
◆WASAPI(排他イベントモード)での再生と録音に対応しました。
といっても排他モードでの再生は他のアプリケーションが音声再生中は使用できないので幾ら音質がよくなるとはいえあまり使い勝手が良くないです。
この機能はWindowsVista以降でのみ使用可能です。
◆対応USBラジオチューナに「サン電子 RDPC-101」を追加しました。
ガワは違いますが「URA-0803」も「RDPC-101」と同等の製品ですので使用可能です。
どちらも感度は良いですがAMの音が篭っているので購入検討するときは注意してください。
◆「バックアップ予約録音」に対応しました。
USBラジオを使用しているのなら、ひとつの録音予約で不安定なネット経由での録音と同時に安定したローカルでの録音ができるようになりました。
使用する場合は「チューナー」ダイアログで「バックアップ予約対象」にチェックを入れていください。
オプションから任意の優先度の予約のみでバックアップ録音を実行するようにも設定可能です。
◆その他、溜まっていた不具合を修正しました。
◆ダウンロード
Ver1.70.zip
◆主な変更点
- 2012/08/11 Ver1.70
- WASAPI(排他イベントモード)での音声出力に対応。
- WASAPI(排他イベントモード)とWaveInでの録音に対応。
- 対応USBラジオチューナに「RDPC-101」を追加。
- 「バックアップ予約録音」を追加。
- タスクリストからのファイルのドラッグに対応。
- 「完了動作の実行をキャンセルした場合、動作に「何もしない」を設定する」オプションの追加
- 「同じ優先度のタスクの処理」オプションを「チューナー選択時の先行接続キャンセル処理」オプションに変更。
- 日をまたいだ番組情報が取得できなくなっていた不具合を修正。
- 同一番組に複数の予約が実行されたさい同名ファイルエラーの不具合を修正。
- NHK番組表(HTML)で前日から続いている番組が存在するときに情報が正しく解読できない不具合を修正。
- Flashのバージョンによってはフック系のチューナーで正常に録音できなくなっていた不具合を修正。
スポンサード リンク
1.70で以下エラーがあったので取り急ぎ報告します。通常使用は問題なくできています。
チューナーのダイアログでUSBラジオのチューナーのバックアップ録音チェックボックスをチェックすると以下エラー
予期しない例外が発生しました。
詳しくは「err.log」を参照してください。
System.ArgumentNullException: 値を Null にすることはできません。
パラメータ名: dc
場所 System.Windows.Forms.VisualStyles.VisualStyleRenderer.GetPartSize(IDeviceContext dc, ThemeSizeType type)
場所 System.Windows.Forms.CheckBoxRenderer.GetGlyphSize(Graphics g, CheckBoxState state)
場所 radika.TunerDialog.listView_Tuner_MouseClick(Object sender, MouseEventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.OnMouseClick(MouseEventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.ListView.WmReflectNotify(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ListView.WndProc(Message& m)
場所 NyankoDaisuki.Controls.ListViewEx.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
ラジオドラマ、落語などが 大好きな私には、Radikaは、無くてはならないものです。
これまでも、十分に恩恵を受けているのですが、地元の和歌山放送だけが、上手く接続できなくて、予約録音も失敗することが多いのです。
接続がうまく出来ない例としては、Radikaで和歌山放送を聞こうとして、「再生」ボタンを押しても音は出ません。そのまま、ブラウザーにて、ラジコのページを開き、和歌山放送を再生させると、Radikaも接続できて、音が出るのです。そのまま、ラジコの音を止めると、Radikaの音も止まるのです。
もちろん、他の局では、そんなことはありません。
こういう情報で、何か お役にたてると良いのですが。
OSは、XP SP3と、Windows8(評価版)です。
以上、これからも、よろしく、お願いします。
チューナーをフックに変えてみてはどうでしょうか?IBS茨城放送でも同じような
状態になってフックにすると再生や録音が出来ます。
よろしければご検討頂けないでしょうか。
1.コア部分とGUIの分離
コアプロセス・・・録音、再生(音声出力)
GUI・・・ラジオ局/タスク/スケジュール一覧、設定ダイアログ、予約設定、音量調整、番組表etc
にプロセスを分離し、
・それぞれ別々のPCで動作可能に
・各プロセスはRPCで連携
というふうになれば非常に有難いです。
動機としては、私はradika専用PCを運用しているのですが
radikaの操作や予約投入などに母艦からリモートデスクトップでアクセスが必要で、少し手間なので
もし上記のような構成になれば、母艦からの運用が容易になります。
2.録音開始時のコマンド実行
録音終了時のコマンド実行と同じように、開始時にもコマンド実行できるようにならないでしょうか。
録音開始のタイミングでログを残したり、モバイルにメールを飛ばしたりしたいと思っています。
以上、よろしくお願い致します。
>もし上記のような構成になれば、母艦からの運用が容易になります。
自分のちょっとした手間を省くためにアーキテクチャの変更まで要求するのか…
作者さんの技術的な探究心に、この要望内容が合致したらいいな。
くらいにしか思っていません。念のため。
とても便利に利用いたしております。
有難うございます。
win7 professional Core 2 Duo
[要望]強い要望ではないです。
・オプション->ラジコ の録音フォーマットの設定を、ツール->チューナーで"ラジコ""ラジコ(フック)"を右クリックしての編集[その他]に移動して統一性を高めて欲しい
サービスに対して複数の録音手段があるので、接続数のスピンボックスの値は連動させる感じになるでしょうか。わざわざ接続数を1にする状況も少ないですし、2でグレイアウト固定でもいいと思います。
[雑感]UIとコア分離について
MusicPlayerDaemonの発想だけど、MPD自体メジャーになっていない。Radikaに求めるのは間違ってると思う。
Radikaはあくまで軽量な録音再生アプリで、音楽ファイルを作った後はiTuneなりWindowsMediaPlayerなり各々の使い慣れたアプリで管理する。ライブラリ機能やネットワーク再生機能などで肥大化して要求スペックが上がったり/不安定になったり/設定が難しくなったり/2台のPCで利用するのが前提になると困る。そもそも一人で開発できる範疇を超えてる。
リモートデスクトップで手間って、欲が強すぎだなぁ。
行間隔が狭すぎて5分程度のミニ番組だと見ることが出来ないような狭さなので。
列の間隔のようにマウスで調整できるよにはなっていないのでしょうか?
