2010年12月28日

Radikaについてよくある質問と答え


  • 音質がRadiko公式サイトと違う
    libfaad2.dllを導入してください。以下のいずれかからダウンロードできます。
    http://www.rarewares.org/aac-decoders.php
    http://www.audiocoding.com/
    http://sourceforge.net/projects/faac/


  • 録音と再生を同時に行うとサーバーの負担が心配
    Radikaでは再生と録音を同じ接続で行っています。同じ局の参照である限り、再生しながら録音したとしても、何個同時に録音をしたとしても使用する接続は1つのみです。


  • 番組表が二日分しか表示されない
    Radikaで取得できる番組情報は当日と翌日のもののみです。
    TBSラジオだけは特別で、TBSの公式サイト上から取得するため約3週間分の番組データが取得出来ます。


  • 予約のオプションで録音フォルダを指定出来ない
    予約オプションで指定できる録音フォルダは保存ディレクトリ名のみです。フォルダは「オプション」から指定できる「録音フォルダ」下に作成されます。


  • 録音ファイル名がオプションで指定した通りにならない
    録音ファイル名のオプションは「録音ファイル名規則」と「予約録音ファイル名規則」の二つに分かれています。
    確認をしてみてください。


  • 2時間番組の予約録音が番組開始1時間以降しか録音されない
    JUNK等の人気番組ではRadikoのサーバーにアクセスが集中するため、一時的にRadikoへの接続が不可能になる場合があります。Radikaでは接続に失敗、通信が途切れた場合にリトライを試みますが、リトライ回数制限を超えてしまった場合には再びリトライが可能になるまで録音タスクを一時停止します。
    現在のリトライ制限は1時間当たり3回までなので、リトライ制限を越えてしまった場合は再びリトライが可能になる時間、番組開始一時間以降までタスクを一時停止します。そのため、2時間番組では番組開始一時間以降しか録音できない、という結果になるのです。


  • 人気番組を録音するコツ
    Radikaでは再生と録音を同じ接続で行っています。そのため録音予定のある局を録音したい番組が始まる少し前から再生状態にしておけば、予約録音も同一の接続を使用して録音を実行するため成功率が高くなります。
    再生状態にしておきたくない、録音したい番組が同時間に複数ある場合は、録音したい番組の一つ前の番組の予約を入れるという方法もあります。すると一つ前の番組の開始時間に接続が開始され、その接続は本命の番組の予約でも続けて使用されます。この方法ならば余白込みで早めに予約を入れる方法と違い、あとから余白部分をカットする作業も要りません。


  • スケジュール完了動作が起動する度リセットされる
    オプションの「スケジュール完了動作を保存する」にチェックをしてください。






スポンサード リンク
posted by 山元司 at 18:49 | Comment(265) | TrackBack(0) | Radika | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
通信が途切れた場合にエラーログを残せるようにしてほしいです
err.logみたいなものではなく、「何分から何分まで欠落している可能性があります」的なものを番組単位で
Posted by fa at 2010年12月30日 15:20
住んでる家では普通に使えますが、実家に帰ると聞けるのはradikoだけで、radikaは聞けません。(ちなみにkeyholeでも実家では聞けません。)

仕事の関係上実家で録音したいのですが、原因がわかりません。

原因がわかる方、教えていただけますでしょうか?
Posted by あや at 2011年01月02日 01:20
1時間しか録音できないことがわかりもやもやがとれまし
解説ありがとうございます
Posted by radikaのおかげでラジオに戻った者 at 2011年01月02日 12:15
上記コメントの記入者です
誤解を生みそうなので補足します

3回を超えてリトライすると1時間待ったあと再接続するため2時間の番組だと1時間しか録音できないことがある
ということを理解したということでした
Posted by at 2011年01月03日 02:53
以下の2点をQ&Aさせて頂きたく、宜しく願います。
Q1、Radika Ver1.08βを使用しています。録音は出来るが再生は出来ない、以下のフォルダー設定としております。何が悪いのでしょうか、又は何か足りないのでしょうか?
err.log
libfaad.dll
libfaad2.dll
radika.exe
radika.XmlSerializers.dll
RadikaScheduleSetting.xml
RadikaSetting.xml
Radiko_e3646efe-6bb4-47ee-8209-a8e0edcfe37a.db
Readme.txt
Setting.xml
System.Data.SQLite.DLL
Q2、現在USBチューナーではAM・FMラジオ録音さんVer1.32を使用しています。このソフトは問題はあるがほぼ完成状況で満足しています。このソフトの追っかけ再生機能相当の機能を求めておりますが、何時ごろ使用出来るようになるのでしょうか?
Posted by 鈴木 博 at 2011年01月03日 08:28
うちの環境だけなのかもしれませんが、以前のバージョン1.03辺りまでは、休止状態からの復帰が正常にできたのですが、現在の1.05以降のバージョンでは、正常に復帰できなかったり、予約終了時間に復帰して、すぐに休止状態へ移行するという現象が起こっています。
XPのタスクにて、予め復帰させておくと正常に録音されるので、対処方法はあるのですが、お手隙の時間で結構ですので、原因等がわかればお教えいただけますでしょうか。
Posted by at 2011年01月05日 03:24
現在Ver1.06を使わせていただいております。
毎回というわけではありませんが、
時折出力されたファイルの再生時間表示がおかしな状態で出来上がってしまいます。
出力形式はflvです。
もう少し具体的に言いますと、約3時間の番組を予約録音して、出力されたflvファイルを再生すると
シークが出来ない状態で再生時間表示が数十時間〜数百時間と表示されてしまいます。
再生はMedia Player Classicで行っています。

毎回必ず起こるというわけではなく、
同じ帯番組で一方の曜日分ではなんら問題無く、
違う曜日分ではおかしくなる、といった具合です。
Posted by どぶろく at 2011年01月05日 15:54
いつも利用させていただいており助かっております。ささいな事でお願いなのか、更新の仕方の問題なのか 登録したスケジュールはアップデートの度に登録しなおさなくてはいけないのでしょうか その必要が無かった場合もありますし、スケジュールと思われるファイルの上書きでは再現はできませんでした。
Posted by take at 2011年02月19日 12:40
radikaの開発に感謝しています。
Ver.1.24を使用するために、ツールの「公式サイトから視聴可能ラジオ局を選択する」をクリックすると、関東のラジオ局しか表示されません。大阪府でパソコンを使っています。解決方法を教えてください。よろしくお願いします。
Posted by radikaに感謝している者 at 2011年03月14日 14:32
radikaを使わせて頂き、本当に感謝しております。

これまで0.31を使用していましたが録音エラーが続いたので1.24にバージョンアップをしました。

ところが、番組表が真っ白。
「ツール − 公式サイトから聴取可能ラジオ局を取得する」を選択しましたが、
「新規の聴取可能なラジオ局はありませんでした。」とメッセージが出てしまいます。

Radikoは聞けます。番組表も正常に見ることが可能です。
住んでいる場所は神奈川です。

解決方法がお分かりになる方、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
Posted by しょこっち at 2011年03月14日 22:44
> ところが、番組表が真っ白。
> 「ツール − 公式サイトから聴取可能
> ラジオ局を取得する」を選択しましたが、
> 「新規の聴取可能なラジオ局はありません
> でした。」とメッセージが出てしまいます。

東京ですが、こちらでも同じ現象が発生しています。
あくまでも推測ですが、現在Radikoは全国で聞けるようになっています。
つまり、Radiko側のシステムが大幅に変更されたということになり、そのシステム変更にこのソフトが対応できていないと思います。
残念ながらユーザレベルでは解決できないと思います。
バージョンアップされるのを待ちましょう。
Posted by カン☆ at 2011年03月15日 19:57
会社、自宅にて3台のPCでRadikoを活用させて頂き、大変重宝しています。いつもありがとうございます。所が、先週より予約していたプログラムの起動時にエラーが発生し、数分タスクは動いているのですがデータは0kbでログには下記内容が残っています。対処方法を教えて頂ければ嬉しいです。

2011/03/16 10:38:58:radikaβ Ver.1.24.0.0
radika.AMFReaderException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=,} ---> radika.AMFReaderException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=,}
場所 radika.BaseRMTPClient.Connect()
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---
場所 radika.RMTPAudioSharedClient.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass1.<Initialize>b__0()
Posted by hiro at 2011年03月16日 11:10
私もhiroさんと同じ
{level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=,}
というエラーメッセージが出てラジオの再生すら出来なくなってしまいました。
解決法をご存知のようでしたらぜひご教授お願いいたします。
Posted by hal at 2011年03月17日 00:40
カンさま

ご回答ありがとうございます。
私だけではないということですね。

バージョンアップされるまで
待つことにします。

ありがとうございました。
Posted by しょこっち at 2011年03月17日 18:48
私もhiroさんと同じくです。
時間が空いては更新されていないかチェックしておりますが
なかなか更新されませんねぇ・・・。。

通勤でJUNK聞きたいなぁ。。

楽しみに待っております。管理人様!
Posted by matsuge at 2011年04月07日 21:48
更新されてるがな!
Posted by at 2011年04月07日 22:28
録音(MP3)しているときにほかの番組の予約録音が始まり、はじめに録音していたものを録音ストップするとエラーでRadikoが落ちます。
Posted by 417 at 2011年04月10日 00:37
とても使い易いので、いつも利用させていただいております。
1つ質問ですが、録音スケジュール・設定を引き継いでバージョンをアップする方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
Posted by at 2011年04月10日 01:54
私は東京に住んでいますが、ラジオ番組表がJ-WAVEまででその先のラジオ日本とかが表示されません。
なんででしょう?
Posted by まき at 2011年04月13日 19:00
使わしてもらってますが予約したの聞こうとすと録音されてなくて困ってます。あとバージョンアップするときは削除してまた新しいのダウンロードしたらよいのでしょうか
Posted by みかん at 2011年04月16日 22:06
下記エラーで録音できません。どうしたら良いか教えてください。
2011/04/23 10:37:38:radikaβ Ver.1.28.0.0
radika.RadikaApp+RadikaException: 出力プラグインが読み込めませんでした。
場所 radika.RadikaRecordingTask..ctor(RadikaApp app, RadikaStation st, String scTitle, AudioTag tag, String directory, String fileNameMacro, RadioProgram program, ScheduleInstance scIns, Int32 priority)
場所 radika.RadikaApp.Scheduler_Schedule(Object sender, SchedulerEventArgs e)
Posted by yasuziy at 2011年04月23日 10:46
複数の番組を連続して予約録音するとエラーが発生して、後ろの番組が録音できません。自分だけかもしれませんが、対処方法ありますでしょうか。
エラーログ:
2011/04/24 2:30:22:radikaβ Ver.1.28.0.0
予期しない例外が発生しました。
詳しくは「err.log」を参照してください。

System.AccessViolationException: Attempted to read or write protected memory. This is often an indication that other memory is corrupt.
at radika.DynamicAACAudioDecoder.faacDecDecode_Delegate.Invoke(IntPtr hDecoder, Byte[] buffer, UInt32& bytesconsumed, Byte[] sample_buffer, UInt32& samples)
at radika.DynamicAACAudioDecoder.Decode(IntPtr decoder, Byte[] buff, Int32& bytesconsumed)
at radika.BaseAACAudioDecoder.Convert()
at radika.BaseAACAudioDecoder.Read(Byte[] buff, Int32 offset, Int32 size)
at NyankoDaisuki.Sound.BaseAudioDecodeStream.Write(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 count)
at radika.ADTSAACWriter.WriteCore(Byte[] body, Int32 ch, UInt32 timestmp, RTMPPacketType packetType)
at radika.BaseAMFWriter.Write(AMFPacket packet)
at radika.LameEncodeWriter.Write(AMFPacket packet)
at radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass2.<Initialize>b__0()
at System.Threading.ThreadHelper.ThreadStart_Context(Object state)
at System.Threading.ExecutionContext.Run(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state)
at System.Threading.ThreadHelper.ThreadStart()

Posted by yasu at 2011年04月24日 03:34
ここ最近、PCを起動すると勝手にradikaが起動してしまうのですが、この症状を改善する方法はあるのでしょうか?

