>>Posted by やれやれ at 2010年07月02日 13:17 ありがとうございます。エリア外のエラーみたいですね。 ブラウザつないでみたら東京なのに大阪で認識されてました。 プロバイダ変えてなくても変わっちゃう模様。 ルータ再起動したらまた東京として聞けるようになったのでエラーメッセージを改善するだけで済むような気がします。
2010/07/23 21:54:23:radikaβ Ver.0.31.0.0 radika.BaseRMTPClient+RTMPClientException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=,} at radika.RMTPAudioSharedClient.ReadPacket() at radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass1.<Initialize>b__0()
とでてきます
.NET Framework 3.5もDirectXもインストールしてあります。
わかる方が居たらぜひ教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
Posted by at 2010年07月23日 22:00
録番じゃ同録のニーズに答えてくれない
途中切断の問題はradiko側で解決するのを待つとしよう
Posted by at 2010年07月23日 22:14
>>Posted by at 2010年07月23日 22:00 ちゃんとココのログ読んでるかい? まずはあなたがお住まいの都道府県を書いてごらんよ。 それから次へ進もう。 進めれば・・・の話だけど。
Posted by at 2010年07月23日 22:31
>>Posted by at 2010年07月23日 22:00 ちゃんとココのログ読んでるかい? まずはあなたがお住まいの都道府県を書いてごらんよ。 それから次へ進もう。 進めれば・・・の話だけど。
会社から使用できません。
今から試します! ありがとうございます。
予約一覧移植だるすぎる・・・・・・・・
http://sourceforge.net/projects/faac/
からのはウイルスの可能性有っていわれちゃいましたが大丈夫でしょうかね?
誤操作で気づいたことがありましたので、報告させてください
RADIKA起動中に間違って、RADIKAを起動させたら2重起動できてしまいました^^;
可能であれば、2重起動できないようプロセスIDを監視していただけたらうれしいなぁ〜っと思います
開発がんばってください
有難う御座います。
便利なソフトで本当に助かります!
ただ一つ、MP3の録音に対応して下さいませぬか?
新Verでもやはり、気がつくと再生中に勝手に停止してしまいます。
これは、無通信状態の影響なのでしょうか?
この一点さえ改善されれば、僕的には完璧です。
いつもありがたく利用させて頂いています。
http://www.rarewares.org/aac-decoders.php
http://www.audiocoding.com/
http://sourceforge.net/projects/faac/
この三つのサイトから何を手に入れるのかいまいち解りません...
「libfaad2.dll」をひとつ目から手に入るみたいですが、その他のサイトからは何が手に入るのでしょう?
2つ目と3つ目は「libfaad2.dll」とは関係ない同じ物に最終的に辿り着く気もするんでdすが...
ひとつ目から落とせたんなら、あと2つは関係なし。
[オプション]→[録音]→[録音終了時実行コマンド]
ファイル:
C:\Program Files\radika\ffmpeg.exe
引数:
-y -i "@FIL" -acodec libmp3lame -ac 2 -ar 44100 -ab 48k "@DIR\@FWE.mp3"
これで録音終了後にffmpegが起動して変換する
44100や48kの数字をいじると量子化ビット数やビットレートが変わるぞ
ffmpegはWikipediaの項目やGoogleでの検索結果を参考に入手してくれい
exeファイルを入れ替えるだけで、環境が引き継がれることをしりました(笑)
いままで、全部やりなおしてたのに。。(苦笑)
これからもよろしくおねがいします!
P.S. mp3の件をおしえてくださった方、ありがとうございます。重宝しています!
開発お疲れ様です。
ところで、
録音ファイル名やデフォルトタグが反映されないのは私だけでしょうか?
オプションで入力してるんですが、
それぞれの予約でチェックを入れなければ反映されると書いてるのですが、
デフォルトの設定が適応されないようで、未入力のままです。
どうすればいいでしょうか?
番組表がうまく取得できていない可能性もあるので、〜.dbファイルを一旦削除して起動してみて下さい。
「何もしない」にしておいて、
Windows上の操作でスタンバイ、復帰をすると
radikaのスケジュール後の動作が
「スタンバイ」に切り替わってしまうのですが
これは仕様?
後、libfaad2.dllを入れたら、
録音されたファイルの音質も変わるのでしょうか?
内部の作り込みっぷりですとか、負荷にならないような部分は流石です。
その上で!
・「ファイル(F)」以下の「終了(X)」以外の非動作プルダウンメニューの削除
・「ヘルプ(H)」の「バージョン情報(A)」以外の作り込み(1クッションおいたURLへの移動でも構わないので) or 非動作プルダウンメニューの削除
うしゃぁぁぁ!!!借金完済したぁぁぁ!!!
つか毎日チ〜ンポはめはめしてたら、いつの間にか無くなってたしな!!w
こんなラクな仕事あんならもっと早く教えてくれよって感じだぜwww
http://z18hfob.Az.KaSira-d.net/
少しに気なるだけですがお願いします。
「録音を完了しましたが、他の録音タスクが存在するのでサスペンドをキャンセルします。」
というメッセージバルーンが出てパソコンが立ち上がったままとなります。
当日に連続してスケジュールが入っていた場合にはありがたい機能ですが、数日後のスケジュールもタスクがあると判断してしまうのは困ります。
直して頂けませんか?
私はTV録画時に、同様のメッセージが出て、うっかりShutDownしてしまうのを、免れました。
なにか、他のプログラムがShutDownを拒否しているんじゃないですか?
手動で録音した場合は「録音ファイル名規則」で記録されるんだけど。
予約一覧がどうしても表示されません
どうすれば良いか
教えてください。
一覧が見たい局にカーソルもっていって右クリで出ませんか?
右クリでもでません。
予約はきちんと実行されてます。
radika本体のWindowの各局を右クリックすると各局ごとのメニュー下記がでます。
−−−
再生
録音
新規予約
現在の番組を予約録音
予約一覧▲
−−−−
予約がある場合は予約一覧の部分に▲(右向きの)が表示されてリストが表示されるはずですが・・・
カーソルを予約一覧に持っていかないと▲(右向き)以下は表示されません〜
ffmpegでのMP3自動変換方法を書いて下さった方、コマンド使わせて頂きましたm(__)m
とても便利なのですが、これにプラスして変換終了後に自動的にシャットダウンする方法はあるでしょうか?
同じ時間の番組でも変換にかかる時間がまちまちなので、時間指定の終了タイマーが使えず悩んでおります。
本体右クリでできました
ボソボソさん本当に感謝です。
Posted by at 2010年06月07日 10:58
に書き込んだものです。
取り急ぎと焦った所為か、肝心な事を書くのを忘れてしまいまして申し訳ないです…。
すみませんでした。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20051018/113892/
shutdown.exe とタスクで Windows を自動シャットダウン
http://sonic64.com/2005-09-01.html
バッチファイルでMP3変換されてると思うのですが、そのバッチファイルの後ろのほうに、上のページを参考にシャットダウンのコマンドを付け加えればいいのでは?
60%ぐらいから聞こえ初めて、100%でMAXになるのは、
そういうものなんでしょうか?
システムメンテナンスのお知らせ
日時:2010年6月11日(金) AM10:30〜
http://www.radiko.jp/info/
radikaとは関係ないかと…。
金曜のメンテは結構いじってきそうな気がします
おそらくradiko側もここは当然チェックしてそうだから下手なことかけないな…
良い音でラジオが聞けてうれしいです
初歩的な質問かもしれませんが教えていただければありがたいです
予約録音設定をしていてPCの画面を閉じると録音ができません(PCはスリープ状態)
また予約録音が始まったのを確認してPCの画面を閉じスリープ状態にするとその時点で録音が終了します。
予約録音後にシャットダウンできる方法はわかったのですが…
設定すればこの二つの状況は改善できるでしょうか
パソコン初心者のためよろしければご回答ください
またこのページにお邪魔させていただきます。
教えていただきたいことがあります
予約録音時にPCの画面を閉じてスリープ状態になると予約録音が終了します。
またradikaを立ち上げた状態で画面を閉じてスリープ状態にしても予約録音が始りません
なにとぞ初心者なもので…ご教授ください
PCの画面を閉じないでは?
ご回答ありがとうございます
PCの画面をひらけっぱなしにするのも抵抗があるので
閉じました…閉じるとPCがスリープ状態になる設定になっています
そもそもスリープ状態になると予約録音が始らなかったり予約録音が終了するのでしょうか?