Radika起動後、最小化してもタスクトレイに格納されません。
その状態でも番組は放送され、タスクマネージャーのプロセスの欄にも表示されていますが、どうしてもウィンドウを開くことができません。
libfaa2の有無や再生デバイスの変更、ver1.68の使用などを試しましたが、やはり同じ現象が確認されています。
Windows7 Home Premium 64bitを使用しています。
最小化しない限りは問題なく使えており、作者様には大変感謝しています。
もし解決方法などありましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。
>その状態でも番組は放送され、タスクマネージャーのプロセスの欄にも表示されていますが、どうしてもウィンドウを開くことができません。
Windows7のタスクトレイというものを間違って理解してないか?
タスクバーの右側にアイコンが並んでいて、その中にRadikaのアイコンも表示されているはずだけど。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0907/17/news028.html
マウスカーソルを乗せれば、番組内容はポップアップで表示されるよ。
朝5時と6時の間にマウスポインタを乗せれば出来ますよ。
WASAPIで再生するときにノイズがひどいのですがブラウザを開くと正常になります。これは何が原因なのでしょうか?
WASAPIで再生するときにノイズがひどいのですがブラウザを開くと正常になります。これは何が原因なのでしょうか?
立ち上げ状態のまま放置して数時間したら突然再生開始したりします、再起動しても改善しません。
VNC
ご愁傷様
ご愁傷様。
うちでは普通に録音できてます。
1.70をダウンロードして上書きすりゃいいだけだよ
設定はしなくていいのですか。
>>Radicaを使用しませんでした。この間使おうとしたら、反応がありません。
なぜこういうことが起こるのですか。
当方、視覚障害者の方に使っていただいています。というのは、radiko HPはFlash対応になったせいか、以前のようにキーボードだけで使うのが難しくなったためです。
本ソフトのおかげで助かりました。
そこで一点お願いがあります。
局変更をキーバインドでできるようにしていただせんか。
次の局を選択などが現状ではマウスでなければできないようなので。
ありがとうございます〜
8月11日に、以下の質問をさせて頂いたものですが、
接続がうまく出来ない例としては、Radikaで和歌山放送を聞こうとして、「再生」ボタンを押しても音は出ません。そのまま、ブラウザーにて、ラジコのページを開き、和歌山放送を再生させると、Radikaも接続できて、音が出るのです。そのまま、ラジコの音を止めると、Radikaの音も止まるのです。
その後の、コメントにて、フックで というお話を頂き、PCをスリ〜プしないように、して、試しました。でも、同じ症状でした。その後、フックを止めたら、他の番組では 成功しております。
で、本日、不可思議なことがありました〜
12時間前の番組を録音始めたのです。本日のお昼の12時に、同じ番組を2つ録音始めたのです。
番組表を見ても、そのような番組は見当たりません。で、録音を止めて出来た録音ファイルをみると、時刻が0時となっているので、本日の番組表の0時を見ると、まさしく、その番組でした〜
これは、どういうことでしょうか? 何か、参考になれば、と思い、コメントさせて頂きました〜
私に限ってかもしれませんが、全バージョンと比べ、接続が不安定になってしまいました。音が出るまで妙に時間がかかり、途切れることも多くなってしまいました。WASAPIが原因ではないようです。
>
>設定はしなくていいのですか。
したければどうぞ。
>>>Radicaを使用しませんでした。この間使おうとしたら、反応がありません。
>
>なぜこういうことが起こるのですか。
知らんがな(推測する手がかりが少なすぎ)。
ていうか、作者さんが「溜まっていた不具合を修正した」ということで最新版を提供してくれているのに、古いバージョンでどうこう言われてもね。
>次の局を選択などが現状ではマウスでなければできないようなので。
[ツール]メニュー→[キーバインド]で設定できますよ。
どうせなら全自動化したいのですが録音終了してできたm4aファイルを外部エンコーダーに渡す機能を付けてもらえないでしょうか?
オプションの「録音終了時実行コマンド」でできるよ
-----------------------------------------------------------------
ありがとうございます。おかげさまで、MP3への変換からiTunesへの登録までを自動化できました。以下、私の設定です。他の方のご参考となれば。
◆Radikaのオプション
録音終了時実行コマンド
ファイル: encode_and_itunes.bat
引数: "@FIL" "@DIR\@FWE.mp3" "@PTI" "@PPE"
◆バッチファイル「encode_and_itunes.bat」
------------------------
ffmpeg.exe -y -i %1 -acodec libmp3lame -ac 2 -ar 44100 -ab 64k -vn %2
IF EXIST %4 GOTO EXISTARTIST
SendToiTunes.exe %2 -album %3 -genre "Radio" -year Now -RememberBookmark true
GOTO EXIT
:EXISTARTIST
SendToiTunes.exe %2 -album %3 -artist %4 -genre "Radio" -year Now -RememberBookmark true
GOTO EXIT
:EXIT
------------------------
別にアンタにわかってもらう必要はないよ。何に変換しようが勝手だろ。
無変換だとFLVじゃなかったっけ?
なっていることをどうかお許しください。邪魔と考えられたら
消去していただいて構いません。
現在NHKのR1の再生できません。
27日夜10時くらいの予約が遂行されず(0バイトファイル)
調べると、「らじる」においても、コネクトエラーとか出て
IEでも再生できませんでした。
らじる自体は28日午前に聞けるようになったのですが、
当ソフトに置いては、この書き込み時点で、まだ聞けません。
なおNHK−FMやR2は、昨日からずっと聴取可能で変化ありません。
両方でR1が聞けなかったときもこのソフト、「らじる」両方で聞けました。
フラッシュの更新をしてセキュリティ関連・インストールし直し等いろいろしていますが
やはり「らじる」できけても、このソフトで聞けません。
何か処置処方などあるのでしょうか。
現在1.70.0.0です。OS ビスタ
またエラーメッセ時等を示せ・・と教えていただいたのですが、
この件についてのエラーメッセージはありませんでした。
古いものはインストールし直しでなくなりました。
現在、聞けていませんが、いまだその件でのエラーメッセージファイル自体が
作られていません。
ソフトの一番下のバッファリング・・等の表示欄の挙動ですが、
すべて0なのは聞けないのだから当たり前?として
速度のみ再生させようとすると初め1秒ほど
6.88となり次にに1.8・・くらいになり
最後これも0になってしまって、動かなくなります。
何かわかりますでしょうか。
あのあと何をしても聞けなかったR1が
何故かすんなり聞けるようになりました。
どうも、相手の何らかの変更に対応するのが
IEより遅いから・・という感じがします。
今回の件には関係ないですが以前にも番組表のトラブルに、IEでは対応しているのに
このソフトでは、更新してもなおらず、
追随するのに10時間くらいかかったことがありました。
関係ないないことかもしれませんが
変更なんかないよ。
明確な根拠なしにソフト側に責任をおっかぶせるんじゃねえよカス。
どうすればいいですか?
