2012年06月01日

RadikaβVer1.68

radikaVer1.62main.jpg

◆間があいてすみません。PS Suite SDKを触ってたらわき道に逸れて逸れていつの間にか間が開いてしまいました…。

◆「NHK番組表(HTML)」が使用不能になっていたので修復。ただし、以前のように番組コメントは取得できなくなり、わざわざHTMLの方を使用するメリットはなくなってしまいました。
これからはラジオ局追加ウィザード使用時のデフォルトの番組情報ソースを「NHK番組表(XML)」を使用するよう修正しました。

◆サイマルラジオ対応で対応局が増え局の登録が面倒になった対策で「全局」メニューを追加しました。
予約録音以外の聴取録音は局登録をしないでも実行可能になりました。

◆対応USBラジオチューナに「PCA-RCU2」を追加しました。PCショップ等でもよく置いてあり今現在一番手軽に手に入るUSBラジオチューナだと思います。


◆らじるらじる始まって以来初めてのアニソン三昧が6月16日にあるようですが、どれくらい混雑するか判らないので予約録音する予定の方は気をつけてください。
出来ることならUSBラジオチューナやラジオを直接PCに接続して録音等、あなろぐ〜な方法で保険をかけておくことをお勧めします。
radikaでもライン入力からの録音に対応しているので、後々ヘルプに録音方法を追加します。

◆ダウンロード
Ver1.68.zip

◆主な変更点

  • 2012/05/31 Ver1.68
    • 「全局」メニューの追加。
    • 対応USBラジオチューナに「PCA-RCU2」を追加。
    • 「HNK番組表(HTML)」が取得できなくなっていた不具合を修正。
    • 「復興ラジコ」を削除。
    • フック系のチューナで放送停止中の無音状態だと録音が開始できなかった不具合を修正。
    • イコライザが16khzの部分のみしか有効になっていなかった不具合を修正。



スポンサード リンク
posted by 山元司 at 00:35 | Comment(113) | TrackBack(0) | Radika | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
更新いつもご苦労様です。
ありがたく使わせていただきます。
Posted by のり at 2012年06月01日 01:16
待ってましたー。
ありがとうございます。
Posted by だわ at 2012年06月01日 07:26
サイマル放送分の番組表は取得出来ないのでしょうか?
Posted by ken at 2012年06月01日 09:21
いつもおつかれさまです。
ありがたく使わせて頂いてます。
さっそくうpでーとさせてもらいましたが、
録音ファイル名が取得出来ないということでエラーが出てしまいました。
状況としては
XP/1.66/XML使用で問題なく利用
→ファイル全て上書きで利用
→system error発生
→ファイル上書きで1.66ダウングレード。問題なし。
でした。1.66が使えているので問題はありませんが、
一応こんな状況もあったと言うことでご連絡させて頂きました。
Posted by 774 at 2012年06月01日 12:31
再生デバイスをDirectSoundにすると音が割れてしまいます
ご確認をよろしくお願いします
Posted by piyo at 2012年06月01日 13:04
サイマル放送分を録音するとwma形式となりますがm4a形式で録音は出来ないのでしょうか?
Posted by ken at 2012年06月02日 12:29
>再生デバイスをDirectSoundにすると音が割れてしまいます

うちの環境では割れません。
あなたのPCの問題でしょう。
Posted by at 2012年06月02日 19:19
>サイマル放送分を録音するとwma形式となりますがm4a形式で録音は出来ないのでしょうか?

サイマルラジオチューナーの設定変えればMP3にはできるけど、MP4は選択肢に無いので設定できない。
Posted by at 2012年06月02日 19:23
>サイマル放送分の番組表は取得出来ないのでしょうか?

ラジコみたいに、サイマルラジオ局全体の番組表をsimulradio.jpが用意してくれれば作者さんもやる気が起きるんだろうけど。
Posted by at 2012年06月02日 19:42
いつも使わせて頂いています。
1.68にしてから、CPUの異常負荷(100%に近い)が1時間に1回程度、十数分続くようになりました。
時間が経てば自然復帰するようですが、高負荷により録音中断されることもあります。
よろしければ一度ご確認頂けませんでしょうか?
Posted by at 2012年06月03日 04:03
>1.68にしてから、CPUの異常負荷(100%に近い)が1時間に1回程度、十数分続くようになりました。

タスクマネージャーは確認した?
Posted by at 2012年06月03日 08:37
いつもお世話になっています、<(_!_)>
ラジオわ好きな方なので大変助かっていま
す、ありがとうございます。
Posted by G.C at 2012年06月03日 13:12
>タスクマネージャーは確認した?

