2012年10月27日

RadikaβVer1.71

radikaVer1.62main.jpg

◆ラジコの仕様変更に対応しました。

◆ダウンロード
Ver1.71.zip

◆主な変更点

  • 2012/10/27 Ver1.71
    • ラジコの仕様変更に対応。




スポンサード リンク
posted by 山元司 at 14:03 | Comment(1227) | TrackBack(3) | Radika | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
早速ありがとうございます。
Posted by at 2012年10月27日 14:39
重宝してます。ありがとうございます<(_ _)>
Posted by at 2012年10月27日 15:04
Ver1.71を使ってみました。
起動すると、セキュリティ警告の表示で
「発行元を確認できませんでした。このソフトウェアを実行しますか?」
名前:[インストール先]\radika.exe
発行元:不明な発行元
種類:アプリケーション
発信元:[インストール先]\radika.exe

と表示されるようになりました。ここで実行ボタンを押下すると起動され
問題なく使うことはできているようです。
OSはWindows 7 Pro (64bit)です。
Posted by tan at 2012年10月27日 15:16
Xp環境
いまのところ問題なしです
thx!

P.S
いつのまにか
以前のVersionから更新する場合は解凍したファイルをそのまま上書きしてください。.txt
がなくなってたんですな
Posted by すえしち at 2012年10月27日 15:34
山元様素早い対応ありがとうございます
500回に間に合って一安心です

tanさん
それはユーザーアカウント制御というやつです
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/What-is-User-Account-Control
Posted by at 2012年10月27日 16:01
ご対応有難う御座います。現状、チューナー”ラジコ”での再生、録音、不具合有りません。
Posted by momo at 2012年10月27日 17:13
大変すばやいご対応ありがとうございます!
XP 32bit/W7 64bitで動作確認しました.
Posted by at 2012年10月27日 17:17
ためしにWindwos2000の特殊環境でも試してみましたが問題なしですね
ただこいつではフックが使えませんでしたが
Posted by すえしち at 2012年10月27日 17:21
今までのバージョンに比較して接続までの時間が劇的に短くなってますね。接続エラーも今の所有りません。素晴らしい!
Posted by momo at 2012年10月27日 17:30
このソフトと出会えて本当に感謝してます。素早い対応ありがとうございます!
Posted by at 2012年10月27日 17:38
1.70にて、視聴不具合でハマってしまいました。

いま丁度ver1.70(フック)設定にて録音中のため、まだ最新版へ更新は行っておりませんが、最新版への更新を見つけて、嬉しくて投稿しました。

山元司様、迅速なバージョンアップ、本当にありがとうございます。


普段は何も考えずに便利に使えていた分、不具合発生時のストレスや対処には、思った以上の負荷になると痛感しております。

これからも応援しておりますので、頑張ってください。
Posted by kaz at 2012年10月27日 17:49
あ、1つ忘れてた
フックの優先度を自分で上げた人は
もとに戻すのをお忘れなく

「ツール」の「チューナー」の「ラジコ」で
「ラジコ(フック)」を無印「ラジコ」の下にドラッグ
でないとずっとフック録音に
Posted by すえしち at 2012年10月27日 17:50
いただきました、パクパク。ありがとうございました。
再生も、問題ありません。
なんかdllが一個増えてたけど、なんでしょ?
Posted by tek at 2012年10月27日 17:52
すえしちさんへ
迅速なフォローありがとうございます。
ちょっとした一言ですが、それがとてもありがたいです。

今日は、昨日からの深夜作業で疲れ果てている&録音予約があるため、明日にでもバージョンアップ作業の予定です。

これからも、よろしくお願いします。
Posted by kaz at 2012年10月27日 18:09
ソフト起動後、最初の接続は今までと同様、十数秒掛かるけど2回目以降、瞬時に接続出来る。予約毎のダミー録音は必要なくなるかも??
Posted by momo at 2012年10月27日 18:21
早い対応ありがとうございました
vista 32bit
Windows7 64bitで動作確認いたしました
Posted by オオカミ少年 at 2012年10月27日 18:59
早速の対応、ありがとうございました。
これで今晩のウィークエンドシャッフル、明日の日曜天国録音できます。

ただ、以前から自分のPCで起こってるスリープからの復帰→録音で失敗してしまいます。
1.70までは1.28だかのAYTHKeyGet.exe使えば大丈夫だったのが、今回はダメでした…

やはり一度OSから入れなおすか録画録音用PCを早くセットアップしたほうがいいのかな…
Posted by とも at 2012年10月27日 19:05
山元さま
早期対応ありがとうございました。
これからもよろしくお願い申し上げます。
Posted by きんぐ at 2012年10月27日 19:43
捨て録結果も問題なし。まことに快適、改めてありがとうございます。
なんか、コーデックが変わったのかな?
audacityの読込がメッチャ速くなった希ガス。
かんろかんろ^^;;v
Posted by tek at 2012年10月27日 20:17
素早い対応ありがとうございます!
ソフトの配布にはリスクを伴うかもしれませんので、ご無理をなさいませんようm(_ _)m
Posted by saku at 2012年10月27日 20:31
>なんか、コーデックが変わったのかな?
>audacityの読込がメッチャ速くなった希ガス。
>かんろかんろ^^;;v
やっぱり、5倍くらい速くなってる。
.flvのなにかが変わっている。歓迎。


Posted by tek at 2012年10月27日 20:37
さっそくご対応いただきありがとうございました。
Posted by yama at 2012年10月27日 20:49
その後ですが、WakeDisp2.exeというのを使ったところ、スリープから復帰して録音できています(まだテストなんで完全かどうか不明ですが…)

ん〜PCがスリープから復帰時にモニターがOnになっているというのも録音が正常に行われるかの一因になっているのでしょうか…
Posted by とも at 2012年10月27日 21:33
土、日深夜のラジオ番組、直接聴くハメになるのかと思っていたので助かりました。
ありがとうございますヽ(´ー`)ノ
Posted by itomasa7 at 2012年10月27日 21:39
素早い対応! 感謝!
Posted by るるーし at 2012年10月27日 22:22
質問失礼します。
アップデート感謝しています。
これはバージョンアップする度に設定を一から設定しなおさなければならないのでしょうか?
引き継ぐ方法はないのでしょうか?
Posted by とさか at 2012年10月27日 22:32
>これはバージョンアップする度に設定を一から

更新される度に出る質問ですが旧バージョンに上書きすれば設定や予約情報は引き継がれます。
Posted by at 2012年10月27日 22:38
>旧バージョンに上書きすれば設定や予約情報は引き継がれます。
全部やっちゃダメよw
Posted by tek at 2012年10月27日 22:58
仕様変更対応ありがとうございます!
Posted by hamazo at 2012年10月27日 23:05
>全部やっちゃダメよw

全て上書き。。。ダメなんですか?
Posted by jinro at 2012年10月27日 23:30
「やっちゃダメ」と言うなら、具体的に何をしたら駄目なのかを書けよクソが。
Posted by at 2012年10月28日 01:16
山元様ありがとうございました。
恐らく徹夜で作っていただいたのですね。
大変なご苦労があったと察します。
今回のradiko仕様変更事件は少々こたえました。; (´ω`)
最初、仕様が変更されたのも知らずに一日つぶれてパソコンのチェックしたり、インストールし直したりで・・・
もうラジオなんか聴かないとさえ思いました。
自分の好きな番組をタイマー録音して好きな時に聞く。
かつてのエアチェックファンからネットラジオができて、又ラジオファンが戻ってくる。
ラジオ会にとってもこんな素晴らしいことはないと思います。
ありがとうradika
ありがとう山元様

今日録音した番組はMP4でちゃんと録音されていたみたいです。
一部番組名がなくなっていました。
もう少し様子を見ます。
Posted by sting24 at 2012年10月28日 01:42
仕様変更に感謝申し上げます。
Posted by at 2012年10月28日 02:10
作者様にはこのたびのラジコ仕様変更に伴う
素早い修正ありがとうございました
今後もラジコの仕様変更あるとは思いますが
その際は大変お手数ですが
なにとぞよろしくお願いします

Posted by 1利用者です at 2012年10月28日 02:19
すばやい対応ありがとうございます。
Posted by beta at 2012年10月28日 02:45
更新お疲れ様です

・ラジオ局の並べ替えについて
いつの間にかラジオNIKKEI第2が増えていたので追加したのですが
最下段に追加されるのでラジオNIKKEI第1のすぐ下にラジオ局を移動して
NIKKEI第1・NIKKEI第2という並びにしたいのですが
登録したラジオ局の並べ替えはできないのでしょうか?
一旦NIKKEI第1以下に登録したすべての局を削除してラジオNIKKEI第2を追加した後、
その下に、元に戻すようにラジオ局を追加し直すしか手段はないのでしょうか?
ラジオ局の右クリックメニューの「局の追加(N)」「局の削除(D)」の欄に「局を上に移動する」等のメニューがあったらと利用したいと思いました
使い慣れた常連の皆様方にもご助言頂けたら嬉しいです。
Posted by 林部 at 2012年10月28日 04:24
山元様
ラジオとRadikaは当方の生活に欠かせないものになっています。
特に、週末は楽しみな番組が多く、こんなに早く対応して下さり心から感謝します。
Posted by 平均 at 2012年10月28日 05:18
>「やっちゃダメ」と言うなら、具体的に何をしたら駄目なのかを書けよクソが。
やって驚けゴミカスがwww
Posted by tek at 2012年10月28日 05:22
>>なんか、コーデックが変わったのかな?
>>audacityの読込がメッチャ速くなった希ガス。
>>かんろかんろ^^;;v
>>やっぱり、5倍くらい速くなってる。
>.flvのなにかが変わっている。歓迎。
フックを戻してなかった^^;;
こら中身はLPCMだな、、、
Posted by tek at 2012年10月28日 05:47
録音した番組をiPhoneへ転送して
毎日のランニング時に聞いています
しばらくポッドキャストで我慢しようと
思っていました
素早い対応ありがとうございます
Posted by at 2012年10月28日 06:03
大変有難く使わせてもらっています。今回の騒動では、しばらくラジオは諦めるかと思っていたので、素早いバージョンアップにビックリです。
Posted by fjok at 2012年10月28日 07:51
上書きはどうしたらできるんですか?
いろいろ試してはいるのですがうまく行かないのでやり方をご教示下さい。
Posted by at 2012年10月28日 08:57
Ver1.71でWindows8でも動きました。
ありがとうございます
Posted by kou at 2012年10月28日 09:30
>上書きはどうしたらできるんですか?
はぁ?普通の上書きだが。どうしたらもないだろ。
何をどうやってできないといっているんだ?
Posted by at 2012年10月28日 10:45
まさか起動したままやっているとか(大笑)
Posted by at 2012年10月28日 10:46
「エラーが発生しました。」
「キーの取得に失敗しました。」
radoko分が聞けないです。
番組表は取得できているのに、なぜ?
Posted by T2-YA at 2012年10月28日 10:49
ご対応に感謝します。ありがとうございました。
Posted by ヒロ at 2012年10月28日 11:51
先週からずっと「対象のコンピューターによって拒否されてるため接続できません」とエラーが出ていたのですが、今回の1.71で聴ける様になりました。対応ありがとうございました。
Posted by at 2012年10月28日 12:15
更新するときは、旧フォルダの中身を新フォルダにコピーするのか、新フォルダの中身を旧フォルダにコピーするのか、どちらがよいのでしょうか。
Posted by at 2012年10月28日 12:32
どっちでも好きにすれば?
Posted by tek at 2012年10月28日 13:37
>旧フォルダの中身を新フォルダにコピーするのか、
よく読んだらこいつ何やりたいんだ?コピーしてどうする?
Posted by tek at 2012年10月28日 13:43
起動しようとすると権限のないアクセスを遮断しましたとNortonに止められてしまいますね。
例外に設定すればいいのでしょうが。
Posted by at 2012年10月28日 16:01
>>「やっちゃダメ」と言うなら、具体的に何をしたら駄目なのかを書けよクソが
>
>やって驚けゴミカスがwww

何をどう驚けというのだろう?
以前からこのtekという奴は馬鹿だと思っていたが、真性だったとはな。
Posted by at 2012年10月28日 16:41
>やって驚けゴミカスがwww

旧バージョンに「すべて上書き」で設定及び予約引継ぎして更新できました。驚く様な事は何も起きませんでした。そもそもフックのまま録音して5倍早くなったとか。。。トンチンカンな事言ってる人のコメントに耳を傾けたボクがアホでした。

>>やっぱり、5倍くらい速くなってる。
>.flvのなにかが変わっている。歓迎。
フックを戻してなかった^^;;
こら中身はLPCMだな、、、
Posted by tek at 2012年10月28日 05:47
Posted by jinro at 2012年10月28日 17:03
> コメントに耳を傾けたボクがアホでした。
うすらバカは引っ込んでろwww
Posted by at 2012年10月28日 20:13
>何をどう驚けというのだろう
手前の低脳さを驚けよwww
Posted by at 2012年10月28日 20:21
結局、「全部やっちゃダメよ」の根拠はゼロか。
草生やすしか能が無いんだもんな。
Posted by at 2012年10月28日 20:55
林部様
"RadikaSetting.xml"を編集すれば移動できます。
ただし、失敗すると動かなくなる可能性がありますのでくれぐれも慎重に。
Posted by 美紗 at 2012年10月28日 22:05
>結局、「全部やっちゃダメよ」の根拠
はぁ?おめえらみたいなクソカスに提示する根拠なんざねぇよwww
すっこんでろうすら馬鹿www
Posted by tek at 2012年10月28日 22:24
聴取地域:ラジコのページ上「TOKYO JAPAN」
聴取局:文化放送
時間帯:2012年10月27日及び28日の23時頃
状況:再生をしたまま起動していたら接続が一端切れるエラーが起きました。録音中のタスクがその時間に当たるとエラーが起きる前までのデータが記録されて、タスク上は録音してることになってるものの実際には録音されなかったこともありました。なお、エラーのあとに再度接続すると何事もなかったかのように接続されます。
利用PC:Win7 64bit版にて起動

同じ時間帯に起きた出来事なので、以上のことをコメントさせていただきました。
Posted by at 2012年10月28日 23:26
念のため報告。
1.60→1.71に上げたらNorton(昨年ver)さんに派手に蹴られました。
SONAR保護によりexe削除、だとか。
急いで1.60を再解凍して稼動させております。
Posted by at 2012年10月28日 23:42
upして無事に昌鹿野編集部聞けて録音OKです!ヾ(*´∀`*)ノ
エラーも今のところ出ません

CPU:i7-2600K
OS:Win7 64bit
ME:Umax1600 4Gx2

環境です
Posted by 99 at 2012年10月29日 00:25
美紗様
ご助言ありがとうございます。
念の為、一旦ファイルごと圧縮保存し"RadikaSetting.xml"を編集
無事にラジオ局の並べ替えができました。
本当に助かりました。深く感謝申し上げます。
Posted by 林部 at 2012年10月29日 02:08
報告の追記。
1.70だとNortonさんは素直に受け入れてもらえました…が、動作しないんですね。
てことで再び1.60に戻る。
Posted by at 2012年10月29日 02:45
更新の度に書き込まれる「ノートンで削除される」云々の報告は不要です。信用出来ないのなら使用しない事。
Posted by at 2012年10月29日 03:28
1.60へ戻してどうしようってんだろう?
フックにすんの?馬鹿?
Posted by at 2012年10月29日 05:22
Ver1.71動作報告
7 64ビット 問題なく動作しています
即接続できました。感謝。

XP SP3以前のVerでもあった障害なのですが、2番組同時に録音していて、片方が終了すると、「予期せぬエラー」でradikaが落ちてしまいます。前のVerから予約を引き継いでいるので、時間があるときに一からやり直してみます。Celeronと古い機種なので、接続も遅いです。私の機種の固有の障害かもしれません。
Posted by hiro at 2012年10月29日 05:29
1.71がNortonに一旦削除されても復元すればいいだけなのでは?1.70まで信用して使ってたんだし。Nortonの履歴から復元できると思うけど。
Posted by at 2012年10月29日 06:52
エラーが出なくなりました!
仕事中にラジオ聞きながら作業するので
Radikaは本当に活躍しています!!
本当にありがとうございます!!
Posted by 写真屋まさ at 2012年10月29日 08:54
今朝もいつもの番組を録音しました
ありがとうございます  vistaより7のほうが
調子いいです
Posted by at 2012年10月29日 09:09
続き
Xpで1.71にしてフックだとエラーは起きませんでした。
Posted by hiro at 2012年10月29日 10:02
Ver1.71にUPしてからの報告です
録音した昨日のInterFM DAISY HOLIDAY!を聞いているのですが、4分に1度くらいの割合で音が切れてしまいます(無音)。
MP4では録音されていて音はいいのですが・・
後は、27日のDOCOMO BODY AND SOULはエラーになっていてフックで録音されていたみたいです。たぶんエラーが出ていたのと思うのですがタイマーなのでわかりません。フックで録音された番組も4分1度音が切れます。
Ver1.71/WinXP/IE8
もう少し様子を見てみます 報告でした
Posted by sting24 at 2012年10月29日 13:09
はじめまして。
radika、毎日必ず使う超必須アイテムです。
開発のご苦労・ご努力は並大抵のことではないと拝察いたします。どうもありがとうございます。
先日最新版(ver.1.71)にアップデートしたところ、それまで聴取&録音できていたコミュニティFM「ラヂオつくば」の再生ができなくなってしまいました。
ラジオ局設定までは出来るのですが、再生ボタンをクリックすると、「エラーが発生しました。要求した名前は有効ですが、要求されたデータは存在しません」というエラーメッセージが出ます。
ラヂオつくばでは自分が制作した番組が放送されており、エアチェックできないととても困ります。お忙しいところお手数ですが、アドバイスorご対応をよろしくお願いします。
Posted by tokori at 2012年10月29日 18:24
仕事に関係してるならラジ録とか買ったら?
セコすぎるよ。
Posted by at 2012年10月29日 18:51
ラヂオつくば urlが変更になったみたいですね。rtsp://ir298.com/IRTsukuba/radiotsukuba.asx?WMBitrate=96000 → rtsp://221.189.124.204/IRTsukuba
なので再生出来なくなった原因は今回のRadikaの更新とは関係ないのでは?
http://radio-tsukuba.net/modules/tinyd0/index.php?id=21
Posted by momo at 2012年10月29日 19:28
momoさま
urlが変更になったのですね。ですが、radika側で変更を反映させるにはどうしたらいいのでしょうか?先ほどからあれこれ試していますがわかりません。
超初心者レベルの質問で恐縮ですが、アドバイスいただければ幸いです。
Posted by tokori at 2012年10月29日 20:11
ラヂオつくば、CSRAの情報も更新されていない様なので最近変更になったのかもしれませんね。http://csra.fm/stationlist/#kanto

チューナー 「サイマルラジオ」編集で「ラヂオつくば」の設定を新urlに変更すれば聴取可能です。ただし作者様が公開していない方法なので自己責任で実施して下さい。
Posted by momo at 2012年10月29日 20:20
momoさま

できました〜〜〜!!
ありがとうございます。本当に助かりました!
感謝、感謝です。
Posted by tokori at 2012年10月29日 20:33
tokoriさま
どういたしまして。
Posted by momo at 2012年10月29日 20:41
早速のバージョンアップお疲れ様&感謝です!
XP(SP3)環境で使用してますが、聴取・録音共に無問題であります。
これからもありがたく愛用させて頂きます♪
Posted by ツナマヨ at 2012年10月29日 22:38
予約1つごとに、録音開始時間と終了時間の補正値(秒)を指定できるようにしてほしいです。
プラス、マイナス両方。
例えばある番組名をキーワード予約して、それの冒頭1分と終端1分をカットするように録音したいです。
Posted by at 2012年10月30日 11:21
>冒頭1分と終端1分をカットするように録音したい

そういう編集は録音後に自分でやるべきだな。
Posted by at 2012年10月30日 12:41
あと、インターネット配信ラジオの場合、実際の時間とのずれが結構生じるから、たとえそういう機能が実装されたとしても自分の希望通りカットされるとは限らない。
つまり無意味な機能ってこと。
Posted by at 2012年10月30日 12:43
はじめまして♪
いつも仕事でラジオが聴けないとき、お世話になっています。
 
今まで、ver.1.68を使用していたのですが、急にエラーで録音出来なくなってしまい、いろいろ調べてみて、1.71にバージョンアップしてみました。
ところが、設定の仕方が悪いのか?番組表が表示されないんです…
原因がわからなくて困っています。
なにか特別な設定があるのでしょうか??
Posted by romi at 2012年10月30日 17:06
先ほどコメントしましたが、解決致しました!!
快適に使えてます♪
Posted by romi at 2012年10月30日 18:16
初めて使用させていただくべく、ダウンロードいたしました。
初期設定で放送局をスキャンしたところ、下記のエラー(予期しない例外)が表示されました。

「ファイルまたはアセンブリ'System.Data.SQLite,Version=1.0.60.0,Culture=neutral,PublicKeyToken=db937bc2d44ff139'、またはその依存関係の1つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。」

さて、どのように対策すればよろしいでしょうか。ご教示のほど宜しくお願い致します。
Posted by kichi at 2012年10月31日 00:18
AYTHKeyGet.exeがウイルス対策ソフトに引っかかることがあるので
ウイルス対策ソフトの方で引っかからない例外に設定しておこうね
Posted by at 2012年10月31日 02:09
数日前から録音できずに焦っていましたが、仕様変更だとか?
それもすぐに対応くださってありがとうございます!
もはや自分の生活において無くてはならないツールなので思わず感謝メールしました。
これからもよろしくお願い致します!
Posted by 感謝で一杯! at 2012年10月31日 23:04
>AYTHKeyGet.exeがウイルス対策ソフトに引っかかることがあるので
>ウイルス対策ソフトの方で引っかからない例外に設定しておこうね

残念ながらダメでした…。
Posted by kichi at 2012年10月31日 23:21
番組表の取得データがキャッシュされない不具合があります
Radikaを起動する度に番組表を取得してしまいます
以前のバージョンではそのような事はありませんでした
Posted by at 2012年11月01日 03:19
>残念ながらダメでした…。

Radikaを使うのが初めてなら、まず以下の二つがきちんとインストールされているかどうか確認する。

・Microsoft .NET Framework 3.5 SP1
(Windows Vista/7の場合は最初からインストール済みなので有効化すればいい)
・Internet ExplorerにFlashプラグイン

Posted by at 2012年11月01日 03:59
>番組表の取得データがキャッシュされない不具合があります
>Radikaを起動する度に番組表を取得してしまいます

それって何か問題ある?
常に最新のデータ引っ張ってくるんならいいことじゃん。
Posted by at 2012年11月01日 04:04
1.71から最大接続数のカウントのロジックを変更したのでしょうか?
同じ局ならカウントされなかったのがされるようになった?ちと不便
Posted by at 2012年11月02日 03:09
>同じ局ならカウントされなかったのがされるようになった?

