現在radikaの録音フォーマットの設定方法は「ラジコ」「復興ラジコ」とその他(NHKサイマル等)で違うので注意してください。
@「ラジコ」「復興ラジコ」の場合
「ラジコ」「復興ラジコ」の場合はオプション画面の「ラジコ」のタブから設定できます。
「ラジコ」と「復興ラジコ」で設定は共通です。

Aその他(NHKサイマル等)の場合
その他(NHKサイマル等)の場合はチューナーから設定できます。
■メインメニューから「チューナー」を選びチューナー設定ダイアログを呼び出します。
設定したいチューナー(ここではNHKサイマル)を選択しダブルクリックで設定画面を呼び出します。

■設定内の録音フォーマットの項目で設定を変更します。

■「チューナー」は「ラジコ」「復興ラジコ」以外は設定を個別に持っています。設定し忘れに注意してください。
スポンサード リンク
無事にできました。
これでまた楽しくなります。
「オプション→ラジコ」の設定と同じだと思っていました。
インストールはスムーズに行えましたが、その後のバージョンアップの方法が解りませんの教えてください。
よろしくお願いします。
この機能の派生で、どんなオプション設定をしているユーザーが多いかなどが分かれば、よりよい機能改善などにも繋がると思いますし。
こういった機能は多くのソフトにあるものですし、復活を強く希望したいです。
詳しい削除の経緯を知りませんが、個人情報保護法ができてから、過剰に五月蝿い人が増えました。自意識過剰と言うか。
NHKでの同時接続数の設定は、3とありますが
この違いはどこから来るのですか?
すると順番に追加しているため
既存のエリア局→エリア外の局→新規のエリア内局
といったように順番がわかりにくくなってしまいました
局の並べ替えができるようにしてほしいと思います
どうかご検討ください
局がソートできたらいいなあって常々思っていました。
また、そのエラーのポップアップが出たとき、なぜか最前面のウインドウのフォーカスを持っていってしまいますが、これもやめてほしいです。
「以前のVersionから更新する場合は解凍したファイルをそのまま上書きしてください。」とありますが、どうすればよいのかわかりません。ウィザードも、毎度スケジュールを入れ直すのも、これができれば不必要だと思うので、次回バージョンアップの時、是非、その記事の下に、簡単にやりかたを書いていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
笑わせるぜ、どの辺が「しっかり」してんだよ?馬鹿にしか見えねぇ。 大体ここはいつからサポート掲示板になったんだ?
何を根拠に バージョンアップができないって言ってんだ? この馬鹿はよ~
質問するなら手前が何やって、なんでそう考えたかくらい書くべきだろ。ゆとり脳だな、。。 頭悪すぎ。
いつもラジコのお世話になっております。
なんらかのエラーが出て録音が中断し、録音再開させた時に、既にある録音ファイルを上書きしてしまうのではなく、追記または別ファイルで保存できるようにして頂けないでしょうか。
2時間番組の終盤15分しか保存できていなかったりすると、ちょっと悲しいです…。
カービングエクスプローラーというウェブ動画を取り込むソフトがあるんですが、動画の音声だけを取り込んでitunesに自動登録する、って機能があります。
便利な機能なのでラジカにもあると助かるなあと思いました。
そもそもitunesという一部のユーザを対象とした機能を組み込むのは賛同できないですね。ユーザ側で対処すべき問題のような気がします。
作者さんが使っていて必要と感じているのなら別ですけど。
恥かかないように教えといたる。
「クレイビング・エクスプローラー」な。
単に今まで、ダウンロードして新しくできたフォルダ内で解凍してそのまま展開していましたが、今までと同じフォルダ内で展開すれば上書きするか訊かれるわけですね。
簡単なことなのに気づかず、読まれた方々に不快な思いをさせて失礼いたしました。
どの設定を変更したらいいか教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
どの設定を変更したらいいか教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
特に同時間帯に2番組録ったり、2番組連続で録ると片方がMP3になってしまいます。
どの設定を変更したらいいか教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします
ご要望になるかもしれません。
verアップしたら、mp4で録音できなくなりました。
録音(フック)ではmp4が選択肢に出てきませんね。
いつもiPhoneに移動して聞いているんですが、mp3だと音質の悪さが気になります。よろしくお願いします。
要望1つさせてください。
番組または放送局ごとに録音フォーマットが指定できるとありがたいです。
FMは高音質で聴きたい、AMは低音質でもよい、というわがままですが。
http://koukaijo.seesaa.net/article/232603120.html#comment
のページで変更するのはわかりますが、サイマル、RSTP、スマホ、フックの使い分けが今一つわかりませんが、どこかで説明されているでしょうか?
どなたかご教示いただけますと幸いです。
とりわけRadikaには計り知れないほどお世話になっています。
全く原因がわからない症状です。
質問なのですが
win7起動から同時にradikaを立ち上げる方法はないものでしょうか?
留守録状態にすると当方の自作パソコンのエラーで再起動したりすることがあるもので可能なら御教授いただきたいのともしくは今後の開発に取り入れて頂ければと思いますので何卒よろしくお願いいたします
ツールメニューから「スタートアップにショートカットを作成」を実行する。
radikaを有効に使わせていただいております。
いままで、問題無く使用して出来たいたのですが、設定を変えようとして操作していたところ、どうも間違えたようで、ラジコの再生、録音ができなくなりました。
NHKは問題なく、使用できます。
どこの設定を間違えたか、ご教示をお願いいたします。
WindowsXpです。
エラーログをペーストしました。
17:31:43:radikaβ Ver.1.71.0.0
radika.TunerDeviceException: キーを取得できませんでした。
場所 radika.RadikoTunerDevice.RadikoClientCreater`1.GetAuthKey(RadikaApp app, String id, String host, String playerURL, Int32 timeoutSeconds, ManualResetEvent stop, Boolean showChildProcessWindow, String userAgent)
―省略―
<>c__DisplayClassb.<Initialize>b__a()