普段タスクマネージャーは15%前後なのに対して、現象発生時は60%以上、
酷いときは100%に張り付きます。
1.66に戻すとこのようなことはありません。
環境は Win7x86 AtomZ530@1.66MHz 1GBです
Posted by at 2012年06月03日 20:47
「ラジオ局」タブに何も表示されなくなりました。情報取得できませんでした、というエラーメッセージがOSから来るようになりました。 rajikoは通常通り起動しますし、視聴できます。
Posted by ssk at 2012年06月03日 22:15
>普段タスクマネージャーは15%前後なのに対して、現象発生時は60%以上、酷いときは100%に張り付きます。

こちらの言葉が足りなかったけど、その時にCPUを食ってるのが本当にRadika.exeのプロセスなのかを確認したかどうかってことだったのだが。

あと、そのCPUに負荷がかかっている時、Radikaはどういう状態?再生中?録音中?
Posted by at 2012年06月03日 22:42
といったように、不具合が起きているときの状況をできるだけ詳細に伝えないと、作者さんも対応できないと思う。

実際、俺のPC(Win7 x64、i7-2760QM CPU、16GBメモリ)では何も問題ないし。
Posted by at 2012年06月03日 22:46
私もそんなに高スペックじゃないけど、全く問題ないな。
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_14787.jpg
Posted by at 2012年06月03日 23:49
1.68にしてから、予約録音時の音量がコントロール不能になった件。
Posted by at 2012年06月04日 00:34
> あと、そのCPUに負荷がかかっている時、Radikaはどういう状態?再生中?録音中?

私の環境ではほとんど特定の局を再生状態にしているのですが、その状態では再現しません。
録音中のみだけ発生するようです。

過去バージョンでもCPU異常負荷を報告させて頂いたことがあり
その時は作者様に改善いただきました。できれば今回もご確認頂ければ助かります。
Posted by at 2012年06月04日 01:50
まあAtomでメモリ1GBなんていう低スペックじゃ、何が起きても不思議ではないな。
Posted by at 2012年06月04日 02:12
>1.68にしてから、予約録音時の音量がコントロール不能になった件。

「予約録音時」の音量コントロール?
必要なのそれ?
Posted by at 2012年06月04日 02:14
PEN3のメモリ756Mでも全く問題なし
Posted by at 2012年06月04日 08:01
>過去バージョンでもCPU異常負荷を報告させて頂いたことがありその時は作者様に改善いただきました。

これって、1.48.1での「キーワード録音で番組情報取得に失敗した場合に定期的にCPU消費が100%になってしまう症状を修正」というやつだよね。

バージョンアップの際に、昔のバグが復活してしまったという可能性もあり得るので、CPU高負荷の現象が発生した場合はキーワード予約の有無も明確にするべき。
Posted by at 2012年06月04日 09:38
>バージョンアップの際に、昔のバグが復活してしまったという可能性もあり得るので

あり得ねーよw
Posted by at 2012年06月04日 10:23
> あり得ねーよw

エンバグという言葉を知らないんだね。
Posted by at 2012年06月04日 11:47
バグが復活するのがエンバグだというのを今初めて知ったよw
Posted by at 2012年06月04日 14:36
それを「エンバグ」と呼べるのかどうかはともかくとして、コードのバージョン管理をミスって古いコードを使っちゃったなんてことは結構よくあるんですけどね。

少なくとも「あり得ねーよw」などと草生やして否定できるようなことじゃないです。

Posted by sw at 2012年06月04日 16:45
管理を怠るのはお前程度だからだろ。
不特定多数に無償で配布して下さって、よりよいソフトにするために、弛まぬversionupも熱心にしてくれる作者さんに対して
失礼と思わないのかね?そういう意味で俺は敢えて「あり得ねー」と言ったのだが?皆まで言わせるな。
Posted by at 2012年06月04日 21:05
失礼とかそういうことじゃねーんだよ。
これだから馬鹿は…
Posted by at 2012年06月04日 21:07
>不特定多数に無償で配布して下さって、よりよいソフトにするために、弛まぬversionupも熱心にしてくれる作者さんに対して失礼と思わないのかね?