接続の共有化にチェック入れてもダメですか?
Posted by at 2012年11月02日 11:13
本当だ・・・解決しました!
なぜか接続の共有化にチェックがはずれてました。
ありがとうございました。
Posted by at 2012年11月02日 13:37
tekとか云う糞馬鹿は早く「全部やっちゃダメ」の根拠早く書けやゴミが!
大方自分の環境だけで涙目になった困ったちゃんなんだろww
Posted by at 2012年11月03日 00:00
Ver.1.71
Vistaです、なんの問題もなく録音できました。
素早い対応に感謝感激雨あられ!!

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

Posted by Kazuki at 2012年11月03日 00:54
10/20ごろから『キーの取得に失敗しました』とエラーで何も聞けなくなったままです、どこの設定が悪いのか自分ではわかりません。
思い当たるところ教えていただけないでしょうか。
今までは1.48を使い続けてましたが1.71に変えても変わり無しです ウイルスソフト ファイアウォールを止めてもダメでした
Posted by Shusan at 2012年11月03日 06:55
OS:Win7 64bit
以前のverで予約録音に活用していました。

ver1.71にした頃から、録音開始から15分程経過後にフリーズして失敗するようになりました。

何が原因と考えられるでしょうか?
ヒントがあればよろしくお願いします。
Posted by yuukou at 2012年11月03日 09:18
↑上の2つは、再現テストをするのに十分な情報が提供されていないので無視。
Posted by at 2012年11月03日 09:32
>10/20ごろから『キーの取得に失敗しました』とエラーで何も聞けなくなったままです、どこの設定が悪いのか自分ではわかりません。

それはバージョン1.70の時のコメント欄を読んでもらえばわかると思うけど、Radiko側の仕様が変更されたから。

>今までは1.48を使い続けてましたが1.71に変えても変わり無しです

Radikaの場合、古いバージョンの上に新しいバージョンのファイルを上書きすれば、古いバージョンの設定を引き継いだ形で使えるようになっているけど、1.48と1.71じゃバージョンの差がありすぎて上書きだけでうまく動くかどうかはわからない。

あらためて「初期設定ウィザード」からやり直してみては?
Posted by at 2012年11月03日 10:28
>ver1.71にした頃から、録音開始から15分程経過後にフリーズして失敗するようになりました。

そんな現象はここのコメント欄でも2chスレでも聞いたことがないので、たぶん実行環境の問題。

ちなみに「フリーズ」って何がフリーズするの?
Posted by at 2012年11月03日 10:32
>ちなみに「フリーズ」って何がフリーズするの?

興味を持っていただいてありがとうございます。
当方の現象としては、画面が固まり、マウスも動きません。録音を始めた旨のメッセージが出たままになります。当然音は録れていません。

1年くらいradikaを使わせてもらっていたのですが、10月後半にradikoの仕様が変わって録音できなくなって、しばらくチューナーを「フック」にして聞いていました。
少し音の質が気になったのと、早々にver1.71で対応していただいたとのことなのでバージョンアップしました。
設定等は以前と同様なので「実行環境」は問題なかったのですが。・・・
以前もちょくちょくver.upしていました。
長文失礼。
Posted by yuukou at 2012年11月03日 11:42
Radikaを動かしたから固まったのではなくて、Radika起動中に他のプログラムが動いて固まったんじゃないの?
PCのスペックは足りてるの?
こういう大切なこと書けないくらいだから、フリーズぐらいするだろうなぁ。
Posted by 2chはネ申 at 2012年11月03日 12:32
今朝『キーの取得に失敗しました』と書き込んだ者です。
様々なご返答ありがとうございます。
結果ですが、初期設定からやり直してみましたがやっぱりダメでした。
設定途中で出るInternetExplorerからはラジコはちゃんと聞こえてきます、
もちろんラジコ自体はちゃんと動作して聞けます。
『キーの取得に失敗しました』というのはどういうエラーのことなんでしょうか?
Posted by Shusan at 2012年11月03日 22:50
ありがとうございます。ありがたく使用させていただいております。
週に数番組を録音して、mp3プレーヤーに転送して聴いております。

ファイル名を時間軸順にしたかったら…メインウィンドゥ→
ツール→オプション→録音2のタイトルの部分を…

@YEA年@MON月@DAY日@HOU時 @NA3

くらいにするとできます。mp3プレーヤーの中にはどうしてもアーティスト順
にしか並べられない機種もありますが、ご参考までに
Posted by もっちー at 2012年11月04日 01:22
いつもお世話になっております。下記エラーコメントが出て、ラジオ局に繋がらないのですが、設定の間違いでしょうか?もしお分かりになりましたら、お教えくださいますと助かります。お手数おかけ致します。{level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed:Application rejected connection,clientid=643137988,}
Posted by 里中 at 2012年11月04日 01:30
>下記エラーコメントが出て、ラジオ局に繋がらないのですが

どの局?
Posted by at 2012年11月04日 09:39
予約出来ない・・・


なんでエラーでてそのままフリーズなんや???

意味不明 
Posted by at 2012年11月05日 05:24
↑意味不明なのはあなたの方です
Posted by at 2012年11月05日 06:51
1.71に変えてから、例外でradikaごと落ちることが多くなったような感じがします。
不正終了されると、せっかく設定した予約が保存されず、予約したつもりが録音失敗、ということが起きます(何度もこれで泣かされています)。

せめて例外をthrowして死ぬ前に、予約内容は保存して頂けないでしょうか?

例外発生率が高いのは
radika.TunerDeviceException または
radika.AMFReaderException です。
作者さんならご認識済みかとは思いますが・・・。
Posted by at 2012年11月06日 00:17
>1.71に変えてから、例外でradikaごと落ちることが多くなったような感じがします。

いや、そんなことは全然無いです。
Posted by at 2012年11月06日 04:43
うちはXPで、バージョンアップ以来ずっと動かしっぱなしだけど、一回も例外なんて吐いてないぞ。
あんた特有の現象じゃないの?
何かとコンフリクト起こしてるんでねぇの?
大体OSすら書かないようじゃ、、、
Posted by tek at 2012年11月06日 04:46
林部 様

ラジオ局の並べ替えの件でございますが、
今回のバージョンの場合、以下の通りになさられれば、日経さんの第一と第二が並びます。

ラジオ局設定ウィザードで、
デフォルトにして戴いて、日経第一のチェックを外して戴いた上で、ご希望でいらっしゃる局を設定戴きます。

その後NHKやサイマルラジオを設定。

その上で再度ウィザードをかけて見てください。

そうしましたら、日経第一と第二にチェックが入った状態で設定画面になります。

そのまま設定されれば、ご希望の第一、第二が連続になります。

お試し下さいませ。
Posted by NABECHAN at 2012年11月06日 14:26
1.71にしてから接続失敗も、録音失敗も1度も起きてない。超ど安定。
環境はXPsp3と7sp1 64bit
Posted by at 2012年11月06日 23:52
・トラブルは、いつか(日時)と局名とその頻度、それとOSと(いちおう)radikaのバージョン。
最低限これだけは書こうよ。
これだけで、解決策がわかるものも多いよ。

原因がわからなくても、全てはじめから入れ直すだけで、解消することも。
※その際、Setting.xml 関係のファイルをバックアップしておけば、一から設定しなおす必要もなし。(←ただし、仕組みが理解できず、慣れていない人には難しい)

ちなみにうちもXP SP3、Radika1.71で全く問題なし。(民放録ってていないけど。)
Posted by 2chはネ申だっての at 2012年11月07日 01:26
1.71の強制終了についてご投稿の方へ。

幸いに、ご投稿の方々同様、当方もほぼ問題なく稼働致しております。

ただ当方でも、知人の機材でも、
頻度は不明でございますが、
仰るその「強制終了」現象の事例、若干発生致しました。
(当方はWindows XP Pro)

しかも長時間起動の場合、知らない間に落ちている事もございます(タスクバーから消えている事も!)。
回線やネットワークで、何かしらの負荷がかかって、その様になったのだと思われます。
(当方も今回の現象発生のタイミングは、また把握出来ておりません。)

また同時に仰っておられた「不正終了」と「ファイルが破損する」の件ですが、
これは1.70時代から発生している現象でございます。

もし、エアチェックされていらっしゃる時に、以下の事象が発生した場合、
以下の流れで御操作戴けたら、
暫定的ではございますが、音源ファイルの破損は、無事回避されます。


ポップアップで
「予期しない例外が発生しました。」
詳しくは「err.log」を参照してください。

上記表示になった場合は、
ポップアップがあるので、操作が一切出来なくなります(右下のtimeoutが表示される時と違い)。


例えば、朝6時から8時半の番組を予約していると仮定致します。

その途中の8時に上記表示「予期しない〜」がされた場合、

その状態ですと、強制終了しか出来なくなるのですが、

強制終了してしまいますと、m4aファイルは、ファイルとしては保存されるのですが
(〜M【メガ】とファイル容量は表示されます。)
残念ながら破損してしまい、再生は出来ません。

しかし強制終了をせずそのまま、8時半の番組終了までそのままにしますと、
ポップアップが表示されているので、操作は出来ませんが、
ソフト自体は動いているのでしょうか、無事ファイルは作成されます。

一方はじめからMP3で録音した場合は、強制終了してソフトを落としてもファイルは生きていて再生が出来ます。

音質の事もございますが、強制終了が頻繁に起こる場合は、MP3でのエアチェックをオススメ致します。

山元様には、
同じ条件のエアチェックに拘らず、m4aファイルが破損し、MP3は生きるのか。
また、この様な状態で作成されたm4aファイル(不完全ということなのでしょうか・・・)
活用する方法、再構築といいますか、再生する方法があるかという
「不正終了」と「ファイルが破損する」件などにつきまして先日お伺い致しております。

「ポップアップ」で操作が出来なくなる事、また
上記に関しても山元様より、コメントや新しいバージョン等で、
何かしらのお応えを頂戴戴けると思っております。

以上、強制終了や予期しない例外の件で感じたことを認めさせて戴きました。
Posted by NABECHAN at 2012年11月09日 21:48
libfaad2.dl入れ忘れているんじゃないの?
Posted by at 2012年11月10日 02:11
なんかダラダラ長いだけで全然要点が明確ではない。
Posted by at 2012年11月10日 08:54
東京FMなどの局は聞けますが地元のFMラジヲ局を聞こうとすると上記エラーが出て聞けません。番組表などの表示はしっかり出るのですが・・・どこをどうすればいいのかよろしければご教授下さい
Posted by HYOUGO at 2012年11月10日 16:43
以下エラーメッセージです
2012/11/10 16:22:41:radikaβ Ver.1.71.0.0
radika.AMFReaderException: エラーが発生しました。System.Exception: タイムアウトしました。
Posted by HYOUGO at 2012年11月10日 16:45
続き
場所 radika.AMFAudioSharedClient.AMFAudioSharedReader.ReadPacket()
場所 radika.BaseTunerDevice.MyAMFReader.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClassb.<Initialize>b__a()
Posted by HYOUGO at 2012年11月10日 16:46
オールナイトニッポン等を録音するために使わせていただいております。
人気のある番組を録音するには、対象の番組の前の番組から録音しておいたほうが良い、との事でしたので大体2つ前の番組くらいから録音しています。
これまではそれで良かったのですが、今バージョンになってから冒頭の部分でエラーが多発するようになりました。
良い打開策がありましたらお教え願います。
Posted by at 2012年11月11日 01:18
だから環境を書けとあれほど・・・
Posted by at 2012年11月11日 09:47
NABECHANさん

確かに同感です。
ファイル破損が、ご指摘の方法で回避できました。ありがとうございました。
私も同様の症状で困っていました。そこでこのページにたどり着き、よく読んでみて試してみると直りましたのでうれしさのあまりレスしちゃいました!大感謝です。
Posted by るるみ at 2012年11月11日 22:51
NABECHANさん

確かに同感です。
ファイル破損が、ご指摘の方法で回避できました。ありがとうございました。
私も同様の症状で困っていました。そこでこのページにたどり着き、よく読んでみて試してみると直りましたのでうれしさのあまりレスしちゃいました!大感謝です。
Posted by るるみ at 2012年11月11日 22:53
るるみさん、はじめまして。

こんばんは。
コメント拝見致しました。

微力ながらもお役にたてて光栄でございます。これからも、高度なマニアの方は勿論、ビギナーの方にも優しい山元さんのサイトであって欲しいものです。いろいろ交流して参りましょう。今後共宜しくお願い致します。

当方は、この山元様が開発された「Radika」で本当にエアチェックを充実させる事が出来ました。山元様には本当に感謝の念、たえません。
もし手段がございましたら、山元様にドネーションウェア(カンパウェア・素晴らしいソフトを開発された方に募金をする。)をさせて戴きたい位でございます。

HYOUGOさん、こんばんは。

【東京FM】さんがお聴きになれて、
そのお聴きになれない、
【地元のFMラジヲ局】さんとは、
どちらの局さんになるのでしょうか。
コメント戴けたら幸いです。
Posted by NABECHAN at 2012年11月12日 01:00
>東京FMなどの局は聞けますが地元のFMラジヲ局を聞こうとすると上記エラー
認識エリアが東京、神奈川、千葉、埼玉のいずれかになっていて
「地元のFMラジヲ局」が弾かれているとエスパーしてみる。
栃木か群馬の人かな?茨城はCFMだけだし。
radikoのトップページで現在の認識エリアを確認。
Posted by at 2012年11月12日 19:58
kiss FM KOBE,FM OSAKA,FM802とかです。
そのほか多数。
環境はWin7 ホームプレミアム
回線はauのモバイル端末です。
Posted by HYOUGO at 2012年11月12日 20:49
radikoのトップページには東京方面っぽい局しかないです。ロゴのしたにはTOKYO JAPANと書かれてます。
Posted by HYOUGO at 2012年11月12日 20:59
radikoのトップページには東京方面っぽい局しかないです。
ロゴの下にはTOKYO JAPANとあります。
Posted by HYOUGO at 2012年11月12日 21:01
HYOUGOさん

それはradikaに問題があるのではなく、radikoのエリア判定が間違っているためにそもそも地元局を聴けない状態になっているんじゃないでしょうか?? まちがっていたらすみません。
Posted by at 2012年11月12日 21:40
関西で聴こうとしているのにTOKYO JAPANと表示されているのなら間違いなくエリア判定の問題でしょうな。
こればっかりは、使用するインターネット回線を変えない限りどうしようもない。
(まっとうな方法では)
Posted by at 2012年11月12日 21:55
ありがとう
ございます。どうやらそのようです。
radika 端末名称で検索したら出ました。
東京と大阪で振り分けられるようです。
私と同様のことが東京でもあるようです。
GPS機能があるのでそれを実行しても
現在地を補足できないのか、東京のままです。
スマホならちゃんと割り振りはできるようですが・・・・
Posted by HYOUGO at 2012年11月13日 21:22
申し遅れましたがうちは関西です。
効果があるかわかりませんが
端末を家から持ち出せば
GPSが動いてもしかしたら大阪になるかもしれないので
それに賭けてみます。

まさか回線が原因とは全く思いませんでした。
お答えくださった方、ありがとうございました。
Posted by HYOUGO at 2012年11月13日 21:29
>GPSが動いてもしかしたら大阪になるかもしれないので

残念ですが、エリア判定は接続元のIPアドレスでおこなっているので、端末のGPSの有無は関係ないです。

関西にある自宅の固定回線(光ケーブルやADSLなど)から接続しても東京と判定されてしまうのであれば、一度ISPやインターネット回線事業者に問い合わせてみた方がいいかもしれません。

なお、モバイルWiFiルータや携帯電話によるテザリングで接続すると正常にエリア判定がおこなわれないことがあるということはRadiko.jpの公式サイトでも通知されています。
Posted by at 2012年11月14日 22:13
RAREWARESのサイトが危険だと
Macafeeにいわれてlibfaad2.dll
がダウンロードできません

どうしたらいいんでしょうか
Posted by at 2012年11月15日 14:49
どうしても入手したいならマカフィーを無視。
やっぱりマカフィーの言うことは信じたいというなら一晩泣いて忘れる。
Posted by at 2012年11月15日 15:52
{level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed:Application rejected connection,clientid=643137988,}

といったエラーが出て、急に録音や視聴が不可になった方へ。またその現象に準じる現象でお困りの方へ。

まずここで話題になっている通り、radikoはIPアドレス単位で地域判定をしているようです。

私を例に出すとWiMAXを自宅でも使っているので、起動するたびにIPアドレスが変わります。それによって元々の設定と異なる地域に(例えば東京→地方)判定されてしまう場合があります。どうやらこのギャップによって発生するエラーの様です。

ですからIPアドレスを変更することで地域判定を変えることができれば、このエラーを回避し元のように視聴できるかもしれません。

固定回線でも、モデムの再起動など所定の方法によってIPアドレスを変える方法はあるかと思います。

皆さんのラジオライフに、お役立て頂ければと思います。
Posted by きく at 2012年11月16日 16:45
ibfaad.dllとibfaad2.dll
ではどのくらい音が違うんですか?
Posted by at 2012年11月16日 17:50
サイマルラジオを録音するのに利用させてもらってます。
ところが最近、いつも聴いていた埼玉のすまいるエフエムが「RTEPエラー500」と出てしまい聴くことができません。
何が原因でしょうか?何とかなりませんでしょうか?
他のサイマルラジオは聴くことができるところとできないところがあるようです。
Posted by ディープインパクト at 2012年11月16日 22:37
ディープインパクトさん
すまいるエフエム,ストリーミングのアドレスが変更になってる様です。rtsp://simul.freebit.net/smilefm  → rtsp://hdv.nkansai.tv/smile
 radikaでの変更方法は上の方に書いて有りますので参考にして下さい。
Posted by momo at 2012年11月17日 11:00
愛用させていただいています。とても良いです。
友人が操作法を教えて欲しいとのことで、説明動画を作って、YouTubeに載せましました、
http://youtu.be/j82Ml2vUINs

何か、間違いがあったら、教えてください。
Posted by ゆうじ at 2012年11月17日 11:47
ゆうじさんご苦労様。とても分かりやすくて良いと思います。
私の場合は番組表で、予約録音する時はその番組をWクリックしてスケジュール画面を開いてます。
それ以外は細かい点を除き、だいたい同じですね。初心者さんには親切な動画ですね。
Posted by at 2012年11月17日 21:53
とても重宝しております、有難うございます。
質問なのですが、番組表予約で「ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル」を録音すると、いつも午前0時でエラーが出て残りの30分が録音できないのですが、日付を跨いだ予約録音はできないのでしょうか。それとも私の予約の仕方に問題があるのでしょうか。
Posted by insan at 2012年11月18日 02:22
>いつも午前0時でエラーが出て残りの30分が録音できない

私も全く同じ状況です。
ちなみに東京23区在住で、インターネット回線はNTTの光ケーブルです。
やっとJUNKが月曜も含めてエラー無しで録音できるようになったのに、今度はタマフルでエラーが出るようになってしまったので、今は何が原因かを調べているところです。
Posted by at 2012年11月18日 06:58
>いつも午前0時でエラーが出て残りの30分が録音できない

一応報告です。
いままで、タマフルで0時跨ぎでエラー出た事無いです。
予約も番組表からです。
radika以外に原因が有るのではないでしょうか?
ルーターのログの0時付近に何か起きていないか調べてみては、如何でしょうか。
23区在住でプロバイダーはYahooBB ADSL、XPsp3 32bit、radika 1.71(以前のverも含む)
Posted by at 2012年11月18日 08:37
>いつも午前0時でエラーが出て

僕も数日前にエラーになったけどその時はブラウザでも聴こえなかったんでradikaの問題では無かったみたい。TwitterでRadikoで検索したら聴けないって呟き多数有りました。
Posted by at 2012年11月18日 09:52
初めまして。
いつも重宝させていただいてます。
最近、起動すると予期しないエラーが発生しましたと表示されてしまいます。
東北から聴いているのですが・・・。

アドバイスがありましたらお願いします。
Posted by USA at 2012年11月18日 18:09
長文で失礼します。XP SP3 Homeで1年使わせていただいています。
私は以前、Radikaのセッティングファイル(設定ファイル)に文字化けが発生して、
起動できなくなったことがあります。

参考に下にうちのRadikaにあった設定ファイルを列挙してみました。
 RadikaScheduleSetting.xml *←予約関係はココ 
 RadikaSetting.xml *←ラジオ局の設定関係があるみたい 
 radikostations.xml ←局のアイコン画像なのかな? 
 Setting.xml *←本体の設定  
 simulradiostations.xml ←サイマルラジオ関係
 YahooArea.xml ←番組表関係でしょうか? 
(*印がついた3つは特に重要みたい。メモ帳やテキストエディタで見てください)

私の場合、Radikaを起動したままでOSのフォントとかをいじっていたため、
設定ファイルに文字化けが起り、Radikaが設定を読み込めなくなったのが原因。

その時は設定ファイルをバックアップ(コピー)していたので、
手間なく復旧できましたが、バックアップがない時は、
クリーンインストール(一度全部消して、最初から設定しなおす)するほかなさそうです。
(文字化けをいちいち手直しはかなり面倒なので…)

