア内判定で接続に成功。
こちらの番組表なら "25:00-27:00" で開始時間と録音時間がわかる。


さて発表されているバッチですが録音時間を入れないで実行してしまった時などの
処理を入れなくて大丈夫なんでしょうか。
少なくても途中で処理を中止する方法を説明しておかないと困ることになりませんか。

以上です。
Posted by MEG at 2010年04月26日 01:21
rtmpdumpに不安がある人は

CoRadikoR
http://www18.atpages.jp/tetsu477/
SRec
http://www.rukihena.com/soft/srec.html

あたりを使うといいでしょう
Posted by at 2010年04月26日 02:14
Posted by   at 2010年04月25日 23:52
Posted by   at 2010年04月26日 00:37
Posted by at 2010年04月26日 01:04

あなたは同一人物でしょう。あおっているだけですね。
釣られないように注意しましょう。

Posted by at 2010年04月26日 02:24
意図せずrajiko鯖を攻撃するツールを作ってしまった作者もそれを利用して鯖を落としてしまった私たちも反省しないと。
いつか公認録音ツールがほしいけど、ここ見る限り作る側と使う側の意識が変わらないと無理だろうな。
Posted by at 2010年04月26日 02:32
違法って言う人に教えて欲しいんだが、何の法律の何条に反してるの?
Posted by at 2010年04月26日 03:29
おい、rtmpdumpの使い方を親切に解説してくださっている馬鹿共。

おまえらがやっていることは割れ厨と変わりないぞ。

恥を知れ。
Posted by at 2010年04月26日 05:51
rtmpdumpについてはこの記事を読んでください。
FLVストリーミングをキャプチャするソフト「rtmpdmp」がSourceForgeから削除
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/26/090/index.html
http://linuxcentre.net/adobe-has-issued-a-dmca-removal-request-for-rtmpdump
Posted by at 2010年04月26日 08:07
「rtmpdumpがDMCA違反」ということですが、DMCA(デジタルミレニアム著作権法)はアメリカの法律のようですね。
このDMCAというのが、私的使用に関しても制限される(データのバックアップや音楽のダビングなどもダメ)法律ということで問題になっているようです。
また、この法律はアメリカのみ適用されます。

「rtmpdumpは違法なので存在してはいけない、使ってはいけないソフト」と言ってしまうのは大きな間違いです。
国によって判断が違いますし。

ただ、ストリーミングデータの保存がradiko的にどうか、という点は不明です(MBSさんは問題ない、という認識のようですが)。
将来的に日本でも法律が出来る可能性もありますし、そういう意味では使用は"自己責任"です。
Posted by yukke at 2010年04月26日 12:07
録音が禁止なんて法律聞いたことないし、
将来も法律で制限されるとは思えないよ。

水を飲むのが違法かもしれないって主張
と差が感じられない。

作者がんばれ。
Posted by at 2010年04月26日 13:21
ストリーミングデータをそのまま保存する形での録音は、コピー同様に規制されてしまうでしょう。
Posted by at 2010年04月26日 15:16
本気でそう思ってるなら、申し訳ないが頭がおかしいのではないかと思ってしまう。そもそも「コピー同様」ってコピーは違法ではない。コピーしたものを販売すれば別だが。放送も、録音したものを再配信したり販売しなければ違法ではない。

って書かせる釣りでしょ?

作者がんばれ。
Posted by at 2010年04月26日 15:25
ここで偉そうに違法だ何だと人を馬鹿にする発言を繰り返している奴は一度も信号無視をしたことがないのか?