Windows7 Professional 64bitを利用してるのですが...
Posted by zero at 2011年04月27日 16:38
radikaのメインウィンドウの上部
ツール>スタートアップにショートカットを作成
をクリックしたのが原因です。
Windowsの[スタート]メニューから「スタートアップ」を探し
その中にある radika を削除してください。
Posted by 録音さんがNHK担当 at 2011年04月27日 20:43
無事に解決できました

ありがとうございました
Posted by zero at 2011年04月27日 21:40
はじめまして。
こちらのソフトをダウンロードしようと
思っているのですが。
Vistaには
対応していますでしょうか。
XPと7でしょうか。

宜しくご回答お願い致します。
Posted by ふくふく at 2011年05月06日 03:04
要望なのですが、予約済みの番組は番組表に何らかの色がついていればと(例えば赤の枠など)
あと、番組表の時間の縦幅を可変できるように(10分番組などの短時間放送が見づらい為)
御一考していただければ幸いです。
Posted by クラッシャーダン at 2011年05月08日 04:33
>番組表の時間の縦幅を可変
について。番組表を左上にスクロールして5時6時の間の枠にマウスカーソルを当てて確認。局も同様です。
Posted by 録音さんがNHK担当 at 2011年05月09日 03:44
大変便利に使わせて頂いています。いつもありがとうございます。

先日(Ver.1.28)より、新しいPC(Windows XP SP3)に環境を作り。(Microsoft .NET Framework 3.5 SP1、DirectX設定)利用しようとしましたら、
予約録音時に
「キーを取得に失敗しました。
SystemException Authキーを取得できませんでした。
タイムアウトエラーです。
 場所 AYTHK絵yGetProgramMain(String[] args)」
とのエラーがポップアップし、終了時刻までは作動するのですが、データは0kbで作成されます。
[タスク]タブで確認すると、開始時刻が”0001/01/01(月)00:00:00”となっています。

解決方法が有りましたらご教示ください。
よろしくおねがいします。
Posted by hiro at 2011年05月19日 16:56
 私も上記の方と同じく「キーを取得に失敗しました。」というエラーで録音したファイルの容量を見ると17kb前後でした。ちなみにOSはXPのSP3でMicrosoft .NET Framewaorkは2.0 SP1 Language Pack - JPN・2.0 SP2・3.0 SP1 Language Pack - JPN・3.0 SP2・3.5 Language Pack - 日本語・3.5 SP1・4 Client Profile・4 Client Profile Language Pack - 日本語・4 Extended がインストールされています。よろしくお願いします。
Posted by paul at 2011年05月21日 20:20
基本的なことを教えてください。
(あまりに基本的で申し訳ありません)

録画予約や設定を引き継ぐためには、どのようにVERSION UPを行えばよいでしょうか?

新VERSIONモジュールを前のバージョンの格納フォルダに上書きすれば良いのでしょうか?
Posted by せい at 2011年06月28日 01:39
はじめまして。USBスピーカーを接続している関係で、radikoolから移ってきました。
バージョンアップ版がでるとアプリケーションから案内が出てくれるのですが、うまいバージョンアップの方法がわかりません。
サイトからダウンロード、解凍というやりかたをしているのですが、そのたびに前のバージョンを立ち上げて予約録音のスケジュールやオプション設定を参照しつつ、最新バージョンに手打ち入力しなおしており、非常に面倒です。なにか簡単な解決法(バージョンアップ時にアプリケーションが前verの設定データを読み込む、設定ファイルをコピーできるようにする等)はないものでしょうか?知らないだけで、あるのでしょうか?

細かくバージョンアップしていただけるのはありがたいのですが、そのたびにこれを行うのは苦痛で困っています。バージョンアップの案内メッセージが出るたびにイライラです。

よろしくお願いいたします。
Posted by 最近使い始めました at 2011年06月29日 20:46
>設定ファイルをコピーできるようにする等
やり方は俺流です。
新しいバージョンのフォルダに前のバージョンの録音スケジュールと録音の設定の引継ぎ
新バージョンを立ち上げてからおこなう
・スケジュール
RadikaScheduleSettingとRadikaSettingをコピーして新しいフォルダに出来ているものに上書き
・録音のセッティングの引継ぎ
同じく前のバージョンのフォルダのSettingをコピーして新しいバージョンのフォルダへ移動して上書き

両方の作業後Radikaを起動するとスケジュールとセッティングは前のを引き継ぎされています。
Posted by at 2011年06月29日 21:09
イライラです。
Posted by at 2011年06月29日 23:33
radikaを起動するフォルダを固定しておく

新バージョンを別フォルダに解凍する
解凍したファイルの日付と起動するフォルダにあるファイルの日付を確認して、
新しいファイルを起動するフォルダにコピーし上書き保存する

ふつうなら
radika.exe と AYTHKeyGet.exe
の上書きだけで済みます
 
Posted by at 2011年06月30日 02:22
シャットダウンしてしまうと、録音できないんですか?
設定方法がわかりません
Posted by 名古屋嬢 at 2011年07月04日 19:03
シャットダウンしてしまうと、ソフトも
シャットダウンしてしまうよ。
Posted by ミャーミャー at 2011年07月04日 22:35
XPで利用しています。

システムスタンバイを経由しないと快適に録音できますが、
システムスタンバイ状態で録音しようとすると、下記のエラーとなり録音ができません。
長々とすみません。
解決の方法はないでしょうか。

<Nicrosoft .NET Framework>
アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。
[継続]をクリックすると、アプリケーションはこのエラーを無視し、続行しようとします。


Just-In-Time (JIT) デバッグを呼び出すための詳細については、
ダイアログ ボックスではなく、このメッセージの最後を参照してください。

************** 例外テキスト **************
System.ComponentModel.Win32Exception: この操作を正しく終了しました。
場所 System.Windows.Forms.Form.UpdateLayered()
場所 System.Windows.Forms.Form.OnHandleCreated(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.WmCreate(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ScrollableControl.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ContainerControl.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Form.WmCreate(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Form.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)


************** 読み込まれたアセンブリ **************
mscorlib
アセンブリ バージョン: 2.0.0.0
Win32 バージョン: 2.0.50727.3623 (GDR.050727-3600)
コードベース: file:///C:/WINDOWS/Microsoft.NET/Framework/v2.0.50727/mscorlib.dll
----------------------------------------
AYTHKeyGet
アセンブリ バージョン: 1.0.0.0
Win32 バージョン: 1.0.0.0
コードベース: file:///C:/Documents%20and%20Settings/mitsuya/デスクトップ/RadikaVer1.35/AYTHKeyGet.exe
----------------------------------------
System.Windows.Forms
アセンブリ バージョン: 2.0.0.0
Win32 バージョン: 2.0.50727.3623 (GDR.050727-3600)
コードベース: file:///C:/WINDOWS/assembly/GAC_MSIL/System.Windows.Forms/2.0.0.0__b77a5c561934e089/System.Windows.Forms.dll
----------------------------------------
System
アセンブリ バージョン: 2.0.0.0
Win32 バージョン: 2.0.50727.3620 (GDR.050727-3600)
コードベース: file:///C:/WINDOWS/assembly/GAC_MSIL/System/2.0.0.0__b77a5c561934e089/System.dll
----------------------------------------
System.Drawing
アセンブリ バージョン: 2.0.0.0
Win32 バージョン: 2.0.50727.3053 (netfxsp.050727-3000)
コードベース: file:///C:/WINDOWS/assembly/GAC_MSIL/System.Drawing/2.0.0.0__b03f5f7f11d50a3a/System.Drawing.dll
----------------------------------------
System.Windows.Forms.resources
アセンブリ バージョン: 2.0.0.0
Win32 バージョン: 2.0.50727.42 (RTM.050727-4200)
コードベース: file:///C:/WINDOWS/assembly/GAC_MSIL/System.Windows.Forms.resources/2.0.0.0_ja_b77a5c561934e089/System.Windows.Forms.resources.dll
----------------------------------------
mscorlib.resources
アセンブリ バージョン: 2.0.0.0
Win32 バージョン: 2.0.50727.3623 (GDR.050727-3600)
コードベース: file:///C:/WINDOWS/Microsoft.NET/Framework/v2.0.50727/mscorlib.dll
----------------------------------------

************** JIT デバッグ **************
Just-In-Time (JIT) デバッグを有効にするには、このアプリケーション、
またはコンピュータ (machine.config) の構成ファイルの jitDebugging
値を system.windows.forms セクションで設定しなければなりません。
アプリケーションはまた、デバッグを有効にしてコンパイルされなければ
なりません。

例:

<configuration>
<system.windows.forms jitDebugging="true" />
</configuration>

JIT デバッグが有効なときは、このダイアログ ボックスで処理するよりも、
ハンドルされていない例外はすべてコンピュータに登録された
JIT デバッガに設定されなければなりません。

-----



Posted by せい at 2011年07月05日 23:41
せい さん、
RadikaβVer1.28を使用すると
いいとか?
Posted by 天使の声 at 2011年07月06日 12:18
先日まで高音質で録音できていたのですができなくなりました。
radika自体を再ダウンロードしてlibfaad2.dllも導入し直しましたが音質が変わりません。
どうしてでしょうか?
ちなみに再生時は高音質です。
Posted by haru at 2011年07月16日 14:10
予約録音の設定を終了した後、どのような状態にしておけば正しく録音されますか?
時間が来ても録音が始まってくれません。

radikaのプログラムを切って、スリープ状態(もしくは休止状態)にしておくのですか?
それともradikaを出したままスリープ状態(もしくは休止状態)にしておくのですか?


または、時間がくれば勝手にスリープ状態から復帰してる機能は付いていないから、ずーっと電源をいれたままにしておかないといけないのですか?
Posted by QQQのQ at 2011年07月17日 17:42
予約録音の例えば2分前に
通常モードになるように
すれば録音できるよ。
Posted by 9696のP at 2011年07月17日 19:20
「AYTHKeyGet.exe」がAVGでウィルスとして検出されます。
Posted by at 2011年08月30日 01:05
早速、NHKサイマル放送を登録し、局名や番組情報も表示されているんですが、音声が再生できずしばらくするとアイコンから「エラーが発生しました」のポップアップが出ます。他局は聞こえるのですが、考えられる原因と解決策はありますか?
Posted by 4649 at 2011年09月07日 11:46
XP HOME SP3 にインストールしたのですが、下記のメッセージが表示されてしまい、起動できません。XP HOMEでは使用できないでしょうか。
それとも何か対処方法がるのでしょうか。
よろしくお願いします。


2011/09/07 14:17:31:radikaβ Ver.1.45.1.0
予期しない例外が発生しました。
詳しくは「err.log」を参照してください。

System.ComponentModel.Win32Exception: 指定されたファイルが見つかりません。
場所 CModuleInitialize.LoadWpfGfx(CModuleInitialize* )
場所 CModuleInitialize.{ctor}(CModuleInitialize* )
場所 ?A0x0b283f3b.??__E?A0x0b283f3b@cmiStartupRunner@@YMXXZ()
場所 _initterm_m((fnptr)* pfbegin, (fnptr)* pfend)
Posted by ad at 2011年09月07日 17:08
ツール→オプションで,wavの設定にして録音してもファイル拡張子がmp3になっています.
1時間程度録音して,14MB程度です.
wavで録音する方法があるのでしょうか??
(素人なので,wavとmp3の違いがよく分かっていないのですがwavにするとファイルサイズ10倍ぐらいになるのでしょうか??)

インストールするとき,faad2-20100614.zipを入れたほうがいい.と記入されていたように思うのですが,どこで見か思い出せません. これをインストールしてないからでしょうか?
Posted by 6315 at 2011年09月07日 21:27
スタンバイから復帰して予約録音するのに失敗します。
症状は せい さんと同じダイアログがでて
エラーとなります。
タスクにはファイル名
録音ファイルが確定していません。
という文字がでています。
radikaβ ver.1.45.1.0
OS Windows XP sp3
Posted by よっしー at 2011年09月08日 08:15
こちらも、スタンバイから復帰して予約録音するのに失敗しています。

(・Nhkのみスタンバイから復帰して予約録音するのに失敗。
 ・Radikoはスタンバイから復帰して予約録音できる。
 ・Nhk、RadikoともPcが立ち上がっている状態では予約録音できる)

上記の よっしー さんとまったく同じ症状だと思います。
radikaβ ver.1.45.1.0
OS Windows XP sp3
Posted by ゆ at 2011年09月09日 20:43
NHKサイマル放送を登録、局名や番組情報も表示されるが、音声が再生できずアイコンから「エラーが発生しました」の解決策は

ツール→チューナの設定でリストボックスから「NHKサイマル(フック)」を選択、新規チューナボタンで「NHKサイマル放送の設定」で下欄の局名を選び、その後で上部のID一覧リストボックスから同一局名を選択すれば聞こえる様になりますよ
Posted by nakamura at 2011年09月11日 09:34
ありがたく使わせて頂いています。
予約録音しているときに別の放送を聞いている場合、チャンネルを変えるとエラーが出てアプリが終了してしまいます。対策があれば御教え頂ければ幸いでございます。
宜しく御願いします。
Posted by ゆう at 2011年09月16日 08:47
いつもお世話になっております。ありがとうございます。
早速、最新のVersion1.46にバージョンアップしましたが、Norton Internet Security により、脅威として認知され自動的に削除されてしまいます。
Version1.45.10のときには問題ありませんでした。
Posted by simone at 2011年09月20日 15:47
radikaを一回閉じてしまうとエラーが発生してしまいそれ以降開けなくなってしまいます。直すには一回消去して再ダウンロードしなければなりません。改善方法はありますか?