スリープ状態になると
ソフトもスリープ(状態)します!w
以前のバージョンから何度か発生していたのですが
報告するのを忘れていました^^;
聞いていたのは文化放送です
2010/06/09 16:57:20:radikaβ Ver.0.31.0.0
System.IO.IOException: AudioDecoderException ---> radika.BaseAACAudioDecoder+AudioDecoderException: faacDecDecode FAAD_FATAL_ERROR
場所 radika.DynamicAACAudioDecoder.Decode(IntPtr decoder, Byte[] buff, Int32& bytesconsumed)
場所 radika.BaseAACAudioDecoder.Read(Byte[] buff, Int32 offset, Int32 size)
場所 radika.AACPlayStream.Write(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 count)
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---
場所 radika.AACPlayStream.Write(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 count)
場所 radika.AACWriter.WriteCore(Byte[] body, Byte ch, UInt32 timestmp, RTMPPacketType packetType)
場所 radika.BaseAMFWriter.Write(AMFPacket packet)
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass1.<Initialize>b__0()
「初心者です」は免罪符とは成り得ない。
→申し訳ありません…試行錯誤してもわからなかったもので…自分の無知さを詫びたい気持から書いてしまいました
回答していただいたかた本当にありがとうございました!!
2010/06/10 20:23:13:radikaβ Ver.0.31.0.0
radika.BaseRMTPClient+RTMPClientException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=,}
場所 radika.RMTPAudioSharedClient.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass1.<Initialize>b__0()
6月7日までは録音できていました。
同録は、問題あるのかな?
1番組だけを予約していたのですが、録音できていませんでした。
# 同録はしてません。
エリアは千葉なのですがエリア外ではないはず…。
radikoでは普通に聞けてるのはエリア内ですよね?
当方もRADIKAでの番組再生時にエラーがでます
また録音予約はできても録音はされません
RADIKOでは問題なく聞けています
これはRADIKOからのアクセスが制限されているのか
または自分のPCの問題なのでしょうか?
自分のPCの問題ならなんとか原因を探るのですが…ほかの方は問題ないのでしょうか?
radikoがきけてradikaできけないときは
大体
○DirectX
○.NET Framework 3.5
をきちんと最新のものに更新してやれば大抵は解決します
radikaのexeと同じところに存在する
Readme.txt
にこの2つのurlが書いてあるんでまずはそちらを
あとMSからDLしたものは実行してやらなければインストールされないので注意
&DLしてきたものを実行すると
一旦マシンの環境を調べてそれにあったものをMSのサイトからDLしてインストールをするので
セキュリティをガチガチに設定している場合はここで永遠と作業が終わらくなってしまうかもしれないんで注意
また分からないことがあるので教えてください。
毎週聞いているラジオ番組をiPodへ転送して聴こうと思い、Radika β Ver0.31にて録音した後、RealPlayer SP Converterを使用しiPod対応形式(M4A形式)に変換したところ、7秒間前後しか再生されません。
Radikaの録音形式はFLVに設定しています。
また、変換前のファイル(FLV形式)の再生は問題なく録音開始から録音終了まできちんとできます。
Radikaの録音自体はきちんと出来ているので変換ツールに問題があるとも取れますが、Radikaで録音したファイルだけがきちんと変換できないので私にはどう対処して良いのかわかりません。
皆様の知恵をお貸し下さい、よろしくお願いします。m(_ _)m
以下の環境で録音、変換をしています。
参考になればと思います。
足りない情報等あれば教えてください。
録音環境:OS Microsoft Windows XP SP3
録音ツール:Radika β Ver0.31
Radika再生地域:関東
ファイル変換ツール:RealPlayer SP Converter
形式変換後再生ツール:GOM PLAYER最新版
再生機器:iPod nano
radikaの録音フォーマットをM4A(MP4)にすれば、変換なしでiTunes&iPodで再生できますよ。
コメントありがとうございます。
私も最悪の手段としてRadikaの録音形式をM4Aに変更するのを考えてはいたのですが、
録音したデータの編集をしたい場合(例えば、録音するラジオ番組のCMをカットしたい場合など)はただ形式がM4Aになるだけで解決方法にはならないのです。
折角コメントして頂いたのに大変申し訳ございません。
上記の条件をクリアできる方法がありましたら改めて教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
Media Player Classic Home Cinema
で、再生されたら、同じかな?
http://mpc-hc.sourceforge.net/download-media-player-classic-hc.html
ご紹介頂きましたツールで再生しましたが変化はございませんでした。
それでは、この変換ツールでは?
Aura Video to Audio Converter
http://www.aura4you.com/aura-video-to-audio.php
その7秒問題はたしか既出な上に解決したと記憶
各verの中で探してみては?
Aura Video to Audio Converterのご紹介ありがとうございました。
変換・編集共に上手くいきました!
試用版みたいなので使用期限・回数などがないか心配です。
日本語のサイトではなかったので確認が取れていません。情報等ありましたら大変助かります。
録音ツール:Radika β Ver0.31
にて、ですって!
フリーで無制限ですよ!w
午前中、一時、途切れたそうですが、
特に問題なく作動していて
ホッ!ですね!
増強だったのかな?
例外が投げつけられました。ルート要素が見つかりません。
なんでだ?
ルート要素が見つかりません。
と出てくる。。。
TBSだけはいたって普通に聞けるのになぜ??
同症状の方いますか?
明日になっていれば直りそうな気もしますが、番組表の取得先を変えれば大丈夫です。
関東版で番組情報はTBS以外はRadiko番組に設定していますが「ルート要素が見つかりません。」となっています。
番組表もブランクでした。
どうしてなんでしょう?
ちなみにTBSはTBSの番組情報を取得する設定なのでまったく問題なし
radiko.jpの番組表の6/12(土)が表示されないのと関係ありそう
http://radiko.jp/info/ に、お知らせされている↓
「システムメンテナンスのため、以下の日時で配信を一部停止させていただきます。
日時:2010年6月11日(金)AM10:30〜」
番組表を開いてから[ツール]−[局の情報取得先を設定]で[Yahoo番組]に変更すれば表示されますね
「ルート要素が見つかりません」と出ました。でも再生と録音は出来ました。
その後 yahoo番組に変更したらいつものように表示されるようになりました。
問題なく使えています。
ワールドカップの中継はアナログでは放送されるけど radikoでは権利関係上放送されないとあったのでその辺の調整とかしたことで
少し不具合が出たのだったりして。
向こうもいろいろと試行錯誤&いじくりまくっているのでしょう。
すべてをradikaや自分の環境のせいと勘違いして、オロオロとココに
書き込まないようにw
不安な人はココよりも2chのほうがふさわしいと思いますが?
一回だけだとわからないが(笑)
うちの環境だと、昼間は2~3分に1秒程度、無音が挟まっていたんだが、昨日の午後の録音では20分くらい全く音切れがなかった(喜)
今T-FM聞いてますが音切れが改善されてますね。
radikoも少しづつ改善されてるんだなぁ・・・
全く起きなくなったわけではないけど
前は平日昼でもかなりの頻度だったのが半分くらいになった気がする
あと時間のずれが10秒くらいまで縮まった
まえは30秒くらいは平気で遅れてたのにね
でもこれは環境にもよるから他ではわからないけど
こないだマシンに負荷かけすぎたときはrajikoのプレーヤーが30分近く遅れたけど
録音のデータはちゃんと取れてたし
今の自分のスキルではできないので、頑張ってリンク先を見て勉強してみます。
お礼遅くなって申し訳ありません。
今のところradikaと無関係な質問は出てないし
2chに誘導するのはいかがなものかと思う
Yahooが
2010FIFAワールドカップ
Radikoが
配信休止中
ですね!
OS:Windows 7 Professional 64bit
radikaβ Var.0.31.0.0
現象:
録音可能
視聴時にエラー
番組表取得できず。
対応策
mocchinさんがおっしゃっていたDLLの差し替え→効果なし。
サイトから再度DLして実行→効果ないs
ログ:http://ohaoha.ath.cx/p/ohaoha118813.zip
とりあえず番組表取得と視聴がしたい状態です。
なにかわかりましたら、よろしくお願いします。
OS:Windows 7 Professional 64bit
radikaβ Var.0.31.0.0
現象:
録音可能
視聴時にエラー
番組表取得できず。
対応策
mocchinさんがおっしゃっていたDLLの差し替え→効果なし。
サイトから再度DLして実行→効果ないs
ログ:ttp://ohaoha.ath.cx/p/ohaoha118813.zip
とりあえず番組表取得と視聴がしたい状態です。
なにかわかりましたら、よろしくお願いします。
【番組表が取得できない】
Radikaと同じフォルダにある、「**********.db」というファイルを削除してもう一回起動してみてください。
ってかいてありますよ・・・
伊集院録音切れた・・・
リモートホストに強制的に切断されましたってメッセージが出てる・・・
radikoの嫌がらせ?
でも、この時間に不可が増大するとも思えないし、radikaを排除するなら、もっと早く蹴られるような気がします。
いったい、何が起こっているのでしょうか?
