
◆ウィルス検地ソフトによるマルウェア誤検出が鬱陶しいのでテスト中だったWeb番組表機能を削除しました。
サーバーとして機能するソフトは問答無用でマルウェア扱いされるようで、碌な機能もまだ無いのにわざわざテストのためにマルウェア扱いされるのも馬鹿らしい、開発の優先度が変わって当分Web番組表機能に触る予定は無い、等の理由で削除しました。
◆以前から報告のあったレベルメータの表示不具合、その他のバグを修正しました。
◆ダウンロード
Ver1.41.zip
◆主な変更点
- キーバインドの追加
- Web番組表機能の一時的削除。
- mp3録音時、1バイトも書き込まない状態のまま録音を終了すると終了できなくなる問題を修正。
- 接続が失敗した場合に認証キーを無効にするようにした。
- レベルメータ表示の不具合を修正。
スポンサード リンク
感謝しております。ありがたく使わせていただきます。
ラジオチューナーは未購入で、現時点で「AMFMラジオ録音さん」は動作確認できないもので、どなたか分かれば教えてください。
まざらないよ。MP3プレーヤーか何かをつないで自分で録音テストしてみたら?。使い方次第でイロイロできる。僕はスマホをつないでラジオ録音とかしてる。
ー
質問させてください。
XPの時計を2ヶ月進めてPCの立ち上げを行ってしまい
Radikaでの次回予定一覧の日付が2ヶ月先の日付と
なってしまいました。
XPの時計を戻してもスケージュールは変わらぬままです。
元に戻すにはどのような作業が必要になりますでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします
編集-OK で解決いたしました
お騒がせ致しました
何か対策がありましたら教えてください。
もう少し詳しくね!
エラーログ、録音ファイルの有無
できたら、リアルタイムで
開始時間だけPCの画面にて
動作確認してみるなどです。
毎度おせわになっています。
こちらでも、不具合が発生しております。
これで役立つでしょうか
一緒にairの方もアップデートしています
radika.AMFReaderException: キーの取得に失敗しました。
System.Exception: Authキーを取得出来ませんでした。
タイムアウトエラーです。
一応、録音ファイルは生成されますが、2kbです。エラーログは何度も試しているので、どこが初めだかわからないのと、字数制限に足切りされるのか、コメントが打ち込めないので、この辺でやめておきます
>System.Exception: Authキーを取得出来ませんでした。
IEならFlashをいれないと駄目じゃないか?
ありがとうございます。
1.41にVerUPしたら、「出力プラグインが読み込めません」となりました。
1.40に戻そうと思います。
AYTHKeyGet.exe
を1.28の物を入れると安定して録音できます。
参考まで
1.28→1.41にしたらradika不正終了後に予約スケジュールが消えてしまいます。
(ウィザードから始まってしまいます。)また前のバージョンからなのですが、2番組同時録音中に片方の番組の録音が終了すると,radikaが不正終了してしまいます。2台のPCでこの現象を確認していますが、仕様なのでしょうか?
1.40、1.41 共に番組表が取得できない症状がでておりますのでご報告いたします。
もう一台のPC、vista Ultimate 32bitではバッチりです。
現在、ここで取得した Data Base File を 7 に移して対処してます。
初歩的な見落としでしたらごめんなさい。
素晴らしいソフトウエアと出会えてうれしく思ってます。
ありがとうございました。
差し替えてテストしましたが、
それでもサスペンドからの
予約録音が失敗します。
結局ウチでもVer1.28以降では予約録音が
ほぼ失敗する状況です。
ありがとうございます。当方福岡です。
お忙しいところすみません。
Ver1.41にしてから、他の局はいいのですがFM FUKUOKA だけが
「例外が投げられました。RadikoAPIから番組情報が0のXMLが返されました。」
という表示で番組表がでません。
7/4日だったか一時表示されたのですが今また表示されません。
念の為にバージョンをひとつ落としてみましたがたが同じく表示されません。
原因はわかりますか?