OSはwin7です。
Posted by 末筆 at 2011年09月27日 18:20
末筆さんと同じ状態です。Windows7です。
Posted by Yu at 2011年09月30日 18:37
タスクマネージャーで見ると、終了させてもずっとradika.exeが残っていますね。そして再起動させるとradika.exeが3つほどに増えてます。
Posted by ななし at 2011年10月03日 10:41
局を追加でNHKを追加。そのごチューナーでNHKを追加しても、放送を聞こうとしてクリックしても、「チューナーがない」とのメッセージが出ます。windows7です。1.45位の時に一度うまくできたのですが、その時は、PCをシャットダウン後に再起動すると、自動的に選択されている番組の放送が始まり、画面上のどこにもradikaが現れず、消す事もできなくなりいったん削除をしました。それ以降、何度トライしてもNHKはだめです。
Posted by 通行人 at 2011年10月04日 10:22
素晴らしいソフトをありがとうございます。
予約録音ですが、NHKだけスタンバイ状態からの録音が上手く行きません。どのようしたら良いのでしょうか?
Posted by donchan at 2011年10月06日 12:16
NHKの再生に失敗する方がいるようですが、自分も会社のPCで同じような症状から回復することが出来ました。自分は自宅でも会社でもブラウザにChromeを使用していますが、会社のPCではデフォルトのブラウザがIEになっていて、社員は皆そちらを使用しています。そのIEにはFlashPlayerがインストールされていないため、IEからは「NHK/らじる」が再生できないことを確認しました。デフォルトとなっているそのIEにFlashPlayerをインストールしたところ、その後はなんの問題もなくRadikaが使用できるようになりました。
Posted by Mister-PC at 2011年10月06日 23:17
2011/10/11 19:16:08:radikaβ Ver.1.48.0.0
radika.AMFReaderException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=,}

上記のエラーが出て再生もできません…
どうすれば良いのでしょうか
Posted by くるる at 2011年10月11日 20:06
radikaβver1.48.1.0で初めて使い始めました。
「ツール」「オプション」「録音」で録音フォーマット(含むビットレート)を変更しましたが、実際録音したファイルにはその変更が反映していません(32kbit、サンプリングレート:16000のまま)。何故なんでしょうか?
Posted by moto at 2011年10月12日 20:41
ちなみに、libfaad2.dllは導入済みです。
Posted by moto at 2011年10月12日 20:51
ツール>チューナー>「チューナーの設定」>"対象のチューナー名で右クリック">編集>"その他"タブ>録音で録音フォーマットの指定

radikoのみの時代はオプションで設定ひとつでよかったのですが、
らじる★らじるという別の仕様で送信されるネットラジオが出来てしまった為、それぞれに録音フォーマットを設定する必要ができてしまいました。radikaも進化の途中です。いまは上記で対応してみてください。
Posted by 録音さんがNHK担当 at 2011年10月12日 21:03
なるほど。不勉強ですいません。
よく分かりました。ありがとうございました。
Posted by moto at 2011年10月15日 13:22
Ver1.48.1βをインストールしたのですが、
指定されたチューナーの局がありませんと
出てきてしまいます。
原因には何がありますでしょうか。
Posted by yama at 2011年10月17日 03:31
ハイブリッドスリープからの復帰予約録音ができません。windows7でver1.51です。
Posted by at 2011年10月23日 02:56
バージョン1.51でもMP3形式で録音したいのですが、NHK以外はM4から変更ができません。どうしたらいいでしょうか?

ツール>チューナー>「チューナーの設定」>"対象のチューナー名で右クリック">編集>"その他"タブ>録音で録音フォーマットの指定の動作がラジコでできないのですが教えてください。大変困っています。
Posted by ふくすけ at 2011年10月23日 07:53
この半年くらい使わせてもらっています。
更新や運営などとても大変だと思いますが、いつもありがとうございます。

さて、最近2台目のパソコンを買い、2台目の方にもこちらのソフトを入れさせてもらったのですが、1台目のパソコンでは出来たスリープ状態からの予約録音が出来なくなりました。

そこで、いろいろ試みたところ、
私のパソコンの場合、

[コントロールパネル]→[ハードウェアとサウンド]→[電源オプション]
→左側にある[コンピューターがスリープ状態になる時間を変更]
→[詳細な電源設定の変更]
→[詳細設定]の画面にある[スリープ]の中の[スリープ解除タイマーの許可]を
『有効』に変えたところ、上手く行くようになりました。
([スリープ解除タイマーの許可]の設定画面に行くのにもっと簡単な方法があるかも知れません。また、当方のOSはWINDOWS7なので、他のOSだと方法が違うかもしれません。)

もしかすると、既に過去レスなどにこの点が記されているかもしれませんが、私の方でいろいろ参照してみたところ、そのような記述はなかったように思われたので、(もしもあったら、ごめんなさい。丁重にお詫びします。)スリープ状態からのタイマー録音ができない方は、上記の点をもう一度確認することをお勧めします。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by H.U at 2011年10月23日 12:09
要望です
5分おきに何かをダウンロードしているようですが番組表でしょうか?
可能であれば無効や更新の頻度を設定できるとうれしいです。
低速通信では他への影響が大きいです。
Posted by 狸 at 2011年10月26日 20:02
WinXPSP3上で、V1.52.0.0を使用しています。

録音できる場合もあるのですが、出来ない場合が多く、そのエラーメッセージが、「録音ファイル名が確定していません。
チューナー候補からチューナーを生成できませんでした。キーを取得できませんでした。
」です。

何が原因でこのようなメッセージを出すのでしょう。どうしたら解消できるのでしょう?

あと、録音スタート時刻を毎正時にしているのですが、2分ほど遅れて録音が開始します。その対策で2分ほど前から録音を開始するのですが、するとファイル名、出演者情報がその時点のものになってしまいます。情報を取得する時刻と、録音を開始する時刻って具合に分けて管理できませんか?

よろしくご検討ください。
Posted by はな at 2011年10月30日 18:26
「ツール」→「オプション」→「スケジュール」タブの最上部の「予約マージン」の「サスペンド復帰マージン」がデフォルトで「75秒」の設定、「録画開始マージン」が「20秒」の設定になっています。
>2分ほど遅れて録音が開始、
するのであれば、サスペンド復帰マージンを150秒以上、録画開始マージンを120秒以上にするのがこの場合の対処法ですが、
アプリケーションの動作が2分もかかるのは他のソフトウエアの挙動を疑うべきです。

例えばウィルスソフトのアイドルタイムスキャン(ノートンの場合)などが作動しているとサスペンドは確実に遅くなるので、ウィルスソフトの設定を変えてやる必要があります。
その他、各ソフトのアップデートを自動にしているのも録音が失敗する要因になり得ます。

古いOSを使うならなおさら、他の余分なソフトやサービスの動作に気を使わないとどんなアプリでも正常に動かすことすら難しいです。

それと何の番組を録るのかによっても多少違ってくるので、局名や時間帯など(言いにくいですが)書くべきかもです。解決法が違ってくる場合もあります。
Posted by at 2011年10月30日 22:38
Radika Ver.1.52を使っています。
スリープ状態で予約録音をしたいのですが、初期設定で“ハイブリッドスリープ”を選択しても、“休止状態”を選択しても、PCがスリープ状態のときは録音されていません。
設定方法が悪いのでしょうか。
Posted by Kuni at 2011年11月05日 17:45
Radika ver1.52を使わせていただいてますが、Radikaが開けません。
ver1.48のころもなっていたのですが何故でしょうか?
どうか教えてください。
Posted by at 2011年11月05日 20:59
エラーが出るようになって機能しなくなった。でも解決した。その経緯を書きます。

>(((((
一昨日まで調子よく、再生とか録音とかができたんですが、昨日からは再生しようとすると、以下のようなエラー表示が出て再生も録音もできなくなりました。再インストールしてもダメでした。
解決法をご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
------------
radikaβ ver1.52.0.0
エラーが発生しました。
new microsoft directx directsound secondary buffer
-----------
あいうえお
10/29 08:03
)))))


↓↓↓↓↓

その後解決したのでその詳細を書きます。

↓↓↓↓↓


Radika ver1.52を使っていて、うまく使えたのですが、何かの拍子に聞こえなくなりました。原因はよくわからない。再生しようとすると、エラーが出ました。なので、DLLとかランタイムとかradika自体とかを入れなおしたけど、それでもダメでした。でも、
ツール→再生デバイス→デフォルト
で直りました。

再生デバイス内に赤い字の文字列(スピーカーシステムの種類の名前だと思う)にチェックが入っていました。そのチェックを外して、デフォルトにチェックを入れました。そしたら正常に再生できるようになりました。
Posted by あいうえお at 2011年11月07日 04:19
WinXPSP3の環境で、V1.52.0.0をインストールしてみました。
動作チェックでFLASHが入ってない旨のページが出て継続できません。無論、録音もできません。
ただ、IEのみでradikoは聴取できております。解決方法をご教授ただければ幸いです。
Posted by らら at 2011年11月08日 21:59
ver1.52を使っています。復興ラジコの番組表だけが表示されません。NHKは表示されるのですが・・・。
Posted by 東北人 at 2011年11月12日 09:33
IBC放送などの番組表を取得しようとしても「Yahoo局情報についての設定が不足しています」と表示されてしまいます。
Posted by 東北人 at 2011年11月12日 13:23
ver1.55で解決しました。ありがとうございます。
Posted by 東北人 at 2011年11月18日 21:22
Radika素晴らしいですね。すごく重宝してます。
1点だけ。
NHK第2を再生する際に、エラーNo.2044等が出ます。とりあえず「続行」ボタンを押下すれば再生できるのですが、予約録音しようとすると、このエラーダイアログで確認状態になってしまうので、録音まで行きません。
出来れば改善して頂きたいのですが。。
Posted by おやつぱぱ at 2011年11月22日 23:56
録音中にうっかりサスペンドしてしまうのを防ぐ方法はないですか?
Posted by flapflop at 2011年11月27日 18:57
毎回、重宝させて使わせて頂いております。
前はnhkが聞けたのですが
radikaβ Ver.1.55.1.0にしたら
acmStreamOpen 512のエラーが出て聞けません。
対処の方法を伝授していただけたらありがたいです。
よろしくお願い致します。
Posted by KT at 2011年11月29日 17:24
Radikaのおかげで深夜の放送できけなかった番組を休日の昼間聴けるようになりました、ありがとうございます。質問があります。
スケジュール完了動作はどのように設定すればよいのでしょうか。ここに書かれてある言葉の意味が解らない程度のパソコン初心者です。パソコンはXpで電源オプションをシステム休止状態は有効、5分後にしてあります。よろしくお願いします。
Posted by 溝口清巳 at 2011年12月04日 08:57
すみません。アンインストールするにはどうしたらいいのでしょうか?
インストールしたものの、パソコンにうといため、うまく使いこなせません。ごめんなさい。
Posted by たに at 2011年12月10日 16:40
I-O DATAのGV-MVP/XS2WのTVチューナーが録画が開始すると、それまでRadikaが録音してるのに、録音が切られてしまいます、どうすれば同時に録画と録音が出来るのでしょう、設定の方法を教えてください。
Posted by 金城 弘明 at 2011年12月16日 21:16
radikaβ Ver.1.55.1.0 をインストールしてから、久しぶりにラジオを聴くようになりました。便利なソフトをありがとう。

気になったことをひとつだけ書きます。Windows7にRadikaをインストールした数日後に、自分で設定した覚えもないのに、毎朝6時ごろPCが勝手にスリープから復帰していることに気がつきました。
原因を調べようと、イベントビューアやタスクスケジューラ、また自宅内のほかのPCの設定などあれこれ調べたのですが特定できず、なんだか疑いだすと非常に気持ち悪いのでこの数日LANケーブルを引っこ抜いてました。
今日、もしかしたらとRadikaのオプションウィンドウを開いてみて、ようやく原因がわかりました。