買い替えなどでRadikaを起動したままPCをいじると、文字化けでRadikaが起動しなくなる、
参考にならないかも知れませんが、こういうこともあるようですので、一度見てはどうでしょう。
Posted by かえりねこ at 2012年11月19日 09:15
すばらしい機能で重宝しております。
どこか設定をいじったらしく
ファイル名が2重になって出てきます。
番組名、番組名(1)というふうに。
解消方法をご教示ください。
よろしくお願いします。
Posted by rakuraku at 2012年11月19日 13:34
momoさん、すまいるFM無事録音できるようになりました。ありがとうございます!!
Posted by ディープインパクト at 2012年11月19日 18:52
momoさん、すまいるFM無事録音できるようになりました。ありがとうございます!!
Posted by ディープインパクト at 2012年11月19日 18:53
初歩的な質問なんですけど
「フック」にするとどう変わるんでしょうか?
つながりを持たせるというような意味なんでしょうか?
Posted by at 2012年11月21日 11:30
ファイル2重の件わかりました。
分割録音に設定した場合です。
ところでフックとはなんでしょう?
Posted by rakuraku at 2012年11月21日 11:51
フックはIEのFlashを使って再生したデータをradikaで利用するもの。
使い方はチューナーの設定でラジコ(フック)を最上位にドラッグする。
通常はラジコが最上位で問題無いが接続が不安定な場合はフックに変更
すると改善することがある。
Posted by at 2012年11月21日 21:01
録音中、通信回線が切れた場合検知して
自動的に再録音する機能があるとすばらしいのだが・・・(^^/)
Posted by rakuraku at 2012年11月23日 12:35
初めまして^^
質問です。
「初期設定ウィザード」に、「次へ」のボタンが表示されていなのですが;;どうすればいいのでしょうか。。。
是非教えてください^^
Posted by Y at 2012年11月23日 19:32
使用していたPCが壊れたため手持ちの
WindowsXP servicepack3
IE8にダウンロードしたところ
次のエラーメッセージが出て現在
聴けない状態です。
PCに詳しいとはいえないのでできれば
どなたかわかり易くおしえてください。

Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1
DirectX 9.0c
http://www.microsoft.com/japan/directx/default.mspx
libfaad2.dll
NET Framework 4.0もDLしてあります。

err:
System.IO.FileNotFoundException: ファイルまたはアセンブリ 'Microsoft.DirectX.DirectSound, Version=1.0.2902.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=31bf3856ad364e35'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。
Posted by saku at 2012年11月26日 14:38
↑IE8にFlash Playerはインストールされてますか?
インストールの有無がわからないようであれば、
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/
へIEでアクセスしてインストールをおこなってください。
Posted by at 2012年11月26日 15:55
ご親切にIE8へのFlash Playerインストールさっそく試してみました。再起動してみましたが、エラーメッセージは同じメッセージが出ました・・・ご案内ありがとうございます。
Posted by saku at 2012年11月26日 18:10
再生デバイスの設定は正しいですか?radikaを別環境からコピーしてくると
実際の環境と食い違って再生されないことがあります。

ツール→再生デバイス→DirectSound:デフォルト
Posted by at 2012年11月26日 21:55
重ねてのご案内ありがとうございます。
DirectX 9.0c
をRadikaと同じフォルダに入れているのですが
DirectSound:デフォルト
が認識されません。初期設定ウイザードを行っても認識されないので、再インストールをしましたが
DirectSound:デフォルト
認識されませんでした。

↓ のような内容も併せてでていました。
引き続きすみませんがご案内いただきたくお願いします。

警告: アセンブリ バインドのログ記録がオフにされています。
アセンブリ バインドのエラー ログを有効にするには、レジストリ値 [HKLM\Software\Microsoft\Fusion!EnableLog] (DWORD) を 1 に設定してください。
注意: アセンブリ バインドのエラー ログに関連するパフォーマンス ペナルティがあります。
この機能をオフにするには、レジストリ値 [HKLM\Software\Microsoft\Fusion!EnableLog] を削除します。
Posted by saku at 2012年11月27日 12:19
>DirectX 9.0cをRadikaと同じフォルダに入れているのですが

もしかして、「dxwebsetup.exe」という名前のファイルをフォルダに置いただけですか?
このexeファイルはDirectXのインストーラーですので、置いただけでは意味が無く、ダブルクリックしてインストールを実行する必要があります。
Posted by at 2012年11月27日 12:40
radiko仕様変更ご苦労様でした。
32bitのXPと64bitのwindows7なのですが、両方の環境で、土曜日24時から始まる「田村ゆかりのいたずら黒うさぎ」と土曜日25時から始まる「Dear Girl Stories」が録音できません。
どのように対処したらよろしいでしょうか?
Posted by at 2012年11月27日 17:51
>どのように対処したらよろしいでしょうか?
少し前から録音を始める、フックにしてみる。
Posted by at 2012年11月27日 20:49
遅い反応ですみませんです。

>もしかして、「dxwebsetup.exe」という名前のファイルをフォルダに置いただけですか?

私もそれを疑いましたが(爆)さすがにインストールしていました。

本日も昨日同様のエラーメッセージが出ました。
引き続き、ご案内いただきたくお願いします。
Posted by saku at 2012年11月28日 13:03
radika以前にIEで公式ラジコ(http://radiko.jp)は聴取可能なのかしら?
Posted by at 2012年11月28日 14:22
何度もありがとうございます。
ラジコ聴取できます。

DirectX 9.0c
を確かにインストールしているのですが
「プログラムの追加と削除」に
現れません。関係無いかもしれませんが
DirectX 9.0cは「プログラムの追加と削除」に
表れるものでしょうか?
Posted by saku at 2012年11月28日 14:51
Posted by at 2012年11月28日 15:11
何度もありがとうございます。

>DirectX 確認方法

ご照会いただきました方法でDirectX9.0cが
インストールされていることがわかりました。ありがとうございます。                           申し訳ありませんが引き続きご案内いただきたくお願いします。                                                        
Posted by saku at 2012年11月28日 15:52
"DirectSound"で、エラーが出るようでしたら、
再生デバイスを"DirectSound"ではなく、
"WAVE"にしてみては、如何でしょうか?
p.s. 見当違いでしたらゴメンナサイ。
Posted by at 2012年11月28日 23:07
DirectSound関係でいろいろご相談にのっていただきありがとうございます。

再生デバイスをWAVE:Real HD Audio output
にしたところ、聴こえました。先ほどまれはWAVE:デフォルトにチェックが入っていました。

いろいろお騒がせしてすみませんでした。ありがとうございます。


別のPCのときはインストールしたらスムーズに聴こえていたのでそんな音の設定を気にしていなかったのでエラーメッセージもあって、てっきりDirectSoundでなくては聴こえないのだと思っていました。実際音が出ませんでしたし。あまりいないと思いますが他の方の参考になるような事例であれば幸いです。
Posted by saku at 2012年11月29日 09:10
USAさん こんにちは。

仰る、最近表示される
「予期しないエラーが発生しました」
は、どのタイミングで表示されるのでしょうか。
また真ん中のポップアップ型か、
右下のタスクバー辺りの表示か、

東北エリアとのお話、
どちらの県でいらっしゃいますでしょうか。

またインターネットの環境(接続しているキャリア)なども
併せてご一報戴けたら幸いです。
Posted by NABECHAN at 2012年11月29日 16:45
Posted by saku at 2012年10月27日 20:31

他人に同じハンドル使われて、教えてクレクレしてる (´・ω・`)
偶然なら仕方ないか。
Posted by at 2012年11月30日 10:10
&#8250;どのように対処したらよろしいでしょうか?
ANNとかJUNKで同じような感じに悩まされてたけど、上書きしないでまっさらな状態で立ち上げて録音したら解消しました。予約とか今までの設定全部やりなおし面倒だけど。
Posted by at 2012年12月01日 12:11
省電力モードを教えてください。
rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState
が例によってダメです。立ち上がりません。

唐突ですみません。もう3年間録音さんを使わせていただいてます。
10年以上前のPCを専用に使ってましてPemVの1GとRAM384MでOSはXPのSP3です。
留守録を数回するとフリーズしてます。
そこで質問・・・

録音さんの”省電力モード”BATファイルを作るアドバイスをお願いします。
Posted by PemV1GとRAM384M at 2012年12月01日 20:48
すみません、radikaのバージョンが変わってからTOKYO-FMの柏木由紀の番組だけファイルが作成されないという現象が起きております
録音しているという赤い表示はされています
対処方法がありますでしょうか?
Posted by jalki at 2012年12月02日 00:21
>Posted by saku at 2012年10月27日 20:31

他人に同じハンドル使われて、教えてクレクレしてる (´・ω・`)
偶然なら仕方ないか。
Posted by at 2012年11月30日 10:10

11/26 にsakuでカキコしたものです。
先に使っているのを気がつきませんでした。
10/27 のsakuさん、失礼しました。
以後注意します。

11/30 10:10に教えてくださった方、どうもありがとう!
Posted by さく at 2012年12月03日 14:52
ラジオマニア2013という雑誌にこちらの紹介記事が!
Posted by at 2012年12月05日 22:56
はじめまして。
radica便利にいつもつかわせてもらってます。
番組表に関してなのですが、PCの日時時刻表示を和暦に設定すると正しく読み込めないという状況にあいました。
これを和暦表示にしてても正しく読み込めるよう対応してもらうことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
Posted by うらら at 2012年12月08日 22:02
radikaβver1.71 を使用してます。
毎週月曜22時〜24時で録音予約設定してるのですが、
なぜか、毎日午後22時になると、PCがスリープから復帰してしまいます。ただし、録音は行われず。24時になってもスリープに戻りません。(radika 以外の要因で起動されたという扱いになっている)
試しに radika を落とした状態でスリープさせるとこの問題が起こらないので、radika が何かしら影響してるのかなと思うのですが、原因がわかりません。
同じような症状になってる方いらっしゃいますか?
Posted by しん at 2012年12月09日 00:02
神奈川県・小田原市でケーブルTVのインターネットサービスを使用してネット接続しサイマル放送を楽しんでいます。
OSの環境は
Windows Vista Home Premium Edition, 32-bit Service Pack 2 (build 6002)
です。
Radikaβ1.71を使用して地方のコミュニティFMの放送を録音し、都合のいい時にこれを楽しむといった使い方をしています。Radikaの提供、本当に有難うございます。
ここ数日(具体的には12月9日あたり)からFM放送局との接続に際し、
「エラーが発生しました。転送接続からデータを読み取れません。既存のリモートホストに強制的に切断されました」とのメッセージが出力され接続できないケースが発生する様になりました。現象としては
最初から上記のメッセージが出力されてしまうケース、
あるいは途中までバッファリングされるが、バッファリングの途中で上記メッセージが出力されてしまうケース、
またバッファリングが完了し、音声が流れ始めたものの、再生中に上記メッセージが出力されてしまうケース
など様々です。
また全てのFM局で発生するわけではありません。
(すべての局をチュックしたわけではありませんが、FMくしろ、FMゆーとぴあ、FMたちかわ、FM西東京、かわさきFM、調布FM、エフエムかしまなどで発生します。これらのFM局でもこれまでこういった事象を経験したことはありませんでした)

この障害が発生した時点で、サイマル放送HPから当該FM放送局を(asx等を実行し、MSのMedia Playerで再生する方式で)再生すると正常に接続・再生することができます。

FM局への接続方式の違いが障害の発生に関係している様にも思えるのですが、最新バージョンのRadikaで、より強固にFM局と接続することは可能なのでしょうか?
(ラジコチューナーにおけるフックの様なもの。サイマルチューナーでのフック?)

どなたかアドバイスを頂ければうれしいのですが。
よろしくお願い致します。

Posted by 小田原の仙人 at 2012年12月11日 08:28
>小田原の仙人さん
当方も9日夜より同様の症状です。ただしWMPで再生した際も接続のタイミングでは音が断続し聴取出来ない事が稀に有ります。安定して接続維持出来る局も有るんですけどね。
Posted by momo at 2012年12月11日 12:18
9日夜から先ほどまで接続不具合が続いていたFM西東京ですが局側の問題だった様です。現在はradikaでの接続に問題有りません。https://twitter.com/fmnishitokyo/status/278697545096626177
他のコミュニティFMでの接続不具合も局側の問題で有る可能性が有りますね。
Posted by momo at 2012年12月12日 12:23
momoさん

お忙しいところ、当該FM局の状況を調べて頂いた様で恐縮いたしております。
(昨日投稿した時点では接続エラーとなるFM局の予約録音チェックを一時的に外すことに精一杯で、個々のFM局に問い合わせをする等はできませんでした。お手数をおかけし、大変申し訳ありませんでした。)

先程momoさんのコメントを読み、現時点での接続不具合の状況を再度確認いたしました。その結果、
投稿した時点(12月11日)で接続不具合が発生していたFM局のうち、FMゆーとぴあ、FMたちかわ、FM西東京、調布FM、エフエムかしまの接続に関しては障害回復していることが確認できました。(Radiko、WMPともに正常に再生できました)

ただ、「FMくしろ」については、WMPでは正常に再生できるが、Radikoでは接続エラーとなってしまうという状況は解消されていません。momoさんからの情報の様に「FM局側の問題」に原因があり、一気に問題解決となればいいのですが....

全ての接続障害事象が「FM局側の問題」に起因しているとは思われませんが、接続状況が安定・回復したことが確認しできたFM局から順に、一時的に外していた予約録音を元に戻していきたいと思います。

どうも有難うございました。
Posted by 小田原の仙人 at 2012年12月12日 21:36
当方でも数局確認いたしましたが例えばFMサルースはWMPでは安定して接続できますがRadikaでは不安定であり、差異が有る事は確かな様です。暫く様子をみてWMPでの接続でエラーが出る様で有れば局に問い合わせしてみようと思います。
Posted by momo at 2012年12月13日 00:46
山元様

radikaの設定感謝申し上げます。
当方、エリア外でTBSを聞くためだけにwimaxをmacにつないで早2年。フレッツ光は家族のためだけになっておりました。
mobile freeがmac対応ならその必要もなかったのですが・・

今回、一念発起?して年間3〜4万のwimaxに見切りをつけてradikoのためだけにwin8ノートを4万で購入。早速mobile freeとradikaを入れて録音しています。
唯一難点なのは、mobilefree側の問題でしょうが、2時間半の放送が1時間半程度しか録音できていないことです。(何度か再接続している関係でしょうか?)
無理を承知で何か対応策があればご教示頂ければと存じます。

今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by たくみ at 2012年12月13日 11:04
情弱乞食ばっか
Posted by at 2012年12月13日 16:56
>エリア外でTBSを聞くためだけに

そういう話をここでしないでください。迷惑です。
Posted by at 2012年12月13日 18:44
DirectShowフィルタを通せるようにはできませんか?

当方の環境では再生デバイスに44.1kHz固定のハードを利用しているせいか,WASAPI排他モードの初期化が失敗して使えません。
なので,リサンプラー(ffdshow)を通したいというのが理由です。

DirectSoundでもOSのリサンプラーが意外と負荷が高いようなので,ffdshowを使えるならありがたいです。
Posted by おがわ at 2012年12月24日 12:06
Windows8 PRO 64Bitです。

今、デスクトップアプリのテレビ録画をしながら、radikaで録音しながら同時に聞いて、さらにモダンUIのゲームをしていました。録音中にテレビ録画が終了した時に、いつもならradikaがそれを拒否するのですが、先ほどそのまま休止に移行してしまいました。当然、録音は途中で切れました。
先週はうまくいっていたのですが、今回ダメだったのは、モダンUIでゲームを実行していたのに原因があるのでしょうか?
Posted by at 2012年12月26日 03:08
知らんがな
Posted by at 2012年12月26日 06:54
わかんねえ奴は、黙ってろよ。
Posted by at 2012年12月26日 15:50
>先週はうまくいっていたのですが、今回ダメだったのは、モダンUIでゲームを実行していたのに原因があるのでしょうか?

じゃあゲームを実行していなければうまくいくのか自分で確かめてみたら?
Posted by at 2012年12月26日 17:38
今夜からのNHK2012バイロイト音楽祭放送でNHKの意地悪変調・・まあ昨年の放送の海賊版事件の対策か・・ ;;
Posted by 排除はいや at 2012年12月27日 00:31
dropboxに保存するようにしたんですが、
スタンバイ復帰からの録音で、終了時にスタンバイ移行が早すぎてアップロードが追いつかないので、
スタンバイ移行マージンを設定できるようにしていただけないでしょうか?
Posted by at 2012年12月29日 13:40
よくよくみたらありましたね。
すみません。
Posted by at 2012年12月29日 17:05
初期設定ウィザードの動作って現状のは正しい(設計者が意図したとおりの)動作なんでしょうか。

このたび関西から東海に引っ越したのでver1.71で初期設定ウィザードを実行したんですが、その動作は「"ラジオ局"タブ中の既存のラジオ局が全て消えて、新しく選択したラジオ局が設定される」のではなく、
「"ラジオ局"タブ中の既存のラジオ局は全てそのままで、新しく選択したラジオ局が全て追加される」という動作でした。

これでは既存のラジオ局は聞けないままリストに残るので、不便でないかと思うのです。一回既存のリストを消すような動作を取ったほうがいいように感じます。
私が何か誤っていましたら申し訳ございません。
Posted by at 2012年12月30日 00:38
>一回既存のリストを消すような動作を取ったほうがいいように感じます。

手作業で消せよ
Posted by at 2012年12月31日 08:06
>手作業で消せよ

お前はこのソフトを良いものにしたくはないのか?
改良提案に水を差すなよ。
Posted by at 2013年01月03日 04:24
どこが改良だボケ。
Posted by at 2013年01月03日 17:50
TBSの番組情報が出なくなりました。局側で何か変更があったのでしょうか?
Posted by at 2013年01月06日 10:00
TBSの番組表が仕様変更で表示不可になっているのでしょうか(flashで表示!)
http://www.tbs.co.jp/radio/todays954/index-j.html
ここからTBSの番組表データは持ってきているのでしたらflash解読とか実現大変そうです。。。
Posted by 恋恋 at 2013年01月06日 10:06
「局の情報取得先」という設定を「Radiko番組」に変更すれば出るけど?
Posted by at 2013年01月06日 10:52
こんばんは。

いつも重宝しております。山元さんありがとうございます。

さて、Windous Vistaでradika1.71を使っていたのですが、急に「リモートサーバーに接続できません」という表示が局選択の画面に出て、
全局聴取ができない状態となってしまいました。
番組表も「例外が投げかけられました」という表示で情報が取得できない形です。

エリアは東京で、一度アンインストールののち
再インストールして、初期設定からやり直したところ、エリア判定もしてもらえませんでした。また、その先の動作環境確認で、radiko公式サイトで聴取のテストの場面もつながりません。

同じルーターから取っているもう一台のPCのradika1.71は正常の動作しています。どう解決したらいいのか、ご教示いただけると幸いです。
Posted by nogawa at 2013年01月07日 18:00
↑そのVistaのPCの方は、ネットワーク接続の設定がおかしくなってるんじゃないの?
たぶん、Radikaがどうこう以前の問題で、普通にWebブラウザからradiko.jpにアクセスすることもできないのでは。
Posted by at 2013年01月07日 19:17
Ver1.71になってからRadikaで再生すると
ブラウザでRadikoのホームページから再生するより
20秒程遅れて再生されます。
次のバージョンアップでこのタイムラグをできるだけ小さくしてもらえると嬉しいです。
Posted by at 2013年01月11日 00:20
↑バッファリングしてるからじゃないの? ナゼ タイムラグを小さくすると嬉しいのか理由も書かないと。。なんとなく嬉しいだけなの??
Posted by at 2013年01月11日 00:45
そもそもRadikoの放送自体、地上波放送に比べて数十秒のタイムラグがあるし。
Posted by at 2013年01月11日 06:49
いつの話だよ
今は地上波とは1,2秒しかラグないぞ
Posted by at 2013年01月11日 18:29
↑馬鹿発見w
Posted by tek at 2013年01月11日 19:15
東京都内在住のものです。
おかげさまでV1.71(+WinXPSP3 32bit)で順調に録音できていたのですが、
2013年入ってからですが、InterFMがスケジュール登録してあっても、
録音開始しなくなりました。
NHK第2、コミュニティFMは大丈夫です。
原因切分けもしくは対処方法をご教示いただければ幸甚です。

詳しくは、
(1)スケジュールタブは状態=待機のまま。
(2)番組表タブがTBSとNHK以外は空白か(文化放送は)"番組情報が0です。"
(3)番組表のInterFM表示上で右クリック-この曲の情報取得先を設定-radiko番組 の状態で、右クリック-この局の番組データ再取得 操作後も、(2)のまま。取得先をTBSにすると、InterFMの表示欄もTBSの番組が表示される。
(4)ツール-スケジュールを強制更新 でもスケジュールは(2)のままで、録音は開始せず。
(5)ラジオ局タブで、InterFMを右クリック-録音で録音自体は手動ではOK。
(6) IE8ではradikoはどの局も正常に聞けています。

以上 よろしくお願いいたします。
Posted by InterFMファン at 2013年01月13日 16:54
私も都内在住ですが。InterFMの番組表(だけでなく、東京エリアで標準設定される全ての局の番組表)は正常に表示されていますよ。
Posted by at 2013年01月13日 17:01
> InterFMファン さん
当方、radiko TOKYO エリア radika ver.1.71 WinXP SP3 32bit
と似た環境ですが、番組表問題なく取得出来ています。
ですので、先ほどInterFMの番組を予約録音してみましたが録音できました。

原因切分けもしくは対処方法についてですが、
> NHK第2、コミュニティFMは大丈夫です。
この場合、正常に番組表取得出来ていて、なおかつradiko配信のTBSでスケジュール録音出来るか試してみるべきだと思います。
すでに試しているかも知れませんが、radikaの再起動、PCの再起動、別フォルダに radika ver.1.71 を展開して、新たな設定で動作確認などしてみては如何でしょうか?
Posted by dai at 2013年01月14日 01:03
確かにinterFMの1部が空白になってる
http://a-draw.com/src/a-draw.com_0685.jpg
Posted by at 2013年01月14日 01:10
>取得先をTBSにすると、InterFMの表示欄もTBSの番組が表示される。

これは当たり前のことだしなあ。
Posted by at 2013年01月14日 02:49
深夜にもかかわらず、丁寧なレスありがとうございます。

推定原因は、PCの日付のずれでした。
PCの日付が1日前になっていました。
手動で現在時刻に直して、番組表がこの先3日分は表示されるようになりました。(あとは待つしかないでしょうね)
「自動的にインターネット時刻サーバーに同期する」はチェックを入れ放しにしていたのですが、時刻がずれた根本的な原因は不明のままです。