お願い致します。
エリアの違うラジオ局の視聴・録音ができるRadikaにはいつもお世話になっています。
さて、6月1日にさいたまの「REDS WAVE」がシステム変更を行って以来、選局すると「RTSPエラー503」というメッセージが表示され視聴ができなくなりました。ラジオ局のIDが変更されているのかもしれません。
次回の修正の際に、ご対応をお願いいたします。
OSは、Windows7です
いや、それ別にRadikaがやってることじゃないから。
Radikaが何か細工してるような書き方すんな。
恐れ入りますが、既出でしたらご指示いただければと思います。
Windows7でダウンロードをさせていただいたのですが、鹿苑寺、「プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスがファイルの一部をロックしています。」とのエラー表示が出てしまい、録音することができません。
解決策など、ご指導いただければ幸いです。
たぶんウィルス対策ソフトによってブロックか何かされているのでは。
そうだとしたら、対策ソフトの設定でRadikaを除外する必要がありますね。
個人的な要望なのですが、タスクトレイへ最小化した状態でRadikaを終了すると次回起動時にウインドウサイズが最大化から通常サイズに戻ってしまうのですが、最大化状態でキープすることはできないでしょうか…。
どうしても気になってしまうのでこの点を改良していただけるとありがたいです。
お時間があるときで構いませんのでよろしくお願いします。
ただ、Wave形式で録音したい番組があるのですが、どう様に設定したら良いのか教えて下さい。
「録音終了時実行コマンド」の「ファイル」にmp4tomp3のフルパスを記述すれば自動起動はできますが、録音したばかりのm4aファイルを渡すことができません。
m4aファイルのドラッグアンドドロップに相当する操作を実現するには「引数」の項目にどのように記述すればいいでしょうか?
このコメ欄の上の方にffmpeg.exeでの例があるけどmp4tomp3で同じようにできるかは知らん。
オプションで録音フォーマットを選択
http://koukaijo.seesaa.net/article/232603120.html
OSはウィンドウズ7です。
転送接続からデータを読み取れません: 接続済みの呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした。または接続済みのホストが応答しなかったため、確立された接続は失敗しました。。
このエラーから察するに、録音しようとしたのがたまたま人気番組で(伊集院のJUNKとか)、Radikoサーバ自体が混んでいてつながらなかったのでは?
他の局とか他の番組でも試してみた?
という質問をしました。局変更自体は、キーバインドで「次へ」「戻る」がありました。これでうまくいけました、ありがとうございます。
ただ欲張りなことを言わせてもらえれば、
「矢印の位置の再生」が出来るキーバインドがあればいいなぁと思います。現在の局について次へなどは、とりあえず次を再生するという感じなので、聞いて見ないことにはなんの局か分かりません。もちろん慣れてくれば問題有りませんから、大きな問題ではないと思います。
ただ、矢印を上下に移動すると局名と説明がしゃべってくれるんですが、その矢印の位置を再生するキーバインドが見つかってません。
すいません、試してませんでした。でも確かに自分が録音しようとしている番組は結構人気な番組なので可能性はあるかもしれません。
この前、Radikaを運用しているPCが停電でシャットダウンしてしまった後、
再起動したら、Radikaの予約スケジュールが一部消失していました。
予約スケジュールは「RadikaScheduleSetting.xml」に保存されているかと思いますが、
多分ですが、このファイルの更新タイミングは正常にソフト終了した時のみではないでしょうか?
もしよろしければ、予約スケジュールの保存タイミングを「変更があったタイミング」にしていただけると
不意の終了時にも予約スケジュールが消失しなくて済むかと思います。
ご検討いただけると幸いです。よろしくお願い致します。
radikaがあるからラジオを聴いているようなものです
ありがとうございます
一つ要望があります
接続の込み具合かと思いますが
ときどき録音開始が遅れてしまうことがあります。
そこでオプションのスケジュールにて
再生マージンなるものを設けてもらえませんか?
例えばこれを二分に設定すると録音開始の二分前からチューナーの接続を試行し
録音自体は実際のスケジュールに沿って行われるという感じです
「キーが取得できません」なエラーメッセージが何度も出て録音再開もできずじまい。
う〜ん。
予備にSt..Tr..で録音してたから助かったけど、来週も心配だ。
Ver1.70をダウンロードさせて頂いたのですが、FMぐんまを聞こうとしたところ
radika.AMFReaderException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=,}
場所 radika.AMFAudioSharedClient.AMFAudioSharedReader.ReadPacket()
場所 radika.BaseTunerDevice.MyAMFReader.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClassb.<Initialize>b__a()
とエラーが出てしまいました。
サイマルラジオの方は問題無く聞けるのですが・・・
エラーの回避もしくは、設定の方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします
実は直接Radikaに関する話ではないのですが、radikaを再インストールした時に、NHKだけ設定が別なのを忘れて、巨大(4.2Gbyte)なWAVファイルを作ってしまい、再生や編集ができません。
なにか、いい方法はありませんでしょうか?できれば、分割しないでMP3にしたいのですが、なかなか使えるツールが見つかりません。
よろしくお願いします。、
ffmpegとかで変換できないの?
そのエラーが出るということは、Radiko側に「聴取対象地域外」と判定されているということですな。
ffmpegで、変換しようとすると、20分のファイルが出来上がります。
その後ちょっと調べてみると、どうやら、WAVファイルの構造上、データのサイズを示す部分が32ビット長のため、オーバーフローしているようです。いや、困りました。
こういうファイルをWAV64に変換するツールなんか無いでしょうか?WAV64ならイケるという確証はないんですが。
バイナリエディタ使えるんなら、だめもとで、サイズにパッチ当てて見ては?