 ツール>オプション>[スケジュール]タブ、キーワード予約の「定期更新を有効にする」

これですね。さっそくチェックを外しました。

せめてイベントビューアのログにRadikaの名前が出るようにするとか、番組情報の更新はタスクスケジューラに任せる、とかしてくれたらもっと早くに原因を突き止められたのにな、と思います。
Posted by zug at 2011年12月20日 21:01
ver.1.55.1.0をインストールしました。環境はXP SP3、IE7です。

過去ログを参照し、WakeDisp2を追加インストールして、なんとかタイマー録音に成功する所までこぎつけました。が。。。

手動録音時は、オプション−ラジコ(タグ)での設定が効いて、希望どおりMP3形式で録音されるのですが、スタンバイからタイマー録音させた場合、なぜかMP4形式で録音されてしまいます。

何か追加でインストールすれば良いのか、あるいは他の設定変更が必要なのか、わかる方、どうか教えて下さい。

録音後に、i-tuneでMP4形式→MP3形式の変換の一手順をすれば済むことかも知れませんが、できたらMP3形式で全て録音したいのです。
Posted by osamu3 at 2011年12月21日 01:12
■radikaでの録音フォーマットの変更方法を説明します。
現在radikaの録音フォーマットの設定方法は「ラジコ」「復興ラジコ」とその他(NHKサイマル等)で違うので注意してください。

http://koukaijo.seesaa.net/article/232603120.html
Posted by at 2011年12月21日 01:59
番組予約して、開始時刻を切り上げすると
録音ファイル名が、切り上げした為、1コ
前の番組名で録音されますが、これを防止
する方法はあるのでしょうか。
2番組同時開始するとエラーになることが
あるので、開始時刻を切り上げてますが、
ファイル名が狂うのでちょっと大変です。
Posted by napzag at 2011年12月25日 21:00
こんにちは。
このソフトをDLしたらこのようなエラーメッセージが出てきてしまいました。
これはどういう意味なのですか?
OSはwin7です。



2011/12/27 14:14:44:radikaβ Ver.1.55.1.0
予期しない例外が発生しました。
詳しくは「err.log」を参照してください。

System.IO.FileNotFoundException: ファイルまたはアセンブリ 'System.Data.SQLite, Version=1.0.60.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=db937bc2d44ff139'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。
ファイル名 'System.Data.SQLite, Version=1.0.60.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=db937bc2d44ff139' です。
Posted by はりす at 2011年12月27日 14:26
Radikaβ Ver1.60.0.0 を利用させて頂いています。ラジオ英会話の録音に重宝しています。
質問はバージョンアップの際、現在書き込んでいるスケージュールをそのままの状態で出来るのでしょうか? もし出来のでしたらその方法を教えてください。
Posted by T.S at 2012年02月04日 21:35
誰かどこかで書いてあったけれども。

スケジュールは「RadikaScheduleSetting.xml」に書いてあって、バージョンアップの際のファイルの解凍⇒上書きではこれは消えないのでスケジュールは引き継げます。
逆に言うとこれが消えてしまうとスケジュールも消えてしまうので、心配だったら、ファイルを書き換える前にこのファイルをコピーして別の場所に保存しておくといいと思います。
Posted by at 2012年02月04日 22:19
こんにちは。位置も便利に使わせていただいています。1.62.0.0にしたときから下記のエラーが出て一部の番組が録画できなくなりました。
なにが問題かもしくは解決方法などありましたら教えてください。
当方エリア26(京都)
録画しようとした番組(下記ログ該当分)
ニッポン放送 イルカのミュージックハーモニー

他に必要な情報があれば取得いたします。
よろしくお願いします。


2012/02/05 6:59:52:radikaβ Ver.1.62.0.0
radika.AMFReaderException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=,}
at radika.RMTPAudioSharedClient2.RMTPAudioSharedReader.ReadPacket()
at radika.BaseTunerDevice.MyAMFReader.ReadPacket()
at radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass3.<Initialize>b__2()

2012/02/05 7:00:24:radikaβ Ver.1.62.0.0
radika.AMFReaderException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=,}
at radika.RMTPAudioSharedClient2.RMTPAudioSharedReader.ReadPacket()
at radika.BaseTunerDevice.MyAMFReader.ReadPacket()
at radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass3.<Initialize>b__2()

Posted by よね at 2012年02月05日 10:35
連コメすいません。
局がエリア外からかとも思ったのですが、地元のFM-OSAKAの番組もエラーになります。以前は録音できていた番組です。

それと前コメの修正
「位置も」->「いつも」
「録画」->「録音」
でしたすいません。
Posted by よね at 2012年02月05日 10:53
v1.63を使用しています。
先日より、MP3でRadikaを使って録音したファイルが、長さ(時間)の表示がでなくなりました(録音は問題なくされています)。何が原因なのでしょうか。
Posted by おけら街道 at 2012年02月22日 00:09
沖縄からです。テストでインストールしてみました。
その結果→インストールがうまく行きなぜかラジコのエリア外なのにTBS等が受信できました。が、再度本体ファイルをクリックすると「アクセス許可がない」とのエラーメッセが出て来ます。
もしかしたら条件次第で正常起動するのかな?とも思います。
Posted by みあ at 2012年02月27日 00:18
教えてください。

 朝鮮半島、中国からの混信に悩まされることなく、かつパソコンで録音できるという最高の環境をご提供いただきありがとうございます。
 さて、以下の点についてご教示ください。v1.63になってからだと思いますが、録音スケジュール後にシャットダウン指定がしてあっても、シャットダウンしないことが発生しています。windows7を使用しており、デスクトップでは発生しないのですが、ノートで発生しています。
 教えていたただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
Posted by いなかもの at 2012年03月09日 10:54
田舎なので、きれいな音で保存し、空いた時間に聞けるので非常に助かってます。

質問ですが、録音フォーマットがWAVやら、mp4やらと、一定してないのですが?
ツール、オプションを見てみますがWAVになっています。バージョンは1.62です。
よろしくお願いします。
Posted by みどり at 2012年03月10日 17:42
おはようございます。
コメントが消えていたのでもう一度質問します。
説明書で確認できなかったので質問です。
優先度の数字は大きいほど優先されるのですか?
アップデートは一度古いのを消去してからでないと新しいのが使えませんがやり方が悪いのでしょうか?
予約を新たに作り直すのが手間なので回答お願いします。
Posted by としあき at 2012年03月26日 11:22
いつも、便利に使わせていただいております。非常に感謝しております。
 日々のアップデートの賜物か、最近では録音中でもCPU使用率が1%以下になっています。ご苦労様です。

 ところで、最近、Radikaの終了に「アプリ終了」を使い始めたのですが、これは、「Radikaが終了」すると言うことなのでしょうか?
 家の環境では、「何秒後にアプリを終了します。 はい/いいえ」というダイアログが出るのですが、Radikaは終了していないようです。
環境は、
 WindowsXP 
 Radika1.66
 です。

 もし、わかる方いらっしゃればよろしくお願いします。
Posted by ハジマリオン at 2012年03月27日 03:35
WindowsXP SP3でRadika Ver1.66を利用していますが、神奈川県からFM群馬やFM長野がエラーが発生して聞けません。そもそも聞くことが出来ないのかな?

Posted by じゅんじゅん at 2012年03月31日 02:50
いつも頻繁な更新お疲れ様です
どんどん機能が充実してきて非常に便利に使わせてもらってます

野球シーズンが始まりまして、キーワード予約で番組をとって行こうと思うのですが、野球の場合、番組が延長される事が多く、これに対応できなくてちょっと困っています
現状はオプションでスケジュールの録音完了マージンを1時間延ばして(今は野球延長は最大1時間で済むのがありがたいですね)全体の録音マージンを延ばす事で対応してますが、出来れば番組単体のキーワード予約に対してマージンの長さをいじれるようにしてもらえるとありがたいです
是非これからも良い開発をよろしくおねがいします
Posted by ryu at 2012年04月02日 14:41
いつも快適な動作で録音させていただいています。ありがとうございます。

スケジュール完了動作の中に、再生停止という機能があればとてもうれしいのですが、ご検討願えますでしょうか。

radikaのアプリは起動したままで、スケジュールの時間が過ぎると再生だけ止める機能でお願いします。
Posted by もぐぞう at 2012年04月03日 22:31
Radika1.66をダウンロードしまして、最初は録音視聴共にできたのですが、なぜか開けなくなってしまいました。スタートメニューにもドッグにもデスクトップにもショートカットを作成していたので、削除はしました。
もう一度ダウンロードしてみようと試みましたが、ファイルが使用されており開けませんとでます。
また、アンインストールしようと思いましたがすべてのプログラムの中には入っていません。
どなたがご教授よろしくお願いいたします
Posted by へるっぷ at 2012年04月06日 01:28
windows7使用しています。
番組表から録画予約をし、スリープ状態にしてしまうと番組が始まっても起動して録音してくれません。

どこか設定する場所があるのでしょうか?
Posted by ぴょん at 2012年04月06日 06:23
windows7使用しています。
番組表から録画予約をし、スリープ状態にしてしまうと番組が始まっても起動して録音してくれません。

どこか設定する場所があるのでしょうか?
Posted by ぴょんき at 2012年04月06日 06:24
windows7使用しています。
番組表から録画予約をし、スリープ状態にしてしまうと番組が始まっても起動して録音してくれません。

どこか設定する場所があるのでしょうか?
Posted by at 2012年04月06日 06:24
ぴょんきさんへ

H.Uさんのコメントより

[コントロールパネル]→[ハードウェアとサウンド]→[電源オプション]
→左側にある[コンピューターがスリープ状態になる時間を変更]
→[詳細な電源設定の変更]
→[詳細設定]の画面にある[スリープ]の中の[スリープ解除タイマーの許可]を
『有効』に変えたところ、上手く行くようになりました。
([スリープ解除タイマーの許可]の設定画面に行くのにもっと簡単な方法があるかも知れません。また、当方のOSはWINDOWS7なので、他のOSだと方法が違うかもしれません。)

この方法は試してみましたか?
Posted by だぼっと at 2012年04月07日 03:42
だぼっとさん、ありがとうございます。

この方法で試してみたいと思います。
Posted by ぴょんき at 2012年04月07日 10:00
だぼっとさん

上記の方法でできました。
ありがとうございます。
Posted by ぴょんき at 2012年04月07日 12:33
私も以下に似た状態です。

4月6日へるっぷさんコメント
>Radika1.66をダウンロードしまして、最初は録音視聴共にできたのですが、なぜか開けなくなってしまいました。

突然ショートカットからもダウンロードファイルからもRadikaが開けなくなりました。
引き続き予約通り録音聴取はできておりますが。
あれこれ録音予約設定をして右上の最小化をクリックしたように思うのですがそれ以降開けなくなりました。
ダウンロード自体は4月6日です。

PCの基本的な事であったら申し訳ありません。
どうしたら良いかご指南いただけると嬉しいです。
Posted by はぴ at 2012年04月09日 09:32
じつは、私も、へるっぷさん、はぴさんと同じ症状で悩んでいます。どなたか、どうぞ、ご教示お願いいたします。

当方の環境は、次の通りで、千葉県で利用しております
OS Windows7 professional
version Radika 1.66
libfaad2.dllを導入しております
Posted by おおしま at 2012年04月14日 09:33
>おおしまさん
たぶんですけど、タスクバーにある「▲」(隠れているインジケーターを表示します)をクリックするとその中にradikaのアイコンがあるはずなので、それをダブルクリックすれば復帰するかと思います。
Posted by shizu at 2012年04月14日 17:16
RADIKA愛用しています。
数日前からRADIKAで聴取できません、NHKだけは出来ます。
RADIKO公式が外部ツール排除したと言う話が有りますがこの影響でしょうか?
Posted by 417JADE at 2012年04月14日 18:11
放送中の番組を録音ボタンを押して録音することはできるのですが、事前に録音予約していたものは録音されません。タスクに入っていないのですが、どうやったら録音できますか?
Posted by さや at 2012年04月16日 22:30
「エラーが発生しました。キーの取得に失敗しました」というメッセージが出て、NHK以外ラジオを聞くことができません。もし原因が分かるようでしたら、教えていただけないでしょうか。
Posted by Jiro at 2012年04月18日 20:40
自分の好きな芸人さんの名前をキーワードに
各予約を実施していますが、なぜか「おぎやはぎ」がヒットしません
「バナナマン」はヒットするので動作的には問題なさそうですが、ひらがなはNG等あったりするのでしょうか
Posted by いわぞ at 2012年04月20日 16:26
連投すみません 自分の間違いでした
しっかり録音できていました
今後も愛用させて頂きますっっ
Posted by いわぞ at 2012年04月20日 16:29
いつも愛用させていただいています。