もちろん録音中に他の作業をガンガンやっても無問題。
回線かPCの問題じゃないの?
巨ニュウちゃんとチュッチュしてきたぁぁぁ!!!!ヽ(゚∀゚)ノ
バックで攻めながら乳もみしたら、ちょ〜エ口い声で喘ぎまくってたYO!!
もう50万近く貯めたけど、当分やめられねーな!!笑
http://cybersyndrome.info/pan/udfcfjnf/
伊集院だけ三週連続で失敗しました(過去二週は2:53分ごろ、今週は1:58ごろに終了してます)
スミマセン・・・。勘違いしてました。
しばらく前から他の録音アプリ使ってました・・・orz。
以前は堕ちるのは伊集院位だったけど
最近は他でも堕ちる番組がちらほらでてきたね
俺が確認したのではQRの朝の吉田照美の6時あたりと昼の大竹の2時あたり
6月に入ってから週1は何かしら問題が起きてる
どっちもそれなりに人気の番組なのと
他のツールだと堕ちないことがあるのをみると
有る程度負荷かかった場合はサーバー側がradikaの中で運が悪い奴を強制切断とかしてたりしてね
土日のアニラジ系ではこないだの日曜のテニプリが初めて堕ちてたな
もしかしてradikoって最近不安定?
私もradikaで深夜ラジオを録音失敗なんてことありませんし、なんなのでしょうね。
環境(かわりました)
WindowsXP Pro SP3
.NetFramework3.5とDirectXはインストール済みです。
現象としては
・番組表を取得しようとしても取得先一覧が出てこない。
・再生しようとするとエラーが出て再生できない。
過去に設定した予約は動作しているようです。
ログ
http://ohaoha.ath.cx/p/ohaoha118991.zip
本日クリーンインストールしたXPで動作できていません。
のもある意味すごいと思います。
今までいろいろ書き込まれているとおり、一度失敗したから
といってジタバタするのもどうかなと思います。
クリーンインストしてまで録音したいのであれば、しばらくは
ほかのツールも併用してみてはいかがでしょうか?
マシン環境や回線環境は千差万別で、ここで相談したからといって
必ずしも的確な答えが返ってくるというものでもありません。
例の一件以来、作者殿もここで応対することは無さそうですし。
でもその分 黙々と開発,改善作業を続けていっておられるようですので、
先に書きましたように、他のツールも含めて様子見しながら
ゆったり構える姿勢が肝要かと。
前と変更したのはセキュリティ関連をCOMODOからアバスト!とPCtoolsFirewallに変更したくらいです。(ファイアウォールの接続許可はしています)
2010/06/16 11:06:10:radikaβ Ver.0.31.0.0
予期しない例外が発生しました。
詳しくは「err.log」を参照してください。
長くて投稿できなかったので以下にエラーログを転記しますので参考にしてください。
2010/06/16 11:06:10:radikaβ Ver.0.31.0.0
予期しない例外が発生しました。
詳しくは「err.log」を参照してください。
System.IO.FileNotFoundException: ファイルまたはアセンブリ 'Microsoft.DirectX.DirectSound, Version=1.0.2902.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=31bf3856ad364e35'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。
ファイル名 'Microsoft.DirectX.DirectSound, Version=1.0.2902.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=31bf3856ad364e35' です。
場所 radika.AACPlayStream.set_Volume(Double value)
(中略)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
警告: アセンブリ バインドのログ記録がオフにされています。
アセンブリ バインドのエラー ログを有効にするには、レジストリ値 [HKLM\Software\Microsoft\Fusion!EnableLog] (DWORD) を 1 に設定してください。
注意: アセンブリ バインドのエラー ログに関連するパフォーマンス ペナルティがあります。
この機能をオフにするには、レジストリ値 [HKLM\Software\Microsoft\Fusion!EnableLog] を削除します。
途中で失敗するのとしないのとが起きたので
録音失敗の原因はradikoよりもネットワーク環境にありそうですね
radikaがどういう場合を失敗とみなすかが謎なのでこれ以上はわかりませんが
radikaが失敗した環境はradikoのプレーヤーも音が途切れたものの
WMPで受信していた他のストリーミングは問題がおきなかったので
radikoの受信の失敗の判定って結構シビアそうです
エラーダイアログの内容は以下のとおりです。
---------------------------
予期しない例外が発生しました。
詳しくは「err.log」を参照してください。
ファイルまたはアセンブリ 'Microsoft.DirectX.DirectSound, Version=1.0.2902.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=31bf3856ad364e35'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。
---------------------------
「リモートホストに強制的に切断されました」と出たので手動で録音したが、そのあとも二度切断された。
TBS JUNK で 2回連続でくらいました。。。
当然音はなしでした。エラーログには何もありません。回線のせい?一昨日までは大丈夫だったので、今日、どうなるか見てみます。
転送接続からデータを読み取れません: 既存の接続はリモート ホストに強制的に切断されました。。 ---> System.IO.IOException: 転送接続からデータを読み取れません: 既存の接続はリモート ホストに強制的に切断されました。。 ---> System.Net.Sockets.SocketException: 既存の接続はリモート ホストに強制的に切断されました。
トホホホ・・・
(でも再インストール直後でWindowsUPDATEでインストしたばかりなのに・・・)
Verβ0.31を使っているのですが、
上の方も書いていらっしゃるのですが、
TBSラジオJUNKで1時間41分で録音が
切れていました。
毎日TBSJUNKを録音しているのですが、
よく途中で切れています。
試しに2台のPC(有線LAN、無線LANで)
で録音したところ、2台とも同じところで切れていました。
そして、
「既存の接続はリモートホストに強制切断されました」とのエラーログが残っていました。
これは、相手側のサーバーから切られたとの解釈で、こちらからでの対応は、できないと考えてよろしいでしょうか?
Posted by at 2010年06月18日 06:58さんとまったく同じ状態です。
2台のパソコンでやってみましたが同じでした。
radikoとradika、どちらが原因なのでしょうか?
理不尽に無反応な作者に妙に従順で、
むしろ想像力を駆使して感謝を深めたりして
こういう扱われ方がツボなんですかね?
ここの書き込みを見てると哀れみさえ感じるんですけど
「既存の接続はリモートホストに強制切断されました」対策で、、
とりあえず60分は安定して録音されるようなので、JUNKを1時間+1時間で別々に録音するようにしてみます。
うちじゃおきないから原因はあんたのPCでしょ。
うちじゃおきないから原因はあんたのPCでしょ。
http://tia.KwsKKKst.net/oy2vo9z/
これ寝てるだけなのに気持ちよすぎるだろぉぉぉぉっ!!
尺 八 フ ェ ラで攻められまくって、俺もうずっとヘヴン状態www
報 酬までもらえたし、こりゃもう風 俗とか行く意味ねーな!!wwww
2台同時がだめというのならば1台なら?
有線無線両方1台だけでもだめ?
さらにPCを入れ替えてもだめ?
おそらくルーターとおしてるのだろうけど
モデム直でもだめ?
あとPC側で復帰とかそういうことさせてない?
させてるのならつけっぱなら?
とまだまだ調べないとわからないことがいくらでも
あとそもそも100%問題を起こせる方法がわかっているのか
これがまずあやふやだと実験の意味がないです
http://slashdot.jp/opensource/10/06/18/0215221.shtml
オプションの録音開始マージンをみんなでずらさないといけないとか。
ところで、予約録音の一覧を見られるようにはできないでしょうか?