偽善者ぶるなよクズども
Posted by at 2010年04月26日 17:23
偽善者だけど、信号無視はさすがにないなぁ。
殺人以外の悪いことならたいていやった事ないんだけどね。
Posted by 金の勺王 at 2010年04月26日 18:12
お、おいおい
俺の国語能力が悪いのか
Posted by 金の勺王 at 2010年04月26日 18:12
こいつはヤバいんじゃまいか?殺○って…
Posted by at 2010年04月26日 18:21
>Posted by yukke at 2010年04月26日 12:07

やっとまともな見解が聞けました。

>Posted by at 2010年04月26日 08:07

ホームページ見ると、アメリカで違反になったことと、ADOBEが文句を言ったことが出ているが、これで違反と言い張るので、RADIKOはアメリカのサービスかと思ったよ。

もしかして、rtmpdump利用が違法の空気感を出したいADOBEの工作員?

まあ、載せた本人もそれほど自信がないからURL貼って、勘違いするの待って線が一番強いと思うけどね。自信があれば、日本のどの法律で駄目だと言うと思うからね。
Posted by at 2010年04月26日 20:29
作者の方からradiko利用者への謝罪と反省の言葉がようやく聞けましたね。フリーソフト作者として、誠実な対応をされたと思います。
やはりたった一文であっても、謝罪された方は信用できますね。
Posted by radiko利用者 at 2010年04月27日 01:10
録音アプリやその他非公式再生アプリ群の存在を強く運営側に印象付ける事ができたradikaの存在意義はとても大きいと思う。

きっと運営の中でも公式アプリを機能的にリッチにして他を一切遮断するか、
非公式アプリ群の存在を認めて作者のウッカリに対応する為に必要以上にサーバーをタフにするべきか議論してるんじゃないだろうか?
Posted by at 2010年04月28日 00:58
Ver0.21で番組を選んで録音しようとするとメッセージの欄に、「タスク実行中にエラーが発生しました」
と表示されるのですが、原因がわかりません。

4/7の時点ではVer0.09で録音できたのですが、次の週に録音しようとしたら無理で、Ver0.21ならできるかと思ったら上のようなエラーになります。

なんとかなる方法がありそうでしたら教えていただきたいです。
Posted by yu at 2010年04月28日 01:34
↑ もうね、釣りなのかマジなのか分からなくなってきたよw
Posted by ワクワク at 2010年04月28日 09:26
釣りじゃなくてまじめです。。

PC詳しくないのでおかしな質問になってたらすみません。
Posted by yu at 2010年04月28日 22:29
PCに詳しい云々の話ではなく、このスレのコメントをざっと読めば、RADIKA側ではどうしようもない状態だとわかる。
なのにこの質問されたらネタだと思われても仕方ないよ。
Posted by at 2010年04月29日 20:44
水着 通販 レディース
Posted by christian louboutin 通販 at 2013年07月17日 11:34
omega デビル 腕時計 店 http://www.advanceshopbootjp.biz/
Posted by 腕時計 店 at 2013年07月31日 17:42
Posted by a?!a?aa??a?μ a?μa?3a??a?≪a?´a?£ at 2013年08月09日 18:59
<a href="http://nikesbjapan.misawa-plaza.jp/ ">Nikea?1a??a??a?≪a??</a>a…¬a??c?´a?¶ao?i??http://nikesbjapan.misawa-plaza.jp/
Posted by a?¨a?≪a?!a?1 e2!a,? at 2013年08月09日 19:00
<a href="http://chromeheartstore.otake-keizai.jp/">a? ̄a?-a??a??a??a?? a??a?¬a?1a?¬a??a??</a>a??a?¨ao≪a?§a‡|a?†http://chromeheartstore.otake-keizai.jp/
Posted by a??a?ca?? e2!a,? at 2013年08月09日 19:00
cμ¶a ̄?a,?c?aaR‰a??<a href="http://chromeheartstore.otake-keizai.jp/">a? ̄a?-a??a??a??a?? a??a?¬a?1a?¬a??a??</a>http://chromeheartstore.otake-keizai.jp/
Posted by a??a??a?-a?ca?3a??a?3a?°a?・a?\a??a?o at 2013年08月09日 19:00
Posted by a??a??a??a?ca??a?‰ a?μa?3a?°a?ca?1 at 2013年08月09日 19:00
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。