質問なのですが、マウスポインタをあわせた時に出てくるポップアップ?がとても邪魔なのですが、消すことはできないのでしょうか?
Posted by 星 at 2012年04月24日 03:44
windows vistaを使用していますが、
Radika ver1.66
を使用できますか?
Posted by 村松定夫 at 2012年04月26日 11:28
↑自分で試してみようとは思わないの??
Posted by at 2012年04月27日 00:10
録音中はスケジュール名が赤くなりますよね?
確かにAKB48のANNとバナナマンのJUMKを録音中だったのですが
3時にファイルを確認するとバナナマンのJUNKはファイルは存在しましたが
AKB48のANNはファイルは存在しません
どうして失敗したのでしょうか?
Posted by じゃん at 2012年04月30日 02:59
以下の表示がで困ってます。

radikaβ Ver.1.66.0.0
聴取可能なラジオ局を取得できませんでした。
デフォルトのラジオ局を読み込みます。
リモート サーバーに接続できません。
Posted by at 2012年05月05日 10:44
radikaβ Ver.1.66.0.0 エラーが発生しました。呼び出しでポインター引数を使用するときに、無効なポインターアドレスを検出しました。64.212.100.75:554
Posted by 困ってます at 2012年05月05日 11:09
いつも愛用させていただいています。
便利なソフト、ありがとうございます。

radikaβ Ver.1.66.0.0
らじる★らじるの番組情報が取得出来なくなっています。ご確認お願いいたします。
たぶん、らじる★らじるの昨日のメンテナンス以降だと思うんですが...
Posted by げっせん at 2012年05月14日 10:23
きゃー
Kaspersky2012の定義ファイルが更新されたら、ver1.66のradika.exeから「トロイの木馬『Trojan−Dropper.Win32.Dorifel.ccx』を検知した」って言って、アクセス禁止&削除しちゃう〜

こりゃカスペが「ごめん、それ誤検知(テヘペロ」して定義ファイルを更新してくれるまで使えないなあ……
Posted by わ at 2012年05月14日 20:45
げっせんさんへ。らじる★らじるの番組表,今朝から,やはり,取得できません。自宅でも,職場でもダメです。ver.1.63から,ver.1.66にversion upしてもダメです。今朝のNHK第2放送の録音はできていました。
Posted by は〜ふ〜 at 2012年05月14日 21:14
はじめまして、当方もNHK第1、第2、FMの番組表が取得できておりません。
「00 番組情報が0です。」と表示されております。
Posted by kai at 2012年05月14日 22:21
■RadikaβVer1.66
http://koukaijo.seesaa.net/article/259665959.html に、
「番組表のツールメニューで、NHK第1、NHK第2、NHKFMの「局の情報取得先」を「NHK番組情報(XML)」に設定して、さらに「局の設定」をおこなえば、少なくとも番組情報は表示されるよ。
Posted by at 2012年05月14日 08:49」
とあります。 試されてみてはどうでしょう?
Posted by のり at 2012年05月14日 22:21
↑のりさん
タイムリーな情報をピックアップしてくれてThanks^^
Posted by みち at 2012年05月15日 10:08
感謝です。
予約スケジュール名の編集を行い、14日、15日は録音されたファイル名を訂正しておりました。
Posted by kai at 2012年05月15日 21:52
私も同じ現象でらじるの番組表が消えてしまって・・・たまたまあれこれしていて、のりさんの手を使ってとりあえず表示されるようにはなりましたが、番組の詳細がまったくなのでやはりこれでは><、

この不具合はたぶんNHK側の変更が要因だと思うのですが、このあとさらなる不具合が出てきそうでまいった、まいった。
Posted by れおじ〜 at 2012年05月16日 20:51
再生のボタンを押しても聴こえません。
ボリュームは上げてる状態でも聴こえません。
設定の時に再生方法のとこで
wave outに選択しました。

聴きたい放送局で再生押しても聴こえないのは
何がいけないのでしょうか?
教えてください。
Posted by もも at 2012年05月20日 01:06
(Radika、大変活用させていただいております)
NHKオンライントップからの番組表(リンク先)は5/14(月)から新形式に変わりましたが、
旧形式の番組表(詳細あり)は、引き続き
https://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramTable/Show.do
で運用されているようです
こちらを利用した「NHK番組情報(HTML)」の復活を願っております
Posted by ヤマちゃん@神奈川 at 2012年05月20日 10:30
ver.UPありがとうございます。
早速、1.68をDLしましたが、まだNHKのHTMLが取得できません。何か設定が必要でしょうか?
Posted by たぬぽん at 2012年06月02日 05:28
「…ただし、以前のように番組コメントは取得できなくなり、わざわざHTMLの方を使用するメリットはなくなってしまいました。
これからはラジオ局追加ウィザード使用時のデフォルトの番組情報ソースを「NHK番組表(XML)」を使用するよう修正しました。」
RadikaβVer1.68
http://koukaijo.seesaa.net/article/272906255.html
Posted by at 2012年06月02日 06:07
HTMLは、詳細な番組情報、曲名等が取得出来ていたので重宝していたのですが、残念ですね。
ホームページから曲目をコピーするしかないかなぁ。
Posted by junkers at 2012年06月02日 14:56
■Radika β1.68
下記エラーが閉じる時に発生するのですが、原因がわかりません。
大変申し訳ないのですが、対処方法をご教示下さい。
お願いいたします。

2012/06/10 2:24:07:radikaβ Ver.1.68.0.0
予期しない例外が発生しました。
詳しくは「err.log」を参照してください。

System.IO.IOException: 既に存在するファイルを作成することはできません。

場所 System.IO.__Error.WinIOError(Int32 errorCode, String maybeFullPath)
場所 System.IO.__Error.WinIOError()
場所 System.IO.File.Move(String sourceFileName, String destFileName)
場所 NyankoDaisuki.Core.SettingSerializer.Save[T](String path, T t)
場所 radika.RadikaForm.RadikaForm_FormClosing(Object sender, FormClosingEventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Form.OnFormClosing(FormClosingEventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Form.WmClose(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Form.WndProc(Message& m)
場所 radika.RadikaForm.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
Posted by at 2012年06月10日 02:35
しばらく前から録音したファイルのタグに番組コメントが書き込まれなくなりました。以前はできたのですが、何が原因でしょうか?
バージョンは1.66、Windows7 32bitです。
Posted by SABAKU at 2012年06月10日 17:54
>しばらく前
いつ?(録音したファイルあるんだからわかるでしょ)
>録音したファイル
ファイルの形式は?
>番組コメント
番組名or局名と頻度は?
これじゃ、何がどうなのか、特定が難しくて何とも言えないんじゃないかな。
学校では5W1Hってまだ習っていないんですか?
Posted by at 2012年06月10日 23:43
>いつ?(録音したファイルあるんだからわかるでしょ)
手動で入れてるからわからんよ
>ファイルの形式は?
MP3
>番組名or局名と頻度は?
番組コメントだといってますが?タイトル、アーティスト、ジャンルは書き込まれますね。頻度は毎回。
>学校では5W1Hってまだ習っていないんですか?
これは余計だろ。こっちの書き方も足りなかったかもしれないが、あんたの読解力も足りないんじゃないの?質問者の立場でこんな事言うと叩かれるかもしれんが、そこまで失礼な態度とられるくらいならスルーしてもらったほうが良かったんですけど。しかも手がかりひとつ寄越さないで。
Posted by at 2012年06月12日 09:03
↑落ち着いたほうがいいですよ
あなたの報告に答えてくれた人は、
これまでの事例から解決できるかどうか、判断するためにわざわざ、あなたの報告に質問を加えたのに、有用な情報はお答えになっていないと思いますよ。
最後の一文に釣られて、腹立てている。
こういう挑発に乗っても、泥仕合になるだけかと。
誰かにあなたのお望みのご返事していただけることを祈ります。
Posted by at 2012年06月12日 09:33
radikaで録音専用の安価なPC購入を検討しています。
OSがWindows 7 Starterでは、使用できるでしょうか?
Posted by at 2012年06月12日 12:37
2つ上の方。
最後の一文、普通腹立つと思います。いくら質問者だからってそこまで上から目線で答えてもらいたくないですよ。普通の感覚だと思います。
>有用な情報はお答えになっていないと思いますよ。
他にどのような情報が必要でしょうか?質問の意味も分からないということは皆さんは録音されたファイルのタグのコメント欄に番組コメントが書き込まれているのでしょうか?自分だけに起きている現象でしょうか?
Posted by at 2012年06月12日 16:12

ちなみにver.1.68.0.0にしても一緒でした
Posted by at 2012年06月12日 16:20
また罵り合い始まったのか。
まあ、けんか両成敗っていうことで。

ちなみに既出の「タグのコメント欄に番組コメントが書き込まれない」っていう現象は5月のNHKの仕様変更によるもので、radika側での対応は不能らしい。

RadikaβVer1.68
http://koukaijo.seesaa.net/article/272906255.html
「…ただし、以前のように番組コメントは取得できなくなり、…」

上の人の「5W1H」ってコメントは擁護しないけど、
少なくともこの件に関してはどこの局でこういう現象が起こっているのか書いてもらわないと、
新たな不具合の報告なのか、既出の現象なのかが判別しかねる。
それ以前にオプションのタグの使い方がわかっていないケースとか様々なケースが
考えられるから、情報が足りないって上の人の言っていることは間違いじゃない。

ケンカするならよそでやってね。
Posted by at 2012年06月12日 18:37
radika ver1.68を使って聴いて録音したりさせて頂いています。便利で重宝しています。有難うございます。

ところで、録音したファイルは、Beatjamファイルの形式で保存されるようになっています。

再生しようと録音ファイルから、Beatjam形式のデータをクリックする度に、「Baetjamは動作を停止しました。問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合は、Windowsから通知されます。」と表示されて、直ちにBeatjamがシャットダウンしてしまいます。

何か録音あるいは再生するファイルや形式、設定に問題があるのでしょうか。

御教示宜しくお願い致します。

Posted by radiko at 2012年06月15日 21:10
すいません教えてください
上のコメのはりすさんと同じ症状でエラーが出てしまうんですが
解決方法教えてください。
ちなみに


System.IO.FileNotFoundException: ファイルまたはアセンブリ 'System.Data.SQLite, Version=1.0.60.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=db937bc2d44ff139'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。
ファイル名 'System.Data.SQLite, Version=1.0.60.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=db937bc2d44ff139' です。

と出ます
Posted by ketu at 2012年06月17日 18:07
連投すいません初期設定時です
検索してもわかりません
専門用語まるでだめなんで
エラーの意味すらわかりません
Posted by ketu at 2012年06月17日 18:09
いつもradikaを利用させていただいておりますが、先日から予約録音中に終了すると下記エラーが発生し、再起動した場合予約設定および選曲設定そのものがクリアさせて全くの初期状態となってしまいます。下位のバージョンでも同様のエラーが発生してしまいました。解決方法を教えていただけたら幸いでございます。

2012/06/18 7:35:46:radikaβ Ver.1.68.0.0
予期しない例外が発生しました。
詳しくは「err.log」を参照してください。

System.UnauthorizedAccessException: パスへのアクセスは拒否されました。
場所 System.IO.__Error.WinIOError(Int32 errorCode, String maybeFullPath)
場所 System.IO.__Error.WinIOError()
場所 System.IO.File.Move(String sourceFileName, String destFileName)
場所 NyankoDaisuki.Core.SettingSerializer.Save[T](String path, T t)
場所 radika.RadikaApp.SaveSchedule()
場所 radika.RadikaApp.Save()
場所 radika.RadikaForm.RadikaForm_FormClosing(Object sender, FormClosingEventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Form.OnFormClosing(FormClosingEventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Form.WmClose(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Form.WndProc(Message& m)
場所 radika.RadikaForm.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
Posted by neko at 2012年06月19日 00:49
いつもRadikaを利用させていただいてます。
最新バージョンが出た際の通知はありがたいのですが、旧バージョンからタスクを新バージョンにそっくり移す、ということはできないのでしょうか?
Posted by at 2012年06月26日 00:40
いつもradika利用させて頂いてます。
録音できるのでかなり重宝していますが一つ教えて下さい。
録音した音源を再生するとエコーがかかったようになってます。
どうすればエコー無しで録音できますか?
Posted by hiro at 2012年07月03日 17:30
とても便利なソフトありがとうございます。
キーワード予約を多用させていただいてますが、時々、どのキーワードで引っかかったのか判らないものが録音されています。(中身を聞いて確認しても判らない)
録音時に、番組表に出ている番組名、パーソナリティ、コメントと、どのキーワードで引っかかったのか、を録音ファイルごとにログファイルとして残すオプションを付けていただけるとうれしいです。
(ログファイル名は『番組のファイル名.log』みたいな感じで、番組予約の場合もコメントの内容など残せるといいです)
ご検討いただけますと幸いです。
Posted by らじおふぁん at 2012年07月04日 00:36
radikaβ Ver.1.68.0.0です。