今朝、確認したところ、番組表が表示されています。
なにかしら場合によってエラーが起こるのかもしれませんね。
ただ、番組表はでなくても予約録音は時間などを指定しておくと録音自体はちゃんとやれています。
err.logには何も書かれてなく、タスクも録音時間数秒で予約録音完了です。
録音の前にrajiko.jpをブラウザで開くようですが、そこで停止しています。
OS(xp)のダイアログは次のとおり。
************** 例外テキスト **************
System.ComponentModel.Win32Exception: この操作を正しく終了しました。
場所 System.Windows.Forms.Form.UpdateLayered()
場所 System.Windows.Forms.Form.OnHandleCreated(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.WmCreate(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ScrollableControl.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ContainerControl.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Form.WmCreate(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Form.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
以下省略。
なお、夜間のrajiko.jpは反応が遅く、音声が出るまで1分前後かかることもあります。
しかしそれ以降のVer1.35, ver1.41等ではスタンバイからの録音に失敗します。
XPで最新バージョンを使用しています。
放送終了時実行コマンドですが、copyなどの内部コマンドは実行したり、パイプ(|)を使ったりはできないのでしょうか(自分はうまくいかなかったので)。
できないようであればできるようにしていただけると嬉しいです。さらに要望するなら予約ごとに設定できるとさらに嬉しいです。未設定のときはオプションが優先されて、予約に設定されているときはそちらを優先するような感じがいいですね。
あと、細かいことですが、オプションに以下のように指定するとプレビューでCドライブ固定(実際にはDドライブを使用)、また、@FILの拡張子がflv固定になるようです(実際にはmp3)。
動作に支障はないですし、前者は仕様かもしれませんが一応ご報告です。
<元のオプション>
"@FIL" "@DIR\@NAM.mp3" /Y
<プレビュー>
"C\:ディレクトリ\ファイル名.flv" "C\:ディレクトリ\予約名.mp3" /Y
7/16の録音から急に不具合が出ています。
AACで録音してるのですが、ファイルは生成されるのですが、再生が出来ません。
試しにファーマットをMP3にしたところ、正常に再生できました。
同様の現象が出ている方はいるでしょうか?また、対処方法をご存じの方は教えて頂けないでしょうか。
7/16の録音から急に不具合が出ています。
AACで録音しているのですが、ファイルは生成されるのですが再生できません。
試しにフォーマットをMP3にしたところ正常に再生できました。
同様の現象が出ている方はいるでしょうか?また、対処方法をご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。
書かないの?
フォーマットをMP3にしたっていうのはMP3で録音するとOKってことか?
まさかファイル名をMP3にすると再生できたって事じゃないだろうな?
とりあえず、AACで録音NG、MP3で録音OKとするけど、AACとMP3の違いはPCの必要なリソースの量の違い(AACはMP3の2倍くらいかな、ソフトによって違うかも)なんで、7/16日以降に何か重いソフトが並走しているのでは?
コーデックの指定をMP3にしたという事です。
実はPCで録音はしているのですが、再生はファイルをiPhoneに転送して通勤中に聴く事が殆どです。そのiPhoneで再生できなかったので、PCのiTunesで再生してみたらやはり再生できず、MP3で録音したらPCで再生できたので質問したと言うわけです。
先ほど、もう一度AACで録音してみたところ、PCでは再生できなかったのですが、iPhoneでは再生できました。
PCでもCDからリッピングしたAACは再生出来るので、起きている現象の原因は分かりませんが、取り敢えず普段使用しているiPhoneでの再生は出来たので、このまま使用しようと思います。
お騒がせしました。
PCでNGで、iPhoneでOKとはおもしろい、、、
PCのがはるかに再生許容性が広いんだが。
原因は闇の中だな、、、
録音フォーマット"AAC(ADTS)"より"M4A(MP4)"にして、
"M4A出力設定"二つともチェック。
録音ディレクトリを"iTunes に自動的に追加"フォルダ(iTunesを常時起動では無いなら)、にするのがシンプルでよいと思いますが。
AACってコンテナの事。中味はいろいろ。調べりゃわかるが、、、
規制がかかったのでしょうか?
2011/07/19 20:24:12:radikaβ Ver.1.41.0.0
radika.AMFReaderException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=,} ---> radika.AMFReaderException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=,}
場所 radika.BaseRMTPClient.Connect()
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---
場所 radika.RMTPAudioSharedClient.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass6.<Initialize>b__5()
お世話になっています。
ひとつ質問に答えていただけたらうれしいです。
録音中に接続が途切れ再接続ができた場合、途切れる前に録音できていた部分がなくなってしまうのですが、何か消えない方法ってあるのでしょうか?