あのー、物事を矮小化しないでくれませんか?
Posted by sw at 2012年06月05日 06:34
そんなことより、
>「1.68にしてから、CPUの異常負荷(100%に近い)」
の検証の続報まだなの?
そもそもこれ報告した人の環境や状況などの書き込みが足りないのが問題なんだけど。

エラー報告するなら他のマシンでもその現象を再現できるような書き込みしてね。
バージョン、OS、症状、現象が起こる状況、局名、時間帯、頻度。
これくらいないと、不十分じゃないかなあ。
Posted by at 2012年06月05日 07:53
同じ問題が、多数の環境で起きるなら対処の必要性もあるだろうけど、いつも特定の少数の人だけが騒いでいるというだけなら放っておいてもいいんじゃないかなw

商用ソフトじゃないんだからそのくらいのアバウトさで構わないと思います。
Posted by at 2012年06月05日 12:39
スケジュール録音のオプションで"スケジュール完了動作の明示指定"というところを"アプリ終了"としているにも関わらず、スケジュール録音が終了してもアプリが終了していません。

何故でしょうか?
Posted by C at 2012年06月08日 14:07
↑「スケジュール完了後動作を保存する」にはチェックしてる?
Posted by at 2012年06月08日 15:32
ニャーーーーーッ!

ニャーーーーーーッ!! 


シャーーーーーーッ!!!
Posted by at 2012年06月08日 17:20
ぼくがとうるよぉ〜〜〜(^^)



フガッ フガッ!!
Posted by at 2012年06月08日 17:23
にゃーーーーーーっ



バウッバウッ!!!!


みゃ〜〜〜〜(^^)
Posted by at 2012年06月08日 17:28
急に息子があったかくなった。

女の子の頭が邪魔で見えないけどくわえられてた。

ぐちゅっぐちゅっていやらしい音立てながらしゃぶってた。

音でばれないかドキドキしながらもしゃぶってもらった。

喉の奥までくわえられてジュブジュブ音立ててしゃぶるからよだれがすごかった。

俺は髪の毛が邪魔にならないように少し持ち上げてあげたらまたペースが速くなった。

ジュポッジュポッジュポッって何回もくわえられてすげぇ気持ちよくて少し頭押さえてしまった。

『きもひぃ?』ってくわえたまま聞く女の子に『うん…すごい良い』って言ったら『よかっはー』ってまたくわえたまま言ってた。
Posted by at 2012年06月08日 17:36
高負荷問題ですが、1.68にしてうちの環境でも
発生したので報告。
「再生」を行っただけでCPU使用率が
100%になります。
1.66ではそういった状況にはなりません。

環境
OS:WinXP SP3
CPU:1.8Ghz
MEM:736MB
Posted by at 2012年06月09日 13:03
結局、低スペックPCでのみ起きる問題なのかねえ。
Posted by at 2012年06月09日 13:35
ありがたく使わせて頂いてます。
USBラジオ「URA-0901」と使用しています。

今まで問題なく使用できていたのですが、
先日、「URA-0901」を接続しているUSBポートを付け替えたところ、
Radikaで認識できなくなりました。
チューナーの設定でDirectSoundキャプチャを選び、
デバイスで「URA-0901」の認識されたデバイス名「無線受信器」を選択。
ラジオチューナの選択で「URA-0901」を選択すると、
「HIDラジオチューナーの設定」が現れますが、ここのチューナーの選択に
なにも表示されない状態です。
「AMFMラジオ録音さん」には認識されて、正常に聞けますので、
コンピューター上で認識されていない事はないと思います。
前回問題なく認識されたUSBポートに戻しても解決されません。

解決方法を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

Radikaのバージョンは1.68
OSはWindows7 SP1 32bit
です。
Posted by tak at 2012年06月09日 14:20
>>sskさん
私も同じです。
番組情報なしと表示されます
Posted by test at 2012年06月10日 13:40
はぁ。それで?
どうしてほしいの?
Posted by at 2012年06月10日 14:47
コレにはmac版はないのでしょうか?
Posted by at 2012年06月10日 21:11
当方のPC、Atom1.6G、メモリ1GB、XP SP3でCPU負荷無問題。

ラジオ全局対応になりましたが、やはりサービスエリア外のラジオ局は聴取も録音もダメみたい・・・。
Radikoが元々そういう仕様だからかな?