少し前からNHK第一やNHK-FMの録音ができなくなっています。以前はこういうことはありませんでした。また、現在でもJ-Wave等のradiko経由の局の場合は問題ありません。具体的には、録音中にエラーが頻繁に出て、録音終了時刻で「スケジュール完了」と出ても、保存フォルダには録音ファイルが影も形もない状況です。

エラーメッセージは次の通りです。
radika.AMFReaderException: エラーが発生しました。System.Exception: タイムアウトしました。

Ver.1.4X利用中にこの症状が出はじめ、1.68にアップデートしましたが、解決できませんでした。
また、ネットで検索して、FlashplayerやDirectXについて最新版の確認や更新をしましたが、状況は変わりません。当方Windows7 Pro 64bitの環境です。らじるらじるは快適に聴取できます。
どなたか解決策に心当たりの方、ご教示いただければ幸いです。
Posted by まき at 2012年08月07日 19:36
タスクトレイ・アイコンを右クリックして出てくるメニューですが、豊富なラジオ局のリストが画面の縦いっぱいに出て、毎度、スクロールしないと「メインウィンドウ」や「オプション」にたどり着けません。
「再生」より上の、ラジオ局リストを表示しない方法はありませんか?
「全局」からのツリー形式表示だけで充分です(ラジオ局リスト用のアイコン取得のためか、クリックからメニュー表示まで以前に比べてレスポンスが悪いですし)。
ラジオ局設定ウイザードや初期設定にて、「サイマルラジオ」の項はすべてチェックを外しているのですが、全部表示されてしまう現状が影響しているのかなぁ。
Posted by るし at 2012年08月11日 18:10
連投すみません。
いじくってて自己解決しました。
同様なことでちょっと困ってる方はどうぞ。
メイン画面の「ラジオ局」タブ画面にて、不要な局を選択し(色が反転)、右クリック>局の削除、でリストから消した局は、タスクトレイのリストにも表示されなくなりました。
方法が分かれば、簡単なこと、当然なことでした、すみません。
でも、かなり長いこと、困っていたので、ヘルプにあったら、うれしいなぁ。
それから、ラジオ局設定ウイザードでのチェックですが、やはり、なんのためにあるのか、未だに不明です。
Posted by るし at 2012年08月11日 18:49
いつもradikaを利用させていただいております。ありがとうございます。

細かいことですが、「ラジオ局」タブの「局」の項目(局名)を左寄せにしてもらえませんか?局名なんて短いのでできるだけ小さくしておきたいのです。
今だと小さくすると局名が隠れてしまいます。
Posted by メタル at 2012年08月24日 23:01
コメントが書き込みされていなかったのでもう一度。
ラジオの長時間録音ができません。
2012年6月2日以降2時間50分前後しか最長で録音できません。
それまでは問題なくできていたので仕組みが変わったラジコにradikaが対応できていないように思えます。
現在は他のソフトで録音していますが早めの対応をお願いします。
Posted by ラジオ大事 at 2012年08月27日 10:28
ラジオ大事さん>
当方、毎週4時間番組を録音していますが不具合は有りません。再生プレイヤー側の問題という事は無いでしょうか?
Posted by at 2012年08月27日 14:40
>2012年6月2日以降2時間50分前後しか最長で録音できません。

毎週日曜にTBSラジオの「日曜サンデー(13:00〜17:00)」を録音してるけど、全然問題ないよ。

ちなみに保存形式はm4aで、1回当たりのファイルサイズは約90MB。
Posted by at 2012年08月27日 20:36
すみません。トップページのほうにも書いてしまいました。
質問とかはこちらのようなのに、申し訳ありません。
トップページのほうは消去してもらってもかまいません。

現在NHKのR1の再生できません。
27日夜10時くらいの予約が遂行されず、
調べると、「らじる」においても、コネクトエラーとか出て
IEでも再生できませんでした。
らじる自体は28日午前に聞けるようになったのですが、
当ソフトに置いては、この書き込み時点で、まだ聞けません。

なおNHK−FMやR2は、昨日からずっと聴取可能で変化ありません。
フラッシュの更新やセキュリティ関連・インストールし直し等いろいろしていますが
やはり「らじる」できけても、このソフトで聞けません。
何か処置処方などあるのでしょうか。

現在1.70.0.0です。OS ビスタ


こういう書き込みをこの場でしていいかどうか判りません。
適当な場所がありましたら、教えていただければ、
そちらへ行かせてもらいます。
Posted by らじらじ at 2012年08月28日 11:28
>現在NHKのR1の再生できません。
>当ソフトに置いては、この書き込み時点で、まだ聞けません。

同じ1.70.0ですが、NHKラジオ第1は普通に聞けていますよ。今も試してみました。
原因を突き止めたいなら、エラーメッセージの内容を書かないと、誰も処置方法なんてわからないと思いますよ。
(もちろん、エラーメッセージを晒したからといって解決できる保証は無いですが)

あと、1.70.0で起こっている問題であれば、バージョン1.70.0のコメント欄に書き込むのが適当だと思います。
http://koukaijo.seesaa.net/article/286033616.html#comment
Posted by at 2012年08月28日 12:35
わかりました。
場所、教えていただいてありがとうございます。
Posted by らじらじ at 2012年08月28日 13:15
何人かの方にコメントを頂きましたがどのプレイヤーでも変化がないです。
6月2日までは全く問題なかったのにそれ以降がだめなので全く原因がわかりません;^^
音源はPCM音源です。
現在も同じ症状なので困っています;^^

ラジオの長時間録音ができません。
2012年6月2日以降2時間50分前後しか最長で録音できません。
それまでは問題なくできていたので仕組みが変わったラジコにradikaが対応できていないように思えます。
現在は他のソフトで録音していますが早めの対応をお願いします。
Posted by ラジオ大事 at 2012年08月31日 13:18
>それまでは問題なくできていたので仕組みが変わったラジコにradikaが対応できていないように思えます。

何の根拠があって「仕組みが変わった」などと言うのやら。
問題なく録音できているユーザがいる以上、アプリ側の問題とは結論づけられない。(要するに、あんたの検証不足)

少なくとも、「どのラジオ局のどの番組の録音でその問題が起きているのか」「Radikaでの録音データ形式の設定」といった情報を提供しなければ作者さんも対応のしようがないよ。
それをせずに「早めの対応」もくそもない。
Posted by at 2012年08月31日 15:22
>音源はPCM音源です。

なぁ〜んだ WAVで長時間再生か。。。
Posted by at 2012年08月31日 16:46
再起動の方法を教えて下さい
Posted by にしにし at 2012年09月02日 11:09
だ・か・ら!
何の再起動だよ!
Posted by at 2012年09月02日 14:52
いつも大変便利に使わせていただいております。
ありがとうございます。

私の使用法方法が間違えているかもしれないのですが、
今、放送されている番組の録音時にエラーが出ます。

こちらの解消方法はありますでしょうか?

【環境】
- Windows 7 Home Premium SP1 64bit版
- radikaβ Ver1.68

【エラー時の症状】
タスクタブに赤字で次のように表示され、録音されない。
『録音ファイル名が確定していません。』

【手順】
1. 視聴している放送局を右クリック
2. 現在の番組を予約録音※

※ここで、録音をクリックすると正しく録音できます。
ただ、番組終了時に録音が止まらないため、予約録音にしたいです。

よろしくお願いいたします。
Posted by mh5615 at 2012年09月10日 01:39
↑上記、エラー報告申し訳ございません。

Ver1.70がアップされているのに気づき、
インストールした所、上記問題は解消されていました!

ありがとうございました。

# また、検索サイトから飛んできたため、エラー報告を書く場所も
# Ver1.68の場所ではなく不適切でした。こちらも申し訳ありませんでした。
Posted by mh5615 at 2012年09月10日 01:58
radika 1.70にしてから?録音中に接続が切れた場合、radikaのCPU使用率が100%近くに上がり、終了しません。無限ループ等のバグがあると思われます。対応お願いできないでしょうか。
Posted by まぁがりん at 2012年09月26日 11:32
>録音中に接続が切れた場合、

「接続」ってのは何の接続?
インターネット回線の接続?それともインターネット回線は繋がってるけどRadikaとRadikoサーバとの接続が切れたってこと?
Posted by at 2012年09月26日 12:00
大変便利で、喜んで使っております

1つ困っていることがあるのですが、
一度最小化してしまうとウインドウが消えてしまうのです。しかもプログラムは実行されたままになっているので(再生も続いています)、もう一度開くことも、終了することもできません。
シャットダウンで強制的に終わらせて、もう一度起動してもウインドウは出ずに再生がはじまります。

まったく操作ができなくて困っています。なにか対処法はないでしょうか
Posted by at 2012年10月02日 07:44
ラジオNIKKEIの第1放送と第2放送の番組表が、同じ内容になっています。
なんとかならないでしょうか?
Posted by Keita at 2012年10月02日 16:06
>一度最小化してしまうとウインドウが消えてしまうのです。

Windowsの「通知領域」にRaduikaの丸いアイコンが表示されているはず。

>ラジオNIKKEIの第1放送と第2放送の番組表が、同じ内容になっています。

10月3日分は正常に表示されてる。
たぶんRadiko側の問題でしょう。慌てないで様子を見てみたら?
Posted by at 2012年10月03日 03:59
Radika Ver 1.68を使用しているのですが、『エラーが発生しました。対象のコンピューターによって拒否されたため、接続できませんでした。』というメッセージが出ました。何か対処法があったら教えてください。
Posted by Keita at 2012年10月24日 17:29
>何か対処法があったら

チューナーをフックに変更してみる
Posted by at 2012年10月24日 21:54
>『エラーが発生しました。対象のコンピューターによって拒否されたため、接続できませんでした。』というメッセージが出ました。

こちらも同じ症状が最近急に出始めて困っています。
チューナーをフックにすると確かに繋がるのですが、1分ほど再生すると『エラーが発生しました。System Exception: タイムアウトしました。』と表示され、接続が切れてしまいます。
解決法ご存じの方いらっしゃいましたらご教示頂けたらと思います。
OSはXP、Radikaのバージョンは1.70です。
Posted by at 2012年10月26日 15:37
大変重宝させて頂いております。

少し前より録音時、すぐに下記エラーメッセージが出るようになりました。

「エラー 転送接続からデータを読み取れません: 既存の接続はリモート ホストに強制的に切断されました。」

録音されている時もありますが、全く録音されていない事は有ります。

バージョンは、Ver.1.70.0.0を使っております。

対処法をご教授下さい。

どうぞ宜しくお願い致します。

Posted by nikorai at 2012年10月26日 17:59
私も1.70を使用させて頂いていますが、エラーが頻発しCPU使用率が異常にあがる状態です。しかたがないので、通常のradiko_player_airを起動し、録音は「Moo0 ボイス録音器 1.31」で行っています。
Posted by z9i2 at 2012年10月26日 20:37
radikoβ1.70.0.0を起動時、以下のエラーが発生します。

エラーが発生しました。
対象のコンピュータによって拒否されたため
接続できません。
219.103.34.224.1935

違う放送局を選択時も、同じエラーが発生します。

お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。
Posted by tomoya at 2012年10月27日 05:34
前の方と同様の症状

radikoβ1.70.0.0を起動時、以下のエラーが発生します。

エラーが発生しました。
対象のコンピュータによって拒否されたため
接続できません。
219.103.34.224.1935

と言うエラーがチューナー「ラジコ」を選択時に発生します。「ラジコ」
(フック)にするとエラーは解消しますがm4aで録音したいので「ラジコ」で正常に録音できるように改善していただけますとありがたいです。
Posted by aki at 2012年10月27日 06:18
わたしも同様の症状に遭遇し、本当に苦労しました。