導入時に足りないファイルをインストールできるWebページが開くのも助かりましたし、インストール作業が無いというのもとっても気に入ってます。
このソフト作った人すごいなと思いながら使っています。公開してくださって、ありがとうございます。
番組表が気に入ってます。今のところ何の問題もないです。
録音などは問題ないのですが、Radikaを終了させようとすると、
保存に失敗しました。
パス’C:\Program Files\Radika\Setting.xml_’へのアクセスが拒否されました。
とのエラーメッセージが表示され、ソフトを終了できなくなっています。
対策等、お教えいただけたら助かります。
よろしくお願いいたします。
インストールしなおすのが一番簡単だとは思いますが。
回答、ありがとうございました。
一旦ソフトを削除した後、再インストールしてみたのですが、やはり同じ現象が起きてしまいました。
とりあえず、ひとつ前のバージョンをインストールして試してみようと思っています。
ありがとうございました。
Ver1.40をインストールしてみましたが、起動すらしてくれず・・・
強制終了させられてしまいます。
結局Ver1.41に戻しましたが、やはり同じエラーが引き続き出てしまい、パソコンをシャットダウンさせて強制的にソフトを終わらせた後、再起動させた時に一から設定をし直さなければならず・・・
かなり面倒だなと思っています。
が、それでもRadikaは便利なので、出来ればこれからも使っていきたいので、もし良い対策がありましたらお教えいただけたらと思っております。
回答、ありがとうございました。
Ver1.28をインストールしてみましたが、やはり起動させようとすると
「動作を停止しました」
と起動せず、強制終了になってしまいました。
Ver1.41を再インストールしましたが、相変わらず同じ現象が起きています。
何が原因なのかさっぱりわかりません。
これがよく分からない。インストーラーじゃないのに何故\Program Filesに?
保存先を変えてみたら?
回答、ありがとうございます。
保存先を変更してみたところ、あっさり終了してくれるようになりました!!!
やはり、\Program Filesに入れてしまっていたのがまずかったみたいです。
本当に助かりました。
これで引き続きRadikaを使っていけそうです。
皆様、ありがとうございました。
質問ですが、
手動で録音を開始したときに終了時刻などを指定することは出来ますか?
ちなみに解凍ソフトは「Lhaplus」というものを使っていますが、こちらで解凍は可能でしょうか?エラー=解凍がきちんと出来ていないということなんでしょうか?
一様、解凍しているようなメーターは表示されるんですが、その後にフォルダみたいなのが出現します。また、デスクトップにもフォルダが出現しますが…フォルダなので、他のアイコンのようにアイコンを押すと起動する…というわけではないため、やはり解凍がきちんとできていないからなんでしょうか?
パソコンには無知でダウンロードなどはなんとかできるんですが、エラーメッセージなどが出ると対処法などは全くわかりません。また、エラーメッセージも英文なため…、なんて書いているかもわかりません。。
アドバイスお願いいたします。
エスパーじゃないんだから、エラーメッセージが出たって情報だけで問題を解決できるわけないと思うが。
「わからない」じゃなくて、少しは努力しろ。
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/program/prog/prog19.html
皆さんのように詳しくわからないため、どう情報を伝えていいかがわからないんです。
それにこちらも努力はしています。してわかるなら書き込みません。わからないから聞いているんです。
上から目線の文句ならいりません。アドバイスしていただけないのであればスルーしてください。
それよりまず、解凍ソフトは「Lhaplus」というものを使っていますと記載しています。
この件でまずちゃんと解凍が出来ているのか…ということを知りたいんです。
それが出来ていなければ、英文のエラーよりもまずそちらが問題なわけですから。。
そちらに関してはちゃんと記載しているにも関わらずスルーでアドバイスなく批判するんですね。。
聞き方がなってないからこう言われていることもわからないのかね?提示されたURLはよく読んだのか?自分の気に入らない書き込みだからスルー?バカか。
>英文の文字を載せろということですか?
あたりまえだ。何が悪いのかわからないら「エラーメッセージが出たって情報だけで問題を解決できるわけない」と言っているのだ。
>ちゃんと記載しているにも関わらず
どこがちゃんとだ?出直せ。
ん十年前のスポ根コメディじゃあるまいし、
目に見えない状態でのたうちまわっても誰も評価しない。馬鹿にされて終わりだ(笑)
てめえで努力とか言うな、おこがましい。
BBSは書いた事だけが全てだ。外れは外れ。馬鹿にされて当たり前。
エラーメッセージが出ているならスクリーンショットを貼るか、文章を貼るくらいしないと答えようがないのは他の人と一緒。
ニッポン放送、TBSラジオ、TOKYO FMなどが聞きたいのですが…
エリア外は聴けません。