予約録音を毎週設定でしているのを忘れて、再度1回予約録音としたら、同じ録音ファイルが2つも…
私と同じタイミングで録音が中止してしまった人がいるでしょうか
前回は、だれかが私と同じタイミングで録音が中止したと報告されていました
今回はどうでしょうか
もし、私と同じタイミングで止まった人がいるようであれば、サーバ側に原因がある気がします
再接続を検討いただいた方がよいのでは
今回は最大で2回程度、再接続までの時間を乱数を発生させて決定してはどうでしょうか(乱数で再接続開始時間を決めるのは、サーバが原因で複数のPCが同時にとまったときに再接続のタイミングを集中させないためです-Ethernetのコリジョン回避アルゴリズムの応用ですが)
(また、最大2回の再接続というのも今までの使用実績で止まってしまう頻度はそれほど高くないので2回程度のリトライでもそれほど問題ないのではないかと考えるためです)
タイミング違いますけどね。
接続先に強制切断された旨のメッセージですから、やはりradikoに切られたと考えるしかないんですかね。
別に強制切断ではないと思います。
バックアップ用に別ソフトも仕掛けておいたのですがそちらも同じ時間に切断後、1回だけ再接続してその後はうまく取れてました。
ほとんどはうまくとれてますし、意図してやっていることではないように思います。
絶対に録音失敗しないバージョンが出来上がりますように
うちでも14時40分手前でダメでした
別ツールも同じく死んだけど
これがネットワークの問題かradikoかは不明
ここはこんなのばっかだな
radikoの概念を知っていれば京都の人が文化放送を聞けないことくらいわかるでしょーよ。
ところでウチ(大阪)ではABCを合計3番組予約録音してますが、
今までのところ一度も失敗したことはありません。
しかし、大変失礼ながら保険として他のツールも1個だけ併用してます。
ユーザーも文句垂れるばかりじゃなくて、自衛策を講じましょうよ。
最後に作者殿、いつもありがとうございます。
重複したMACアドレスをかたっぱしからおとしていったりして(笑)
うちはロジテックFMAM200使って「録音さん」で保険してるからいいけど。音が籠るの我慢すればOK。
ここで報告されている方々とは、切れるタイミングが違いますので、単純に接続数がパンクしてランダムに切られているだけかと思います。
別ツールで録音してる方が再接続して問題なく録音を継続出来ていることから、ツールを狙い撃ちにして切っているわけでもなさそうです。
長時間番組で切れやすいというのは、放送中に段々とリスナーが増えていくので、番組後半でパンクする確率が高いというだけではないかと思います。
その前の週は特に問題なかったので、メンテナンスで最大接続数をいじったか、どこかでradikoの紹介記事か何かが出て、リスナーが増えたか…そんなとこではないでしょうか?
あんなもん(と言っては失礼ですが)を聞く人は少ないわけで、そういう番組なら長時間でも問題なく聴取・録音出来るということで。
今日はどうなることやら
だけど同時刻のqrは何の問題もなく録音が続行
気になるのがradikoのプレーヤーではtbsは全く問題なく放送が聞けている
接続を切られているのならばプレーヤーも落ちてないと変じゃない?
遅延に対してのツール側の判断の仕方なんじゃないかと思うんだが
こちらでも少し前の伊集院さんの番組は25:49過ぎに切断されていました。それ以外に関しても他の方の似た状況です。
>日曜サンデーが、15時22分当たりで切れていました。
これは全く同時刻で切断されていました。
安心できんわ〜朝っぱらからショックだわー
>「既存の接続はリモートホストに強制切断されました」とのエラーログが残って
たよー・・・
こりゃradikoかradikaかのどっちかが理由だろう・・・
最終的には、『運』なのでは?
この毎回同じ時刻ってのは何を意味してるんだろうね???
正常に録れる番組、途中で切れる番組はまちまち。
(昨日の伊集院は1:56で切断)
接続が切れるのはRadikaに限ったことではないみたいだす。
何かな〜。
作者様、WEB削除した方が正解ですよね?
1:22の所で切れてました ショック・・・。
思うんだけど 録音を確実にしたい為に保険として複数の録音方法を使用している人が増えてるのではないでしょうか?その為アクセス数が倍増して余計接続が切れやすくなってるとか・・・・?
↑ カーボーイです
今週の月曜JUNKにて「リモートホストに強制切断〜」が出ました。
ですが、実際に聴いてみると”途切れ”や”途中終了”等なく、
正常に最後まで録音されていました。
一応、参考までにご報告です。
馬鹿なマネがこのまま先も続くとは思えないよね。
それじゃぁスポンサー様が黙ってないでしょうw
いろんな事象を経験して対策して、本放送に持っていくためのものなんだから。
旧バージョンのような"意図しなかった攻撃ツール"は別として、保険としてもう一つ
録音ツールを動かしておく程度のことは大丈夫なのではないかな。
Radiko(ラジコ)の録音はお任せ!
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR220082
そこで気付いたのですが、
録音の一時停止が出来るようになってくれると便利だと思います。
二台起動だと両方とも同じ時間で落ちてるようなのでIPで切ってるんでしょう。
なので意味ない鴨。
他はどない?
問題が起こってるのはTBSの放送が多いね
問題ある人とない人がいるというのはやはりPC依存なのだろうか・・・?
お チ ソ ポペロペロしてもらって5万ゲットォォォ!!
精 汁 出してお金もらえるとか、勝ち組すぐるwwwww
http://MidNightOwl.net/jab/tqt5-8r/
列の幅や録音中の表示ウインドウの大きさなど、
再起動するたびにリセットされてしまいます。
できれば記憶されるようにしていただけないでしょうか?
ご検討よろしくお願いいたします。
もうこりゃ完全に役を成して無いな・・・・('A`)
ありがとうございます。
Win7環境ですが、1週間ほど起動しっぱなしにしておくとそのままradikaがフリーズしてしまうようです。
(録音が止まらなくなったりします)
radikaをタスクマネージャから強制終了して再起動するとそのあとまた1週間ほどは大丈夫・・・という感じのようです。
ご報告まで。
いままであまりおきたことの無い26:20で拒否られてましたわ
ガッカリ
その後のffmpegでのMP3変換も出来なかったし、これは完全にアクセス過多によるものと思う。
何故なら他の2時間番組は、完璧にMP3まで変換できてるし、失敗が1度もない。
長時間起動でフリーズや録音が止まらなくなるのは私も1度経験しました。
ウィドウサイズ等が保存されないのも同じです。
あと、ツール→スケジュール完了動作がを「何もしない」にしていても、いつのまにか「スタンバイ」になってしまいます。
録音自体は完璧ですが、m4aで保存して、SONYのウォークマンに転送するのですが、そのままだとエラーして転送できません。FreeAudioDubで少しcutして保存したものは転送できます。
こちら横浜、馬鹿力15分で切れてました。System.Net.Sockets.SocketExceptionとか吐き出して。ありがたき15分のお言葉。
ご愁傷様です
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/77638
OS :VISTA Ultimate
CPU:Core2Quad 2.4G
> そのままだとエラーして転送できません。
flvで保存→hugflashでm4aに変換
試してみて下さい。
さすがに、それはヤバイんじゃないですか?
.Net、DirectXともに再インストール済みです。原因分かりますでしょうか。
radika.BaseRMTPClient+RTMPClientException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=,}
場所 radika.RMTPAudioSharedClient.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass1.<Initialize>b__0()
それ僕も時々なるんだど、そういう時僕の場合はブラウザでradikoに接続すると、
IPが正しく認識されてないことが確認できる。
僕は大阪だけど「群馬県はサービスエリア外です」みたいなメッセージが出るのよw
モデムやルータを再起動して、大阪から繋いでると認識してくれれば繋がるよ。
お試しあれ。
ありがとうございます。エリア外のエラーみたいですね。
ブラウザつないでみたら東京なのに大阪で認識されてました。
プロバイダ変えてなくても変わっちゃう模様。
ルータ再起動したらまた東京として聞けるようになったのでエラーメッセージを改善するだけで済むような気がします。
剃毛プレイやっちゃったーー!!ヽ(・∀・)ノ
ナオちゃん現役の看護師だから、ちん毛剃るのやたら上手かったし(笑)
フ ェ ラしてもらったけど、チョー敏感になってめちゃ気持ちいいぞ!!
こんな事でお金もらえるとか、この仕事まじ楽しすぎっすよ!!!!
http://vjzicgwx.uto.sirusiru.net/
話題の「深夜の馬鹿力」で試してみた。
25時24分あたりで切断されたのが下記で、
「切ない感じなんだろうねえ。最近さあ、その・・・」
リトライ成功で録音されたのが下記なのだが、
「どの話するかどうかなんて全然決めていないわけ。番組の始まるまで。」
比較するものがないのでどれくらいの時間が飛んでいるのはわからない。
ちなみにFLVファイルだとシークができないので合成したいのだが
おすすめのフリーソフトはありませんか。
こういうもの?
いったんwav化してしまえば?
wavからなら編集も他の拡張子への変換もツール揃いまくり
どうもです。
分割されたファイルを連続して聞きたいだけなのであまり手をかけたくないのです。
既出だが、GOM PLAYERなら、シークできるが?
類は友を呼ぶ、まさにピッタリの組み合わせだわ
確かにシークできると途中からの再生ができて便利なのだが、
GOM PLAYERはしばらくお世話になったが整理してしまったしねえ・・・。
ffmpegでm4aに変換してからYAMBで合成はできたが手間がかかりすぎるんだよねえ。
ということでflvではなくm4aで録音するようにバッチを修正してみた。さて今夜はどうなるかな。
ただし試しにやってみた15分終了予約は問題なし
もしかしたら一定時間超えた中でうんの悪い奴ははじかれてるのかも
もうこれは、諦めるしかないのかね。。。
もう少し。。。。。です。
0:59録音開始の1:00録音終了でした
たった1分のファイルなのでサイズは9バイトと大変コンパクト!HDDに優しいですね
私はもう諦めました
理由はわからない
書き込んで馴れ合うなよ。気持ち悪い。
今日は何時何分に切れたとかそんなことは他人様のブログに書き込むようなことかな?