暫く試行錯誤してみます。

Posted by yasu at 2012年06月11日 00:10
Radikaとは
Radikoを聴取録音するアプリなり
何を試行錯誤するのやら。
Posted by at 2012年06月11日 02:21
まあ、好きにさせとけw
Posted by at 2012年06月11日 06:58
Radikaとても便利です!
Windows7 Home Premium 32bit バージョン1.68
使ってるとこ岩手だけど全国の全チャンネル見れてます。
Posted by abc at 2012年06月11日 21:16
>使ってるとこ岩手だけど全国の全チャンネル見れてます。

聞けてるのはサイマルラジオ(http://www.simulradio.jp/)加盟のラジオ局じゃないの?
Posted by at 2012年06月11日 22:55
ラジオで見れてるって。。。
何が見られるの??
Posted by at 2012年06月11日 23:32
いつも有難うございます。
今回はソフトニック経由でダウンロードしてみました。
どうでもいいみたいなことですが初期設定ウィザードのdirectがdirextになっちゃってました。
Posted by at 2012年06月12日 13:38
いつもありがとうございます。
今回も早速使わせていただきます。
Posted by at 2012年06月16日 08:15
>らじるらじる始まって以来初めてのアニソン三昧が6月16日にあるようですが、どれくらい混雑するか判らないので予約録音する予定の方は気をつけてください。

いまんとこ、問題なく録音できてますよ。ちなみに東京です。
Posted by at 2012年06月16日 13:33
いつもラジオの自動再生、自動録音を便利に使わせてもらって、ありがとうございます。

ただ今回のバージョンで、上のコメントでも書かれてる方もいますが、録音が変です。うちの場合ではNHKの録音の時のみ起こるようで、再生にチェックしてないのに大きな音で放送が鳴り出し、音量調節やミュートも効きません。更にしょっちゅう途切れて、結局は録音されてません(民放の録音は普通に出来ました)。なので今は前のバージョン1.66に戻して使ってます。ちなみにOSはWindows XP SP3です。
Posted by KLE4c at 2012年06月16日 14:20
いつも便利に使わせていただいております。3日ほど前から急にradika(バージョン1.68)でのradikoの録音ができなくなりました。再生はチューナーをラジコ(フック)に指定すればできます。録音では「エラーが発生しました。」と出たあと、チューナーが自動的にラジコからラジコ(フック)に変わり、「録音中」との表示はでるのですが、実際には録音はされておらず、再生が行われます(上記の方のように再生にはチェックをいれていない状態でも再生されます。音量調節などもできません)。バージョン1.66に戻してみてもできません。NHKやサイマルラジオは問題なく視聴、録音できます。。windows7 Home Premiumを使っています。長々とすみません。
Posted by melon at 2012年06月16日 16:55
オプションの『ソフト更新を通知しない』
の色が薄くなっていてチェックできません
教えてください
Posted by Slaughterer2 at 2012年06月16日 17:33
毎朝、RadikaでNHK第2のラジオ語学番組を録音させていただいております。先週までは問題なく録音ができました。

今週月曜日から、録音がうまくできなくなり、「エラーが発生しました」というメッセージが出たり、予約録音が時間通りに進まず、5分程度遅れます(=つまり番組開始から5分程度欠けて録音されます。語学は15分なので、正味10分しか録音されません)。火曜日まではバージョン1.66で録音しました。録音開始時間を少し早めると録音はできるのですが、前の番組名で録音されてしまうのです。

また、ラジオ再生ボタンを押していないのに、録音と同時に再生され、音声が出るようになりました。なにか対処法はありませんか?よろしくお願いいたします!ちなみに録音場所は東京都、OSはWindows Vistaです。
Posted by あすか at 2012年06月16日 22:06
先ほどmelonという名前でradikoの録音ができなくなったと書き込みをさせていただいた者です。さっき試してみたところまた使えるようになっていました。こちらでインターネットの設定を少しいじったことが不具合の原因だったようです。
Posted by melon at 2012年06月17日 01:27
いつもありがたく使わせていただいております.特に,バッファを多めにとってRTSPで接続した場合には,Web版のRadikoより途切れることなく聴取できますので(私の環境では),聴取だけにも使用させていただいております.

さて,話は変わりますが,たまに浮いては消える「ウィザードが白画面で進まなくなる」現象に遭遇しましたのでご報告します.