なんとか、自力でRF64(WAV64)ファイルに変換できました。
それでも、これを再生できるプレイヤーは私の持っている中にはありませんでしたが、ffmpegがMP3に変換してくれましたので、やっと7時間の長時間番組を聞くことができます。
次期バージョンアップ時には、録音時間と、ファイルサイズの関係を録音前にチェックして警告を出すなりの改善をしていただけると、嬉しいです。
やっぱりこういうこと言い出したか・・・
んなことやるようなおっちょこちょいが要望かい、、、
そらため息でるわ、、、
本日IOS6のバージョンアップがあり、PODCASTが独立したアプリになりました。
RADIKAで作成したPODCASTファイルがipodtouch上では、「エピソード」となって、ひとまとまりになってしまいました。
皆さんは、どうでしょう?
ちなみにiTunesでは、元通りです。
聞くことはできます。
今のところ、対策がわからないのでレポートしました。
改善して頂きたい点です。
当方、福島県在住なのですが、「ラジオ福島」のチャンネルが再生できません。
再生できるときもあれば、出来ないときもあります。
オールナイトニッポンが好きで録音したいのですが、出来ない状態です。
改善をお願いいたします。
今回、トラブルっぽい現象が多発・継続しますので、お知恵を拝借願います。
現象として録音ができないOR途中で中断される・・です。
ある時を境に
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
radika.AMFReaderException: 転送接続からデータを読み取れません: 接続済みの呼び出し先が
一定の時間を過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした。
または接続済みのホストが応答しなかったため、確立された接続は失敗しました。。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
が、頻発し録音を失敗することが多発しだしました。
アクセスが多い番組は・・という事は考えられない番組であり時間帯であるのですが
最初はそうなのかとも思っていましたが、正常に録音が始まっているのに
中断されるというのも変だと思いお伺いしました。
上記「ある時」ですが、関係あるのかないのか??なのですが
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
radika.TunerDeviceException:
キーの取得に失敗しました。
System.Exception: Authキーを取得出来ませんでした。
タイムアウトエラーです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
が出てから、録音不調が頻発するように思います。
関係あるのかないのか、失敗の原因・対処法なとお教えくだされば
ありがたく思います。
。
例えば、そこの値を5にしても、5秒前ではなく少し進んだ場所から録音が開始されます。PCが立ち上がった状態での録音です。
ちなみに、予約の録音開始時間を5秒前にすると正常に5秒前から録音されています。
「iOS6のPODCASTアプリで、同一のアルバムになってしまう」件について調べてみました。
iTunesのPodcastのアルバム分けには、"album"タグが使われているのですが、
どうも、"PODCASTURL"タグの方が優先度が高いようです。
例えば、アルバム名が異なるファイルでも"PODCASTURL"タグが同一だと同じアルバムとして扱われるようです。(アルバム名が同じでも"PODCASTURL"タグが違えば別扱い)
iOS6のPodcastアプリでは、"album"タグでアルバム分けは行われず、
radikaで録音したM4Aファイルには、"PODCASTURL"タグ自体が無いので、
すべて同じアルバムとして扱われているのかもしれません。
私は、iOSデバイスを持っていないので、NYC777さんの方で"PODCASTURL"タグでアルバム分けが出来るか、検証して頂けないでしょうか?
ちなみに、"PODCASTURL"タグはiTunrsでは編集できないので、Windows用の"Mp3tag"と言うタグエディタで編集しました。
早速のご回答ありがとうございます。
これからトライしてみます。
結果が出ましらら報告します。
アドバイスありがとうございました。
初めてMP3TAGをダウンロードして、おっかなびっくりPODCASTサイトからダウンロードしたファイルと、Radikaで作成したファイルの拡張タグの違いを調べてみました。
山元さんおっしゃる通り、PODCASTIDを一つのアルバムで統一するとIOS6のPodcastアプリでは、別のアルバムとして認識することがわかりました。
なお、サイトからDLしたPodcastとの拡張タグの違いは、このほか、PODCASTID,REREASETIME,WWW
がありました。
今後バージョンアップされる際、PODCASTIDを割り振ることになるんでしょうか?
しかし、厄介ですね。iTunesとPodcastで仕様が違うなんて。
Podcastアプリからだけで簡単にPODCASTを登録、DLしようとする意図なんでしょう。
個人的には、NHKラジオニュースのPODCASTを聞くのがほとんどで、それ以外はRadikaで作成したものだっただけに、今回のIOSのバージョンアップは痛いです。
"PODCASTURL"タグについて書き込んだdaiと言う物です。
私は、radika作者の山元司様ではなく、
NYC777さんと同じくradikaを便利に使わせて頂いているユーザーです。
以前、"iTunes&iPod"でM4Aファイルがポッドキャストとして認識される為のタグの要望をいろいろ出させて頂いたので、私で調べられる範囲で調べてみた訳です。
それと、ミスタイプだと思うのですが、"PODCASTID"ではなく、"PODCASTURL"タグですよね。
"PODCASTID"タグを統一しても、iTunesでは同じアルバムとして統一されません。
"PODCASTID"タグは、iTunesでダウンロードしたファイルのURLアドレスなので、同じアルバムでも個別に違います。
(ちなみにmp3ファイルに"PODCASTID"タグをつけるとポッドキャスト扱いになります)
M4Aファイルは、"PODCAST"タグだけでポッドキャスト扱いになります。
"REREASETIME"タグも、mp3ファイル用のタグで、M4Aファイルは、"YEAR"タグでリリース日を見ています。
アルバムで共通するタグは、"ALBUM"タグと"PODCASTURL"タグなので、
"PODCASTURL"タグでアルバム判別していると、推測しました。
お名前とタグの勘違いお許しください。
タグは、PODCASTURLが正しいです。
とりあえず、対策法がわかったので、一安心です。
ありがとうございました。
IOS6のPODCASTは、30秒先へのジャンプ、10秒前へのジャンプと、早聴き機能があるので、ラジオ番組には最適です。
NYC777さんのご指摘の様に、iOS6(iPodの最新モデルも可能性あり)からの仕様変更で、"ALBUM"タグだけではアルバム分類が出来ないようです。
radikaの機能として"PODCASTURL"タグの書込みをご検討いただけないでしょうか?