お騒がせしました。

推定と書いたのは下記の対応もしてしまったためです。

類似の別機器(B)(WinXPSP3)に、radikoを新規インストールしたところ、番組表も正常に表示されました。
で、症状の出ている方(A)との違いを考えてみたところ、普段使うブラウザが(A)はFirefox18、正常表示(B)はIE8になっていたので、(B)と同じIE8に設定し直しました。(いままではFirefox17でも動いていたのですが、そういえば1/8頃に18に自動アプデされたので疑ってみました)
それでも、(A)の症状変わらず、番組表の日付をめくってみたら、どうにか表示されているTBSとNHKは、月曜になっても日曜日の番組が表示されているので、日付がずれているのでは? と思い、冒頭の推定と対応となった次第です。

長文失礼しました。
Posted by InterFMファン at 2013年01月14日 07:21
>普段使うブラウザが(A)はFirefox18、正常表示(B)はIE8になっていたので、(B)と同じIE8に設定し直しました。

Radikaが依存するのはIEだけなので、IEにきちんとFlash PlayerがインストールされていてRadiko.jpで番組を聴取できるようになっていればOKです。「既定のブラウザ」がIEに設定されている必要はありません。


Posted by at 2013年01月15日 12:40
録音が完了すると、radikaが落ちてしまうようになりました。以前からたまにあった現象ですが、今年になってから必ず落ちます。録音中にradikaが反応しなくなる事はありません。Ver1.71 PCはWin7 64PROです。32ビット機ではこのような現象はありません。同じような不具合ある方いらっしゃいますか?
Posted by hiro at 2013年01月19日 19:58
↑私もです

Ver.1.71 Win7 64HOME(無線LAN)を使用したのですが、昨日、録音終了後に「問題が発生しました」と表示され、radikaが落ちてしまいます。

そこで先ほどもう一台のPC Win7 32HOME Ver.1.71(こちらは有線)と2機で同じ番組を録音をしたところ2機とも同じ状態になりました。録音機能自体は動いていました。


また、ここ2日ほどノイズが混じるようになったのですが、こちらについてもぜひ解決策を教えていただけたら幸いです。

昨日はTOKYO FM 水樹奈々のMの世界から ニッポン放送 オードリーのオールナイトニッポンを録音した際に。

今日は文化放送 水樹奈々スマイルギャングから TBSラジオ 林原めぐみのTokyo Boogie Nightを録音した際にです。

長文すみません。よろしくお願いします。
Posted by at 2013年01月21日 01:16
スケジュール録音終了後にRadikaが異常終了するんなら、たぶん「スケジュール完了後の動作の明示指定」というオプションで、何かエラーになるような動作を指定しているのでは?
Posted by at 2013年01月21日 12:23
>そこで先ほどもう一台のPC Win7 32HOME Ver.1.71(こちらは有線)と2機で同じ番組を録音をしたところ2機とも同じ
LAN回線がダメダメなんじゃね?
Posted by tek at 2013年01月22日 04:43
今週に入って録音が出来なくなってしまいました 私だけでしょうか?
録音エラーとポップアップが出て
すごいながいメッセージがでてます
Posted by at 2013年01月22日 13:42
↑と同じ者です 連投失礼します
エラーが出るので
初期設定をやり直そうと思い初期設定ウィザードを行いまいたが、当方大阪住みなのに
なぜか関東のラジオ局(エリアID=13)が
出てきました。もしかしたらエリア情報的な何かが取得できてないのかも知れないと思い書き込みました。いままではちゃんと初期設定で自分のエリアが出てきたと思うんですが・・・見当違いでしたら
すみません。
Posted by at 2013年01月22日 14:00
>当方大阪住みなのになぜか関東のラジオ局(エリアID=13)が出てきました。

インターネット接続にはどのようなサービスを使っていますか?
たぶんインターネットプロバイダの側の問題だと思います。
ちなみにRadiko.jpの公式サイトにも「ネットワーク環境によってはエリア内でも聴取できない場合もありますのであらかじめご了承ください。」と断り書きがあります。
Posted by at 2013年01月22日 17:36
>>スケジュール録音終了後にRadikaが異常終了するんなら、たぶん「スケジュール完了後の動作の明示指定」というオプションで、何かエラーになるような動作を指定しているのでは?
そこはいじっていません。「完了動作の〜」のダイアログにチエックがついているだけです。
Posted by hiro at 2013年01月23日 19:56
どうやら今日10:40あたりになにかしらradikoに障害があったみたいですね
20日といい勘弁してほしいなあ
Posted by at 2013年01月24日 01:33
>20日といい勘弁してほしいなあ

出た乞食の論法W
フリーのアプリに文句たれるな
Posted by at 2013年01月24日 15:43
「不具合報告」
1つ目の予約:毎週金曜21:00~21:59、完了後休止状態
2つ目の予約:毎週金曜22:00~22:30、スケジュール無効

上記のような状況だと、無効になっているはずの2つ目の予約が正しく認識されず、1つ目の予約が終わっても休止状態に移行しないので、次回のバージョンアップの際にこの不具合に対応して頂けると有難いです。
Posted by non at 2013年01月26日 07:55
↑そもそもそういうスケジュール設定って意味あるの?
21:59に録音が完了して休止状態に移行しちゃったら、次の22:00の録音開始には間に合わないんじゃないの?
Posted by at 2013年01月26日 12:45
> そもそもそういうスケジュール設定って意味あるの?
あくまで、"例"なんじゃないでしょうか?

Ver1.70の掲示板の"2012年10月05日 01:56"に、
同内容の要望出させて頂いてますが、
"指定時間内に予定があれば動作中止する"で指定した時間内に、
"次のスケジュール"があると"無効のスケジュール"でも、
"完了後動作が実行されない"と言う事だと思います。
Posted by dai at 2013年01月26日 20:01
何を言ってるのかさっぱりわからん
Posted by at 2013年01月27日 02:01
「指定時間内に予定があれば動作を中止する」の設定を変えても同じなんだろうか。
Posted by at 2013年01月27日 16:41
東京エリアですが、「リモートサーバーがエラーを返しました(503)サーバーを利用できません」というメッセージが出るようになりました(ラジルの方は大丈夫です)。
仕様変更か何かあったのでしょうか?
Posted by at 2013年01月31日 01:24
「↑私もです」で始まる投稿をしたものです。

1週間ほど様子を見ましたが、投稿以降ノイズは全くなくただ調子が悪かっただけのようです。

ただ、先に挙げた2つの録音は相変わらずradikaが正常に終了してくれません。ほかの番組は設定した通りの動きをするので、原因が分かりません。

原因として考えられることがありましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
Posted by ak at 2013年02月01日 12:39
HP Sleekbook Windows8での使用です。
Radikoからの録音については何の問題もありません。快適に使用しています。ありがとうございます。

しかし、USBラジオのPCA-RCU2での使用ができません。
HIDラジオチューナーの設定」が現れますが、ここのチューナーの選択になにも表示されない状態です。

◆次に録音対象の局を設定します。
リストに表示されている設定したいラジオ局の項目をダブルクリックしてください。
チューニングの画面が表示されるのでお好みの周波数に設定後、「OK」ボタンで保存してください。
各ラジオ局の設定が完了したら「OK」で設定を保存してください。

ここが上手く行きません。チューニング画面が表示されず、Pathが...というメッセージが出ます。

もう一つのパソコンasusのEee Pc901、windowsxpではラジコからの録音USBラジオからの両方とも上手く行きます。
ありがとうございます。
Posted by ケチ組 at 2013年02月04日 22:00
2013/2/8の深夜(早朝)1時からのラジオを録音&視聴のスケージュールが、機能しません。例外が何度か出ます。やむおえずラジコの方を単体起動して聞いています。ラジカが仕様変更に追従できていないのではないでしょうか?もし、外出していたら聞き逃していたところでした。確実に録音できるオプションをください。木曜日お昼のサイマルラジオのかつしかFMの録音は正常にできていました。
Posted by かとう at 2013年02月09日 03:19
確実な録音の保証なんてできません。Radikoサーバ側の問題かもしれないし、PCが腐ってるのかもしれないし。
Posted by at 2013年02月09日 04:07
それにしても、ちょっとエラーが出るとすぐに仕様変更だの何だのの騒ぐ輩が絶えないね。
Posted by at 2013年02月09日 04:08
一応ご報告。
2013/2/09 01〜02 amの番組予約録音(byfm)問題なく録音出来てます。
現在も問題なく、視聴も可能です。
Posted by at 2013年02月09日 11:10
WIN7パソコン上で何度か録音できました。Radikaが流れっぱなしでプログラムを開くことができません。番組表を選択することもできません。私のパソコンがおかしいんでしょうか。何か対処法はありますか?
(局を変えることもできないので、とりあえず、スピーカーをオフしています)
Posted by YOS at 2013年02月09日 11:59
AMFMラジオ録音さんから便利に使わせていただいている者です。
素晴らしいソフトの開発ご苦労様です。

Yahooの仕様変更により、AMFMラジオ録音さんですと、NHK系の番組表が取得出来なくなりました。そこでRadikaへ移行しようとしたのですが、こちらは当方が使用しているPCA-RCUに未対応ということで、困っております。
作者様の環境に合わせようとPCA-RCUを導入したのですが……。
誠に勝手なお願いではありますが、USBチューナーPCA-RCUへの対応のご予定はございませんでしょうか?
Posted by PCA-RCU使い at 2013年02月09日 19:52
9日にコメントしたものです。
「隠れているインジケーターを表示する」
にしたら、メニューがばっちり出てきました。
すみません。お騒がせしました。陳謝いたします。
Posted by YOS at 2013年02月14日 13:11
JCBA系に対応予定はないのでしょうか。
CSRK系では大変重宝して感謝しています。
Posted by 使わせていただいています。 at 2013年02月14日 20:14
新しく予約を設定して再起動しようとすると「開始時刻が設定されていません。」とダイアログが出て起動出来ません。
新しく解凍しなおしてもこうなってしまうのでPCとの相性なのでしょうか。
しかし今まではこういった問題はなく普通に使えており、気がついたらこうなっていたので何が原因なのかも分からなくて困っています。
OSはWin7 64bit版です。
どなたかアドバイスお願いできせんでしょうか。

ちなみに表示されるダイアログのキャプチャです。↓
http://i.imgur.com/JRn7gz3.jpg
Posted by 鰯 at 2013年02月15日 13:27
いつも大変重宝して使わせていただいております。ありがとうございます。
時折、起動時に不調が起こりますが、まず殆ど私の場合、AdobeAIRのアップデートが要因の様です、radikaを初期設定した後のアップデートの後は結構の割合で何かしらエラーが出ますので、AIRのアップデート後は再初期設定で問題なく動作しています。

単純な見栄えのお願いなんですが、オプションのラジオ局リストの行ヘッダサイズですが現在最大が100×100ですが300×とか1000×とか横幅をもう少し大きくしたいのですができますでしょうか?
後、メインウィンドウのフォントとサイズも番組表のように変えることができたら嬉しいのですが?
ご返答いただけたら幸いです。
Posted by radikafan at 2013年02月16日 11:46
3,4日前からラジカを開くことができなくなり、録音、予約録音ができなくなりました。
それ以前もラジカを開こうとしても、何度もクリックしないと開かなくなっていて、ラジカを開けるのに10分くらい時間がかかっていました。
今は、毎週予約録音を登録してあった番組は予約録音できていますが、
ラジカが開かないために、新規に予約録音したいもの、現在時刻で録音したいものが録音できなくて困っております。
対処法がありましたら、教えていただけないでしょうか?
OSはWindows7です。
Posted by みそら at 2013年02月23日 01:14
いつも大変重宝しております。さて、ラジオNIKKEIだけ番組表が表示されませんがこれは仕様でしょうか。表示方法があれば教えていただきたくよろしくお願いいたします。
Posted by らじらじお at 2013年02月23日 10:53
↑過去に同様の質問と回答が幾つか有ります。
Posted by at 2013年02月23日 11:15
長く使用させていただき感謝しております。
昨日より番組表を開くとradikaが落ちてしまうようになりました。
また、番組表を開かない場合でも、起動後すぐに落ちてしまう事があります。
OSはWindows7を使っており、最近はAdobeAIRとReaderのアップデート、Windows Update1件を行いました。
同様の現象が起きている方いらっしゃいますか?
Posted by する at 2013年02月28日 18:28
↑Adobe関係特にAIRのアップデート等の後は動作しないことがあります。どうやらRadikaを初期設定後AdobeAIRがらみがアップデート等でいじられると影響を受けるようで自身の経験ではそうなります。今までは全て多少面倒ですが、初期設定ウィザードをやり直すか、またはまるごと再インストールで再び問題なく動作していますよ。
Posted by radikafan at 2013年03月01日 06:07
radikafanさんレスありがとうございます。
初期設定、再インストール試してみましたが、ダメでした。
今まで時々Adobe系のアップデートがあった際は全く問題なかったので、他に原因があるかもしれません。
が、今まで順調だっただけに、何が原因かの特定が難しい…。
Posted by する at 2013年03月02日 08:55
いつも活用させて頂いています。
実は2/24にサイマルラジオの調布FMを録音して以来、
かわさきFMやかつしか、西東京などの一部の放送が下記のエラーで聴く事も出来ません。
RadikoやNHK、他の地域のサイマル放送は問題ありません。
本体やアドビ関係の再インストールや初期設定をしても状況は同じです。

私のPCだけでの現象なのでしょうか?

解決策がわかる方がいらっしゃいましたらご伝授を願います。

http://www4.ocn.ne.jp/~ken42/err01.jpg
http://www4.ocn.ne.jp/~ken42/err02.jpg
http://www4.ocn.ne.jp/~ken42/err03.jpg
Posted by ken42 at 2013年03月02日 23:55
いつも使用させていただいております。
radikoのnack 5は問題なく録音できるのですが、コミュニティーエフエムのサイマルラジオの録音ができなくなりました。
ken42さんと同じ現象です。
現象は、やはり「かつしか」です。

わかる方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。
Posted by コールサイン:JOAK at 2013年03月03日 16:35
いつも使用させていただいております。
ラジコのナック5は問題なく録音できるのですが、コミュニティーエフエムのサイマルラジオの録音ができなくなりました。
ken42さんと同じ現象です。
現象は、やはり「かつしか」です。

わかる方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。
Posted by コールサイン:JOAK at 2013年03月03日 16:38
>かわさきFMやかつしか、西東京など

このへんの局はサイマルラジオの公式サイトから聴こうとしてももの凄く重くて(バッファリングに時間がかかる)まともに聴けません。

局側のサーバに問題があるのでは?
Posted by at 2013年03月03日 17:52
するさん そうですか残念です、お役に立てませんでしたね。そういうのって切り分けが大変なんですよね、頑張ってください(も変かな^^)
後、これは経験測から気にしていることですが(明確な技術的裏付けはありませんのでその辺はご容赦を)よければ
ダウンロードは必ずここから新しいZipフォルダーをダウンロードする。
展開(インストール)使用するフォルダーはOSの入ってない領域(ディスク)のデータ用などのディスクにフォルダーを置く、です。
また、あまりお役には立たないと思いますが(^_^;)
Posted by radikafan at 2013年03月03日 21:15
>局側のサーバに問題があるのでは?

レスありがとうございます。
昨日もPCやスマホで聴けたり聴けなかったりしましたので、
確かにそうなのかも知れません。

ただ、今までは普通に聴けていたのですが、
急にその様な状況になったので、
不思議に思いコメントさせて頂きました。

もう少し様子をみてみようと思います。

ちなみに、昨日の午後かわさきFMは
同じ曲を繰り返し繰り返し流したままでした。

また何かあれば報告させて頂きます。
Posted by ken42 at 2013年03月04日 14:05
はじめまして。
今までVer1.68を使っていましたが、最近OSを再インストールし、保存しておいた同じくVer1.68をインストールしたら「エラーが発生しました。接続済みの呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく応答しなかったため接続できませんでした。または接続済みのホストが応答しなかったため、確立された接続は失敗しました。219.103.34.224:1935」というエラーでRadikoそのものの再生ができませんでした。
どうやってみても再生ができなかったのでRadikaを諦めていたのですが、昨日Ver1.71の存在を知り、ダメ元でインストールしましたら再生できるようになりました。
しかし1点だけどうしてもわからないことがあります。
色々やってみましたが録音のレベルが高過ぎてひどく割れて録音されてしまいます。
初歩的な質問ですが、どうしたら録音レベルを調整したらいいのか教えて下さい。
7.Home.64です。
よろしくお願いします。
Posted by saetch at 2013年03月11日 08:03
1つ上のコメントを書き込んだken42です。
あれ以来様子を見ていましたが、
かわさきFMでのみの確認ですがエラーは出ていません。
本日の予約録音も問題ありませんでしたので、
やはり放送局側の問題だったのかも知れません。
お騒がせしてすいませんでした。
これからも使わせて頂きます。
win7 Pro 64bitでの報告でした。
Posted by ken42 at 2013年03月12日 21:32
3月16日より湘南ビーチFMが「RTSPエラー」となり聴けません。対応策ありますでしょうか?
Posted by at 2013年03月18日 08:02
http://www.beachfm.co.jp/
>インターネット放送でお聴きの皆さまへ〜
>移転に伴う工事の為、現在、映像付き音声のみ
>お聴きいただけます(音質については調整中です)、
>また音声のみ(スマートフォンアプリ等)で
>お楽しみの方には引き続き大変ご迷惑をおかけして
>おり、誠に申し訳ございません。今しばらくお待ち
>下さいますよう、ご理解の程、お願い申し上げます。
>地上波では現在、いつもどおりの湘南ビーチFMを
>お楽しみ頂いております!
Posted by at 2013年03月18日 16:50
今まさに復旧のお知らせ&お詫びがあったよ。
湘南ビーチFM側の問題だったみたい。
http://a-draw.com/src/a-draw.com_3750.jpg
Posted by at 2013年03月18日 20:26
最近、

>ストリームは読み取りをサポートしません

のエラーが頻発し、ソフトが使用出来ません。
このエラーはどういった意味なのでしょうか?
Posted by する2 at 2013年03月22日 19:55
現在radikaでは、ver1.71が最新版だそうですが、時々ver1.71で録音をするとエラーが発生し、接続出来なくなってしまいます。
radikaのバージョンアップをよろしくお願いいたします。
Posted by keita at 2013年03月23日 10:44
radika最新のを起動しますと
↓のエラーが表示されてしまいます。

すいませんがどうすればいいか教えてください。

説明:
Stopped working

問題の署名:
問題イベント名: CLR20r3
問題の署名 01: radika.exe
問題の署名 02: 1.71.0.0
問題の署名 03: 508bc5f9
問題の署名 04: System.Configuration
問題の署名 05: 2.0.0.0
問題の署名 06: 49cc5ec1
問題の署名 07: 1a6
問題の署名 08: 136
問題の署名 09: IOIBMURHYNRXKW0ZXKYRVFN0BOYYUFOW
OS バージョン: 6.0.6002.2.2.0.768.3
ロケール ID: 1041

プライバシーに関する声明をお読みください:
http://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=50163&clcid=0x0411
Posted by もも at 2013年03月23日 18:52
↑それって.NETプログラムの例外エラーだから、.NET Framework 3.5.1がインストールされてないんじゃないの?
Posted by at 2013年03月23日 20:43
あ〜ありがとうございます!

インストールしてきます!
Posted by もも at 2013年03月23日 23:56
すいません。
↑のインストールして再起動したのですが
同じエラーがまた表示されてしまいます。


Posted by もも at 2013年03月24日 00:22
そういうエラーで落ちるというのは、Radikaの動作に必須の何かが足りてないとか、OSのどこかのファイルが壊れているとか、とにかく動作環境側の問題だと思う。
Posted by at 2013年03月24日 02:16
答えてくださってありがとうございました。
なんとか原因を探って
頑張ってradika聴けるようにしたいと思います!
Posted by もも at 2013年03月24日 12:55

先程聴けるようになりました!