発生した環境:Windows7 Ultimate SP1 x64(メモリ8GB)
.Net Framework 3.5については,Windows7に標準実装されている3.5.1が機能していることを「Windowsの機能」で確認済みです.

発生状況:「初期設定ウィザード」及び「サスペンド〜ウィザード」では,白いポップアップが表示され,×を押す以外にない状態になります.
また,「ラジオ局設定ウィザード」では,初めにラジオ局のスキャンが行われるのですが(この状態は表示されます),その後は他のウィザードと同様,白ポップアップで閉じるしかない状況です.

なお,設定ファイル等を既にRadikaが正常に動いている環境からコピーして起動した場合には,ウィザード以外の機能(聴取)に問題なく行えることを確認しています.
(これから,Radika本体の問題ではなく,ウィザード周りの問題ではないかと類推しております.)

さらに,Windows7 Ultimate SP1 x86 (メモリ3GB)の環境では,ウィザードが問題なく走ることを確認しました.

これらより,この問題はW7 x64環境でのみ生じる問題のように思われるのですが,作者様および他のユーザの皆様ではx64環境で問題なくウィザードが走りますでしょうか?
ご確認いただけますと幸いです.
よろしくお願いいたします
Posted by 住所不定住職 at 2012年06月17日 02:38
うん、win7 64bitで問題ないよ
Posted by at 2012年06月17日 07:51
ご返答ありがとうございます.
x64でも問題ないですか...グラフィック周りも含めてもうちょっと実験・検討してみます.
Posted by 住所不定住職 at 2012年06月17日 09:18
いつも素晴らしいソフトをありがとうございます。

先日"Windows Update"をして再起動したところ"Adobe Flash Player"
のバージョンアップ通知が出たのでAdobeのサイトに行って手動で
インストールしました。

その日にradikaで予約録音設定してあった番組が始まったとたんに
かなり大きな音がスピーカーから流れてきてビックリ…

録音だけのチェックで聴取のチェックはしていないので、今までは
そのようなことは一切ありませんでした、調べてみたところNHKだけ
がそのような状態になるようで、しかも録音ができていません。

さらに調べてみたところ、チューナーでNHKはNHKサイマル(フック)
で作動している為になってしまうようでした。

そこで今まで使っていた"radika Ver1.55.1.0β"から最新のVer1.68β
にバージョンアップしてみたところ、NHKサイマルとNHKサイマル(RTSP)
が使えるようになったので問題なく録音はできるようになりました。

しかし、NHKサイマル(フック)で録音を試みたところ旧Verと同様に
"録音ファイル名が確定していません。"となったままエラーになって
しまいました、さらにNHKサイマル(フック)だと音量も変更できません。
Windows UpdateとFlash PlayerのUPしか環境をイジってないので
原因が分からずにモヤモヤしたままです。

環境
Win XP Pro SP3 + 最新パッチ適用(32Bit)
Adobe Flash Player 11.3.300.257(状況確認サイトでは最新)
radika Ver.1.68.0.0β
Posted by chii at 2012年06月17日 09:22
録音フォーマットは全て"MP3"の場合でした。
Posted by chii at 2012年06月17日 09:47
私もVer.1.68をWin7 64bitで使って
います。6/15(金)から突然予約録音が
エラーで終了するようになりました。
また、録音開始数秒後からスピーカー
から再生される現象が発生しています。
WindowsまたはFlash Playerの自動更新
がきっかけかな、と思ったのですが?
どうなのでしょうか?
Posted by bartok at 2012年06月17日 11:19
今月SimulRadioで追加された2局が、Radikaに追加できないようです。(mmsだから?)
よろしければ、ご対応いただけますでしょうか?
Posted by yt at 2012年06月19日 23:16
いつも利用させていただいております。
前から気になっているのですが、初期設定ウィザードの選択画面のところが”録音意外にも〜”になっちゃってます。”録音以外にも〜”の間違いではないでしょうか?既出だったらすいません。
Posted by toyo at 2012年06月24日 16:05
便利なソフトの提供ありがとうございます。