典型的なチラ裏だわな。
やはり負荷がかかると抽選で切断されるのかな。詳しい人の説明があればなあ。
修正したバッチはしっかりm4aで録音してくれたので後は合成だけだが
2ファイルの合成ならなんとかバッチで処理できないかな。考えてみるか。
お前のレスが最もradikaに関係無いチラ裏以下だけどな
radika作者のブログにradikaの問題がいつ起こったかのデータが集まる事をただ否定して罵るだけじゃな
作成日時 02:48:20 「届くかも。うわあ。よく続いたなあ。・・・・・」 更新日時 03:02:04
タイムスタンプからは27秒の空白か。設定で小さくなるのかな。
だからお前はバカなんだよ。
「radikaの問題」ではないし「データ」とはとても言えないそれぞれの「既知の現象」を、
「サポート掲示板ではない」このブログに毎日嬉々として書き込んで馴れ合って開発に協力
している気になってる勘違いが迷惑なんだよ。
有意義な情報を求めてこのブログを見に来てる多くの人にとってはな。
他のツールでも切断されているという事実を見ても、これはradiko側の問題・・・というよりもradiko側の行為。
同じ書くならココよりもradikoへどーぞってこと。
あ、ちなみに俺は一度も切られたことないよ。
録音の失敗もナシ。
快適なツールをありがとう。 >作者さん
それに有益な情報のみの連絡板が理想というのならば、わざわざ自らが板に毒を吐いて汚す必要はないと思いますよww
Posted by at 2010年07月07日 08:52に同意かな。
言葉使いはマズいと思うけどね。
>わざわざ自らが板に毒を吐いて汚す必要はないと思いますよww
「○時○分に切れた」って報告(?)の羅列に飽き飽きしている人からみれば
報告(?)こそがここを汚している原因なんだと感じている
ってことじゃないかな。
まあ同じツールを使ってる者同士じゃないの。
radika.BaseRMTPClient+RTMPClientException: 転送接続からデータを読み取れません: 既存の接続はリモート ホストに強制的に切断されました。。 ---> System.IO.IOException: 転送接続からデータを読み取れません: 既存の接続はリモート ホストに強制的に切断されました。。 ---> System.Net.Sockets.SocketException: 既存の接続はリモート ホストに強制的に切断されました。
場所 System.Net.Sockets.Socket.Receive(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size, SocketFlags socketFlags)
場所 System.Net.Sockets.NetworkStream.Read(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size)
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---
場所 System.Net.Sockets.NetworkStream.Read(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size)
場所 radika.BaseRMTPClient.Recv(Byte[] buff, Int32 offset, Int32 size)
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---
場所 radika.RMTPAudioSharedClient.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass1.<Initialize>b__0()
昨日の「爆笑問題カーボーイ」を録音中に2:33におきました。対策をお願いします。
この流れで…
スルーしておけばいいんでない。
報告したって修正されるわけでもないし、他に書くことないっしょ。
これじゃ言葉が足りないね。バクなどの報告のことね。
切断はradikaだけの問題ではないみたいだし。
radiko側のセキュリティの話だから、ここでどうこう言ってもどうしようもない。
>IPサイマルラジオ協議会では「ラジ朗」や「iRadiko」といったいわゆる
非公式なアプリについて、「黙認するつもりはない」との立場をとっている。
インターネットでコンテンツ配信しておいて、受信するツールを自前の公式ツールに
限定するって横暴すぎない?
退屈しのぎで波風立てて騒ぎ起こしたいって
かなり低レベルの奴のシナリオにのっかって
話を脱線するのはよそう
流れをおかしくしようとしてる奴が明確じゃん
あいつとあいつとあいつな
悪いな、挑発に乗ってやれなくて
だったらいっそ2chにradikaスレ作ったほうが良くないですか?
絶対に荒れると思うけどここが不必要に汚れるよりいいのでは?
雰囲気とかはアレだけどw
あの番組って人気がそんなにあるとは思えないんでこの切断はまさかの予想外
試しに別マシンでやっていた同じ番組の15分予約は問題無し
そしてもっとアクセスが多そうな裏のリッスンの水樹奈々も同じく問題なし
相変わらずこの切断ってどういう理由で起きるか謎
もしもこの15分方式で切断が起きないとしたら
録音の時間が何か関係してはいるんだろうね
>>IPサイマルラジオ協議会では「ラジ朗」や「iRadiko」といったいわゆる
>非公式なアプリについて、「黙認するつもりはない」>との立場をとっている。
情報ソースは?
スマートフォン用アプリの話だけどね。
flvだと「MovieOperator」であっという間だった。
ということで録音フォーマットはflvに戻すことにした。
さらに探し回って合成ソフトは「FLV Merge」に決定。
DACは結構使わせてもらったなあ
ツールつくるのやめちゃったみたいで残念
久々に使ってたツールの更新を決行
ひとつ質問
FLVMergeはサイトに繋がらないが何処へ?
>>スマートフォン用アプリの話だけどね。
ぐぐってでてくるのは、また聞き情報ばかり
IPサイマル協議会の公式発表はでてこないね
しいていえばwikipediaにもっともらしく書いてあったけど、情報ソースはあいまい
ちゃんとした情報提示してるかと思ったら、かなりあいまいなはなしでしたね
調べて損した
ていうかもともと単なる思い込みだよね。
>radiko側のセキュリティの話だから、ここでどうこう言ってもどうしようもない。
radiko側の基本姿勢ってことでしょ。
http://radiko.jp/info/201004.html
「エリア外聴取環境の提供、収益を得るものなどradikoの存続を
危うくするサービスに対する措置です。」
http://twitter.com/bunkatsushin/status/12983245366
http://twitter.com/bunkatsushin/status/12983283512
>楽曲等無許諾で使用されているため
つまりJASRACがらみの著作権問題を回避するため
使用方法を見て、求めるものだったのでサイトに繋がらず困りましたが
必要でしたら第2検索ワードに「ダウンロード」を入力して検索してみてください。
リトライ機能があったころのコメントを見ていたらRADICAは追記型だったみたい。
分割型だと思って合成ソフトを聞いてみたのですが・・・。
はわかったけど、もともと、「IPサイマルラジオ協議会」が「IPサイマルラジオ協議会では「ラジ朗」や「iRadiko」といったいわゆる非公式なアプリについて、「黙認するつもりはない」との立場をとっている。」とのコメントを出したと書いてあったので、情報源がどこか知りたいと思ったら、根拠があいまいだったという話だと思うんだけど。
なぜ、ここでTBSの意見を載せているのかよくわからん。
しかしTBNはTBSのみ休止ってのは驚いた
他は時間ずらしとるのに
東海ラジオかラジオ関西がrajiko始めてくれないものかねえ
知りたきゃ自分で探せばいい。
このブログには関係の無い話だよね。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100407_359678.html
疑いがあるならニュースサイトとやりあってくれ
つか、いちいち根拠とか情報源とか書き込みする意味がよくわからん。
携帯アプリとRADIKAは別だろ。
なんでよけいなことをしたんだろ。
切断報告のほうがまだましだっただろ。
録音アプリも同じこと
試験配信中だったのだが、段々と試験排除中の様相を呈してきたw
雑誌記者からの又聞き情報乙。
>つか、いちいち根拠とか情報源とか書き込みする意味がよくわからん。
思い込みの情報でまどわされたくないん気持ちがわからないとは。
偉そうに上から目線で質問してないで自分で取材に行くヨロシ。
それにしてもこれまでの流れで行けば、本放送に入っても公式ツール以外では
聞かせないということになりそうな。。。
今現在でも公式ツール+録音ツールで予約録音は可能なんだけど、不便だよなぁ。
何よりも"権利保護"という名の蓑を着た横暴に見えてしまうのが腹立つ。
高いビルの屋上から飛び降りれば全ての情報から惑わされなくなるよ
業界としての本丸はV-Low帯を利用したデジタルラジオ放送なんでしょ
ハードの需要ふくめて大きな金を生むからね
V-Lowで難聴取が解消されればradikoは消滅するだろうね
それまで生かさず殺さず運用できればいいんだろう
録番(ろくばん)
3つの録音方式・EPGリスト予約・キーワード予約・スケジュール予約・スリープ移行/復帰・自動電源処理キャンセル・録音中の電源操作ブロック・MP3保存・ID3タグ編集・テキスト置換・お知らせメール 他
いやいや、そうしたら普通に録音しますからー!一緒にしないでください!残念!
みんな仲間でしょ?思い込みですからー!