出来れば、現在の"オプション->録音2"の"デフォルトのタグ情報"や、
"スケジュール"のタグのように任意のタグ付けが出来るようにお願いします。
同一アルバム名を付けても、iTunesで購読(ダウンロード)したアルバムと、radikaで録音したアルバムとは、同じアルバムとして扱われなかったのですが、
"PODCASTURL"タグで、購読したファイルと同じURLを"PODCASTURL"タグに登録すると、iTunes上で同じアルバムとして纏められます。
ですので、購読したポッドキャストと纏めたい場合は、購読したポッドキャストURL。
纏める必要がないようなら、個別のアルバム名の様に、任意に選んでタグを書き込める様に出来ると便利だとと思います。
それと、iTunesで"PODCASTURL"タグがあると、アルバム分類だけではなく、
今まで出来なかった、再生済みファイルの"自動削除"も機能するようです。
デメリットとしては、有効ではないアドレスを"PODCASTURL"タグに登録すると、
更新時に、ポッドキャストの"再生/身再生"アイコンに"!"マークが付きエラーとなりますが、警告音やポップアップのエラー表示(!をクリックすれば表示)もなく、"自動削除"も有効になるので、デメリットよりメリットの方が大きいと思います。
ご検討よろしくお願いします。
Posted by at 2012年09月23日 11:27
Posted by at 2012年09月23日 11:30
さんと同じ状況になってます
らじるもサイマルラジオも問題ないのに
通常のラジコエリアの特定の2局が繋がらない
(人気番組以外の時間帯も同じような症状)
ラジコ公式では普通に聴けているんですが・・・
今回、1.68→1.70にバージョンアップし再生した場合にNHK・ラジオNIKKEIはすぐにバッファリングが100%になり再生しますが民放FM、AM放送は再生できない状態が発生します。(まれに20回に1回ほど再生できることがありますが)
再生時、速度が16.00Kbpsで止まりバッファリング0%で何回か接続試行するもタイムアウトとなります。
動作環境の確認でlibfeed2dllはradikaと同じフォルダに格納、再生デバイスをダイレクトサウンドやWeveOutに設定するも状況は変わりません。ソフトを再インストール等実施しますが改善しません。
録音も「チューナーを再生できませんでした」となったり、録音完了表示でも中身が0kbtだったりします。以前使用していた1.68と設定を確認したりしていましたが1.68も同状況になってしまいました。他に考えられる原因があれば御教授頂きたくお願いいたします。使用OSかWin7 HomePremiumdです。
ありがとうございます!
SonicStageがデフォになってたので、そこのマイライブラリに録音した講義が並んでおります。
なお、ラジコのHPからなら問題無いです。
他に、静岡のFM局は普通に聴けています。
2012/10/04 19:23:00:radikaβ Ver.1.70.0.0
radika.AMFReaderException: 転送接続からデータを読み取れません: 接続済みの呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした。または接続済みのホストが応答しなかったため、確立された接続は失敗しました。。 ---> System.IO.IOException: 転送接続からデータを読み取れません: 接続済みの呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした。または接続済みのホストが応答しなかったため、確立された接続は失敗しました。。 ---> System.Net.Sockets.SocketException: 接続済みの呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした。または接続済みのホストが応答しなかったため、確立された接続は失敗しました。
場所 System.Net.Sockets.Socket.Receive(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size, SocketFlags socketFlags)
場所 System.Net.Sockets.NetworkStream.Read(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size)
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---
場所 System.Net.Sockets.NetworkStream.Read(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size)
場所 radika.BaseRMTPClient.Recv(Byte[] buff, Int32 offset, Int32 size)
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---
場所 radika.AMFAudioSharedClient.AMFAudioSharedReader.ReadPacket()
場所 radika.BaseTunerDevice.MyAMFReader.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClassb.<Initialize>b__a()
"指定時間内に予定があれば動作中止する"機能で指定した時間内の次のスケジュールが"スケジュール有効"のチェックが外れている(スケジュール無効)状態でも、完了後動作が中止されてしまいます。
仕様かもしれませんが、"無効状態"のスケジュールの場合は、完了後動作が実行される方が便利だと思います。
ご検討よろしくお願いします。
radika.AMFReaderException: 転送接続からデータを読み取れません: 接続済みの呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした。または接続済みのホストが応答しなかったため、確立された接続は失敗しました。。 ---> System.IO.IOException: 転送接続からデータを読み取れません: 接続済みの呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした。または接続済みのホストが応答しなかったため、確立された接続は失敗しました。。 ---> System.Net.Sockets.SocketException: 接続済みの呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした。または接続済みのホストが応答しなかったため、確立された接続は失敗しました。
場所 System.Net.Sockets.Socket.Receive(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size, SocketFlags socketFlags)
場所 System.Net.Sockets.NetworkStream.Read(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size)
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---
場所 System.Net.Sockets.NetworkStream.Read(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size)
場所 radika.BaseRMTPClient.Recv(Byte[] buff, Int32 offset, Int32 size)
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---
場所 radika.AMFAudioSharedClient.AMFAudioSharedReader.ReadPacket()
場所 radika.BaseTunerDevice.MyAMFReader.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClassb.<Initialize>b__a()
・聴取地域
・放送局
・番組名
くらい書こう。
・聴取地域:東京23区内
・放送局:TBS
・番組名:たまむすび、ウィークエンドシャッフル、JUNK、トップ5・リターンズ
TBSラジオの番組が好きなので、上記の番組はスケジュールに入れて毎回録音しています。二三ヶ月前までは録音中にエラーが発生してリトライすることもあった(酷いときは半分くらいしか録れない)けど、最近は好調でエラーは全く起きていません。すくなくとも昨日のトップ5までは順調に録れてます。
(ただし月曜の伊集院のJUNKだけは未だに混みすぎで録れないので予約から除外しています)
あ~言っても無駄無駄(笑)
単にグチ言ってるだけで解決策求めてないうすらバカだから(うすら笑い)
radika.AMFReaderException: 転送接続からデータを読み取れません: 接続済みの呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした。または接続済みのホストが応答しなかったため、確立された接続は失敗しました。。 ---> System.IO.IOException: 転送接続からデータを読み取れません: 接続済みの呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした。または接続済みのホストが応答しなかったため、確立された接続は失敗しました。。 ---> System.Net.Sockets.SocketException: 接続済みの呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした。または接続済みのホストが応答しなかったため、確立された接続は失敗しました。
場所 System.Net.Sockets.Socket.Receive(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size, SocketFlags socketFlags)
場所 System.Net.Sockets.NetworkStream.Read(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size)
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---
場所 System.Net.Sockets.NetworkStream.Read(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size)
場所 radika.BaseRMTPClient.Recv(Byte[] buff, Int32 offset, Int32 size)
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---
場所 radika.AMFAudioSharedClient.AMFAudioSharedReader.ReadPacket()
場所 radika.BaseTunerDevice.MyAMFReader.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClassb.<Initialize>b__a()
たぶんそのエラー内容だけだと、原因を特定できないので対策のとりようがないです。
基本的にソフトウェアのデバッグは、同じエラーが出る状況をプログラマ側で再現できないと始まらないので。
放送局や番組に関係なくエラーが多発するというなら、Radiko.jpやRadikaの問題ではなく、使っているインターネット回線等に問題があると思いますけどね。
ラジコからなら聴けるが、radikaだと速度 006.47kbsまでなった後、0000.00kbpsになって接続出来なくなる。
もちろん、ラジコ上で再生してる状態で、radikaも同じ局同じ番組を再生すればバッファも貯まって再生出来る。
その状態でラジコを切ると、radikaは接続エラーになる。
まあ、radikaだけで接続される時も偶にあるのだが、ラジコではいつでも接続出来るのに、radika単体だと接続不能の時が多過ぎる。
どういう事なんでしょうか?
