
◆コメントにあった「サスペンド状態への移行阻止の条件設定(あらかじめ登録されたアプリ起動時にはサスペンド移行しない)」機能を追加しました。
あと、同じコメントに「サスペンド状態からの起動」とありますがRadikaではサスペンド状態からの復帰は対応しています。もし動作していなかったのならすみません。
◆「リストビューのスクロールバーが右端に操作してもすぐ戻ってしまう」というコメントもありますが現状は直すのはかなり面倒なので当分このまま。すみません。そのうち直すかもしれませんがかなり優先度は低いです。
Ver1.03.zip
◆主な変更点
- 「スケジュール完了動作の実行中止条件」オプションの追加。
- リトライ回数を制限を越えても録音を一時停止するだけで中止しないようにした。
スポンサード リンク
起動時の自動立ち上げ機能は付かないのでしょうか?
スリープにするといちいち、スケジュール終了後アクションを「何もしない」に変えないといけない・・。
スタートアップフォルダにradikaのショートカットを登録じゃ駄目ですか?
ひょっとして上記を自動登録する機能を追加して欲しいとの希望ですか?
その機能はインストーラのすべきことですが、公開されているradikaにはインストーラは入っていないので、現状は自分で登録する必要があります。
個人的にはインストーラによって自分のPCの設定を勝手に変えて欲しくないので、このままの状態で公開を続けることを希望します。
うまく、スタンバイにならない件ですが、もしかして、「サスペンド要求」はradikaではなくて、他のアプリなり、OSが要求することを指してるんでしょうかね。
もしそうだとしたら、要求側の時間を調整すればいいような気がするので、余計なことを言ってしまったかもしれませんね。私が使い方をまったく分かっていなかったわけで申し訳ないです。
インストーラがないのはありがたいです。自分でどういう風にインストールしているのか把握しやすいので。
もしも出来たらなのですが,キーワードによる予約と日時による予約が同じ番組の時,日時による番組のみ録音というのがあるとうれしいです。1人で2つ分接続しなくなりますし…
ご検討,よろしくお願い致します
予約録音をすると,生成されるファイルのファイル名が「録音ファイル名規則」に則ったものでなく,「デフォルトのタグ」の「タイトル」に則ったものになります。
予約録音ではなく通常の「録音」であれば,生成されるファイルのファイル名は「録音ファイル名規則」に則ったものになります。
Radikaでは即時録音の時と予約録音でファイル名命名規則が違います。オプション内の「録音ファイル名規則」の下に「予約録音ファイル名規則」という項目があります。
このへん判り難いですよねー。自分でもそう思いますが、とっさに録音を開始した時はファイル名に日時が細かく入っていた方が便利だと思いこういう方法を取っています。
ver.1.0.0でも起きたのですが、
「予約」録音だと最初の10〜15秒位でエラーとなり、
radika.AMFReaderException: 転送接続からデータを読み取れません: 接続済みの呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした。または接続済みのホストが応答しなかったため、確立された接続は失敗しました
となります。
保存先はデスクトップにある保存ファイルです。
しかし放送中の番組を録音するのは出来ます。
なにぶんあまりパソコンに詳しくないので、どうすれば上手くいくのかよくわかりません。
容量オーバーとかはないです。
ちなみに録音してるのはニッポン放送・オールナイトニッポン等です。
単純にradikoサーバの接続数がパンクした、もしくは短時間に接続要求が殺到して処理が間に合ってないだけでは?
過去ログにもありますが、JUNKやANNのような人気番組では頻繁に発生報告があります。
こればかりはradikoで回線や鯖の増強をしてもらわない限りどうにもなりませんね。
radikoのサイトから要望だしてみてはどうでしょう?
バカ、コメント読んでないのか?このゴミ。
>ひょっとして上記を自動登録する機能を追加して欲しいとの希望ですか?
>その機能はインストーラのすべきことですが、公開されているradikaにはインストーラは入っていないので、現状は自分で登録する必要があります。
スタートアップにショートカット作るだけなんだから、インストーラ関係ないでしょ。
例えばロック音というソフトには「常駐する」ってボタンあって、それでスタートアップにショートカットが作られる。別にRadikaにはいらないけど。
たとえば 朝9時から夜10時までと指定した場合、その時間帯の番組ごとに ファイルを 保存してくれて ファイル名も番組になってくれるといいです。
関西版の欄はいらないから 行の高さを広げられるようにして コメント全体が 見られたらいいですね。
「System.ArgumentOutOfRangeException: '1752/12/31 23:59:59' の値は 'Value' に対して有効ではありません。'Value' は 'MinDate' と 'MaxDate' の間でなければなりません。」といったエラーが発生して 編集できません。
強制終了しちゃうのは いまいちですね。