Adobe Flash Player 11 ActiveX 11.3.300.257 にしてから、自分の環境でも録音開始の不具合がでていました。
11.2.202.235 にしたところ、今のところ以前のように使用出来ています。
Win7 64bit、Flash Player は32bitのものを使用しています。
ご参考まで。
Posted by at 2012年06月24日 16:47
このバージョンにしてから録音が途切れるようになりました。
最低w
Posted by おかや at 2012年06月26日 02:32
なんかここって、気狂いの集まり?
Posted by at 2012年06月26日 19:09
上の方で,「ウィザードが白画面で進まなくなる」現象について質問したものです.
その後,グラフィックチップのドライバ(Mobility Radeon HD 3400です)を当て直したところ,ウィザードが正常動作することを確認しました.
白画面はやはりグラフィック周りの問題のようです.
以上,ご参考まで...
Posted by 住所不定住職 at 2012年06月27日 00:43
毎週、文化放送を予約していますが、今日は取得できませんというエラーで録音できませんでした。
番組表からリアルタイムで録音しようとしても同じエラーでした。
他の方が書いているように、突然音が大きくなったりしました。
とりあえず、前のバージョンに戻してみます。
Posted by mom at 2012年06月30日 01:04
radikaにて、
http://www.uniqueradio.jp/agplayerf/newplayerf2-sp.php
このリアルタイムフラッシュ予約録音対応をしてくれると助かるのですが・・・無理でしょうか?
Posted by at 2012年07月03日 13:16
視聴にあたってユーザー登録が必要な放送は無理だと思うよ。
Posted by at 2012年07月04日 09:50
ウィンドウズ7です 録音も録音終了後の自動での休止状態への移行も問題ないのですが、毎朝6時頃に電源がオンになっている問題をどう解決していいのかわかりません。どなたか解決方法を教えて下さい。よろしくお願いします。
Posted by at 2012年07月04日 16:25
2012年07月04日 16:25 の方へ
こちらで質問されているという事は、このソフトが原因と思われていると思います。
その根拠は何でしょうか?
追記されると、お答えできる方もいるかと思います。
Posted by at 2012年07月04日 19:40
追記します。
たぶんですが、オプション→スケジュール→キーワード予約の欄の「定期更新を有効にする」にて設定していないでしょうか?
Posted by at 2012年07月04日 19:47
>たぶんですが、オプション→スケジュール→キーワード予約の欄の「定期更新を有効にする」にて設定していないでしょうか?

そのオプションのところに、「(サスペンドからの復帰有り)」って書いてあるよね。
Posted by at 2012年07月04日 20:53
大変便利なソフトありがたく使わさせていただいております。
 ただ、録音ができていないことがちょくちょくあるので、昨日一旦クリアーして再インストールしようと考えv.1.68を削除し、改めてダウンロードしradikaを実行しても「radikaβは動作を停止しました。この問題の解決策を確認しています。」という表示が出て終わってしまい、全く使えない状態になりました。どこに原因があるのでしょうか。w7 の32bitです。
Posted by エキダ at 2012年07月12日 07:00
2012年07月04日
19:40 19:47 20:53
の方へ

ラジカをスケジュール録音設定してから、
毎朝6時に電源が自動でオンになるようになったのです。

どうもありがとうございます!!!
全くそのとおりでした!!!
定期更新を解除しました!!!
解決しました!!!
どうもありがとうございます!!!
とっても嬉しいです
:)
Posted by at 2012年07月13日 12:12
素晴らしいソフトです。
ところが、どなたかが書き込まれている通り6月中旬からNHKの録音ができなくなりました。
system.exception:タイムアウト
radica.program.wavecapture
string uri, string pipe
Boolen invisible. Int32 timeout
というメッセージがでて録音ができません。
おそらく依頼ばかりで大変でしょうが、何が原因か対応いただければと思います。
Vista Home Premiumです。
Posted by 海苔 at 2012年07月13日 22:52
>6月中旬からNHKの録音ができなくなりました。

録音できてるよ。
今日、NHK第1、第2、NHKFMで確認。
Posted by at 2012年07月14日 11:57
>録音できてるよ。
今日、NHK第1、第2、NHKFMで確認。

書き込み有難うございます。
この書き込みいただいた方の設定ではできているんですよね、私のはできていませんのでのでエラーメッセージを載せた次第です。
お分かりになりられる方いらっしゃいましたら解消法の御教示を頂けると助かります。
Posted by 海苔 at 2012年07月14日 14:30
自己レスです
http://koukaijo.seesaa.net/article/223606397.html
の設定を忘れていたようです、失礼いたしました。
でも…最初にこのソフトをDLしたときにはこの設定をしたようなはるかかなたの記憶がよみがえりましたが、その後何度かUpdateしたときには設定が必要なかったと思うので、なぜなのでしょう。とりあえず解決しました。失礼。
Posted by 海苔 at 2012年07月14日 14:44
>この書き込みいただいた方の設定ではできているんですよね、私のはできていませんのでのでエラーメッセージを載せた次第です。