ちなみに、静岡・SBSラジオでのみ起きてる現象です。
さあ、どういうことなんでしょうね。
検証してあげたいと思っても、こちらの居住地は静岡エリアではないのでRadiko.jpでも聞けないし。
静岡エリアにいる人からの検証結果がデータとして溜まれば何らかの対応がとれるかも。
貴方は作者さんですか?
というか、検証結果って下記err.txt以外に何が必要なんでしょうか?
2012/10/07 19:52:50:radikaβ Ver.1.70.0.0
radika.AMFReaderException: 転送接続からデータを読み取れません: 接続済みの呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした。または接続済みのホストが応答しなかったため、確立された接続は失敗しました。。 ---> System.IO.IOException: 転送接続からデータを読み取れません: 接続済みの呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした。または接続済みのホストが応答しなかったため、確立された接続は失敗しました。。 ---> System.Net.Sockets.SocketException: 接続済みの呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした。または接続済みのホストが応答しなかったため、確立された接続は失敗しました。
場所 System.Net.Sockets.Socket.Receive(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size, SocketFlags socketFlags)
場所 System.Net.Sockets.NetworkStream.Read(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size)
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---
場所 System.Net.Sockets.NetworkStream.Read(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size)
場所 radika.BaseRMTPClient.Recv(Byte[] buff, Int32 offset, Int32 size)
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---
場所 radika.AMFAudioSharedClient.AMFAudioSharedReader.ReadPacket()
場所 radika.BaseTunerDevice.MyAMFReader.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClassb.<Initialize>b__a()
違います。
>というか、検証結果って下記err.txt以外に何が必要なんでしょうか?
作者の山元さんが静岡エリア在住ならいいけど、そうで無ければ自分でエラーを再現することができないので、原因の絞り込みができない。
他に静岡エリアで同じエラーを確認した人が複数いればRadikaの問題である可能性が高くなるし、逆ならあなたのPCもしくはインターネット接続環境を確認すべきってこと。
>
>違います。
分からない人に解答を求めてる訳でも無いので、作者さんに報告をする意味で書いています。
他人の問題に解決出来無いことまで反応はしなくても良いと思いますよ。
>作者の山元さんが静岡エリア在住ならいいけど、そうで無ければ自分でエラーを再現することができないので、原因の絞り込みができない。
それをやるかやらないかも作者さんでしょう。
err.logはその為に有るものと思いますが、不具合解消にも繋がらない意味の無い返答は辞めた方が良いと思います。
当方、radikaそのもが不調と言ってる分けではありません。
1局の放送局だけが、当方3台のPCと(OSの違いは7とXP)4つのプロバイダーで検証しても、
ラジコは正常で、radikaだけは上記の様な接続エラーが多いとなってます。
別の局は異常ありません。
環境の良し悪しで1局だけ不調となるものでしょうか?
混雑を疑ったのですが、ラジコ上は正常に繋がります。
尚、モバイルルーターを使って関東や関西の局へ接続した場合、問題はありません。
>Posted by at 2012年10月07日 23:44さん
2chでも似た様な症状がかなり書き込まれてますが、現状はチューナーをフックにすれば解決する場合があるそうです。
一度お試しを!
ありがとうございます。
このコメント欄も初期の上の方にも自分と同じ様な書き込み多数ありますけど、
やはりフックに変える事で安定しますね。
しかし、急にこの様な症状が多発しだした原因も気になりますねぇ・・・・
とりあえずこれで問題無いか暫く使ってみます。
ありがとうございました。
本日急に、全ての番組表が取得できずエラーが発生、強制終了となってしいました。
報告だけしておきます。
追記:エリアIDも読み込まないです。
2012/10/08 10:43:03:radikaβ Ver.1.70.0.0
予期しない例外が発生しました。
詳しくは「err.log」を参照してください。
radika.TunerDeviceException: timeout ---> radika.IOTimeoutException: timeout
場所 radika.Extensions.TimelimitReadToEnd(StreamReader st, Int32 timeout)
場所 radika.RadikoTunerDevice.RadikoClientCreater`1.<>c__DisplayClass11.<GetAuthKey>b__10()
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---
場所 radika.RadikoTunerDevice.RadikoClientCreater`1.<>c__DisplayClass11.<GetAuthKey>b__10()
場所 System.Threading.ThreadHelper.ThreadStart_Context(Object state)
場所 System.Threading.ExecutionContext.Run(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state)
場所 System.Threading.ThreadHelper.ThreadStart()
それと設定の仕方を教えて下さい。
radika:USBラジオでの録音方法
http://koukaijo.seesaa.net/article/274945610.html
自分で調べろ。わからないなら使うな。
私の些細なミスでした、ご迷惑おかけしました
私の些細なミスでした、ご迷惑おかけしました
自分で調べろ。わからないなら使うな。
これ誰?文句言う奴はよ、名を名乗れ
自分で調べろ。わからないなら使うな。
って言うけど、この行為も自分で調べるうちの一つなんちゃうん?なあ
引用もまともにできねぇわ
ハンドルもまともに書けねぇうすらバカだぞ(笑)
どこのゆとりだ?(笑)
相手にするな。
もう一つ付け加えると、
見たまんま書き殴って『調べてる』だぁ?