> radiko録音ツールRadikool
> radikoの予約録音ができます mp3,m4aなど様々な形式で録音可能
> www.ez-design.net/radikool/
>
> Ads by Google
radiko運営なんてどうでもいい話はokなのかがさっぱりわからん
どうみたってradikoがどうあるべきかなんてここにはそぐわない無駄話
ま、どっちも場違いかもしれんがw
間に合うかな。
間に合わないね。
みなさん、さようなら〜
既知の不具合 致命的なバグ:なし
↑これも胡散臭すぎるw
まだまだradikaでおk
02:12:06と02:13:25と02:20:01に切断され、それぞれのファイルが作成される。
あわてて設定したので思わぬところに録音ファイルが出現してびっくり。
ちなみに同時に実行したバッチでは切断はなかった。両者では705KBの差がある。
やはり切断は運みたい。正式運用での設備拡充を期待するしかないみたい。
radikoのインフラが貧弱なのか、"非公式ツール"をキックしてるのかが
分からないんですよね。
公式ツールでも切れる時は切れるという報告もあるんですけれど。
せっかくおさまったのに。
ミュートしながら録音できるのがとっても使いやすいです。ありがとうございます!!良かったぁ。号泣。
現在、オプション>録音で設定した直下にフォルダ分けする事はできますが、それ以外の場所に起きたいのです。
settings.xml の
<SaveDirectory>C:\Documents and Settings\***\***\Radika</SaveDirectory> を修正してみたらどうかな。
予約毎というのはどうだろう。
使用感は概ね良好です(偉そうな言い方に聞こえたらスミマセン)。
確かに痒いところにわずかに手が届かないと思う時もあるけど、
基本的に作者さんが自分に便利なように作った物をお裾分けって
ことでしょうから届かないときは自力で何とかしますw
ありがとうございます。
ps. ffmpgで自動でmp3に変換する方法を教えていただいた方にも
合わせて感謝いたします。
スゲー助かってます。
また出てきちゃったな。
>どこにでも夏場のコバエみたいに湧いてくるんだな自治厨って
本来なら出てきてしかるべきだがたぶん出てこないんだよね。
何の資料や解決策にもならないもん。
もはや出すぎてて、雑談のネタとしても膨らまないしね。
試しに比較的意見の多かった「深夜の馬鹿力」を録音しながら、同時にradikoの公式ソフトで聞いていた所、録音が停止してしまった時、公式ソフトでも聞いていて突然繋がらなくなりました。その後再び繋がったら、録音して見ましたが、やはり公式ソフトが繋がらなくなると録音も停止してしまいました。
radiko自体が安定しない限り、どんなにソフトを改良しても意味が無いようです。
書き込まれてて、その確率はかなり高いと思うんだけど、ココのログや
流れも読まないで書き込む人が後を立たないってことだと思う。
結局のところ今は切れるかどうかは運任せなんだよね。
現状ではしょうがないと思う。
一回切られたら、手動で録音再開しない限りおじゃんになるわけで。
それが嫌な人達は既に他ツールに移行しているとは思うけど、そろそろ再接続機能を復活させてもいいんじゃないですかね?
1番組(予約)あたり5回まで、切れた後再接続に5〜30秒程度ランダムで間隔を開けるとかすれば、そうそう協議会に目をつけられることもないかなーと思うんですが。
ダメだという人って江戸時代末期に、写真をとられると魂を盗られると心配してた人に似てるね
フツーに何度かやるものでしょ?
一度繋いだら切ったり繋ぎ直しちゃダメなんてバカバカしいことを、
上の17:59〜19:18の人たちは本気で考えてるの?
同一人物?煽り?
旧バージョンによる事故は、失礼ながら作者殿のうっかりミス+自己中ユーザー
のおバカ設定による極端な短時間間隔の極端に頻繁な再接続の繰り返しが
原因なのであって、再接続そのものは普通の行為。
問題はその頻度や回数だよね。
無責任かもしれないけれど、今こそ適切な再接続間隔や回数を、我々が
モニターになって実施すべき時かな?
上の17:59〜19:18の人たちは本気で考えてるの?
同一人物?煽り?
↓
>>問題はその頻度や回数だよね。
そういうことでしょ。
radikoももう少し、チャレンジしてもいい気がする。
> モニターになって実施すべき時かな?
まさに無責任。前回は各種の報告が上がっても無反応だったよ。
Radikaのタイムアウトの考え方には危険な匂いがするのでリトライ機能なんか復活させちゃあ駄目だってば。
危険な匂いがするのなら、鼻を疑いましょう耳鼻科にいったほうがよいののではw
特に日曜サンデーとかが全く落ちなかったが
radikoのサーバーがなんかやってくれたんかね?
こういうのもあるからどの番組で落ちたとかって情報は
どういう番組をほかにとってる人がいるとか
どの番組がアクセスが集中してるらしいってのがわかるんで重要なんだがな
どうもここでは落ちた報告=作者よ、なんとかしろって脊髄反射で思う人が多いみたいだが
つーかそのての全否定する連中共通にいえるのって
基本的に普段も何か質問だした人をけなすだけで
有益な情報をあげたり誰か助けてあげたりって何一つないよな
そのくせ規律正しくおとなしくしてろって上から目線に高らかに言うのはなんでかね?
>システムメンテナンスのため、以下の日時で配信を一部停止させていただきます。
>日時:2010年7月22日(金) AM10:00〜
多分23日の間違いだろうけど
さて、試験運用ももうすぐおわりだっけ?
最後のメンテが神となるのか、地獄と化すのか
答えは21時間後
そういうことか。流せばいいのに絡んでくる意味が分からずにいた。
作者は見ていないのにねえ。
そーじゃないと思うな。
何時何分に落ちたなんてことをいくら書きこんでも、何人のうち何人が落ちたかが
分らないんだから、参考にならないってことではないのか?
ここを定期的に見てる人が仮に100人居るとして、その内の3人程度が
落ちた落ちたって騒いでるのと、見てる人が5〜6人でその内3人が落ちたと
騒いでいるのとはかなり意味合いが違う。
現に切れたと書き込んでる人は限られてるみたいだし。
もちろん、切れたけど書き込まない人も多いと思うよ。
つまりもっと統計的なことを把握した上で話し合わないと鬱陶しいだけで
無意味だってことじゃないの?
作者早く対応しろよ!って意味を込めて「○時○分に切れました」っていつも報告してるんだけど…
ま、しばらく成り行きを見守りましょうや。
また無理なことを。
>ちゃんと再接続できているソフトに乗り換えればいいじゃないか。
その通り
みんな執着しすぎ
> Posted by at 2010年07月20日 03:01
報告はこれだけだよ。
流れを見て書き込んでくれよ。
もうみんなどこかに行ったらしい。
2010/07/23 21:54:23:radikaβ Ver.0.31.0.0
radika.BaseRMTPClient+RTMPClientException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=,}
at radika.RMTPAudioSharedClient.ReadPacket()
at radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass1.<Initialize>b__0()
とでてきます
.NET Framework 3.5もDirectXもインストールしてあります。
わかる方が居たらぜひ教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
途中切断の問題はradiko側で解決するのを待つとしよう
ちゃんとココのログ読んでるかい?
まずはあなたがお住まいの都道府県を書いてごらんよ。
それから次へ進もう。
進めれば・・・の話だけど。
ちゃんとココのログ読んでるかい?
まずはあなたがお住まいの都道府県を書いてごらんよ。
それから次へ進もう。
進めれば・・・の話だけど。
このソフトは作者の方が無償で提供されて
いるタダ、無料のアプリだよ。
録音失敗しただの、音切れがあるだの
ご自分のPCや回線の状況は如何ですか。
まずこの世に絶対などは存在しないので、
PCを複数台にするなり、光回線とADSLの
併用するなり、このアプリをご利用される
方々も、自分のことは自分で守られるのが
得策と思います。
それが無理なら時給10万のプログラマーに
開発を依頼されてくださいな。
{level=error,code=NetConnection. でページ内を検索してみるくらいはやって見ようよ。
まあ、質問しただけという人が多いのがここのの特色らしいがなんだかねえ。
エラーメッセージの対応がマニュアルに書いて姉ばいいのだろうが、
これも読まない人は読まないのだろうねえ。
5/24あたりの伊集院はちゃんと120分途切れることなく録音できていたんで
6月以降になにかしらユーザーが増えるなりアクセスとかの管理の方法を変えたのかね
一応試験期間があと1ヶ月だけどそれから先どうなることやら
さかのぼると4/12あたりから駄目っぽい
旧verのテロがあったのもこの頃かな
失敗してる奴だけウダウダ長文書き込んで
どうにかしろって?その前にもうちょっとスキル上げようよ?