↑でインストールした3,5を一度消し

再び入れなおしたら

聴けるようになりました。

お騒がせしてすみませんでした。
Posted by もも at 2013年03月24日 14:27
当方でもエラーが出て落ちてしまいます(ノД`)

問題の署名:
問題イベント名: BEX
アプリケーション名: radika.exe
アプリケーションのバージョン: 1.71.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 508bc5f9
障害モジュールの名前: SafeIPs.dll
障害モジュールのバージョン: 2.2.3.4
障害モジュールのタイムスタンプ: 51170e20
例外オフセット: 0002e5d6
例外コード: c0000417
例外データ: 00000000
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.1
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 6f70
追加情報 2: 6f706b2bb66d4e6fc763d1c1f559e667
追加情報 3: 8bba
追加情報 4: 8bbae868e228875e25dbb39283b45dfe

上の解決方法でやってみたのですが駄目デス。
再インストールでも初期設定の最終段階で落ちてしまいます。
何何ですかね?
Posted by at 2013年03月29日 20:23
>障害モジュールの名前: SafeIPs.dll

もしかして「SafeIP」というソフトがそのPCにインストールされてない?
たぶんSafeIPとRadikaの相性が悪いんだと思うけど。
Posted by at 2013年03月30日 11:57
おお!アリガトウございますSafeIPとか言うのをググッタら
なんかIP偽造ソフトみたいです
一覧から探してアンインスコしたら見事にいけました!
相方にはキツクお仕置きしておきますw

アリガトウございました(人´∀`)♪
Posted by at 2013年03月30日 23:00
TOPページのコメントにも書きましたが、こちらにも。

4月1日になってから、

エラーが発生しました。
キーの取得に失敗しました。

と急になり、ソフトが使えなくなりました。

31日の時点では、問題なく稼動していました。(23時半の番組は録音出来てました。)

現在radikoサイトが

radiko.jp PCサイトは、現在リニューアルに伴うメンテナンスのため、
4月1日0時〜5時までの間サービスを停止しております。

と、なっているので、これが原因ではないかと思われます。

もし他の方が問題なく起動しているのならば、違う事が原因かもしれませんが、他の人のコメントがまだ無いので、何とも言えませんが…
Posted by at 2013年04月01日 02:06
今tbsはradikoでは再生できてますが
radika経由では再生できないですね
バルーンでキーが取得できないと言ってます
何かしら変更があったんでしょう
こいつはQRとかもやばいかもしれません
Posted by at 2013年04月01日 04:19
QR大丈夫ですが
tbsはだめですね
どうやら何かしら変更があったようです
Posted by at 2013年04月01日 05:02
フックしか使えなくなりました
Posted by at 2013年04月01日 05:46
フックを最優先にしないと使えないですね。
仕様変更が行われてたようですね。
Posted by at 2013年04月01日 06:27
我が家もフックのみです。
このメンテ、嫌な予感がしてましたが的中です。
山元さん・・・よろしくお願い致します。
Posted by at 2013年04月01日 07:24
大阪はフックのみみなさんと同じ状態でNHK3局は通常通り視聴可能です
Posted by at 2013年04月01日 07:49
現在録音も聴取もできない。「エラーが発生、キー取得ができませんでした」とパルーン。朝4時50分からニッポン放送と文化放送同時録音できませんでした。同じエラーでファイル〜のエラーでした。栃木です。ビスタ。
Posted by at 2013年04月01日 08:45
地悪か・・対策お願いします。他力本願で
すまそ
Posted by 排除はいや at 2013年04月01日 10:24
フックで録音できるならそれでいいじゃん
Posted by at 2013年04月01日 11:09
今日のは不思議だね
問題がでる局とでない局
問題がおきるマシンと起きないマシンがある
Posted by at 2013年04月01日 14:12
ウチもフック使えば何とか聞ける感じですが、QRの音出るまでが長くて時々はじかれます。
今日から始まる新番が多いのにタイマーで録れてなくてガッカリでした。
どうか対処をよろしくお願いします。<(_ _)>
Posted by at 2013年04月01日 15:54
たしかにフックしか使えないですね
できれば対処よろしくお願いします。
Posted by at 2013年04月01日 22:35
今まで録音の時間決めて録音してくれてたんだが、、急に録音できなくなって残念><
管理人さん更新お願いします><
Posted by つっかさ at 2013年04月02日 01:14
文化放送録音できなくなってここ見たら同じ症状の人多いみたいで安心(?)
更新求ム!
Posted by at 2013年04月02日 07:40
東京23区内在住の者です。
PCはWindows7 SP1(64bit)。

4月1日のリニューアル後、「キー取得エラー」が出るようになって焦りましたが、今は普通に非フックでRadikoを予約録音できています。

なかなか繋がらないことで有名な伊集院のJUNKもエラー無しで問題なく録音できました。
(単に今のゴタゴタで、非公式アプリからの接続数が減っているだけかもしれませんが)
Posted by at 2013年04月02日 08:14
私は、radika1.71を利用しているんですが、最近、一部の番組が10分遅れて録音し始めるんです。それに、『エラーが発生、キー取得ができませんでした。』と出てしまいます。何が原因なのでしょうか?
やはり4月1日からradiko.jpのホームページが、リニューアルしたからなのでしょうか?
それが原因なのであれば、ぜひ、radikaのバージョンアップをお願いいたします。
Posted by keita at 2013年04月02日 11:25
四国からですが「radika1.71」愛用しております。

PCはWindows XPですが今年度になり、「キー取得エラー」の警告画面が出るようになりました。
初期設定からやり直しても途中で
スクリプトエラーの表示。

別部屋のWindows7は正常に動いているようです。

管理人様、確認よろしくお願いいたします。
Posted by at 2013年04月02日 14:19
昨夜Windows8でエラーでてつながらなかったけどIEのキャッシュクリアしてゴミ箱カラにして取得したら聴けるようになった。
Posted by at 2013年04月02日 17:54
4/1のradikoリニューアルで何らかの影響があるのか?
会社のWindows7PCでも自宅のVistaPCでも「キー取得エラー」が出やすくなっていますね。
早く対応してもらえるとありがたいです。
Posted by きんぐ at 2013年04月02日 20:01
Windouws7でもVistaでも右下に「音事協WEBマガジン」などの広告テキストはすぐ標示されるのでradikoのサイトにアクセスは出来ている様です。
ただ、TBSとQR(他は試していません)では音が出るまでに数分掛る状態です。
radiko側で何かの規制をしているのでしょうか?
Posted by at 2013年04月03日 06:38
管理人様、いつもradikaでお世話になっています。
4/1から音声が聞けなくなり、仕方なく公式サイトで再生していますが、やはり勝手が悪いです。
不具合が出て初めてソフトのありがたさがわかる身勝手なユーザーですが、修正版の公開をお待ちしております。m(_ _)m
Posted by akibin at 2013年04月03日 08:57
Radikoolなら現在、視聴/予約録音など問題ありませんよ?移行されては?
Posted by emi at 2013年04月03日 09:06
管理人様、いつもradikaでお世話になっています。
4月1日から
「エラーが発生、キー取得ができません」
と同じ現象がでています。
気づくと時間が経ってから録音が開始されて頭切れがおきてます。
設定おやり直したらスクリプトエラーが出ました。
重宝させていただいてますので管理人様よろしくお願いします。
Posted by at 2013年04月03日 09:23
エラーが発生、キー取得ができません
と出る方は初期設定ウィザードでラジコの公式ページの画面が古いものになっていませんか?
IEのキャッシュを削除してIE再起動→radika再起動→初期設定ウィザードで新しい公式ページが表示されて音でませんか?
Posted by at 2013年04月03日 12:09
ツイッターからの転載ですが、、

ツール→チューナー→「ラジコ(フック)」を一番上にすれば出来るようです。

当方、これで再生、録音が出来ています。
OSはXPです。

Posted by at 2013年04月03日 19:38
ほかのソフトに移行すれば、とかよく書けるな
失礼すぎる
Posted by at 2013年04月03日 19:39
>>ツール→チューナー→「ラジコ(フック)」を一番上にすれば出来るようです。

おお!できる!! 当方OSは7
管理人さま勝手なお願いですが修正版作りよろしくお願いします。
Posted by at 2013年04月03日 20:16
一番上にしなくても、リトライが制限を越えたら、自動的にフックで録ってくれるんじゃないの?
Posted by at 2013年04月03日 21:22
情報ありがとうございます。
そうですね、過去にもそうした事がありました「ラジコ(フック)」をチューナーの最上段にしてとりあえず凌ぎます。
 上の方にあったソフトは当方の環境ではどうやっても音が出ないので、修正版リリースまではフックで乗り切ります。
Posted by at 2013年04月03日 21:45
フックにしても再生できなかった・・・ というかIEで直接再生できない。。 chromeでは再生できるのになぜ・・・。
Posted by at 2013年04月03日 22:08
>ほかのソフトに移行すれば、とかよく書けるな
>失礼すぎる

なぜ?
Radikaは商用ソフトじゃないし、現在はベータ版という位置づけだから、それをわきまえずに「早く直して」などと騒ぐ輩には「じゃあ別のソフト使えよ」と言うのが正解だろう。
Posted by at 2013年04月03日 23:28
商用じゃないこともβなこともみんな分かってるって。
ここの人達はradikaじゃないと駄目な理由があるから、すべて踏まえたうえで
早く直してって希望を書いてるの。

わきまえてないだの正解だの。
なんでお前に正解を決められにゃあかんのだ。
Posted by at 2013年04月04日 00:05
みんなこのソフトが好きで、頼っている人が集まってきているんだよね。

わきまえてないだの正解だの。

偉そうな奴は勘弁だ。
Posted by at 2013年04月04日 00:30
>商用じゃないこともβなこともみんな分かってるって。
いやいや、それは嘘というか夢を見過ぎでしょ。
決めつけには反発したいというのは、分からないでもないけどねぇ。
大元の失礼かどうかは作者のとらえ方次第というか・・・ま、今回の状況では一概に決まらないのではないかと思うけどね。
Posted by at 2013年04月04日 00:34
Radikoolは聞くだけならまだしも予約録音が不安定過ぎる上に重複録音不可とか全然ダメダメだよ
それにいちいちコンパネ開かないと設定もままならんとか番組表も見難くて使い勝手もイマイチ
やっぱりradikaが一番良く出来てるソフトだと思いますね
Posted by at 2013年04月04日 01:00
topページの方にもコメントしましたが、


このソフトのfail-safeは、とてもありがたい。特にフック。

フックについては、少し上を見てください。

それでも、頭切れが有るなら、
ツール>オプション>スケジュールの予約マージン増やす事。

録音フォーマットやリトライの調整

ラジコ(民放)の場合
ツール>オプション>ラジコ

サイマル(NHKなど)の場合
ツール>チューナー>NHKなどを右クリ
>編集>その他

(これら、全て既出です。)

作者さん、ありがとうございます。
Posted by 半端なJAZZ好き at 2013年04月04日 01:26
タイマー録音の冒頭が欠けてしまう件、同じ放送局の前の番組も予約しておくのはどうでしょう。
私の場合、本来の対象の番組はそれで大丈夫でした。
 
同じ時間帯に複数の番組を録音予約してあったりすると接続数の関係で不都合が生じたり、前の番組が短いとうまくいかなったりするかもしれませんが。
Posted by ネギョ at 2013年04月04日 04:50
ツール>初期設定ウィザード>動作環境の確認
でスクリプトエラーが出たのですが、「このページのスクリプトを実行し続けますか?」で「いいえ」にしたら、普通に動くようになりました。試してみてください。
Posted by nanasi at 2013年04月04日 09:05
>>ツール→チューナー→「ラジコ(フック)」を一番上にすれば出来るようです。

先日の四国の者です。助かりました!
XPは上記の方法で録音できました!

7も先日は録音できていましたが
音を確認すると頭が切れたり時間設定が若干おかしい状態でしたので、
また様子見つつ試してみます!

とりあえずこちらの皆様の情報に感謝ですm(_ _)m
Posted by at 2013年04月04日 10:07
やっとみつけた、ここの投稿欄!!
感激。
4/1からのキー取得できませんでしたエラーで泣いていました。

Radikaが大好きな方々ばかりなんです、揉めないでね!!

フックで今は乗り越えていきます。
皆さん、ありがとう。
そしてまたアップデート待ちましょうね。
Posted by キンタ at 2013年04月05日 00:50
こんにちは。

フック状態で頭が切れる対策ですが、

1・スケジュールの開始時刻をちょっと早めに設定する。
2・録音開始マージンを多めに取る〈60秒以上とか〉

で、どうでしょうか?
Posted by b^b^b at 2013年04月05日 10:42
こんにちわ。
保存がMPEG-3からMP3に変更されてしまっているのですが、どなたか対処法わかる方
お願いします。
勝手なお願いで申し訳ないです。
Posted by aki at 2013年04月05日 17:52
間違えました、MPEG-4でした。
Posted by aki at 2013年04月05日 17:55
ツール>オプション>ラジコで
録音フォーマットと録音フォーマット(フック)の設定をすればいいんだけど
フックだと選択肢の中にmpeg4がないのです
Posted by at 2013年04月05日 18:06
局によってはフックを使わなくても録音できるようで、三重ではR.NIKKEIは今まで通りフックを使わずに録音できています。
ただ、接続した最初はエラー状態になり、そのまま放置していると約10分後に接続され、それ以降録音が可能になります。
この約10分というのは何度やっても、どのマシンでやっても同じなので、ここに何かありそう。
タイマー録音の場合、先に聴取状態にしておくようにスケジュール組んでおくと失敗しないですね。
これはフックでなくてもフックでも同じです。
Posted by Mr.K at 2013年04月05日 18:36
>録音フォーマットと録音フォーマット(フック)の設定をすればいいんだけど
>フックだと選択肢の中にmpeg4がないのです

理由は知りませんが、そういう仕様です。
フックの場合Mp4は選択できません。
Posted by at 2013年04月06日 00:52
フックはflvが選択できるので、flvで保存して、ffmpegでm4a(mpeg4)に変換すればいいのではないでしょうか。
>ffmpeg -i 番組.flv -vn -c:a copy 番組.m4a
で変換できました。
Posted by at 2013年04月07日 12:59
最近、キー取得に失敗ですごく困っていましたが、フックで聞けました!!

作者さん、フェールセーフな作りありがとうございます!!

フックもradikoから邪魔されないと良いのですが。

これからも、重宝して使わせて頂きます。毎朝、radikaのラジオで起きています。
Posted by mh5615 at 2013年04月08日 01:25
みなさん、去年の10月以来ですね。
エラーになると、急にコメントが増えますね。
4月になってからの今週の録音がすべて10分遅れになっております。
WinXP
・J-Wave・interFM・ラジオ日本・TBSラジオ
NHKは仕様が違うので、それぞれちゃんと録音できていました。
週に一回まとめて聴くので、10分遅れで録音されていることには気が付きませんでした。
とりあえず、乗り切る為に開始時刻を早める方法をやってみたいのですが、キーワード予約している為、スケジュールの開始時刻を一つ一つ大変でして、録音開始マージンの設定で行う場合は300秒(5分)最大なので、他によい方法はないでしょうか?
フックですとMP3なので、音質が・・・。
Posted by sting24 at 2013年04月08日 02:58
>スケジュールの開始時刻を一つ一つ大変でして

>フックですとMP3なので、音質が・・・。

どっちもあんたが面倒くさがってるだけで、やれはいいだけのことじゃないか。
(フックはFLVで録音して、後からMP4にでも変換すればいい)
Posted by at 2013年04月08日 05:00
録音したい時間の10分前に、同じ放送局で、ダミー録音を個別に予約したらうまくいった 
フックじゃなくても出来る様子で、同時間の2局同時録音も、今のところOK

でも50個くらいの予約全部にダミー設定は死んだ...
Posted by cige at 2013年04月08日 17:06
Win7でブラウザをIE9からIE10にしたら直りました。すぐにつながるようになりました。どうやらIE9の問題のようです。
Posted by at 2013年04月08日 18:27
IE10の情報ありがとうございます。IE9.0ではフックでしか録音できませんでしたが、WIN7(64Bit)+IE10で通常に録音できるようになりました。
Posted by at 2013年04月08日 20:11
IE10の情報ありがとうございます。IE9.0ではフックでしか録音できませんでしたが、WIN7(64Bit)+IE10で通常に録音できるようになりました。
Posted by こうすけ at 2013年04月08日 20:12
私もWin7(64bit)+IE9からIE10にしたら通常録音できるようになりました!
Posted by トモ at 2013年04月08日 23:04
Win7(32bit)+IE8からIE10で通常録音可能となりました。情報提供ありがとうございました。
Posted by yas at 2013年04月08日 23:47
> 録音したい時間の10分前に、同じ放送局で、ダミー録音を個別に予約したらうまくいった 
> フックじゃなくても出来る様子で、同時間の2局同時録音も、今のところOK
>
> でも50個くらいの予約全部にダミー設定は死んだ...

こういう施策が広まってしまうとラジコの配信サーバーに負担が掛かり
録音番組の音飛びやサーバーダウンなどの障害発生の元となり得るから、
ラジコユーザ全体の為にも正直止めて頂きたいです。

IE10に移行出来ないのでしたら、他のツール(Radikool等)を使うか、
フック他の施策を強くお願いしたいものです。
Posted by at 2013年04月08日 23:59
VistaだとIE10は対応していないので移行できないんですよね
とりあえず予約時間を10分早めて対応するしかなさそうですね
Posted by a at 2013年04月09日 10:09
記憶違いならごめんなさい、ですが、Radikaは何個予約しても、何重に予約しても、同一局で接続を継続し続けている限り、接続数は1で、サーバー負荷は変わらないはずでは?

あとフックを使わない時のM4A(AAC)フォーマットは、ストリーミングデータをそのままファイル変換(いわゆる無劣化変換)しているのでは?
なので、フックでMP3などで録音してからM4Aに変換すると、M4A→PCM→MP3→M4Aと変換することになるので、劣化を気にする人がいるのじゃないでしょうか。
Posted by Mr.K at 2013年04月09日 18:11
10分早く聞き始めると障害出るサーバなの?
Posted by at 2013年04月09日 18:27
作者さんの過去の解説を確認したらこう書いてありました。
-ここから----
Radikaでは再生と録音を同じ接続で行っています。
同じ局の参照である限り、再生しながら録音したとしても、
何個同時に録音をしたとしても使用する接続は1つのみです。
----ここまで-

誤ったコメントを書込んでしまい申し訳ありませんでした。
Posted by at 2013年04月09日 21:53
ところで、

「録音フォーマットがM4A(MP4)は無劣化録音」

とは、どこで公式アナウンスされているのでしょうか?
過去のリリース情報を遡ってみましたが見つける事が出来ませんでした。
Posted by at 2013年04月09日 22:26
HE-AAC 48kbpsで配信されてるからでしょ?

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100312_353896.html
Posted by at 2013年04月09日 23:43
>フックでMP3などで録音してからM4Aに変換すると、M4A→PCM→MP3→M4Aと変換することになるので、劣化を気にする人がいるのじゃないでしょうか。

前にも書かれてるでしょ。フックの場合は録音フォーマットをFLVにすればいいんだよ。
Posted by at 2013年04月09日 23:46
HE-AAC 48kbpsの配信データを、Radikaで無劣化保存しているってどこで確認出来るの?

Posted by at 2013年04月10日 00:02
当方winXPです。長年Radikaのお世話になっておりました。ありがとうございます。4月になってタイマー録音が10分遅れになっていることに気づきました。Radikaで東海ラジオを聞こうとするとキー取得エラーで聞けません。たいへんあせりました。

ここの掲示板を見て、チューナーをフックに変更し、聞けるようになりました。皆様の情報に感謝いたします。
Posted by at 2013年04月10日 08:17
昨日PCを新調して、Windows8+IE10になったら問題なく録音出来ました。
IEの問題なのでしょうか??
Posted by at 2013年04月10日 11:30
私はXPです。丁度来年XPのサポート終了ですし、今回のエラー問題はあえてバージョンアップはないのかなと、感じています。
フックで録音できるのだから、あきらめるしかないのかなと。(音とびだけが悲しいけど)
来年にはPCも新調予定ですが、またRadikaさんは使いたいと思っています。

mp4a、いい音なんですよねぇ。。。
Posted by at 2013年04月10日 18:50
win7版のIE10出ていたんですね。IE10にバージョンアップした所、時間通りに録音が開始されていました。IE10の情報ありがとうございました。
Posted by at 2013年04月10日 20:05
>丁度来年XPのサポート終了ですし、
>今回のエラー問題はあえてバージョンアップはないのかなと

Vista・・・
Posted by at 2013年04月10日 23:48
同じく10分後れに悩んでflash系入れ直しとかしていましたがIE10入れたところさくっと直りました。
IE10VerUpしても問題ない方はやる価値あると思います(副産物?で64win7のかたはIEのアイコン1個になります)
Posted by limelime at 2013年04月11日 02:18
radiko.jp4月1日の仕様変更にRadikaを暫定対応させる

↓サイトで分かりやすくフック対応できます 
http://vostok.myftp.org/memo/2013/04/post_626.html
Posted by at 2013年04月12日 13:33
お世話になっております。

1年ほど使っています。
キー取得エラーで困ってましたが、
こちらでフック対応などを知りまして、
問題なく録音できるようになりました。
ラジオは生活の一部なので録音ができて、快適です!

これからも、よろしくお願いいたします。
Posted by marib at 2013年04月14日 01:06
>フックで録音できるのだから、あきらめるしかないのかなと。(音とびだけが悲しいけど)

当方vistaなのですが、音とびというレベルではなく、時々数分間途切れてしまいます。(前々からサーバーの負荷だと言われていてあきらめていましたが。)
Posted by at 2013年04月14日 13:51
現在の仕様に対応した
バージョンの登場を待ってます
よろしくお願いします
Posted by at 2013年04月14日 13:55
実は2ちゃんねるの「radiko関連ソフト総合」スレッドに
IE10にできない人向けの対処があるので
興味がある人はあたってみてください。
Posted by MonoWaTameshi at 2013年04月14日 18:06
お世話になっております。

1つ質問があるのですが、4月からサイマルラジオを開始したコミュニティFM局の対応はバージョンアップを待つしかないのでしょうか?
再取得でも口述の局を含む4月からのサイマルラジオ対応コミュニティFM局が表示されないので困っております。

ユーザー側で手動で設定追加すれば対応可能なのでしょうか?

当方FMあまがさきのある番組を録音したいのですがサイマルラジオで録音対応なのがこちらのソフトだけのようなのです。

手動での対応方法もしくはバージョンアップをご検討いただければ幸いです。
Posted by nakano4plaza at 2013年04月16日 20:42
>当方vistaなのですが、音とびというレベルではなく、時々数分間途切れてしまいます

フックにするのはやめて、スケジュールを10分前倒しで対応する方がまだましかな。
Posted by at 2013年04月17日 00:21
XP/IE8ですけど、録音開始の10分以上前に聴取予約を入れておいて先に接続を確立しておけば、フックを使わずに定時録音、音飛びなし、うちではトラブルフリーです。
Posted by at 2013年04月17日 15:10
今週に入りいきなりジャケットが出なくなりました。WMPで再生していますが、私の手違いでしょうか。windows7/64bit/radika1.71です。
Posted by at 2013年04月17日 18:10
今週に入りいきなりジャケットが出なくなりました。WMPで再生していますが、私の手違いでしょうか。windows7/64bit/radika1.71です。
Posted by Π at 2013年04月17日 18:12
>今週に入りいきなりジャケットが出なくなりました。

どこの局のどの番組?
番組表で番組にマウスカーソルを合わせたときにポップアップ表示される番組情報に画像が含まれていなければ、そもそも番組表データに含まれていないというだけの話。
Posted by at 2013年04月18日 12:34
windowsXP IE8で、NHK以外がフックでの聴取しか出来ない問題(録音ファイルにm4aが使えない問題)を解決する為、2ちゃんねるの「radiko関連ソフト総合」スレッドを試してみました。
 見事! 解決です。 フックを使わなくても聴取出来るようになりました。
 今まで通り、m4aが使えます。
 
Posted by at 2013年04月19日 14:33
当方Windows7で東京から使ってます。4月に入ったあたりからずっと民放が聞けませんでしたが、IEを8から10に更新したところ聞けるようになりました。

Posted by ダビデ at 2013年04月20日 13:10
はいはい良かったね
Posted by at 2013年04月20日 14:04
いつもradikaを重宝して使用しております!
当方、福島県なのですが、最近ラジオ福島が受信できません。
我が家はAMの電波が入りづらく、録音も出来るこのソフトに大変助けられております。
お手数ですが、改善をして頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
Posted by 葉桜 at 2013年04月21日 01:06
↑聴けないのはラジオ福島だけ?それともラジオNIKKEIとか放送大学といった他のRadiko配信局も?