どんだけ脳味噌が腐ってるんだか、、、
このゆとり馬鹿には考えるって事が理解できねぇんだ(笑)
起動しようとしたら、立ち上がる前に
「問題が発生したためradikaβを終了します。ご不便をおかけしてもうしわけありません。」エラー報告送信する 送信しない と出てきて立ち上がりません。 復旧の仕方がわかる方教えていただきたいです。
以前、要望を出させて頂いた時には判らなかった動作がありましたので、
追加で要望を出させて頂きます。(度々申し訳ありません)
iTunesで購読(ダウンロード)している番組と同じ"PODCASTURL"タグ(URL)でアルバムを纏めた状態で、しばらくたつと(タイミング不明)再生済みで削除された過去のファイルが、ダウンロード可能なだけ、すべて再ダウンロードしようとiTunesが動作してしまいます。(いわゆる"すべての入手可能なエピソードを表示"&"すべて入手"状態)
余分なファイルを手動で削除しても、しばらくたつと同じ状態になります。
この動作を回避するには、"PODCASTID"タグが有れば(値は"1"など)回避できるようです。
もし、"PODCASTURL"タグ書き込み機能を採用して頂けるようでしたら、
"PODCASTID"タグ書き込み機能に付いてもご検討よろしくお願いします。
こんばんは。
いつも、Radikaを使わせてもらっています。
今回は、お願いがありメールさせてもらいました。
radikoではIPを利用しラジオを聞くことができますよね。
自分は関西に住んでいまして、プロキシをfirefoxのアドオンで東京のIPに設定し、radikoサイトにアクセスしたら、関東のラジオを聴くことが出来ました。
しかし、プロキシ設定をしているのが、アドオンなんでfirefox以外では元(関西)のIPになり、Radikaではエラーになり聴くことや録音が出来ません。
そこで、お願いがあり、Radikaのオプションでプロキシ設定を出来るようにして
もらえませんか?
よろしくお願いいたします。
そんな機能を付けたりしたら即排除されてしまうよ。
全く何考えているんだか、、、馬鹿じゃないの?
ご検討をお願いします。
できるよ?
できないと言うなら、どういう設定でダメだったのかきちんと書きましょう。
民放&放送大学、フック以外では録音できなくなりました・・・orz
作者さまの対応を待っています。
とりあえず自分は1.70では3回エラー出したあとに接続できて聞くことができています。
(保険のフック機能で救われています.改めて感謝.)
というだけでは単なるグチですので,どんな情報があると開発がはかどるとかありますでしょうか?
とりあえずフック機能ってどうやればいいんですか?
以下見てください。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1339866182/
山本さん、どうかフックなしでも受信できる元の形に戻してください。
PCを起動したままだと成功するのですが、ずーっとPC起動しっぱなしはイヤなんですけどね。
"スタンバイ"or"休止状態"から復帰録音問題なし。
RadikaVer1.70だけの問題ではないのでは?
これまでは録音時に音声は出ていないのですが、しばらくの間音声がでて、そのうち「タイムアウトしました」のエラーがでます。そのままにしておくともう一度同じエラーがでて音声が止まります。一度目のエラーでは音声は止まりません。問題ない方もいるんですね。
ずいぶん前から、エラーが出たり録音がうまくいかない場合は聴取地域と局・番組(もしくは時間帯)を書けと言われているのに、全然やってくれないんですね。
少しでも作者に有効な情報を提供しようという気は無いんですかね。
(などと言うと長々とエラーメッセージのみを貼り付ける奴が出てきたりするんですが)
flvでは無く、mp3ではダメなの?
山元さんがTwitter上でなんの反応もされてないのが気になりますが・・・。
地域は東京で、録音不能と確認できているのはTOKYOFM、J-wave、Inter-fm、いずれの局も深夜と午前中が無理でした。
東京23区、XPsp3 32bit、RadikaVer1.70フックで上記3局録音問題なしです。
録音時に音声が出ることも有りません。
OS(win7)絡みの差なのかも知れませんね。
現在radikaの環境がないのですが、夜にでもPCを換えて確認してみたいと思います。
バージョンアップの折りはまたIE6対応ご検討いただけると幸いです。
大体再生できねぇ。何が違うんだ?