またいい加減なことを。
うまくいかない人が書き込むのは解決するかは別にして理解できる事でしょ。
まあ過去のコメントを読もうとしない人が多いのは確か。
いろいろ参考になることもあるんだがなあ。
有益な5%を探す気がかけらも起きない
ここってさ自分の気に入らない書き込みに対しては何かいてもいいんでキャンいうまで叩くのが当然って思ってる人がいるからねぇ
おかげでスキルの無い人があがることもなければ
困ってる人を助けようって人もほとんどいなくなったよ
試行錯誤してこそスキルは上がるんだろうが
何もしないで答えを求めるだけではねえ。
予約録音が終わったモノが次の週でもまた録音されていて、その都度設定しているとひとつの番組に対していくつも同じファィルを作りますどうなっているのでしょうか?
ちなみに予約一覧から削除しても予約録画は実行されてしまいます
おかげで何週も前のタイトルで未だに毎週ファイルをつくり続けてきます
こちら側に問題があるのでしょうか?
対処法などありましたら教えてください
このxmlに各種設定がセーブされているので
次にradika起動時に設定が全て初期化されて
さらにその初期化された設定のかかれたxmlファイルが作成されるはず
ところがradikaを起動する前に削除したはずのxmlが復活していたり削除ができないのなら
原因はradikaではなく他にあるはず
radikoは何かやりおったのか?!
先週は聴いているだけでも2時以降はブチブチ音声切れしてたのに
アクセス対応の増強してくれたのならありがたい
永、久米、にちてん、日曜サンデーが全て問題なく完走していた
やっぱり何かしら対策してくれたのかね
今週末の久米に上杉が機密費問題で登場するんでアクセス集中しそうだから
これも落ちなければいよいよ本格始動に向けて準備完了か
ガンガン改良,増強してもらわなくちゃ。
またいつもの流れになるなww
鳩山と小沢がやめた翌日発売の文春に、この二人は絶対やめないって書いてたアフォだろw
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/iphone/?1280228829
まあ、RADIKAとは関係ないけど
アンドロ対応したけどあとアプリ関係ってどんなとこにどうばら撒く気なんだろうね
ユーザー増やすのもいいけどそれならサーバーも増強してほしいね
ただ気のせいかぷちぷち頻度が若干増えた気がする
全く違う場所で同じ番組のを聞いてみたら同じところでぷちっとなるから配信側の問題みたいだ
他は特に問題なさそう
この間の選挙特番でいつも聴いている曲がぷっつんされてしまいましたので・・・。
いいなあ君たち。
ラジコで一ヶ月以上聞くと、地上波ラジオの雑音がイヤになるなあ・・・
「問題が発生したため、radikaβ を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。」
と出てきてしまい、再生できません。
なぜでしょうか?
のradikoのサイトから放送を聴くことができなかったら環境の問題
ちなみにここに表示されない局なら聞くことは不可能
このradikoがちゃんと聞けてradikaが聞けないのなら
○DirectX
○.NET Framework 3.5
のどっちかの問題
これをどうすればいいかは何度もでてきてるのでこのページ内の検索を
タオルで目隠しさせられて、つま先から耳の裏まで全身舐められまくり!!
めちゃ気持ちよくて、ちょっと口から泡出てたしな、オレwwwww
5万もらったけど、あんまり続けたらドMになっちまいそうだぜwwwww
http://lacbnykc.zet.hatu-miku.com/
>なぜでしょうか?
解決の手掛かりすらないんだが。
これでわかる訳がない。ひどい情弱だな。
使うのをあきらめろ。
さらに何でも知ってる感じなくせに何で困ってるかも見抜けない節穴
これは死ぬほどカッコ悪いね
今度からちゃんと読もうね
Readmeはおろか過去ログもろくすっぽ読んでないんだろ。あげく、動くかないから「なぜでしょうか」だぁ?
ハード、ソフトの環境も書けていなじゃないかこの小学校低学年が。
おまえこそ、死ぬほど頭悪いぜ(笑)
この中で一番youのが小学校低学年の間抜けな書き込みだ。
自ら手本を見せるとこなんてなかなか泣かせるじゃないか
論理とか理屈とか関係ないもん。まあ親のしつけが悪いんだろうが
「恥」って感覚すらない。
普通はソフト、ハードの環境も書かずに不具合だけ書いて
それを指摘されると恥ずかしいとか思うもんだが
ここの最強ちゃんには関係ない。悪口言われただけだと
思っているだけ、、、最強だわ(笑)
ただ自分が言われた単語のみに反応するからな
小学校低学年ってビンゴだったかも。
「ばか」
「なんだよばか」
「お前のほうがばかだ」
「お前がいちばんばかだ」
よく小学生がこんなやりとりしてるが、
>この中で一番youのが小学校低学年の間抜けな書き込みだ。
これがまさにそれ、ここの最強ちゃんは
理屈も理由もなし。何で自分がそう言われているかも
理解してないから関係ない、、、最強だわ(笑)
普通の議論って相手の矛盾をつくとか、ミスリードして
相手を破綻させるとか手口がいろいろあるんだが、この最強ちゃんには
通じない。なんせ単語、それも自分の悪口にしか反応しない。
それをオウム返しに書き込むだけ。最強だろ(笑)
���������������q�_�q�_����������������������
���������L���E�����i���������A�K�}�������������������I(����)
�����������T���������� �o �����������������I�I
���������������������A���������������������������������������I�I��
http://fn9sgk2.mugi.zozozoi.net/
NHK,ラジオ日本、来ないの来月?
http://radiko.jp/newsrelease/pdf/20100813_001_pressrelease.pdf
http://japan.cnet.com/news/commentary/story/0,3800104752,20410618,00.htm
あんなにイかされたの初めてだ・・・(*´Д`)=3
アナ〜ル&おフェラのダブル攻めがマジでヤバかったぞ!!
あんまり気持ちいいから、軽く失神しかけたわwwwww
お礼に10万もらったけど、こんなの続けてたらチンコもたねぇなwwww
http://nnstarterpp.net/sb/5evrnia/
合成ファイルを元ファイルのあるところに作れないのと、
リネームが面倒なのであれこれ探し回ってバッチファイルを作ってみた。
複数ファイルをドラックしてFLVMerge.batの上にドロップすると
1番目のファイル名にmergeが追加された合成ファイルができるはずです。
FLVMerge.bat
@echo off
cd 録音ファイルのあるフォルダ
for %%a in (%*) do "C:\Program Files\FLVMerge\FLVMerge.exe" %1 %2 %3
ren merge.flv "%~n1merge.flv"
どうやら頭のファイル分までしか再生できないみたい。
もう少し研究してみます。
日時:2010年8月18日(水) PM15:00〜PM16:00の間で10分程度
対象放送局:ニッポン放送
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
オレの借金120万が3ヶ月で完済しちまったよ!!
まさかこんなに稼げるとは・・・(`・ω・´;)
毎日女の子とイチャイチャHできるし、おいしすぎ♪♪♪
http://vfv6ydb.ray.furuban.info/
システムメンテナンスのお知らせ
http://radiko.jp/info/
システムメンテナンスのため、以下の日時で配信を停止させていただきます。
日時:2010年9月6日(月) AM10:00〜AM11:00
対象放送局:全放送局
特に変化ないみたい!
伊集院で問題がおきなきゃたいていのことは平気だろう
ベッドに寝かされて全身ペロペロされまくった件wwww
ア☆ルまで舐められて、鳥肌立つぐらい感じちまったーよ!!!!笑
ていうかこんなんでお金もらえるなら、
もっとナメナメしてくだちゃーい!!って言えばよかったぜwwww
http://jaka.subekarazu.com/8qraw5v/
ほかの人もそう?
だから少なくとも配信側の問題な模様
ぐぐってみたら27時過ぎからだめみたいだ
ここ2,3ヶ月くらいうまく録音できてたのに…
おんなじ内容のファイルが多いときは4つある時ある、なんで????
録音または再生をしようとすると以下のようなエラーがでて困っています。
System.MissingMethodException: メソッドが見つかりません: 'Boolean System.Threading.WaitHandle.WaitOne(Int32)'
場所 radika.RadikaTask.get_IsActive()
場所 radika.RadikaRecordingTask.get_IsRecording()
場所 radika.RadikaApp.<get_ActiveTaskCount>b__0(RadikaRecordingTask x)
場所 System.Linq.Enumerable.Count[TSource](IEnumerable`1 source, Func`2 predicate)
場所 radika.RadikaApp.get_ActiveTaskCount()
場所 radika.RadikaForm.timer_Main_Tick(Object sender, EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Timer.OnTick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Timer.TimerNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
OSはXP(SP3)です。
NET Framework 3.5とDirectX最新版はインストール済みで、番組表取得まではいったのですが・・・。
どなたか対処法をご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
通常のradikoは聞けますか?
Updateしたね!
http://mpc-hc.sourceforge.net/History.html
Radika も、そろそろ更新かな?