もし4月から全部聴けなくなったというのなら、このコメント欄で十分過ぎるほど情報が寄せられているので、4月分のコメントを頭から読めばいい。
Posted by at 2013年04月21日 09:36
>4月から全部聴けなくなった

実際は約10分程待てば聞ける様になるのだけどね。
昔の真空管式のラジオでも、そんなに待たされることはなかったのだから、聞けなくなったと勘違いするのも無理ないか。
Posted by at 2013年04月21日 14:29
上にある2chスレにあった方法で、avast入れてサイトブロック一つ登録しただけで、今まで通り使えるようになりました 試す価値ありです XP IE8です
Posted by at 2013年04月22日 18:49
ver1.71を使用しているのですが、時々、ABCラジオの番組を4:50〜17:00まで一気に予約録音されてしまい、番組ごとに録音が出来なくなってしまいます。何が原因なのか分かりません。なんとかしてください。
Posted by at 2013年04月23日 22:20
知るかボケ。
Posted by at 2013年04月24日 01:29
radika 今朝からニッポン放送を録音すると落ちてしまう。
当方Win7 64bit mp3形式で保存。他の放送局は大丈夫。
同じ現象のかたいらっしゃいますか?
Posted by hiro at 2013年04月24日 12:30
2週間ほど前から、スリープ状態からの録音が頭10分弱ほど録音できなくなっています。重ね録りなどは正常に録音開始されています。仕方なく、録音開始時刻を10分早めて使用しています。
Radika1.71
Windows 7(32bit)
Posted by at 2013年04月24日 12:40
いつもradikaを使用しております。
今週(4/22)に入ってからですが


予期しない例外が発生しました。
詳しくは「err.log」を参照してください。

指定されたパスのフォーマットはサポートされていません。


と、表示されます。
今までこういう表示がなかったので気になります。
何か対策等ありましたら教えて下さい。

Radika1.71
Windows Vista IE9
Posted by shige at 2013年04月24日 19:15
こんにちは、Radika1.71 を XP SP3 で利用させていただいております。
"キーを取得できませんでした。"という例のエラー表示の件ですが、私の場合、IE8 を IE6 に戻すことで対処しました。これでラジコもラジコ(フック)も受信できています。Flash Player は最新のものにしています。ブラウザは IE 以外のものを使用しております。
Posted by tsu at 2013年04月24日 19:30
すごく重宝してます。
最近ニッポン放送を録音し始めると

予期しない例外が発生しました。
詳しくは「err.log」を参照してください。

指定されたパスのフォーマットはサポートされていません。

と出ます。
他にも出ている方がいらっしゃるみたいなので気になって書き込みました。
Radika1.71
Windows 7(64bit)
Posted by am at 2013年04月24日 20:58
Radika1.71
Windows 7(64bit)ですが
昨日のニッポン放送も問題なく録音できました。
IEのバージョンは何でしょうか?
Posted by nn at 2013年04月24日 22:42
2013/04/24 23:25:16:radikaβ Ver.1.71.0.0
予期しない例外が発生しました。
詳しくは「err.log」を参照してください。

System.NotSupportedException: 指定されたパスのフォーマットはサポートされていません。
Posted by ニッポン放送が録音できない! at 2013年04月24日 23:42
Radika1.71、Windows 7(64bit)、IEのバージョンは9の環境で、ラジコ(フック)のニッポン放送を録音しようとして、同じエラーが出ます。
フォーマットがサポートされていないということで、録音フォーマット(フック)をMP3(LAME)からWAVに変更したら、録音できるようになりましたが、
エラーが出るようになった原因は不明なままです。
Posted by KMH at 2013年04月25日 14:15
他の方のコメントにもありますが
Radika1.71、Windows 7(64bit)、IE10.0で
エラーが解消しました。
抵抗がなければIEのバージョンアップをしてみてはどうでしょうか。
Posted by nn at 2013年04月25日 23:07
IEのバージョンを10にしてから、radikaの設定をやり直すために、初期設定ウィザードをやり直したら、4月以前の状態に戻ったようです。
もしかすると既存の設定が、何か悪さをしていただけかもしれません。
Posted by KMH at 2013年04月26日 10:54
色々と細かい設定が出来るので
原因特定は難しいかもしれませんね。

radikoのバージョンアップのたびに
エラー頻発するのは辛いですよね。
Posted by nn at 2013年04月28日 00:19
こちらはビスタなのでie9迄。4月記載の対応策は全てとっても駄目。flvなどで使用はできますが、ファイルサイズがGBまで跳ね上がるので辞め。作者さんの対応策ないようですので諦めました。他手段に切り替えます。対応策があったら戻りたい。
Posted by ラジ男 at 2013年04月28日 10:46
【Posted by am at 2013年04月24日 20:58】様

ステーションロゴ取り込むのがデフォルト設定のままの人が
予約録音エラーになってると思う。

※デフォルトジャケット画像・予約設定削除方法

ツール→オプション→「録音2」タブのデフォルト設定モードから
ジャケット→@PIMと@SIMの2つを予約設定から削除。

ジャケット画像無し設定にしてるWin7とXP、自分の環境ではニッポン放送予約録音
失敗は一度もなしです。

らしい、です。
Posted by at 2013年04月28日 16:15
当方は、トラブルで困っています。
対処法をご存じの方の御指図を願います。

エラー内容:
サイマル放送局の番組だけが、接続に関するエラーで録音できない。
例)FMたちかわ 月曜夜8時 『谷村有美それなりにプラス』


エラー時のポップアップメニュー:
エラーが発生しました。
転送接続からデータを読み取れません。:
既存接続はリモートホストにより強制的に切断されました。

環境:
家庭内LAN ワイアレス接続
OS     Win7
IE      10
(備考:IEは、「Radika Ver1.71の10分遅れで録音スタート」という不具合を解消するために、9からバージョンアップ。)


何卒、よろしくお願いします。
Posted by ペンペン at 2013年04月30日 10:27
今回初めて使わせてもらいました。
1.71.0.0 XPSP1です。

Radikoの民法の方は問題無いのですが、
NHKサイマルの3局が、
「接続済みの呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした。<中略>確立された接続は失敗しました。110.232.152.86:1935」
と出て聞けません。録音もできません。
AladdinLightでは問題ありません。
NHKも番組表は取得できています。
問題点がどの辺にありそうかだけでも御教示いただけませんでしょうか。
Posted by at 2013年04月30日 16:08
↑たぶんそれだけじゃ「問題点がどこにあるか」はわからないと思います。
たまたまその時だけエラーになったということはないですか?

ちなみに私の環境では今も第1・第2・FMの全てが普通に聴けています。
OS: Windows7 Home 64bit
Posted by at 2013年05月01日 17:01
毎日、重宝しております。

本日(5/2)の深夜から
MP4録音が回復しました!

誠にありがとうございます。

今後も良質のサウンドで
様々な番組を楽しませていただきます。
Posted by lis10 at 2013年05月02日 03:33
FMかしまがエラーで聴取できませんが、URLが変更されたのでしょうか?
rtsp://wms013.shibapon.net/FmKashima

どなたかご存じの方おられますか?
Posted by ふむ at 2013年05月02日 07:50
設定方法が判らないので教えて下さい。
番組表やメインウインドウで番組情報が表示されません。
セキュリティーソフトの例外設定や情報取得先の変更等もしてみましたが改善されません。
やはり何かの設定が間違っていると思いますがそれが判りません。
どうぞよろしくお願いします。

使用環境:radika1.71,Win7HOME,IE10,ウイルスバスタークラウドです。

Posted by masi at 2013年05月03日 11:01

番組情報が表示されません。
色々な所を検索しながら設定を繰返していますが、番組表やメインウインドウでの表示がされません。
各ウイザードやラジオ局情報取得先の変更等をしてもダメで、セキュリティソフトの例外設定をしても変わりません。
どこが悪いのでしょうか?

使用環境:radika1.71,Win7 Home,IE10,ウイルスバスタークラウド使用
Posted by masi at 2013年05月03日 11:13
>番組表やメインウインドウで番組情報が表示されません。

だから〜、番組表の話をするときはどこの局のことかを書けっての、って何回言われればわかるんだ。

ちなみに、サイマルラジオは番組情報出ないよ。
Posted by at 2013年05月03日 23:20
馬鹿多すぎワロタw
Posted by at 2013年05月04日 02:43
>番組表やメインウインドウで番組情報が表示されません。

>だから〜、番組表の話をするときはどこの局のことかを書けっての、って何回言われればわかるんだ。

サイマルラジオ局は設定していません。
表示されない局は、NHK・民放すべてです。
宜しくお願い致します。
Posted by masi at 2013年05月04日 11:47
Radiko配信局の番組情報取得先は「Radiko番組」。
NHKの番組情報取得先は「NHK番組情報(XML)」。

この設定になってても何も表示されないなら、それ以上はわかりません。
Posted by at 2013年05月04日 14:30
有難う御座います。

TBSラジジオ番組・Radiko番組・NHK番組情報(XML)・NHK番組情報(HTML)すべてが設定しても表示されません。

諦めるしか無いのかな・・・。
Posted by masi at 2013年05月04日 19:22
Posted by at 2013年05月05日 01:21
>TBSラジジオ番組・Radiko番組・NHK番組情報(XML)・NHK番組情報(HTML)すべてが設定しても表示されません。

そもそも、radikoにしてもNHKにしても、番組の聴取や録音はできているんですか?
Posted by at 2013年05月05日 03:30
レス有難うございます。

画像添付の仕方が判らないので、言葉で説明します。
メインウインドウのラジオ局タブの各局の番組欄には「番組情報なし」と表示されています。
また、番組表を表示すると「番組情報がゼロです」と表示されます。また、radikaでの番組聴取や録音したりは出来ます。

そして、「この局の情報取得先を設定」Radiko番組やその他の取得先を設定し、テストをクリックするとxmlファイルを開くだけです。

宜しくお願いします。
Posted by masi at 2013年05月05日 10:42
windows8 pro 64Bitで使っています。

Windows8にしてからずっと悩んでるんですが、トラック番号が更新されずに、ずっと同じ番号でファイルが出来ています。こういう現象が起こっている方は他にいないでしょうか?
Posted by at 2013年05月07日 02:35
FMかしまですが、復活していました。

ところでプリセットされている「wms013.shibapon.net」とは、WMP形式をrtspに変換する有志のサーバのように思われますが、radika製作者様と関係ありますか?
Posted by ふむ at 2013年05月07日 03:49
放送大学の講座を録音して、勉強しているのですが、最近設定した時間から録音を開始しないので、45分の番組が35分ぐらいしか録音できず困っています。はじめの10分くらいがカットされるようです。どのように対処したらいいか、その方法を教えてください。
Posted by 橘 弘之 at 2013年05月07日 18:39
>45分の番組が35分ぐらいしか録音できず困っています。はじめの10分くらいがカットされるようです。

このコメント欄の、今年の4月分を頭から読んで…
Posted by at 2013年05月07日 19:26
「エラーが発生しました。」
「キーの取得に失敗しました。」
NHKのサイマル系以外のradiko分が聞けません。番組表は取得できています。どうしたらよいでしょうか?
Posted by Takechan at 2013年05月10日 06:47
>NHKのサイマル系以外のradiko分が聞けません。番組表は取得できています。どうしたらよいでしょうか?

このコメント欄の、今年の4月分を頭から読んで…
Posted by at 2013年05月10日 10:30
すいません、ちゃんと読んでいませんでした。
有難うございました。解決しました。
Posted by Takechan at 2013年05月10日 23:27
ツール→チューナー→「ラジコ(フック)」を一番上にする

という方法も解決できなくなっていますねえ。
もう少し色々試して頑張ってみます。
Posted by at 2013年05月11日 18:19
解決って何の?聴けないって事?
Posted by at 2013年05月11日 21:22
上記のコメントとは別の者ですが、
「ラジコ(フック)」を一番上にする
を行いましたが、
「エラーが発生しました。」
とポップアップが出現し、文化放送や東海ラジオ等多数のラジオが聴取・録音出来ません。
CRKラジオ関西、OBCラジオ関西等は聴取・録音出来るので、radikoで聞ける局は聞けるのかなと思っております。(根拠はありません)
同様の症状の方、解決法をご存知の方おられますでしょうか。環境はWinXPです。
よろしくお願いします。
Posted by at 2013年05月13日 00:59
>文化放送や東海ラジオ等多数のラジオが聴取・録音出来ません。

それらの局の聴取可能エリア外なのでは?
Posted by at 2013年05月13日 02:04
少なくとも文化放送と東海ラジオは同一エリア内では聴けないはず。
Posted by at 2013年05月13日 06:43
CRKラジオ関西とOBCラジオ関西等が共に聴取可能ということは、エリアは大阪か兵庫ですね。

それであれば文化放送も東海ラジオも聴取可能エリア外なので、RadikaというよりはRadiko.jpの方で蹴られてしまっています。

(エリアの詳細は、Radiko.jpの公式サイトにある「配信エリア」のページを見てください)
Posted by foobar at 2013年05月13日 11:50
radikoの予約録音の時、タスクのファイル名にいつも出ていたエラーが出なくなって成功してた、これ45日ぶり。
最近は修理諦めて放置していたから直った原因は不明。vista 32bit
Posted by at 2013年05月13日 17:46
沢山の方のコメントありがとうございます。
聴取可能エリア外の局の番組情報も見ることが出来たので、聴取も可能だと勝手に勘違いしておりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
Posted by at 2013年05月14日 01:57
朝7時過ぎから何時もNHKニュースとFMクラシック番組を目覚まし時計代わり利用させていただいています
おまけに長期外出時の居留守代わりに少し大きな音で時間と放送局を変えてNHKニュース,FM音楽,野球中継、民放DJなど流しています。先日、近所の方に御土産を持っていった時「音楽や野球が聞こえていたので在宅と思っていました」との話が出ました

こんな便利なソフトを作っていただき
有難うございます
Posted by ラジオ世代 at 2013年05月14日 15:01
誰が小さな香りの風霊格のチェーンバッグにロードされていません?無敵スーパー推奨
私はレザー風のルイヴィトンバッグを買うが、私の母は取った前に
それは野生のを見て非常に良かったので、フォーマルドレスに加えて、カジュアルスタイルのために非常に適していることは良く見える
そして、私の母は)彼女の友人がお勧めしてどこにでもあった))笑
上記のハンドバッグ肩に加えてああ、スーパーフィットPARTYパッケージに参加しなければならない
いつものカジュアルな服装も非常にokです! ルイヴィトン 長財布も良いああです!
良い質感とルイヴィトン キーケースが明るく見える
ブラックとの単一の製品も持ち出すしない心配する必要はありません
Posted by ルイヴィトン 財布 at 2013年05月22日 18:29
ここがどんなとこかわからねぇのか、うすらバカなステマちんかす。ヴィトンだかヴェンキだか知らねぇが二度と来るなくそごみ。
Posted by at 2013年05月23日 21:06
どうせちゃんだかちょんのちんカス、見る価値ないある。よ(笑)スミダ
Posted by at 2013年05月24日 21:25
横浜在住のradika(ver.1.7.1.00)ユーザーです。本日5/25夕方18時頃からNHK第1、第2、NHKFM以外のAM、FM局の番組を録音しようとすると「エラーが発生しました。キーの取得に失敗しました。」、「System exception 」とのメッセージが連続表示されます。何か原因判明していますでしょうか?
Posted by ハマのタケチャン at 2013年05月25日 19:43
本日5月27日17時から、NHKのネットラジオ、「らじる★らじる 大阪」がスタートしますね。大阪放送局のNHKラジオが聴けるのが嬉しいです。
Posted by マーちゃん at 2013年05月27日 10:11
また遊びに来ます。
Posted by kuro at 2013年05月27日 12:21
とても参考になる内容でした。

よろしければ僕のブログも見てください。
Posted by ゆうた at 2013年05月27日 13:04
>ハマのタケチャン at 2013年05月25日 19:43

私も同じです。深夜の馬鹿力でエラーが表示され、少し経ってからフックで録音を開始しましたが、しっかり出来ているかどうか。
番組の頭切れてしまったのは確実。

先週までは、4月頭の対応策でしっかり録音が出来ていたのですが。
Posted by at 2013年05月28日 03:46
深夜の馬鹿力のような超人気番組で接続エラーが出るのは普通のことじゃないの?

問題なく録音できることもあるだろうけど、エラーが出たら出たで「ああ、今日は特に競争率高いな」ぐらいに思っておかないと。
Posted by at 2013年05月28日 06:54
接続エラーじゃないんですがねえ。
Posted by at 2013年05月28日 12:07
キー取得エラーでも同じことだよ。
Posted by at 2013年05月28日 21:24
4月くらいから録音すると頭10分が録音されない症状が出ます。予約時間を10分早めて録音するとぴったり録音できるのですが、番組情報は録音したい番組の前の番組名になるんですよね。これはradiko側の問題なのか、このアプリ側の問題なのかさっぱり検討がつきません。
Posted by ゴストレイ at 2013年05月30日 09:41
↑このコメント欄の4月分の頭から読み返してみよう。
Posted by at 2013年05月30日 11:36
すみません、よろしくお願いします。
今週の始めあたりからNHK第1・第2・FMの視聴と録音がうまく行きません。それまでは全く問題がなく、またradika以外のソフトなど大きなアップデートなどしておらず、皆目見当も付かない状況です。
具体的には視聴・録音しようとするとどのchにしてもNHK第1になってしまいます。ラジオ局設定ウィザードなど再度試しましたが改善しません。
また、NHK以外のchは録音は出来るのですがリアルタイム視聴は接続エラーが頻発してできなくなっています。
どなたか同じような症状の方はいらっしゃいませんでしょうか。

それぞれ別の場所にあるPC2台で運用しています、両方とも東京です。
その1:WinXPSP3 32bit
その2:WinVistaSP2 32bit

以上、よろしくお願いします。
Posted by at 2013年05月30日 21:39
21:39に投稿したものです。
NHK以外のchで視聴が出来ないと書きましたが、再生ボタンを押して10分ほど経つと音声が流れてきました。10分前倒し録音は知っていたのですが盲点でした。お騒がせしました。
Posted by at 2013年05月30日 21:49
らじるの仕様が変わったみたいですね。現在仕様変更に対策済のソフトは有料の「ラジ録2」しか無いみたいですので、radikaでご不満の方は購入してみてはいかがでしょう。ステマみたいですが、素早い対応を求めるなら有償ソフトで。
Posted by   at 2013年06月03日 15:46
らじるらじる(東京)第1・第2・FM共に、録音再生問題なし。
環境によるかも知れませんが、有料ソフトを進めるために、誤情報は勘弁してください。

Xp sp3 32bit
RadikaβVer1.71
Posted by at 2013年06月03日 17:03
2chの書き込みなどから考えるに、らじるが大阪や名古屋の放送に対応した関係で、関東以外の地方での聴取・録音がダメになってるっぽい。
Posted by at 2013年06月03日 18:14
確かにNHK、FMとも問題なく録音、聴取出来てる。@埼玉
radikaのせいじゃねーじゃん。己の環境を恨むんだなw
Posted by at 2013年06月04日 13:01
質問です。
Windows xpでVer.1.71.0.0をダウンロードしたいのですが、

予期しない例外が発生しました。
詳しくは「err.log」を参照してください。
ファイルまたはアセンブリ System.DataSQLite.Version=1.060.0. Culture=neutral.
PublicKey Token=db937bc2d44ff139 またはその依存関係の1つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。

というエラーがでます。
どなたか対処法をお教え下さい。
必要なソフト等はダウンロードして、
セキュリティも一時オフにしてやってみたのですが、だめでした。

Posted by mk0606 at 2013年06月06日 12:33
5月30日21時39分に投稿した者です。
あれから色々やってみましたが、現状運用しているradikaとはまったく別に新たに本体をDL→別場所に展開後設定すると、何も問題なかったかのようにNHK系が普通に視聴・録音できました。お騒がせしました。
以下URLの設定方法を追加して10分遅れる問題も解決したようです。参考にしてください。
http://www.lifewithunix.jp/notes/2013/04/29/windows-xp-radika-1-71-radiko-rec-delay-work-around/
Posted by at 2013年06月07日 23:54
長文失礼します。以前何度か質問させていただき大変お世話になりました。
5月7日頃から、民放FMでのラジコ−WAV設定でおおむね20分以上、録音中または、手動で録音停止、または聴取(再生)を停止にした場合に、
「予期しない例外が発生しました。詳しくは「err.log」を参照してください。
保護されているメモリに読み取りまたは書き込み操作を行おうとしました。
他のメモリが壊れていることが考えられます。」
がしばしば発生します(err.logは長いので文末に付けます)
対処方法や原因切り分けのヒントなどご脅威いただけますでしょうか?
-------
環境:Windows XP SP3, IE8.0.6001.18702 メモリ2GB SSD空き30GB以上、
他の常駐ソフト:AVAST!無料版 8.0.1489(「サイトブロック一つ登録」は方法判らず未着手) 、Google日本語入力
Radika:Ver1.71、DirectX 9.0c(4.09.0000.0904)
.NET Framework:1.1, 2.0, 3.0, 3.5SP1, 4.0 Client Profileと各日本語パック、
-------   
発生するケース…InterFM、TOKYO-FM、J-Waveのラジコwav録音で概ね20分以上
発生しない…InterFM、TOKYO-FM、J-Waveのラジコ(フック)wav録音
  ただし、フックはみなさん書かれたとおり音が途切れることが頻発しています。
-------
試してみたこと
(1) PCのクリーンインストール⇒再発
(2) SSDをHDDに戻して、クリーンインストール⇒再発
(3) AVAST! 一時停止⇒再発
(4) (多分関係ないと思いながらも)2013年06月07日 23:54の書き込み
 「10分遅れる問題も解決」で、10分遅れる問題はそのとおり解決するも⇒再発
(5) 発生する直前ではないですが、タスクマネージャのメモリ状況です。
http://a-draw.com/src/a-draw.com_8183.jpg
------- 
以下、error.logです。
2013/06/09 9:55:20:radikaβ Ver.1.71.0.0
予期しない例外が発生しました。
詳しくは「err.log」を参照してください。

System.AccessViolationException: 保護されているメモリに読み取りまたは書き込み操作を行おうとしました。他のメモリが

壊れていることが考えられます。
場所 radika.DynamicAACAudioDecoder.faacDecDecode_Delegate.Invoke(IntPtr hDecoder, Byte[] buffer, UInt32&

bytesconsumed, Byte[] sample_buffer, UInt32& samples)
場所 radika.DynamicAACAudioDecoder.Decode(IntPtr decoder, Byte[] buff, Int32& bytesconsumed)
場所 radika.BaseAACAudioDecodeStream.ConvertCore(Byte[] buff, Int32 offset, Int32 size, Int32& convertSize,

Boolean end)
場所 NyankoDaisuki.Sound.BaseAudioDecodeStream_HeaderBuffering.ConvertFunction(Byte[] buff, Int32 offset, Int32

size, Int32& convertSize, Boolean end)
場所 NyankoDaisuki.Sound.BaseAudioDecodeStream.Write(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 count)
場所 radika.AACAMF_To_ADTSAACWriter.WriteCore(Byte[] body, Int32 ch, UInt32 timestmp, RTMPPacketType

packetType)
場所 radika.BaseAMFWriter.Write(AMFPacket packet)
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClassb.<Initialize>b__a()
場所 System.Threading.ThreadHelper.ThreadStart_Context(Object state)
場所 System.Threading.ExecutionContext.Run(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object

state)
場所 System.Threading.ThreadHelper.ThreadStart()

以上 よろしくお願いいたします。
Posted by InterFMファン at 2013年06月09日 13:57
とりあえずWAVで録音すんのやめたら?
意味ないし。
Posted by at 2013年06月09日 14:30
USBメモリに録音データを書き込んでましたが
知らない間に満杯になっていて
「予期しない例外が発生しました...」って
同じエラーが出ていた気がします。データ移してメモリの空きを作ったら
また録音できました。
Posted by at 2013年06月09日 15:08
Posted by at 2013年06月09日 15:08さん
レスありがとうございます。
>データ移してメモリの空きを作ったら
私も最初はそれを疑ってみたのですが、
クリーンインストールも行い、
メモリ2GB SSD空き30GB以上
タスクマネージャー上で利用可能な物理メモリ 1.4GB程度あるので、他の原因ではないか、と悩んでおります。
Posted by InterFMファン at 2013年06月09日 16:09
radikaβ Ver.1.71をダウンロードしました。
TOKYO FMを番組表から予約しましたが、
[radika.TunerDeviceException: キーを取得できませんでした。]
というエラーで、予約できません。
ここのコメント欄にも似た状況の方々も多いようですが、解決法がよくわかりませんでした。
環境:windows7
HOME PREMIUM SP1です。
IE8です。

ご回答を宜しくお願い申し上げます。
Posted by toko at 2013年06月10日 13:16
↑IE10を入れる。
Posted by at 2013年06月10日 17:27
wav録音でエラーになる人は、ちゃんと「libfaad2.dll」をインストールしてますか?