先ほど、10/27 14時に最新版の「1.71」が更新されました。

こちらなら対処版ですので、m4aで録音できると思います。


radikaは本当に便利なソフトですよね。
皆で応援して行きましょう!
Posted by kaz at 2012年10月27日 17:55
1.71 早速の使用変更への対応ありがとうございました。
現在は無事「ラジコ」でm4a録音ができるように戻りました。
本当に素晴らしいソフトをいつもありがとうございます。
Posted by aki at 2012年10月28日 11:46
1.71 早速の仕様変更への対応ありがとうございました。
現在は無事「ラジコ」でm4a録音ができるように戻りました。
本当に素晴らしいソフトをいつもありがとうございます。
Posted by aki at 2012年10月28日 11:48
既にどこかに記載あるかもしれませんが、下記のエラーでお困りの方への情報です。
--------- ここから -----------------
<Nicrosoft .NET Framework>
アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。
[継続]をクリックすると、アプリケーションはこのエラーを無視し、続行しようとします。


Just-In-Time (JIT) デバッグを呼び出すための詳細については、
ダイアログ ボックスではなく、このメッセージの最後を参照してください。

< 以下省略 >
--------- ここまで -----------------

下記に記載されている「レジストリを編集して Just-In-Time デバッグを無効にするには
」でレジストリを削除し正常に動作するようになりました。

< http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/5hs4b7a6.aspx >
Posted by pon at 2012年11月05日 22:54
だぼっと様、スリープからの録音の仕方をご教授くださって本当にありがとうございました。
おかげさまでうまくいきました。
Posted by     at 2012年11月10日 18:00
こんな素晴らしいソフトがあるなんてと感激しているaudienceの一人です。イコライザーが機能しないのですが、動かせる方法を教えて下さい。
Posted by Shigegy at 2012年12月06日 16:44
Windows7 Pro 64bit で Radikaβ 1.71.0.0 を使っています。
メインウィンドウでは「ラジオNIKKEI」は「番組情報なし」。番組表では「ラジオNIKKEI」の「番組情報が0です。」と表示され番組情報が取得出来ません。
radiko.jp には「ラジオNIKKEI第1」と「ラジオNIKKEI第2」の二つがあるので両方共取得できると嬉しいです。対応をお願いします。
Posted by at 2012年12月10日 19:34
>radiko.jp には「ラジオNIKKEI第1」と「ラジオNIKKEI第2」の二つがあるので両方共取得できると嬉しいです。対応をお願いします。

・既に対応できてる
・ラジオ局設定ウィザード
Posted by at 2012年12月11日 00:15
ありがとうございました。
・ラジオ局設定ウィザードで「ラジオNIKKEI第1」と「ラジオNIKKEI第2」の番組表を表示することが出来ました。
Posted by at 2012年12月11日 06:25
Windows7 home premium 64bit で Radikaβ 1.71.0.0 を使っています。
ときどき予約録音が途中で終了してしまいます。(録音時間が2時間の設定で録音開始14分35秒で終了してしまうなど終了時間は不定です。)何か考えられる対応策をご教示いただけると助かります。
よろしくお願いします。
Posted by shige at 2013年01月03日 00:14
単に「途中で止まってしまう」というだけじゃ何もご教示できまへん。
Posted by at 2013年01月03日 17:48
ダウンロードしたのですが、使い方が分かりませんマニュアルはありますか。
Posted by 高尾龍雄 at 2013年01月13日 08:28
>ダウンロードしたのですが、使い方が分かりませんマニュアルはありますか。

初心者用に手取り足取り解説したようなものは作者さんからは提供されていません。

まずはソフトに添付のReadme.txtを見て、とりあえず起動してみて色々いじってみるという感じですかね。
「そんな悠長なコトしてられるか!」という人には向いてないです。

あとは「Radika」でググると何か見つかるかも。
Posted by at 2013年01月13日 17:11
イコライザが使えない
Posted by at 2013年01月21日 12:48
RadikaβVer1.71
う〜む、う〜む、
パソコンで自動車で流し聞きしたい、
(WAIMAX)
リトライ機能が、、、、、
3回トライ/1分内 
次回10分後
開放 30分後で繋がらない場合、停止
この位になってれば自動車ラジオになるのだが、惜しい。

Posted by m at 2013年01月28日 20:17
リトライの頻度に制限がかかっているのは、Radiko.jp側に負担をかけないためにわざとそういう仕様になっているのです。

単に流し聞きできればいいだけならWebブラウザからRadiko.jpを開いとけばいいんじゃないの?
Posted by at 2013年01月29日 02:17
すいません。
今日になってエラーで
聴けなくなってしまいました。
ワタクシだけの現象でしょうか?
Posted by にゃきお at 2013年01月30日 05:42
聴けました。失礼しました。すいません
Posted by にゃきお at 2013年01月30日 05:43
radicaを愛用しています。
「ラジオNIKKEI」(旧:ラジオ短波)を聞こうとするとエラーが表示されて聞けません。
画面には『番組情報なし』と表示されます。
…何がいけないのでしょう?
ちなみに東京都在住です。
よろしくお願いします。m(_ _)m
Posted by ひろのみ at 2013年02月09日 14:13
現在ではラジオNIKKEIは第1と第2に分かれていますので、「ラジオ局設定ウィザード」を実行してラジオNIKKEI第1とラジオNIKKEI第2を追加すれば聴けるようになると思います。
Posted by at 2013年02月09日 17:37
radicaを愛用させて頂いてます。
この度、GoogleのタブレットNexus7を購入したのですが、これでradicaが使えたら嬉しいと思います。将来、そういうご計画をお持ちでしょうか?

Posted by Yukio Shimomura at 2013年02月10日 22:38
radicaってナンダ???愛が無い!
Posted by at 2013年02月11日 10:51
エラーが出て、視聴することができません。
どうすれば解決するのでしょうか。

{level=error,cord=NetConnection.Rejected.description=Connection failed:Application rejected connection,clientid=290705000,}
Posted by jun at 2013年02月16日 23:58
radika Ver1.71便利に使わせていただいています。

起動時にキーの取得に失敗しました。
となり、その後、番組情報の取得がエラーになります。
ラジオの再生は、エラーが出る以前より時間が掛かりますが出来ています
エラーの解決方法を教えていただけると嬉しいです

err.logの抜粋です。
radika.TunerDeviceException: キーの取得に失敗しました。
---> radika.AMFReaderException
場所 radika.RadikoTunerDevice.RadikoClientCreater`1.<>c__DisplayClass11.<GetAuthKey>b__10()
Posted by ましゃ at 2013年04月03日 12:27
Windows XP(Home Edition)機で、
久々にRadikaを使ってラジオのインターネット放送にアクセスしたところ、
NHKとコミュニティー放送以外の民放系全局への接続時に
"キーを取得できませんでした"の類のエラーメッセージが出て、
そのままにしておくと何度か同じ類のエラーメッセージが出た後
なんとか接続する感じです。
その間の時間は、2〜3分程度というところでしょうか。
全く接続出来ない時もあります。
全然問題なく接続できることも稀にあります。
*タスクマネージャのプロセスをチェックすると
AYTHKeyGet.exe の動作が確定(終了)せず、実行中のままになっている場合が多いです。
AYTHKeyGet.exe が複数実行されている場合もあります。
AYTHKeyGet.exe がタスクマネージャのプロセスから消えるのと入れ替えに、
radika.exeがもう一つ起動される場合もあります
(radika.exe が同時に二つ実行中されている状態になる場合もあるということ)

他に、気がついたことといえば、動作異常の際に、例えばTBSをクリックすると
"Radiko"へリンクのHP画面?(POP UPのような小さめの画面)が短時間開いて消えることでしょうか。
他の民放局も、クリックするとPOP UPのような小さめの画面が短時間開いて消えます。
(この件は異常ではないのかもしれませんが。)
稀に正常に動作した場合は、このPOP UPのような画面が出ないような・・・。(未検証)

AYTHKeyGet.exe のキー取得関連の問題ではないかと考えますが、
IEが規定ブラウザに設定されている事を考えると
Windows UP Date の関連とかもあるのでしょうかね?
*ちなみに、Windows7(Pro 64bit)機では、今までどおり問題なく接続出来ております。

この症状の原因/改善策等がお分かりになる方、
アドバイスの程宜しくお願いします。
Posted by ROD at 2013年04月03日 14:41
Posted by at 2013年04月03日 16:06
私はこれで解決しましたが、どんなもんでしょうかね。

http://vostok.myftp.org/memo/2013/04/post_626.html
Posted by ひろ at 2013年04月07日 00:47
いつもお世話になっております。
超!A&G+も録音できるようにしていただけないでしょうか?
ご検討よろしくお願いいたします。
Posted by いつき at 2013年04月07日 11:09
4月に入ってから録音予約の半分しか録音できません。どういったことが考えられますでしょうか?
例えば、17時から1時間予約していて、実際聞くと17時半から30分だったりします。また20分以下の録音予約だと録音できてないときもあります。動作を確認したところちゃんと17時から作動してます。
対応として1.71を再DLしてみましたが、同じ結果です。


ご対応のほどよろしくお願いします。
Posted by radika.gaga at 2013年04月13日 11:17
↑今更な質問。
1.71のコメント欄。
Posted by at 2013年04月13日 16:04
私もキー取得でひと月程苦慮していました。
ひろさんありがとうございました。
Posted by at 2013年04月16日 00:13
ここ最近、2時間のラジオ番組が1時間50分しか録音されなくなりました。ソフトの設定等は扱ってないのですがどうしてでしょうか?
Posted by ひで at 2013年04月19日 12:36
大変、重宝して使わせてもらっております。私もこの2週間ほど録音の最初の10分だけが録音されていない状況がでております。対処法があればご教示下さい。
Posted by chataro at 2013年04月19日 23:50
同じく、ポップアップでは時間通りに録音開始していますが実際には10分遅れでした。
開始マージンを使っても5分増えるだけ・・。
10分早く開始させるしかないのかな?
Posted by mix at 2013年04月20日 06:02
昨日から、突然番組表が見られなくなりました。番組は、聞けます。Win 7, IE8, 1.71版です。皆さんは、問題ないでしょうか。番組情報が0です、となります。
Posted by at 2013年04月23日 08:26
いつもお世話になっております。
Windows7 Pro 64bit で Radikaβ 1.71.0.0+IE10環境で使用しておりますが、2週間ほど前からメイン画面が表示されない事象が発生しています。
番組表とかオプション画面とかはタスクバー右下より表示可能ですが、メイン画面はタスクバー左下に表示は出ますが、メイン画面自体の表示が出来ません。
録音は可能なのですがスケジュール変更等が出来ず不便しております。
対処方法について御教授頂ければ幸いです。
Posted by うるふ110 at 2013年04月23日 11:35
何らかの原因でデスクトップの外へ出ているのではないでしょうか。タスクバーのRadikaを右クリックして移動を選び、カーソルキーで操作すれば画面内に戻ってくると思います。
Posted by at 2013年04月23日 18:46
私も、最初の10分間ほどが録音されないという現象で困っています。開始マージンを「600秒」に設定しようとしましたが、最大は300秒でした。何か対処法はないものでしょうか?
Posted by 麟太郎 at 2013年04月23日 22:47
移動→カーソルキー操作で元に戻りました。
何故メイン画面がディスクトップの外に出てしまったのかは謎ですが、現状不具合ありません。
ご助言、有難う御座いました。
Posted by うるふ110 at 2013年04月24日 13:39
予期しない例外が発生しました。詳しくは「err.log」を参照してください。「ニッポン放送だけで発生 月曜日からです、WIN7 64bit IE10での利用です。エラー表示のまま、背景では録音がされている?クリックするとアプリをクローズしてしまいます。現在は対処法としてニッポン放送の録音を中止しています。
Posted by TMクロス at 2013年04月24日 16:13
Radiko Ver1.71がうまく起動しません。
お手数ですが、対処方法がありましたらお教えいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

インストール後初期設定して自動的に[Radikoβ Ver1.71.0.0]が立ち上がるのですが、これを一旦閉じると保存先で展開したアプリケーションの[radiko]アイコンをクリックしても[Radikoβ Ver1.71.0.0]はもちろん何も立ち上がりません。

インストールをやり直すと自動的に[Radikoβ Ver1.71.0.0]が立ち上がるのですが、やはりこれを一旦閉じるとアイコンをクリックしても立ち上がりません。