今度は最強のメンテかな?
お姉たまにチンコもてあそばれただけなのに!!
そんで諭吉さん7枚も貰えるとかwwww
仕事クビになってニートしてたけど、これでお金に困ることナッシングwww
ていうか前より給料多くなってる件!!(*゚∀゚)=3
http://k31xn9n.kig.snapknap.com/
今度は、昼間に何すんのよ!
http://radiko.jp/info/
日時:2010年10月4日(月) AM10:00〜AM11:00
対象放送局:全放送局
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
最近よく起きるぷちぷち断線をこいつで直してくれればいいが
なんぞこれ・・・・
なんか最近ザ ー メ ン飲むの流行ってるみたいだなwww
昨日も3発出したけど、残らず全部飲まれちまったぞwwwww
オナ二ーするくらいならこっちで稼いだ方が正解だな♪(* ̄ー ̄)v
http://Ino.Bentmen.net/ptkkhc-/
12月から本格運用開始
で!またメンテだよ!
26日(火) AM5:00〜AM7:00の間に数回瞬断
2010/10/31 3:13:51:radikaβ Ver.0.31.0.0
予期しない例外が発生しました。
詳しくは「err.log」を参照してください。
System.IO.FileNotFoundException: ファイルまたはアセンブリ 'Microsoft.DirectX.DirectSound, Version=1.0.2902.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=31bf3856ad364e35'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。
ファイル名 'Microsoft.DirectX.DirectSound, Version=1.0.2902.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=31bf3856ad364e35' です。
場所 radika.AACPlayStream.set_Volume(Double value)
場所 radika.RadikaPlayingTask.set_PlayMute(Boolean value)
場所 radika.RadikaStation.StartPlay()
場所 radika.RadikaApp.PlayStart()
場所 radika.RadikaForm.PlayStart()
場所 radika.RadikaForm.TogglePlay()
場所 radika.RadikaForm.toolStripButton_PlayStart_Click(Object sender, EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.ToolStripItem.RaiseEvent(Object key, EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.ToolStripButton.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.ToolStripItem.HandleClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.ToolStripItem.HandleMouseUp(MouseEventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.ToolStripItem.FireEventInteractive(EventArgs e, ToolStripItemEventType met)
場所 System.Windows.Forms.ToolStripItem.FireEvent(EventArgs e, ToolStripItemEventType met)
場所 System.Windows.Forms.ToolStrip.OnMouseUp(MouseEventArgs mea)
場所 System.Windows.Forms.Control.WmMouseUp(Message& m, MouseButtons button, Int32 clicks)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ScrollableControl.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ToolStrip.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
警告: アセンブリ バインドのログ記録がオフにされています。
アセンブリ バインドのエラー ログを有効にするには、レジストリ値 [HKLM\Software\Microsoft\Fusion!EnableLog] (DWORD) を 1 に設定してください。
注意: アセンブリ バインドのエラー ログに関連するパフォーマンス ペナルティがあります。
この機能をオフにするには、レジストリ値 [HKLM\Software\Microsoft\Fusion!EnableLog] を削除します。
2010/10/31 3:13:52:radikaβ Ver.0.31.0.0
System.IO.FileNotFoundException: ファイルまたはアセンブリ 'Microsoft.DirectX.DirectSound, Version=1.0.2902.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=31bf3856ad364e35'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。
ファイル名 'Microsoft.DirectX.DirectSound, Version=1.0.2902.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=31bf3856ad364e35' です。
場所 radika.AACPlayStream.Dispose(Boolean disposing)
場所 System.IO.Stream.Close()
場所 System.IO.Stream.Dispose()
場所 radika.AACWriter.Dispose()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass1.<Initialize>b__0()
警告: アセンブリ バインドのログ記録がオフにされています。
アセンブリ バインドのエラー ログを有効にするには、レジストリ値 [HKLM\Software\Microsoft\Fusion!EnableLog] (DWORD) を 1 に設定してください。
注意: アセンブリ バインドのエラー ログに関連するパフォーマンス ペナルティがあります。
下記エラーにより再生できません。
対処法をよろしくご教示お願いいたします。
2010/11/03 15:18:08:radikaβ Ver.0.31.0.0
radika.BaseRMTPClient+RTMPClientException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=,}
場所 radika.RMTPAudioSharedClient.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass1.<Initialize>b__0()
あまり詳しくないので、すみません。
やったよね?
・インストール方法
起動するには以下の環境が必要です。
.NET Framework 3.5
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=AB99342F-5D1A-413D-8319-81DA479AB0D7&displaylang=ja
DirectX
http://www.microsoft.com/japan/directx/default.mspx
An unhandled exception of type 'Microsoft.DirectX.DirectSound.NoDriverException' occurred in Microsoft.DirectX.DirectSound.dll
Additional information: アプリケーションでエラーが発生しました。
来月から課金とか?
Radika 使えるのかな?
現在は他のソフトでも録音は可能です。
サポートが必要ならそちらを探してみてはどうでしょう。
Radika の方は来月に期待でしょうか。
━━*---◇*---*---*---*---*---*◇---*━━
『E健康.JP』精力剤→「超能持久(チョウノウジキュウ)」http://www.ekenkou.jp/?ca=5
★持続時間なんと120時間!100%の効果を保証する!!
★効果:勃起不全・滋養強壮・早漏に効果を発揮します。
「超能持久」1箱価格→2,800円
「超能持久」2箱セット価格→5,500円
「超能持久」3箱セット価格→8,100円
「超能持久」6箱セット価格→15,600円
「e健康.JP」の媚薬→ミ☆蟻王【ANT KING】☆彡http://www.ekenkou.jp/?ca=43
精力剤 漢方精力剤、男性用精力剤媚薬 女性用媚薬の通販【w w w.ekenkou.jp】→女性の不感症、男女性欲減退、早漏の治療方法について、早漏防止、陽萎早漏、勃起障害、成年女性の性冷淡.
◆【ekenkou.jp正規品保障: 当社WEBサイトの商品は全てメーカーより直接仕入れる正規品です、注文商品到着100%保証】
━━*---◇*---*---*---*---*---*◇---*━━
録音機能つきという言葉に飛びついてダウンロードさせてもらいました。
録音以外にも、トレイ常駐とかいろいろ機能があってとても喜んでいます。
さて、
メインの機能では無いのですが「音量」の感度がすごく敏感な気がします。
100%から下げていくと70%あたりでほとんど聞こえなくなっています。
昔の感覚だと、オーディオでは、ボリュームにつまみ位置とリニアに比例する抵抗ではなく、対数的な抵抗を使うみたいな雰囲気です。
弊社は 販売ルイヴィトン(LOUIS VUITTON)、PRADA、BVLGARI、シャネル(CHANEL)、グッチ (GUCCI)、エルメス(HERMES)、D&G カバン、Bottega Veneta(ボッテガヴェネタ)、
コーチ(COACH)のブランドバッグ、財布、 小物、腕時計、 などでございます。
弊社は「信用第一」をモットーにお客様にご満足頂けるよう、
送料は無料です(日本全国)! ご注文を期待しています!
下記の連絡先までお問い合わせください。是非ご覧ください!
当社URL: http://www.mygoodbags.com
友達の店:http://www.bagrare.com
連絡Eメール: mygoodbags@yahoo.co.jp
店舗運営責任者:松田 小美
営業時間:年中無休
【超人気質】新素材入荷!
マークバイマークジェイコブス公式
マークバイマークジェイコブス腕時計
信用第一 送料無料
価格が低い
2013新品は発売します
人気商品を、実物写真
スタイルが多い、品質がよい
絶対に満足して頂ける品のみ皆様にお届け致します.
人気の売れ筋商品を多数取り揃えております。
全て激安特価でご提供。
広大な客を歓迎して買います!
URL:http://www.juslax.com
チェーンの友達:http://www.lemfpe.com
http://www.brandcopie.com
財布コピー|バッグコピー|時計スーパーコピー
人気新作ブランドスーパーコピーN品
人気ランキングのブランド激安偽物販売市場
ブランドコピー,スーパーコピーブランド,
財布コピー,バッグコピー,時計スーパーコピー,
ブランド激安,ブランド偽物,ブランドスーパーコピー品,
ブランド人気ランキング,ブランドコピー販売市場
ブランドコピー,スーパーコピーブランド館!
ブランド財布コピー,ブランドバッグコピー,
時計ブランドスーパーコピー品等,その他の世界一流スーパー コピー品
ブランド激安偽物販売市場,人気ランキングのブランド偽物。
当店は正規品と 同等品質のブランドコピー品を低価でお客様に提供し ます。全品送料無料。
サイト: http://www.brandcopie.com
友達店:http://www.miximaket.com OR www.gaga-iphone.com OR www.mixi123.com