特別なことは何もしてないよ。
「ラジオ局設定ウィザード」で局を追加しただけのこと。
Posted by at 2012年07月14日 15:16
ラジコでは聞けるのにradikaでは聞いたり録音したりできません・・・。どういう設定をすればよいのでしょうか。 「ragikoについての設定が未設定です」 とあるので設定関係だとおもうのですがどうやったらいいのか混乱してます。
Posted by あっきー at 2012年07月21日 14:10
>ラジコでは聞けるのにradikaでは聞いたり録音したりできません・・・。どういう設定をすればよいのでしょうか。

「初期設定ウィザード」「ラジオ局設定ウィザード」
Posted by at 2012年07月22日 07:33
いつもお世話になってます
サイマルラジオの番組表が見たいです
Posted by at 2012年07月25日 18:18
>サイマルラジオの番組表が見たいです

「無い袖は振れぬ」
Posted by at 2012年07月26日 07:25
Radikaには毎日お世話になっております。
ツールチップの表示/非表示は出来ないものでしょうか?
Posted by at 2012年07月27日 11:37
「超!A&G+」の録音に対応してはもらえないでしょうか?
Posted by at 2012年07月29日 06:05
>「超!A&G+」の録音に対応してはもらえないでしょうか?
「超!A&G+」は、Flashストーリーミングで、他のサービスとは方式が異なるので、難しいと思われます。
Posted by at 2012年07月29日 17:43
超!A&G+は動画付きなので、mp3などで変換は無理としても、flv形式変換無し限定で等だけでもして頂けるとありがたいのですが。
Posted by at 2012年07月30日 00:19
Posted by at 2012年07月30日 02:11
お尋ねしたいのですが、Radikoって、送られてくるデータのフォーマットって、flvですよね?
これのビットレートは、一定なのでしょうか?例えば、録音の設定で、mp3の128Kbpsにすると、128Kのデータが送られてきたりはしないんですよね?
今まで録音したflvファイルを、ツールで見ると、64Kbpsと表示されているので、128は無駄だと思っていたのですが、他のところで、128に設定すると、128Kbpsのデータが送られてくる、と聞いたものですから…。
どなたか詳しい方、教えて下さい。
Posted by KAZUMI at 2012年08月01日 09:17
>例えば、録音の設定で、mp3の128Kbpsにすると、128Kのデータが送られてきたりはしないんですよね?
自分でトランスコードしてるだけじゃん。
Posted by at 2012年08月03日 04:29
本日より、ラジオNIKKEI(のみ)の番組情報が番組表で表示されなくなりました。(濃いグレーで「番組情報が0です。」と表示されています)
Radikaのラジオ局一覧でも局名は表示されていますが、番組欄は「番組情報なし」と表示されています。
ただし、RadikaでラジオNIKKEI番組の「再生」はできています。が、予約録音は始まりません。
昨日(8/8)までは番組表にも表示され、予約録音も出来ていました。
当然、Radikaの設定etc.一切変更していません。
ちなみに、番組表上で「この局の設定」を見ると、RadicoID=NSB、エリアID=13となっています。

なにか対処法などありますでしょうか?

環境は、以下です。
WinXP-SP3(32Bit)
radika Ver.1.68.0.0β

よろしくお願いします。
Posted by radiradi at 2012年08月09日 23:34
>ラジオNIKKEI(のみ)の番組情報が番組表で表示されなくなりました。

うちのも同じだったけど、一旦局設定を削除して、あらためてラジオ局追加ウィザードでNIKKEI第1と第2を追加したら正常に表示されるようになったよ。
Posted by at 2012年08月10日 08:01
radikoでラジオNIKKEIが第一、第二入るようになってから、番組表が取得できなくなっているのは私だけ?
Posted by at 2012年08月10日 18:34
少し上で書き込まれてる方いらっしゃいますが僕も再設定したら表示される様になりました。再設定してもダメって事なの??
Posted by at 2012年08月10日 22:06
>radikoでラジオNIKKEIが第一、第二入るようになってから、番組表が取得できなくなっているのは私だけ?

