2010年05月26日

RadikaβVer0.30.1

■M4Aでのタグ情報の保存に対応しました。
タグの入力を簡便にするために、「予約タイトル」を「予約名」と「タグタイトル」に分離しました。
それに伴い置き換えマクロの仕様が多少変わります。

  • 「予約タイトル」でのマクロ使用を不可に。マクロの使用は「タグタイトル」上で行うように。

  • 「@NAM」を「予約タイトル」を置き換えていたのを「予約名」に置き換えるように。

  • 「@TIT」を「予約タイトル」に置き換えていたのを「タグタイトル」に置き換えるように。


ソフトを更新後したら今一度録音テストをして、ファイル名やタグが思い通りに反映されているか確認をお願いします。

■「録音ファイル名規則」を「録音ファイル名規則」と「スケジュール録音用ファイル名規則」に分離。
通常の録音では「録音した時間」が重要なのに対し、予約録音では「録音した内容」が重要であるため、命名規則を分けました。不要と思う方はオプションから設定しなおしてください。

RadikaVer0.30.zip(不具合発見につき修正)
RadikaVer0.30.1.zip




スポンサード リンク
posted by 山元司 at 01:14 | Comment(34) | TrackBack(1) | Radika | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
RadikaVer0.30.1.zipを落してから何故だかエラ−が起こってRadikaが使えません・・・
しかしradikoでは聞く事が出来ます。エラーログには2010/05/26 4:44:32:radikaβ Ver.0.27.0.0
radika.BaseRMTPClient+RTMPClientException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=,}
場所 radika.RMTPAudioSharedClient.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass1.<Initialize>b__0()
との記載が・・・
無知なもので当方が悪ければご指摘下さい。
もし不具合であれば対応お願い致します
Posted by zaft at 2010年05月26日 04:54
おお!
新ver ありがとうございます!!
Posted by at 2010年05月26日 06:27
作者様の書かれていた項目について
簡単にチェックしてみましたが
当方では問題ないようですよ。
出力も指定した場所に作成されるし。
すごいですね これでまた使いやすくなりました ありがとうございます。
Posted by at 2010年05月26日 07:28
タグ埋め込みには期待していたので嬉しいです。
便利なソフトをどうもありがとう。
Posted by at 2010年05月26日 08:07
お疲れ様です。
有難う御座います。
Posted by at 2010年05月26日 14:59
山本様
MP3の吐き出しに対応してはくださらぬか?
Posted by at 2010年05月26日 17:58
自分で変換しろやー
Posted by at 2010年05月26日 18:43
本日夕方、Ver.0.27.0.0で番組表うまくダウンロ-ドできないのは私だけですか。大阪です。
Posted by at 2010年05月26日 18:53
MP3変換、俺の設定でよければ

[オプション]→[録音]→[録音終了時実行コマンド]
ファイル:
C:\Program Files\radika\ffmpeg.exe
引数:
-y -i "@FIL" -acodec libmp3lame -ac 2 -ar 44100 -ab 48k "@DIR\@FWE.mp3"

これで録音終了後にffmpegが起動して変換する
44100や48kの数字をいじると量子化ビット数やビットレートが変わるぞ
ffmpegはWikipediaの項目やGoogleでの検索結果を参考に入手してくれい
Posted by at 2010年05月26日 20:19
タグがついたらいいなぁと思ってた矢先にアップデートで対応してくれるとは本当にありがとうございます。
Posted by at 2010年05月26日 20:29
iTUNESで整理するとき使っているタグが設定できるようになったのでうれしいです。本当に利用者の心がわかっているなと感心します。
Posted by at 2010年05月26日 21:22
Radika大変便利に使わせて頂いています、ありがとうございます。
iTunesでの"リリース日"に該当するM4Aのタグを設定したいのですが、
現在の機能で、フィールド"YEAR"、値(例)"2010-05-26T07:00:00Z"
と設定する事は可能でしょうか。
Posted by dai at 2010年05月27日 00:05
タグが入るようになったので、かなり便利なりました。

次の方法でタグ付きでiTuneに自動登録できますので非常に便利です。
私の環境ではファイルフォーマットの変換は特に必要ないようです。


【録音タブ】
録音フォーマット
・M4A(MP4)を選択。

録音終了時コマンド
・c:\WINDOWS\system32\cmd.exe
・/c copy "@FIL" "〜〜\iTunes\iTunes Music\iTunes に自動的に追加\"


cmd.exeiTunesフォルダの位置はお使いの環境や設定で異なりますので、各自探してくだすぁい。

なお、copyコマンドを使っていますので、この方法ではファイルがダブりますので、
必要に応じて、moveコマンドに置き換えてください。
Posted by Taka at 2010年05月27日 04:28
radika非常に重宝しております。タグを自分で打っていたので、とても便利になりました!
作者様はラジオ文化の発展に大きな後押しをしていると思います!
Posted by k_goro3 at 2010年05月27日 08:05
すごいなあ。
Posted by at 2010年05月27日 17:20
Takaさんへ
ファイルを単純にcopyもしくはmoveするのであれば、保存先をiTunesフォルダに設定すればいいのでは?
iPod使ってないから確認できないけど、録音完了後にコピーしないと問題あるのかな
Posted by at 2010年05月27日 21:58
「iTunes に自動的に追加」フォルダにファイルを置いた瞬間に、登録処理が行われるようなので、多分直接は無理と思います。