PC環境は、Windows 7 Home Premium [Service Pack 1]です。
他に必要な情報がありましたらご連絡下さい。
Posted by ダメおやじ at 2013年05月04日 05:47
>やはりこれを一旦閉じるとアイコンをクリックしても立ち上がりません。

タスクトレイ(通知領域)をよく見てみよう、ってこれもFAQだなあ。
Posted by at 2013年05月04日 08:40
最初の10分間ほどが録音されないという現象で困っています。再インストールしても治りません、何か対処法はないものでしょうか?
Posted by レジェンド at 2013年05月05日 08:11
レジェンドさんと同様の現象に悩まされております。
多分、今年の2月か3月頃からだと思いますが、それまでは指定通りに動作していましたが、例えば番組表から録音予約して、いつも通り休止状態からパソコンが復帰し、指定した時間にアイコンが赤くなり見た目は録音が始まっているのですが実際には10分間ほど遅れて初めて録音されはじめています。
この現象はアイコンを右クリックし再生を選んだ場合もアイコンが緑色に変わるのですが、実際に再生が始まるのは10程経ってからです。
ラジコ側の何か使用でも変わったのでしょうか。よろしくお願いします。
バージョンは1.71.0.0
Windows7 32bitです
Posted by 米タロウ at 2013年05月05日 15:58
↑今更な質問。
1.71のコメント欄。
Posted by at 2013年05月05日 17:24
既存の不具合を書き込む労力より他の類似コメントとその回答読んだ方がずっと楽だと思うんだけどなぁ〜
Posted by at 2013年05月06日 00:01
確かに今更なコメントのようでした。
勝手に使わせていただいていて申し訳ありませんでした。
IE10にすれば直るんですね。助かりました。
Posted by 米タロウ at 2013年05月07日 22:14
>勝手に使わせていただいていて申し訳ありませんでした。

そんなことは誰も問題にしていません。
Posted by at 2013年05月08日 11:53
お世話様です。

radikaが急に聞けなくなりました。
エラー内容は「エラーが発生しました。
キーが取得できません」と表示されます。

よくある質問の回答を見ても、解決しません。チューナの設定の「ラジコフック」を最上段の優先位置に置いてもダメです。

対処法をお願いします。
Verは1.71、OSはXPsp3、netFrameworkもFlashも新しいのが入っております。
どうぞよろしくお願いします。
Posted by 北 at 2013年05月11日 11:21
↑NHKも民放も聴けないって事?? IEで聴取は可能なの??? 10分まってもダメなの????詳細書かないと。。。。
Posted by at 2013年05月11日 12:45
詳細を書かずに失礼しました。

どの局も聴けません。
IEでの視聴は可能です。
ブラウザもIEがメインです。

数分経っても一向に聴けません。

よろしくお願いします。
Posted by 北 at 2013年05月11日 20:14
XPを捨てろ
Posted by at 2013年05月11日 22:34
IEで聴取出来てるのにフックでダメって有りえるのかなぁ〜 試しに初期設定ウィザード、ラジオ局設定ウィザードやってもダメかしら?
Posted by at 2013年05月11日 23:32
I'm really impressed with your writing skills as well as with the layout on your blog. Is this a paid theme or did you modify it yourself? Either way keep up the excellent quality writing, it窶冱 rare to see a nice blog like this one today..
Posted by abercrombie soldes at 2013年05月19日 22:58
とっても重宝に使わせていただいております
どなたかご教示いただければ幸いです

パソコンの休止について
Radikaにて、タイマー録音終了で休止したい場合、他のアプリが稼働しているとRadikaによる休止モードにならないようにする、設定方法を教えて下さい。(その後の休止は他のアプリで休止状態に設定出来ます)
オプション->スケジュール完了後動作->起動中のプロセスによる動作中止->プロセス名追加 でよかったでしょうか?
Posted by kuro at 2013年05月23日 17:22
最近、NHKFMも第1も第2もみんな第1を受信してしまいます。いったん全て削除して1.71入れ直すと、その時はちゃんと選局されるのですが、いったん終了するとまた三局とも弟1になってしまいます。どうすれば直りますか?
Posted by at 2013年06月02日 11:05
最近、NHKFMも第1も第2もみんな第1を受信してしまいます。いったん全て削除して1.71入れ直すと、その時はちゃんと選局されるのですが、いったん終了するとまた三局とも弟1になってしまいます。どうすれば直りますか?
Posted by akiyama at 2013年06月02日 11:08
最近、サイマルフックでNHK第2を受信しようとしても第1を受信してしまいます。別のPCで試しましたが同じ状況です。らじるらじるで直接受信すると、第2も正常に聴取できます。謎です。
Posted by hiroshi at 2013年06月03日 13:52
2chの書き込みなどから考えるに、らじるが大阪や名古屋の放送に対応した関係で、関東以外の地方での聴取・録音がダメになってるっぽい。

Radikaが各ネット放送にアクセスしている仕組みをよく理解している人なら、設定ファイルを直接書き換えるなどして対応できるかもしれないけど、そういうスキルが無ければ作者さんによるバージョンアップを待つしか無いでしょう。

そんなに待てないと言うなら、Radika以外のソフトを試してみるとか。
Posted by at 2013年06月03日 18:19
Hey There. I found your blog using msn. This is a very well written article. I will be sure to bookmark it and come back to read more of your useful information. Thanks for the post. I窶冤l definitely comeback.
Posted by trx suspension at 2013年06月07日 19:30
Hi, i think that i saw you visited my website so i came to 窶徨eturn the favor窶�.I am attempting to find things to improve my site!I suppose its ok to use a few of your ideas!!
Posted by trx rip trainer at 2013年06月09日 23:45
PCのWINDOWS再インストールするまでは調子よく使えてたのですが、新たにVer1.71にしてから録音できなくなりました。
タスクに”録音ファイル名が確定していません”と書かれています。
何が悪いのでしょうか?
お手数ですが回答よろしくお願いします。
Inui
Posted by INUI at 2013年07月26日 23:02
kate 激安
Posted by エクスプローラー ロレックス at 2013年08月03日 23:38
ファッション通販サイト
Posted by ルブタン ショップ at 2013年08月04日 08:15
ここ半月、予約録音ができなくなっています。混雑しているのかと思ったので試しにニッポン放送のテレフォン人生相談を予約してみましたが録音できません。何が原因でしょうか。
Posted by 瑞穂 at 2013年08月27日 12:09
↑「録音できません」というだけではアドバイスのしようがありません。
Posted by at 2013年08月28日 13:19
重宝に使わせていただいております
どなたかご教示いただければ幸いです

スケジュールを書き直しても更新されません。
数日すると以前のスケジュールに戻ってしまいます。

radikaの再起動、PCの再起動をしても問題は無いのですが。

何が原因でしょうか?
Posted by ほら来た真希 at 2013年10月21日 17:26
XPで使っています。
昨年の12月ごろから、波打ったように録音される様になりました。
FMもAMも両方です。
設定:録音フォーマット(フック)、MP3(LAME),ビットレート16、ステレオモード(ステレオ)、サンプリングモード(22050)
設定変えていろいろしましたが、改善されず。

※本HP記載の「音質がRadiko公式サイトと違う
→ libfaad2.dllを導入してください。以下のいずれかからダウンロードできます。

やってみましたが 改善されず、波打ったままです。「うぉん〜・うぉん〜・・・」の感じです。

ご指導 並びに 現状把握が必要であれば、ご指示頂きたく。

アドレス:sikou_s@hotmail.com
すとうしこう 宛
Posted by 須藤しこう at 2014年01月11日 20:46
録音した後で
番組表のページを一回閉じてしまうと
また新しいのをダウンロードをしないと番組表が開けないです・・・。
何か対処法を教えてくださいm(_ _)m
Posted by お困りさん at 2014年01月19日 09:37
↑の訂正

番組表のページ→radikaβ です。
Posted by お困りさん at 2014年01月19日 09:59
↑何を言っているのかさっぱりわかりません。
Posted by at 2014年01月19日 18:10
ああもしかして、Radikaのメインウィンドウを「×」クリックで閉じると、Windowsの通知領域にアイコン化されるのを知らないだけなんじゃないのか?
Posted by AAA at 2014年01月20日 21:55
なぜかここ最近、録音どころかラジオすら聞けません。
「キーが取得できません」とだけ表示されます。
キーの取得とはどうすればできますか?
Posted by マレイン酸 at 2014年01月21日 23:21
非常に重宝しています。
ただ一つ困った不具合は、
連続した2つの番組を録音予約&聴取予約をすると、1つ目の番組が終わったところで再生が停まってしまい、2つ目の番組が再生されないことです。(録音はされます)
例えば同じ局の7:15〜7:30と7:30〜7:45の両方に録音
&聴取の予約をした場合です。
まぁ毎回再生ボタンを押せばいいのですがちょっと面倒ですし、予約しているのに聴取できないのはバグかなと思って一応報告させていただきます。
(Ver 1.71使用)
Posted by みえこ at 2014年01月22日 08:03
須藤しこう さん
at 2014年01月11日 20:46
>昨年の12月ごろから、波打ったように録音される様になりました。
>FMもAMも両方です。
>設定:録音フォーマット(フック)、MP3(LAME),ビットレート16、ステレオモード(ステレオ)、サンプリングモード(22050)
>設定変えていろいろしましたが、改善されず。

これは録音ビットレートが低すぎるのが原因だとおもいます

ビットレート 64
ステレオモード ジョイントステレオ
に変更してみてください
Posted by at 2014年02月09日 00:55
IE11にアップデートしたところ、Radikaを起動して好きな放送局に合わせると必ずエラーが発生しました。キーを取得することが出来ませんとでます。これを修正するにはどうすれば良いのでしょうか。互換性の問題が起きているのでしょうか。Windows 7 Pro 64bitのOSを利用中です。
Posted by そえじま at 2014年03月13日 04:37
番組表が入手できない問題でずっと悩んでまし
たが解決したので書き残します。

PCの日付の表示が和暦(平成26年とか)では”番組情報がゼロ”になります。
西暦に変えてもう一度最初からDL、設定しなおしてください。え?そんなことで!です。
Posted by Seaport at 2014年04月02日 17:52
↑ドヤ顔で書いてそうですけど、既出ですよそんなの。
Posted by at 2014年04月02日 20:33
だからどうした。FAQに載ってないだろ?

お前みたいに過去ログ全部見るほど暇じゃねえんだバカ!
Posted by seaport at 2014年04月03日 10:30
なに怒ってんの?
Posted by at 2014年04月04日 06:13
6月の初めに帰国して、radikaを起動すると通常通りに動作していましたが、数日後にOSのアップデート完了後、立ち上がらなくなりました。とりあえず、アンインストール後にインストールし直しましたが、今度はファイル内のアイコンをクリックしても反応しませず、セットアップもできなくなってしまいました。現在のOSでは、正常に作動はしないのでしょうか?
Posted by at 2014年06月23日 06:30
「現在のOS」?
Posted by at 2014年06月24日 01:16
スケジュール完了後動作後の動作で動作の自動設定で休止をしたく、Win7・BIOSタイマー機能無しで設定可能?BIOタイマー(RTC)機能ありでの設定(詳細)方法は?
Posted by フクちゃん at 2015年01月06日 13:44
ここ数日なのですが、録音ファイルが確定できませんとなり録音出来ません。
これはワタシだけの問題なのでしょうか?
Radikaから直接ラジオも聴けなくなったようです。PCに詳しくないのでどうしてよいのか分かりません。
またラジコが変わったのかフックでしか録音されずタイムラグや音質の低下が続いてました。
どうしたらよいか教えてください。ちなみにNHKだけはちゃんと録音もできています。
Posted by masa at 2015年01月31日 08:38
win7 IE10 radiko nhk 新たに問題が発生「radikaβ ver.1.71.0.0
エラーが発生しました。
対象のコンピュータによって拒否されたため、接続できませんでした。219.103.34.222:1935」⇒hostsファイルを203.211.199.181 w-radiko.smartstream.ne.jp
#
#NHK(2015/10/28 NHKで2度目のホスト変更が発生したらしく、以下の行を更新しました。)
117.104.135.68 netradio-r1-flash.nhk.jp
117.104.139.218 netradio-r2-flash.nhk.jp
117.104.135.62 netradio-fm-flash.nhk.jp
結果不成功
Posted by フクちゃん at 2015年10月30日 13:43
Windows10で再生ボタンをクリックすると
キーを取得に失敗しました
となり再生できません。
どうしたらいいですか?
Posted by 00t at 2016年12月07日 17:54
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。