たった一つ二つ上のコメントが目に入らんのかこいつ…
Posted by at 2012年08月11日 00:22
>本日より、ラジオNIKKEI(のみ)の番組情報が番組表で表示されなくなりました。

たぶん、8日のメンテナンスで古いIDは無効になったんだろうなあ。

>2012年8月の定期的システムメンテナンスのお知らせ
>定期的システムメンテナンスのため、以下の日程で
>配信が停止いたします。
>
>・8月8日(水)及び8月27日(月)10時〜12時
>(対象期間中に十数分程度)
>対象放送局:全放送局
Posted by at 2012年08月11日 21:20
>うちのも同じだったけど、一旦局設定を削除して、あらためてラジオ局追加ウィザードでNIKKEI第1と第2を追加したら正常に表示されるようになったよ。

>少し上で書き込まれてる方いらっしゃいますが僕も再設定したら表示される様になりました。

皆さんに教えてもらったとおり、いったん局削除して、NIKKEI第1と第2を追加したら正常に表示されるようになりました。

助かりました。ありがとうございます。

※NIKKEIが第1と第2になったことさえ知らんかった(^^;

>たぶん、8日のメンテナンスで古いIDは無効になったんだろうなあ。

そんなメンテがあったんですねぇ。
最近はRadika一本なので、とんとRadicoサイトは見なくなっていました。
ありがとうございました。
Posted by radiradi at 2012年08月13日 01:06
最近、radikaの予約スケジュール以外でpcを立ち上げているにもかかわらず、その間に予約があり録音終了した場合、スリープへ移行してしまいます。

解決法、ご存知の方、アドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
Posted by ピロリ菌 at 2012年09月04日 23:27
>予約があり録音終了した場合、スリープへ移行してしまいます。

それはスケジュール完了動作が「スリープ」に設定されているからじゃないの?
Posted by at 2012年09月05日 12:49
レスありがとうございます。

サスペンド要求があった時に自動設定する動作>スタンバイ
シャットダウン要求があった時に自動設定する動作>シャットダウン
Radikaによってサスペンドから復帰した場合>スタンバイ
Radika以外の要因でサスペンドから復帰した場合>何もしない

に設定していますが

Radika以外の要因でサスペンドから復帰した場合でも
サスペンドに移行してしまうので困っています。
Posted by ピロリ菌 at 2012年09月05日 22:01
PCA-RCUで録音さん使わせてもらってます。
ありがとうございます。

Radikaでも使えると嬉しいです。
PCA-RCUへの対応を是非お願いします。
(現状、認識されないので設定出来ません)
Posted by 録音さん大好き at 2012年09月15日 09:56
 Windows7(64Bit)でRadikaの1.68ヴァージョンを使用しているのですが、今週からNHK以外の放送局が録音できなくなってしまいました。予約録音をしているのでその時間になると録音できてると思いきや、エラーメッセージが出て、それによると「対象のコンピュータによって拒否されたため接続できませんでした。(番号)」との事でした。先週まで普通に聴取、録音ができたのに・・・・・どうしてでしょうか?
Posted by ふぢ at 2012年10月27日 09:13
>先週まで普通に聴取、録音ができたのに・・・・・どうしてでしょうか?

まず最新版は1.70だし、急に聴取ができなくなった件についても1.70のコメント欄に山ほど書かれている。
Posted by at 2012年10月27日 10:26
同じく、突然録音ができなくなりました。
何度DLしても出来ません。

どうしたら改善されるでしょうか?
Posted by ぽむ at 2012年11月23日 23:05
Posted by at 2012年11月24日 10:10
何がしたいのかわからんけど、その動画非公開だぞ。

ていうか、

>何度DLしても出来ません。

まさか、未だに1.68をダウンロードしてるのでは?
Posted by at 2012年11月24日 10:28
Extermely highly recommended piece of writing beneath. My spouse and i enjoy an individual relating to appearance the actual assistance through using the services of personally. I’ll completely remain returning. cheap jordan shoes http://www.cheapairjordanshoesonline.com/
Posted by cheap jordan shoes at 2013年06月30日 19:08
"I am a fire Yan Ge two take charge of to invite back of protect a method, two masters didn't deliver words at present, also want to unload my job with you?Don't think that ……"the mouse answer criticism a way.
Posted by knockoff oakleys at 2013年07月16日 13:18
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。