Posted by at 2013年06月11日 21:00
Techniques of the watch which you could cash in on commencing today.
Posted by ナイキ エアフォース at 2013年06月13日 00:31
「リモート サーバーがエラーを返しました: (503) サーバーを使用できません」とひょうじされ、NHK以外の民放の再生、録音ができなくなりました。IE10の状態でのエラーです。「libfaad2.dll」をインストールしています。突然のエラーでパニクっています。解決方法を期待しています。
Posted by ジジホウダン at 2013年06月16日 12:34
初めまして、新しく開局したサイマルラジオ局を登録するにはどうしたらよいのですか?
Posted by ラジオマン at 2013年06月16日 13:46
[キーワード予約] 不調?
 6月に入り、TBSラジオ以外(NHK,在京民放)のキーワード予約ができなくなりました。
 それ以外は単発予約・曜日予約を含めてきわめて順調です。 TKS>山本司 様。

 番組表のソース(XMLデータ)を見る限り、キーワードは変わっていませんのでワケわかめです。 (-_-;)

 同様事象の方で、既に対策方法がありましたら教えてください。 <(_ _)>

使用環境
 radika 1.71.0.0/win7 64bit
 IE10.0.9200.16618

Posted by JOKR at 2013年06月16日 16:38
>JOKR

これまでキーワード予約って使ったこと無かったので、とりあえず普通に関連番組がありそうな「ももいろクローバー」と「SMAP」のキーワードで予約してみたら、bayfm78(SMAP)とニッポン放送(ももクロ)の番組が録音されたよ。
Posted by at 2013年06月17日 02:39
>ジジホウダン

503エラーとかキー取得エラーが出たりするのは普通にあることなので、たまたまエラーが発生したからといって焦らないこと。

数日に渡ってエラーで録音できないとかの状況になってはじめてパニクってください。
Posted by at 2013年06月17日 02:43
[キーワード予約] 不調?_2

Posted by at 2013年06月17日 02:39 さん、情報ありがとうございます。

>これまでキーワード予約って使ったこと無かったので、
 月一や特番など定曜定時放送ではない番組を録り逃がさないために便利なツールですよ。
 更に、定曜定時放送だが月末最終週だけ別番組になるような編成の場合に、その別番組だけ録音しないような設定も、キーワードの工夫で可能です。
(ただし、野球中継延長などの直近の変更に対しては、TVのEPGの様には対応できません。)

>キーワードで予約してみたら・・・(中略)・・・番組が録音されたよ。
 キーワード検索がヒットさえすれば、スケジュール画面で次回録音日時が表示され録音されます。
 今回のコメントは、今迄正常に機能していたキーワード検索が、6月に入ってからおかしくなっているのでは?・・・という趣旨です。

 いただいた情報も参考にして、夕べ迄に自宅PCと、全く別環境のPCの2台で実験してみました。

結果1:
「オールナイトニッポン〜」
 今迄、キーワード「坂崎幸之助」でヒットしていたが駄目になっておりキーワード予約できない。
ただし、キーワードを「坂崎幸之」や「坂崎幸之助*」に変更すると、ヒットしてキーワード予約OK。
(「*」はワイルドカードのつもりですが根拠なしです。 (^O^) )

結果2:
 試しにキーワード「SMAP」でキーワード予約してヒットした・・・、
「JAM THE WORLD」J-WAVE 番組データ(および内容)に「SMAP」はなし=誤検索×
「YAMAHA presents〜」bayfm 番組データにあり=正常にキーワード予約OK

*****************

 前回のコメントで「TBSラジオ」はキーワード予約OKとしましたが、放送局に関係なく起こるかもしれません。

 ・・・と言ったところが追加報告です。 長文失礼しました。  _(._.)_
Posted by JOKR at 2013年06月18日 20:39
>>ジジホウダン
503エラーとかキー取得エラーが出たりするのは普通にあることなので、たまたまエラーが発生したからといって焦らないこと。
数日に渡ってエラーで録音できないとかの状況になってはじめてパニクってください。

>約1週、改善無しでぱにくってる、スケジュール単発予約しらどうか試したら録音出来ることが判明した。いろいろな番組で試しているる。これは、ちまちま作業で非常に面倒で設定済みかわからなくなる、早く以前のように毎週予約ですっきり設定出来るように、切にお願いします。それと番組表の縦幅拡幅調整などで内容確認を容易にして欲しい。録音出来なかったことが一つ解決?!
Posted by ジジホウダン at 2013年06月22日 18:52
>>>ジジホウダン
503エラーとかキー取得エラーが出たりするのは普通にあることなので、たまたまエラーが発生したからといって焦らないこと。
数日に渡ってエラーで録音できないとかの状況になってはじめてパニクってください。
NHKと放送大学だけが再生録画でる、その他の民法放送は放送番組名は取得出来るが嗄声録音予約が出来ません。非常に残根です。IM10も幻と無っいます。予告も無く(あったのか)MSが使用を勝手に変更したためかと推測されます。頑張って改善良好な状態になるようお願い申し上げます。
Posted by ジジホウダン at 2013年06月22日 19:16
Posted by at 2013年06月11日 21:00さん
libfaad2.dllをインストールしていると思い込んでいたら、2ではない、libfaad.dll でした。
libfaad2.dll を入れたら30分番組は再発しなくなりました。2時間番組も試してみます。
お恥ずかしい&ありがとうございました。
Posted by InterFMファン at 2013年06月24日 00:16
使用目的でダウンロードさせて頂きました。
こういうものがあると助かります。
録音できるツールがあまり無いので。
Posted by chiakoh at 2013年07月06日 21:59
youtube動画で見ました。ほんまにあやか好きなんやねえ。
ふぁ〜れさん結構男前やねえw
追いかけてビデオ撮ってたのは友達ですか?
Posted by at 2013年07月13日 05:54
始めまして、よろしくお願いいたします。
こちらと同じ質問なのですが…
-----------------------------------------
「エラーが発生しました。」
「キーの取得に失敗しました。」
radoko分が聞けないです。
番組表は取得できているのに、なぜ?
Posted by T2-YA at 2012年10月28日 10:49
-----------------------------------------
そして設定の時に出てくる「こちらをダウンロードしてください(http://www.rarewares.org/aac-decoders.php#faad2-dll-win)」
は、全部実行するのでしょうか。このために上記のことができないような気もします。
よろしくお願いいたします。
Posted by puni at 2013年07月23日 15:34
突然、radika.exeで起動すると以下のメッセージが表示されて起動できなくなりました。
解決方法を教えてください。
環境は、WINDOWS XP です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
radika.exe - アプリケーション エラー
アプリケーションを正しく初期化できませんでした (0xc0000135)。[OK] をクリックしてアプリケーションを終了してください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上、宜しくお願い致します。
Posted by JIRUCON at 2013年07月29日 23:20
まだ他に書くべき事があるのでは?
Posted by at 2013年08月02日 18:08
christian louboutin メンズ
Posted by crocs at 2013年08月07日 19:04
格安DVD通販専門店- Togatherdvd.jp
オンラインDVD通販と格安DVD、Togatherdvd.jpへようこそ!ここは映画DVDや割引が得られるDVD専門店。
格安DVD-格安ブルーレイ,特価DVD,特価ブルーレイを買える激安通販サイトhttp://www.togatherdvd.jp
Posted by 格安DVD at 2013年08月13日 17:52
30分番組をいくつか録音するのに使用させていただいております。



録音するばかりで聴くのが追いつかず
今頃3-4月の分を聴いています。

ところがこの頃から冒頭の10分間だけ録音されないで
20分間だけのファイルになっています。

特段設定等を変更した記憶も無いのですが、
元のように30分間録音するにはどうしたら良いのでしょうか?

現在は諦めて10分前倒しして録音しています。
そうすると、やはり最初の10分がカットされて30分のファイルが作られます。
Posted by かぼちゃ計画 at 2013年08月18日 22:05
昔は録音できたのですが、今は録音できなくなってしまいガッカリです。
Windows XP SP3です。.NETはアップデートを要求されるので一通り入っています。
チューナー候補からチューナーを生成できませんでした。
と出て予約録音できません。仕方なくシャットダウンしようとしても録音中です。現在シャットダウンで来ませんとでます。
終了しようとするとデバッガを選択してデバックしてくださいとポップアップがでます。
電源引っこ抜くしかないでしょうか。
録音ファイルは作成されていないので、録音は出来ていないようなのですが時間通りにシャットダウンされるのでしょうか。
そもそも録音できないならパソコンをつけておく理由が無いのでシャットダウンしたいです。
録音する方法か、普通にシャットダウンできるようになりませんか。
Posted by winxp at 2013年08月20日 01:46
ついに民放規制がまたかかったようです。
Posted by のりお at 2013年08月21日 16:44
10分切れるのはおれだけじゃないんだね。
ためてた半年分がパーだよ…
Posted by おなまえ? at 2013年08月25日 19:40
@YEA年@MON月@DAY日@HOU時 @NA3を
@NA3 @YEA/@MON/@DAYにしたいのですが

/が設定できないのですが、
できますか
Posted by jj at 2013年08月26日 20:34
>@NA3 @YEA/@MON/@DAYにしたいのですが

それって録音ファイル名の設定ですよね。
Windowsでのファイル名に「\ / : * ? " < > |」の文字は使えません。
Posted by at 2013年08月27日 11:49
管理人様

 このような、便利なソフトを公開して頂き大変感謝しております。これまではスリープからタイマーで復帰し録音する方式で、1年ほど問題なく便利に使わせて頂いておりました。

環境は
OSはウィンドウズ7で、パソコンは自作、radikaはv1.71です。
OSの電源設定では復帰時におけるパスワードの入力は「なし」に設定しております。

radikaの設定で「オプション」−「スケジュール」−「予約マージン」は
サスペンド復帰マージンを「60」->「120」に変更し
録音開始マージンは60に設定しております。

状況は、
 約10日前よりスリープから復帰後の録音ができなくなりました。なお、OSが走っている状況からの録音は問題なく動作しております。

 確認のため、予約したた録音時間にPCの前に座ったところ、スリープから問題なく復帰し、Radikaは動作しておりましたが、PC画面はチラつき(radikaとの関連性は不明)、録音中および時間終了後に録音ファイルは保存されませんでした。

radikaの「タスク」画面表示でおかしいと思われるのは以下のとおりです
(ファイル名)録音ファイル名が確定していません
(接続試行数)12
(メッセージ)チューナー候補からチューナーを生成できませんでした

正しい設定をご教示頂ければ幸甚です。
Posted by ノリ at 2013年09月02日 00:21
>>ノリさん

以前ウチでも似たような症状がありました
多分、スリープしている間にルータの省電力か何かの絡みでLANから一時的に切断されている状態だと思われます
(radikoのタイマー復帰時にLANへの接続がうまくゆかない事が、ウチでもありました)

(ウチの場合は)タイマーで自動復帰した時に、復帰時に、マウスを動かすなりして画面を表示させる(画面も、省電力設定で消える設定にしてあるので)と、ネットワーク接続アイコンが出てLANに繋がって、そこからの録音は出来るようでした


この状態だとタイマー復帰時にPCの前に居ないとダメだったのですが、その後、特に設定とかいぢる事もなく、タイマー自動録音できる様に、直りました

…結局、理由も不明、解決策も不明という事で参考にはならないかな…



あと、、
チラつきは、、普通にPC起動させてる時にもタイマー作動時に一瞬IEが起動してRadikoのサイトに繋いでる時におきますね

何度もチラつくようであれば、ネットに繋がっていないので、、放送やらタイトルやらが取得出来ずに何度も接続をリトライしている状態です(接続試行数12となっているので12回チラついてるんじゃないかと思われ)


Posted by at 2013年09月02日 11:49
8月31日から民放が聞けなくなったんですが、みなさんも同じでしょうか?
何か対処法はありますか?
ご教授お願いします。
Posted by kiku at 2013年09月02日 20:49
>8月31日から民放が聞けなくなった
とりあえず、チューナーをフックにすると再生・録音できる。タイマー時は不明。
Posted by at 2013年09月03日 01:19
参考サイト。
ttp://q-eng.com/diary/7232
Posted by at 2013年09月03日 01:24
もういっちょ参考サイト
ttp://www.lifewithunix.jp/notes/2013/04/29/windows-xp-radika-1-71-radiko-rec-delay-work-around/
こっちの方がいいかも。
Posted by at 2013年09月03日 01:34
>8月31日から民放が聞けなくなったんですが、みなさんも同じでしょうか?

「民放」というのは、Radiko.jpなのか、サイマルラジオのことなのか、とにかく局名を書いてくれないとわからん。

少なくともRadiko.jp自体に大きな改変は無いはずなので、特定の局の問題かも。
Posted by at 2013年09月03日 05:26
もし次期アップグレードの際に余裕があったら追加していただきたい機能があります: タスクトレーを使わずに、純粋に最小化できるようにならないでしょうか。
お願いしたい理由は、しばらく使っていたら、最小化ボタンでタスクトレーに入れてしまうと、ダブルクリックで元のサイズに戻すことができなくなってしまったためです。キーバインドを確認しても、「LeftDoubleClickInvisible」でメインウィンドウ表示、となっています。

ラジオが生活の一部になっているので、すごく便利に使わせていただいています。ニッポン放送など聞きにくい放送局の音もクリアに聞けて、簡単に録音できます。
使うのは簡単ですけど、マルチメディアの知識など、たくさんの知識・技術が必要なアプリケーションだと思うので、感謝しています。ありがとうございます。
Posted by Tomato at 2013年09月13日 13:09
http://radioweb.jp/から、番組表を取れるようにできないでしょうか?
Posted by at 2013年09月25日 11:48
私も「キーの取得に失敗しました。」多発でしたが、フックを一番上にしたら改善しました。ありがとうございます<m(__)m>
Posted by ユーザー at 2013年09月29日 18:29
管理人様

初めて書き込みさせていただきます。
windows7でradikaを立ち上げて、初期設定をしようとすると初期設定ウインドウは開くのですが、ウインドウの枠だけ表示されるばかりで、操作することができません。 
対処する方法などありましたらご教示いただきたいと思います。

よろしくお願い致します。
Posted by fumityu at 2013年09月30日 20:34
>windows7でradikaを立ち上げて、初期設定をしようとすると初期設定ウインドウは開くのですが、ウインドウの枠だけ表示されるばかりで、操作することができません。

Radikaの動作必要要件は満たしていますか。

特に、
・.Net Framework 3.5.1がインストールされているか。
・Internet ExplorerにFlashプレイヤーがインストールされているか。
Posted by at 2013年10月03日 12:45
オプション>ラジコ>最大接続数を現在の2から、せめて9にして頂きたく切望します。

よろしくお願い致します。m(_ _)m
Posted by 要望です at 2013年10月10日 13:16
>オプション>ラジコ>最大接続数を現在の2から、せめて9にして頂きたく切望します。

私は作者さんではありませんが、接続数を増やすとRadiko.jpのサーバにかかる負担が大きくなるので、あえて2にしてあるのです。あしからず。
Posted by at 2013年10月10日 23:17
「FMやまと」など、いくつかのサイマルが再生も録画もできません。 
リンクが変更になったのでしょうか?
Posted by 利用者 at 2013年10月14日 16:21
人気韓国ドラマ,DVD販売販売専門店 毎日新品の韓国ドラマ,日本ドラマ,海外ドラマ,邦画,日本映画,欧米映画,blu-ray,洋画,欧米ドラマ,人気ドラマDVD,人気アニメ,外国ドラマなどのDVD-BOXを最安値でご紹介。
Posted by DVD販売 at 2013年10月15日 15:25
いつも便利に使わせてもらっています。
一つだけ要望があるのですが、MP3のIDタグv2の文字コードをUnicodeにすることはできないでしょうか。
最近Android端末を使いだして、プレイヤーにより文字化けすることが気になりだしました。
Posted by at 2013年10月15日 19:20
>MP3のIDタグv2の文字コードをUnicodeにすることはできないでしょうか。

できますけど?
MP3のオプション画面で。
Posted by at 2013年10月16日 01:30
>できますけど?
>MP3のオプション画面で。

ぎゃー気づいてませんでした。
申し訳ありませんです(^-^;)
Posted by at 2013年10月23日 03:13
作者にお願い。
番組表をhttp://radioweb.jp/のデータを使って表示するようにできませんか?