念のため、やってみることをお勧めしますが。
Posted by Taka at 2010年05月28日 01:35
いただきます
ありがとうございます
Posted by   at 2010年05月28日 02:11
iTunesを起動していなければ、「iTunes に自動的に追加」フォルダのファイル登録処理は行われないので、iTunesの常時起動の必要が無いのなら、保存先に設定していても大丈夫だと思います。
Posted by dai at 2010年05月28日 07:21
Radikaと録音さんを1台のPCで利用しています。
両方とも録音終了後、休止状態に移行させているのですが、片方が録音中は休止状態に移行しないような変更は可能でしょうか?
Posted by 内藤 at 2010年05月29日 02:05
いつも便利に使わせて頂いてます。
HE-AACの高域再生の対応をお待ちしています。
radikaでの再生は、flashを使った再生と比べ格段にCPU負荷が低いのでとても有り難いのです。

よろしくお願いします。
Posted by at 2010年05月29日 05:54
ありがとうございます
Posted by at 2010年05月29日 08:08
いつもありがとうございます。
おかげで、AMの番組もノイズ無く楽しませていただきます!
Posted by delight at 2010年05月29日 09:31
radikaは起動するのですが、再生しようとすると、「問題が発生したため、radikaβ を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。」と出てくのですが、なぜですか??
Posted by マッシュ at 2010年05月29日 11:37
いつもありがとうございます。
僕にはこういったスキル・才能がないので、
すごいことだと思います。
これからもよろしく。
Posted by みやざきこうじ at 2010年05月29日 18:45
録音ファイル規則の欄は詳細に入力しないと録音出来ないのでしょうか?番組表が取得出来ないので、やり方をお教え願いたいです。
よろしくお願いします。
Posted by 初心者 at 2010年05月30日 01:46
りーどみーてきすとを読めば?
Posted by めたぼ at 2010年05月30日 12:42
iTunesをタグで管理しているので今回のアップデートは有難いです。またまた使い勝手が向上しました!ありがとうございます。
Posted by at 2010年05月30日 17:22
System.IO.FileNotFoundException: ファイルまたはアセンブリ 'Microsoft.DirectX.DirectSound, Version=1.0.2902.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=31bf3856ad364e35'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。
ファイル名 'Microsoft.DirectX.DirectSound, Version=1.0.2902.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=31bf3856ad364e35' です。
場所 radika.AACPlayStream.set_Volume(Double value)
場所 radika.RadikaPlayingTask.set_PlayMute(Boolean value)
場所 radika.RadikaStation.StartPlay()
場所 radika.RadikaApp.PlayStart()
場所 radika.RadikaForm.PlayStart()
場所 radika.RadikaForm.TogglePlay(RadikaStation st)
場所 radika.RadikaForm.<SelectStationTogglePlay>b__2a(RadikaStation x)
場所 System.Collections.Generic.List`1.ForEach(Action`1 action)
場所 radika.RadikaForm.SelectStationTogglePlay()
場所 radika.RadikaForm.listView_Stations_MouseDoubleClick(Object sender, MouseEventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.OnMouseDoubleClick(MouseEventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.ListView.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
Posted by at 2010年05月31日 22:41
>Posted by at 2010年05月31日 22:41

readme読めばすぐ解決というか遭遇するはずもないエラーを
いちいち長々とlog貼って報告するなよ。
Posted by at 2010年06月01日 09:25
この糞ボケはいつまでDoS攻撃版を公開してんだろうね
Posted by at 2010年06月01日 15:44
カラスの勝手でしょ〜
怒っちゃヤーよ!
アイーン
Posted by at 2010年06月01日 19:30
まずはいいソフトをありがとうございます!

ですが・・・

私の環境では(XP)何故か「番組表」が取得できません(涙)

何故なんでしょうか?

解る方がいらっしゃったらご教授願います。
Posted by at 2010年06月25日 12:01
「番組表」が取得できない。

の追記です。

readmeに「・・・.db」を・・・というくだりがありますが、「・・・.db」自体が存在しません・・・
Posted by at 2010年06月25日 12:12
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

ラジコで録音してipodで聴ける喜び
Excerpt: 私は、中学生の時以来のヘビーなラジオリスナー 中学の時は、オールナイトニッポンが全盛時期で、今では世界の北野と言われているビート武がパーソナリティーを務めていたことも。 オールナイトニッポンの放送..
Weblog: ゼロから起業!!博士の億万長者への道!!!
Tracked: 2010-07-05 23:30

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。