NHKとサイマルラジオ局は聴取/録音とも可能です。IEのFlashPlayerを最新にしてみましたが結果は同じでした。ネット環境はE_mobile(GL01P)のWifiで、PCはWin7のタブレットPCです。聴取地域は東京23区内です。RadikaはVer.1.5台から重宝しております。これからも使い続けたく存じますので制作者様の見解をお願い致します。長文お許しを
PC:win7 64bit インテル環境
当方の環境ではブツブツ途切れ現象が確認できたのは
水曜日のジャンク(ABC)から
その前日はなんとも無かったのに。
NHK三局は変化なし
で、今日1.55.1から1.70にバージョンup。
エラー表示出るがフック録音(ラジオ関西)で録音OKです。
NHKは上記の同様快適です。
でないとおんなじ流浪の人が増えそう
なんか誰もちゃんとまとめないから
今回の録音できてない騒動をざっくり書くとするかね
今回の騒動の発端は
radikoがまた仕様を変更したのが最大の原因
俺の実体験からだと25日の10:30あたりに突如始まった
録音できないradikaが「219.103.34.224:1935に拒否られた」みたいなメッセージはいてるならビンゴ
radikoが垂れ流してるデータを直接ファイル化できなくなった
ただし、radikaには
いうなればラジオのスピーカーの前にマイクおいて録音する「フック」なる機能があって
今現在そいつが使えるんでそれに一縷の望みをかける
まずはradikaはおいといて
radikoでラジオが聞けるかをチェック
ガジェットをつかうなり
radikoのサイトで聞くなりしてみて
どうにもこうにも聞けないなら諦める
きけるのなら次にradika
radikaのフックが安定して使えるのはVerが1.70みたいなんで
まずは自分のradikaのverをチェック
1.70でないひとは1.70になんとかする
次に本体起動して「タスク」タブを確認
おそらく「ラジコ:TBS」みたいなんが接続回数複数回になってるはず
そして逆に今録音できてるひとはここが「ラジコ:TBS(フック)」になってるはず
フックじゃないひととフック成功してるけど
エラーがいやだってひとは
フック最優先設定を明示的にしてやる
仕方は簡単
「ツール」の「チューナー」で「ラジコ」を選択
デフォルトだとそいつの「チューナー名」の上から2番目あたりに「ラジコ(フック)」がいるはず
こいつをドラッグして一番上にもってってやる
そうすれば「次の録音」から最初からフックで録音を最初にやってくれるんでエラーもでなくなる
今失敗しててリトライしてるのにはこの優先順位の設定が反映されないと思う
そして最後
フック録音のファイル形式は
flvかmp3かwavの3つのみ
この中で一番容量くわないflvの再生の仕方が分からない人はmp3だけど
設定次第ではものすごいでかいファイルになったりザリゼリの音になったりで
ファイルサイズと音の質を気にする人はこいつの設定をする
「ツール」の「オプション」の「ラジコ」の「録音フォーマット(フック)」の「...」ボタンで設定
ビットレートを「128」、サンプリングレートを「44100」にしておけば大体1分1MBでまー聞ける音になってるはず
ここらは自分の好みで
大体問題がない環境の人ならこれで録音できたはず
大雑把な目安はIE8のXp
IEがこれ未満だったりするとダメだったりしてる模様
こうなると何やってもお手上げなんで
他のツールにするかradikaの作者の対応を祈るのみ
こんなとこかね
フックがどういうものなのかとかいろいろとよく分かりました
設定変えて試しに予約録音してみます
当方でもそれ発生
うちはそもそもが非力なマシンでradikaつかってて
そのマシンではTVの録画もやってるんだけど
普段から録画が始まるとradikoがぶつっと途切れるんで
おそらくそこらと同じ原因ではなかろうかと
まずradikoが再生できないとしょうがないんで
前述のradikoをradiko推奨の聞き方をしてみて
それでぶちぶちいうようなら
まずはそっちで音切れしない努力をする
次にその途切れたときになにか他のツールなりが動いて無いか確認
動いていたらradikoを聞きながらそのツール動かしてみる
もしも音が途切れたらビンゴ
あと考えられるのはネットワークへの負荷
うちだとほかのマシンとでかい録画ファイルのやりとりしたり
大量のファイルのやりとりをしてるとradikoの音が途切れるから
そこらもチェック
どうもフックの機能自体が負荷がかかるって報告もあったから
非力なマシンにはそもそもフックはきつい機能なのかも
そしたらラジオの裏番組録音しようとしてもおきる可能性もあり
あ、すっかりわすれてたけど
radikaでradikoが聞けるかってのもあったか
「ツール」の「再生デバイス」んとこに
今現在radikaがradikoの再生に使えるデバイスの一覧が表示されているはず
大抵の人なら
・DirectSound
・wave
の2種類かね
これを変えてみて
radikaでradikoが再生できるか試す
多分DirectSoundのどれかにしておけばいいはずだけど
なにやってもradikaでradikoが聞けなかったら
お手上げかね
そもそもここんところは
radikaがどうこうしてるところではなく
Windowsのサウンドの設定を取得してきてるだけなんで
もともとサウンドで問題があるWindowsだと
存在しないデバイスがあったりと
とんでもないことになってるかも
こころあたりがある人はradikaの前に
Windowsのサウンドの設定をチェックして
そっちの問題を解消させる
ドライバいれなおしとかは
最悪Windowsが起動しないくらいのことになるんで注意
radikoは音切れしないし
radikaでもradikoが普通にきけるしとなったら
あとはファイルにするときに何かしら問題が起きてるんだけど
いろいんなエンコーダーとか入れてたら
もうなにがどうなってるかわからないんで
やる気がある人が趣味でいじるべき領域
ま、なんにせよ一番は早くこの問題対策版のリリースなんで
それを願うのみですな
よかったよかった
すばらしい報告をありがとうございます。
25日の夜から3日間、深夜までいろいろと試しましたが、どうにも上手く行かずに悩み果てていました。
とりあえず、
Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1
DirectX9.0c
libfaad2.dll
各ファイルを最新版に更新たがダメ。
さらに、今公開されている各バージョンでもダメで、Windousアップデートやシステムの復元などもダメ。
結局、この3日間は仕事を終えてから深夜まで、色々と試行錯誤しました、まったく原因がつかめずにおりました。
やっと、この書き込みを読み、
IEとフラッシュを最新版に更新して、チューナー設定を(フック)を優先設定にする事により、
どうにかradikoの視聴・録画が出来るようになりました。
今では、1.71に更新されたので、こちらにバージョンアップすれば対処できるようになりますが、この3日間の苦労が、すえしちさんの書き込みで救われた気がします。
本当にありがとうございます。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1365655788/550
巨人倍増 販売:http://www.yahookanpou.com/search/07/2008728019.html
リドスプレー:http://www.yahookanpou.com/product/lidospray.html
巨人倍増:http://www.yahookanpou.com/product/jurenbeizenggouqi.html
中絶薬:http://www.yahookanpou.com/catalog/25.html
花痴:http://www.yahookanpou.com/product/huachi.html
三便宝カプセル:http://www.yahookanpou.com/product/sbb.html
三便宝 販売:http://www.yahookanpou.com/product/sbb.html
三便宝:http://www.yahookanpou.com/product/sbb.html
さんべんぼう:http://www.yahookanpou.com/product/sbb.html
三便宝 販売店:http://www.yahookanpou.com/product/sbb.html
紅蜘蛛:http://www.yahookanpou.com/product/hzhzyd.html
http://hydrogenblr.tumblr.com/post/82888203803
開発者様、そして今回の回避方法を発見・公表して下さった方に最大限の感謝を申し上げます。
ありがとうございます。