Posted by at 2013年10月27日 17:07
昨日から急に「キーの認証に失敗しました」エラーが頻発し始めたのですが、radikoの仕様が変わったのでしょうか?何かご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
Posted by at 2013年11月04日 09:23
↑どの局のどの番組を録音(または再生)しようとしたのかを書かないと検証できません。

ちなみに私は昨日TBSの昼の番組で録音に成功しています。
Posted by at 2013年11月04日 12:42
地方FM放送、本来なら電波の届かないお隣の町からの放送も聞けますのでコレを愛用しています
放送は超ローカルな内容ですがBGM的に聞くには最適です
Posted by FM大好き at 2013年11月05日 09:20
キー取得エラー連発で再生、録音ができません。

環境 Win XP + IE8
地域 Tokyo

Radikoのみに発生し、NHKは正常です。
Win7 + IE10 では正常です。
また、XP でも、チューナー設定をフックにすると正常のようです。

Posted by ななし at 2013年11月10日 16:15
XPの話、何度目だよ馬鹿
Posted by at 2013年11月12日 01:00
NHK FM番組をRADIKAで録音しi-Tunesに入れ、更にi-Podに同期させようとしましたが、同期できませんでした。i-Tunesでその番組を再生することはできます。どうすれば同期できるでしょうか?お教え下さい。Windows7です。
Posted by anne at 2013年11月21日 20:48
先程お尋ねしたものですが、i-Podで聴くにはRADIKAの録音フォーマットをmp3にすれば良いのでしょうか?
Posted by anne at 2013年11月21日 23:32
何度もすみません!
録音フォーマットをMP3にしたら、i-Podで聴くことができました。
お騒がせしました!
Posted by anne at 2013年11月23日 08:55
iPodで聴くんならm4aでいいんですけどね。
同じビットレートでmp3よりも音がいいし。
Posted by at 2013年11月23日 22:33
iTunesやiPodのバージョンにもよりますが、
m4aでradikaの「ポッドキャスト」フラグが有効になっているなら、
iPodの”ミュージック”ではなく”Podcast”に同期されていると思います。
Posted by at 2013年11月24日 13:04
radika.AMFReaderException: エラーが発生しました。となる場合、IE11をIE10に落とすと直る場合があります。
皆様お試し下さい。
Posted by 通りすがり at 2013年11月29日 14:31
皆もうRadikoolに移行したかな
Posted by at 2013年12月04日 10:28
移行してません
今のところRadikaで不自由してないので

放送局の仕様が変わって今のままのRadikaじゃ全然使い物にならないという人は移行すればいいと思うよ
Posted by at 2013年12月05日 11:00
Radikaのタイマー起動で毎朝7時半からのNHK−FMのクラシック番組を聴きながら布団の中でボーッと至福のひと時

夕食時はこれまたタイマー自動で起動してくれるNHK−FMの7時半からのベストオブクラシック(ちなみにこの番組は同時録音してます)
粗末な食卓がバックで聞こえるFM放送で心休まる一日の終わりの豊かな充実感を醸し出しています

立派なソフトを作成された管理人様
本当にありがとうございます
毎日の生活に欠かせないものになりました

PS
泊りがけの外出中はタイマーをフルに利用して中波、FM、短波(競馬)を組み合わせて
、さも誰かがラジオを聴いているかのようにして「防犯」に役立てています
Posted by 朝寝坊 at 2013年12月09日 09:02
Radikaβに必要なものを追加すれば
現在でも、WinXP + IE8 で Radika再生・録音出来ますよ。

民放ラジコ受信、ラジコ(フック)では無いのでm4aで録音してます。


(必要なもの2013-4-14のコメント参考)
Posted by at 2013年12月09日 10:35
要望です。タイムゾーンが+0900以外に設定されていても、それを認識して正しい時間に予約をスタートさせるようにしてほしいです。
先日海外出張にノートPCを持参し、帰国した翌日にそのPCで録音予約をしました。しかしタイムゾーンが出張先の+0800になったままだったため、録音が1時間後にずれてしまったのでした。
ぜひよろしくお願いいたします。
Posted by 茶八 at 2013年12月10日 09:10
↑そういう余計な改変は要らない
PCの設定に従うべき
Posted by at 2013年12月11日 21:42
いつも便利に使わせて頂いています。

調子よく録音中に、突然「予期しない例外が発生しました。…値をNullにすることはできません。パラメーター名:value」となってしまい、本体ごとハングアップしてしまいます。(/_;)

対策をご教示頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _;)m
Posted by at 2013年12月27日 01:47
>いつも便利に使わせて頂いています。

>本体ごとハングアップしてしまいます。

???
どっちだ?
Posted by   at 2013年12月30日 18:02
Radika大変重宝しています。大変我侭な相談ですが、北海道滝川市でFM' - Gskyを発信しているのですが、Radikaで視聴できるようにして頂きたいんですがお願いできますか?
Posted by ラジオ大好き at 2013年12月31日 21:07
>ラジオ大好きさん
そもそも、G'skyはインターネットサイマルラジオを放送してませんよ
Posted by 七子 at 2014年01月02日 16:40
radika、いつも利用させて頂いております。
2013年10月あたりから、ラジオ福島の放送がradikaで聞けなくなりました。
「リモートサーバーがエラーを返しました。(503)サーバーを使用できません」
というエラーが出てきます。
こちらは、win7を使用しております。

どうにかラジオ福島の放送を聴けるよ言うにはならないでしょうか?
Posted by 福 島男 at 2014年01月05日 00:37
radika、いつも利用させて頂いております。
2013年10月あたりから、ラジオ福島の放送がradikaで聞けなくなりました。
「リモートサーバーがエラーを返しました。(503)サーバーを使用できません」
というエラーが出てきます。
こちらは、win7を使用しております。

どうにかラジオ福島の放送を聴けるよ言うにはならないでしょうか?
Posted by 志摩男 at 2014年01月05日 00:41
RadikaβVer1.71の予約録音でmshtml.dllの問題が発生します。
radika.exe
1.71.0.0
508bc5f9
mshtml.dll
11.0.9600.16476
52947390
4000001f
001f5551
405c
01cf0e0420e8de4b

Posted by 烏山 at 2014年01月11日 00:35
たぶんInternet Explorer 11には対応していないのでしょう。
Posted by at 2014年01月11日 04:33
Internet Explorer 10に戻したら直りました!!
ありがとうございます!!
Posted by まごかっぷ at 2014年01月11日 17:07
ラジオ福島がradikoで再生出来ないのなら、radikaでも再生出来ませんよ。

あと、IE11環境(Win7)でも問題無く予約録音出来ていますよ。
Posted by 七子 at 2014年01月12日 02:51
windows7で番組予約してスリープにすると、予約開始5分前になって強制的にシャットダウンされてしまい、予約も実行されません。何かよい方法はあるでしょうか(電源オプションのスリープ設定は一通り試しました)。
Posted by j-hagi at 2014年01月13日 16:57
つい最近WindowsXPのサポートの終了を機にWindows8.1のパソコンに変え買えたのですが、Windows8.1ではradikaが録音してくれません、WindowsXPの頃からずっとradikaを使っていたのでWindows8.1でもradikaを使いたいので何か対策などありましたら教えてください、よろしくお願いします。
Posted by 杉下尊 at 2014年02月02日 15:43
Windows8.1というよりもInternet Explorler 11と相性が悪いみたいです。IE 10にすれば動くかもしれませんが、Windows8.1はIE 10にすることができないので、Radikaの安定使用はまず無理と考えてください。今のところWindows 8.1を正式にサポートしているのはラジ録2のみです。有償ソフトでありながら大変使いづらいのが難点ですが、他に選択肢は無さそうです。
Posted by 名無し at 2014年02月04日 11:41
初めまして。お忙しいところ、大変ぶしつけなお願いですが、10月以降に配信を開始したインターネットサイマル放送局の追加をお願いできませんでしょうか?故郷の局が最近ようやく配信を始めたのですが、地元情報中心の日中の番組を仕事の関係上、めったに聞くことができない状況です。手動でやってみようとおもったのですが、上手くいかず。追加が無理でしたら、手動での追加方法をご教示いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
Posted by 史朗 at 2014年02月05日 20:02
最近GOMプレイヤーからSMプレイヤーに乗り換えたのですがRadikaで録音したMP4ファイルが正常に再生できません。「大雪ですすすす。ところでででで」のようになりそのうちクラッシュしてしまいます。GOMやMPC−HC等では正常に再生されます。原因にはどういったことが考えられますでしょうか?
Posted by GER at 2014年02月08日 19:29
すみません。M4Aファイルの間違いでした。
Posted by GER at 2014年02月08日 22:25
ちょっと筋違いな質問でした。撤回します。失礼しました。
Posted by GER at 2014年02月10日 02:40
はじめまして。いつも便利に使用させてもらっています。パソコンの買い替えを考えているのですが質問させてください。コメントを読む限りRadikaβVer1.71は現在のところWindows 8で使用することは不可能なのでしょうか?・・・と言う事はこれから出るパソコンでは楽しめないという事ですか? よろしくお願いします。
Posted by はすき at 2014年02月12日 09:09
>たぶんInternet Explorer 11には対応していないのでしょう

対応させる唯一の方法として、ファイアーウォールを無効にする方法があります。

あくまでも自己責任にてお願いいたします。
Posted by at 2014年02月17日 14:27
>たぶんInternet Explorer 11には対応していないのでしょう

対応させる唯一の方法として、ファイアーウォールを無効にする方法があります。

あくまでも自己責任にてお願いいたします。
Posted by 名もなき使用者 at 2014年02月17日 14:28
Windows8.1 Pro with MC 64bit にて普通に使用できています。

ブラウザはFireFoxを使用しています。

ファイヤーウォールは有効です。

参考になれば幸いです。

Posted by ななしさん@がんばらない at 2014年02月22日 11:00
通信管理ソフトを入れてみたところ
本ソフトが数分ごとに少量ですが、通信してるようです。
番組表は1日1回のはずですよね。
何の必要があるんだろ?
ちょっと気になります。

Posted by at 2014年02月26日 03:34
本日アップデ-トしたところ、win8.1 IE11で起動しましたよ
Posted by at 2014年03月06日 19:18
山元さんも聞き及んでいるかもしれませんが
radiko有料エリアフリー化(月額300円/税抜き)が本決まりのようです。
公式アナウンスに先立ち、radiko加盟局の複数の番組でリークされているとのこと。

本当であれば、間違いなく聴取プロトコルに変化が生ずると思われますので
その際は何卒、可能な限りの対処をよろしくお願い致します。
Posted by おがくず at 2014年03月23日 19:39
http://radiko.jp/newsrelease/pdf/20140325_001_pressrelease.pdf

価格が\350+税に決まった様です。
私は今まで、当ソフトで朝日放送にてjunkを録音していました。
が放送打ち切りに伴い困惑。

そんな中、有料サービス開始との事。
仕様がまだハッキリしないですが、今のままで使えないようでしたら対応を切に願います。
Posted by 名無しのハードユーザー at 2014年03月25日 22:57
お、書こうとおもってた有料エリアフリー情報がすでに
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/25/355/
ひさびさのバージョンアップになるんですかねぇ
期待しています

欲を言えば3局同時可能になってもらえると
listenとjunkとANNが、、、
もしくはゆうゆうワイドと邦丸と人生相談が
Posted by sue7 at 2014年03月25日 23:51
有料化になるというので見に来ました
今後も問題なく使えるといいのですが
どうなるか不安ですね
Posted by at 2014年03月27日 20:47
いつもradikaを利用しております。
当方、福島県に在住なのですが、ラジオ福島が聞けなくなってしまいました。
「動作を停止しました」とメッセージが出てきて、よく分からないウィンドウも表示されます。
どうにか改善頂きますよう、よろしくお願いいたします。
ちなみにPCでは、radikoは普通に聞けます。
Posted by at 2014年03月29日 21:51
いつもradikaを利用しております。
当方、福島県に在住なのですが、ラジオ福島が聞けなくなってしまいました。
「動作を停止しました」とメッセージが出てきて、よく分からないウィンドウも表示されます。
どうにか改善頂きますよう、よろしくお願いいたします。
ちなみにPCでは、radikoは普通に聞けます。
Posted by まんだら at 2014年03月29日 21:52
有料化で使えなくなるってことはないとは思うけど不安ではあるなぁ
Posted by at 2014年03月29日 22:53
やはり使えなくなってますね。
今まで重宝させていただいたので感謝しております。ありがとうございました。
更新の予定があるかどうかだけでも、できれば教えていただければと…
Posted by at 2014年03月31日 06:48
>やはり使えなくなってますね。

これまで通り使えてますよ?
たぶん6:48の時点ではまだRadiko.jpのメンテナンスが完了していなかったのでは。
Posted by at 2014年03月31日 11:49
Win7 IE10 で'キーの取得に失敗しました'になるので
AYTHKeyGet Alternative と swfextract.exe を入れて
とりあえず聴けるようになった。
IE、バージョンアップしたほうがいいのかな?
Posted by at 2014年04月01日 08:57
radikoのエリアフリーと有料化に伴い、とうとう聴けなくなりました。
Posted by at 2014年04月01日 11:08
Windows8.1なんだけどキャッシュや履歴クリアしたら聴けなくなった。会員登録済でIEのブラウザからは聴ける。
再生開始してしばらく無音状態で放置したらキーが取得できませんと出るけど音はでる。だけどボリュームのコントロールができません。

これはなんとかなるんだろうか?
Posted by at 2014年04月01日 12:20
私のWin7 IE11 の環境ではキー取得に失敗し録音も聴くこともできませんでしたので以前Xp環境で使っておりましたAYTHKeyGet Alternative と swfextract.exe を入れましたがそれでもキー取得失敗で聴けませんでしたが
AYTHKeyGet-Alternative-2※のバージョンに入れ替えますと問題なく聴くことも録音も正常になりました。
Posted by at 2014年04月01日 12:26
私の場合もAYHKeyGet.exeとswfextract.exeの書き換えで聴けるようになりました。

詳しい方法はこれです。
http://www.lifewithunix.jp/notes/2013/04/29/windows-xp-radika-1-71-radiko-rec-delay-work-around/

Posted by tka at 2014年04月01日 14:22
ありがとうございます。
上記詳しい方法を実行(AYHKeyGet.exeとswfextract.exeを入れ換え)したところ、無事に聴けるようになりました。

環境:Win7 64bit、IE11
Posted by at 2014年04月01日 20:55
Radikaβ Ver1.71が使用できなくなりました。

昨日のradikoのエリアフリー、有料化による仕様変更のためです。

↑(2つ前の書き込みに記した)の方法を試してみましたが、できませんでした。

ぜひ、Ver1.72の作成と公開を製作者様に望む次第です。

それがもし出来なければ、RadikaはVer1.71の公開を持って終了する旨を告知して下さい。

宜しく お願い致します。
Posted by at 2014年04月02日 12:48
↑自分がちゃんとできないからといって八つ当たりをするのはどうかと思いますよ。

http://www.lifewithunix.jp/notes/2013/04/29/windows-xp-radika-1-71-radiko-rec-delay-work-around/

このページの解説をきちんと読んで実行すれば問題ありません。
Posted by at 2014年04月02日 15:06
> それがもし出来なければ、RadikaはVer1.71の公開を持って終了する旨を告知して下さい。

こんな人がいるから、更新されなくなっちゃうんじゃないかと思いますよ、、、。

ちなみに、エリア東京 XP sp3/IE8で、
AYTHKeyGet Alternative & swfextract.exeで、視聴録音出来なくなり、
AYTHKeyGet-Alternative-2にして、視聴録音okです。
Posted by at 2014年04月02日 15:58
OS入れ替え(xp=>win7)とRadika改変が重なってしまい、切り分けに悩みましたが、ここに来てすぐ上の書かれてる手法で聴取出来ました。皆さんありがとう!
Posted by at 2014年04月02日 17:27
上記の方法で試しました。
エリア東京 Win7 32bit/IE11で、
AYTHKeyGet Alternative & swfextract.exeで録音出来ましたが、試しにAYTHKeyGet-Alternative-2にしたところ、録音出来なくなりました。なので、AYTHKeyGet Alternativeに戻しました。
Posted by at 2014年04月02日 17:49
上の方と同様な方法で試しました。
エリア埼玉 Win7 64bit/IE11
AYTHKeyGet Alternativeと
swfextract.exeで視聴&録音OKでした。
Posted by at 2014年04月02日 22:27
4/2 朝から録音できなくなりましたが、
上記方法
AYTHKeyGet Alternative & swfextract.exeで解決できました。
エリア東京 Win7 64bit/IE10です。
Posted by at 2014年04月02日 23:12
上記に記載されていますが 
東京エリア Win7 32bit/IE11
AYTHKeyGet-Alternative-2 & swfextract.exeではエラー
AYTHKeyGet Alternativeで正常に再生録音ともにできました
Posted by at 2014年04月03日 01:33
私もエラーが発生してどうしようと困っていましたが、皆様の情報を基に
AYTHKeyGet Alternative & swfextract.exe
を導入したら解決しました。
(エリア千葉 Win7 64bit/IE11)
ご報告がてら、関係者各位に感謝いたします。

radikoで今月(2014年4月)から始まった「プレミアム会員」に加入すると他地域のラジオ局の番組が録音できるようになったら夢のようですが、フリーウェアの製作者様にそこまで頼るのは欲張りですかね(^_^;)
Posted by TA-A at 2014年04月03日 03:14
radikaβVer1.71でラジオを聞いていましたが、最近、NHKは聞くことができる。しかし、そのほかの局が選択すると、接続数は0のままで、しばらくすると、「エラーがでました。キーの取得に失敗しました」というメッセージを出します。

それでも、そのまま待っていると、正常に動作しました。なぜこんなに遅いのでしょうか。

何か対応はありますか?

NHKは選択と同時に、接続数01と表示されるが、そのほかの局は、相当時間が経過しないと接続数01とならないようです。
Posted by 飯山 at 2014年04月03日 11:51
tkaさん、サイト教えていただいてありがとうございました。とてもはやく受信することも可能になりました。こちらのコメントを見なかったら解決までいけなかった、私では。

こちらのコメントされた方々、そして助けていただいたサイトの管理人さんにも感謝したいと思います。
Posted by kinta at 2014年04月03日 19:11
win 8.1 64bit
AYTHkeyget Alternative+swfextractにて解決しました。
視聴、録音ともに快適です。
関係者各位に感謝します。

なんか、できなきゃ終了しろみたいな事書き込んでる低能バカがいるようだが、お前が終了しろ。お前は使うな、邪魔くさい。
Posted by tek at 2014年04月03日 23:40
>飯山
まず、NHKとそのほかの局では配信元が違う。
NHK:らじる★らじる NHKネットラジオ
その他の局:具体的に局名を書いてくれないとわからないが、TBSとか日本放送はRadiko.jp

そして、最初はエラーが出て、時間が経つと繋がるのはフック接続に切り替わったから。

なぜキー取得エラーが出るのかは、ここの書き込みの4月分を眺めてればわかるはず。
Posted by at 2014年04月04日 06:04
お世話になります。

下記のようなメッセージが出て録音できませんでした。 何か原因等わかりますか。

------------------
問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: radika.exe
アプリケーションのバージョン: 1.71.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 508bc5f9
障害モジュールの名前: mshtml.dll
障害モジュールのバージョン: 11.0.9600.16521
障害モジュールのタイムスタンプ: 5311622b
例外コード: 4000001f
例外オフセット: 003b4aa6
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.768.3
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 2be2
追加情報 2: 2be2b82d6436af5f62a7e06650f96fbc
追加情報 3: 655f
追加情報 4: 655fadbfa9a958a9f7252e1ab9f9f6b3
Posted by あつし at 2014年04月04日 06:28
4月以降、上記の方々と同じく、エリア千葉 Win7 64bit/IE11にて、聴取・録音共に
2分ほど遅延が出ていましたが、AYTHkeyget Alternative+swfextractにて
解決できました。
tkaさんをはじめ、こちらに情報をコメントしてくれた方々、そして解決方法を記して下さった
サイトの管理人様、本当にありがとうございました。
Posted by at 2014年04月04日 08:02
上記の方法でAYHKeyGet.exeとswfextract.exeを入れ替えてみましたが、視聴できるようになりましたが1分でタイムエラーとなってとぎれてしまいます!
扱いやすさや録音後のデータの小ささのメリットでよかったですが、なんとかうまくいく方法ないですかね?
Posted by at 2014年04月04日 15:18
W7/64bitと32bit環境で,AYHKeyGet.exeの入れ替え,およびswfextract.exeの導入で動作確認しました.
手順は「書かれている通り」ですが,swftoolの導入で,stable版でなくてsnapshot版を入れること,インストーラーを管理者権限で走らせること,がポイントといえばポイントでしょうか.
Posted by at 2014年04月04日 15:25
障害がでて、困っていましたが、皆様の情報提供により、解決できました。改めて、radika開発者の方、情報提供していただいた方にお礼申し上げます。しかし、世の中には、感謝の気持ちがもてない人が多いのですねえ。
Posted by あずお at 2014年04月05日 10:33
Win7x64 IE11
radikaβVer1.71
「AYHKeyGet.exe」の置き換えと、
「swfextract.exe」導入で解決出来ました

皆様ありがとうございました
Posted by at 2014年04月06日 10:59
上記情報提供ありがとうございました。
四月に入ってからRadikaでうまく聴取ができずにどうすればいいのかと思ってたのですが上記のアドバイス、参考場所を確認して実施してみたところ聴取ができなかったところがサクッとできるようになりました。

ありがとうございました
Posted by 利用者 at 2014年04月06日 18:10
サイマルラジオで聴けなくなった局がありますね・・・
都内局とか・・・
Posted by 愛用者 at 2014年04月07日 13:56
こちらの情報で、radikaが使えるようになり助かりました。
サイマルラジオ、同様に聴けなくなった局があります。
公式サイトからは聴けるのですが、録音できず困っています。
Posted by さき at 2014年04月07日 18:37
上記アドレスの対策を試したいのですが落ちてる?んでしょうか。。。
Posted by えあぐるぶ at 2014年04月08日 21:55
>上記アドレスの対策を試したいのですが落ちてる?んでしょうか。。。

つい先ほど対策しましたが、現在は問題ないと思われます。

Win7pro 64bit IE11
Flash Player Ver.11,9,900,170(関係あるのかな?)

で、再びradikaの利用が出来るようになりました。
情報提供くださった方々、そしてRadikaを作って下さった作者様に感謝いたします。
Posted by AGGY at 2014年04月09日 08:30
こんにちは、便利に使わせていただいており、ありがたいと感謝しています。最近NHK意外聞くことができなくなりました。キー取得に失敗と表示されます。ラジコの仕様変更だと思いますが、今後対応していただけるでしょうか?
Posted by おざわ at 2014年04月09日 16:02
8.1 64bit IE11
いま割と入手困難なサーフェスプロ2です
昨日から
強制的に音声が出てミュート出来ない
録音の失敗、等が起るようになり
あれ?、変だなあと思って
こちらのコメント欄を見に来たら
対策法が提示されており助かりました
ありがとうございます
自分の場合はswfextract.exeをインストールする際
プロパティでXP サービスパック2互換にしなければ
インストール出来ませんでした
Posted by at 2014年04月10日 05:58
なんとかファイルの置換はできたのですが
タイマーでの録音でswfextract.exeの実行時にユーザーアカウント制御が働いてしまい「はい」をクリックするまで録音ができないと気が付きました

発行元を設定すればクリックが必要無いみたいですが、設定はできるのでしょうか?
Posted by at 2014年04月10日 07:32
4月からキー取得エラーで録音できませんでした。TBSと文化放送が同時に聞こえてました。
Win7x64 IE11でradikaβVer1.71
「AYHKeyGet.exe」置き換えと、
「swfextract.exe」で解決出来ました。
ありがとうございます。
Posted by at 2014年04月10日 12:39
4月に入って録音ができなくなってしまいました。
Win7 IE10でradikaβVer1.71
AYHKeyGet.exe置き換えと、swfextract.exeインストールしても改善されず…
Flashも最新のものなのですが、何が問題なのでしょうか?
Posted by at 2014年04月10日 20:42
同じです。環境が悪いのかとPCを変えましたが同じ。バージョンを古くしてもダメです。
録音が全く出来ません。謎の停止をします。
Posted by at 2014年04月11日 21:15
radikaのフォルダを一旦削除して再びダウンロード、その後AYHKeyGet.exe置き換えとswfextract.exeをインストールしたら録音できるようになりました!
Posted by at 2014年04月11日 21:50
RadikaVer1.71を使っているのですが、先週から急にMP3 形式サウンド (.mp3)になってしまいました。どうしたらMPEG-4 オーディオ (.m4a)に戻せるでしょうか。教えていただければ幸いです。

先日間違って別の板に書いてしまい、

>「ラジコ」チューナーでの接続がエラーとなり、「ラジコ(フック)」での接続に切り替わったから。
>(フックの場合、MP4は選択できない)

>これまで通り、ラジコチューナーでのエラーを解消するなら、Ver1.71のコメント欄を参照しましょう。

というアドバイスをいただいて、ずーっとこの板の中て回答を探していたのですが、どうしても見つけられません。
どうしたら良いか教えてください。本当に本当に困っています。お願いします。

Posted by しじょー at 2014年04月11日 22:26
>しじょーさん

「ツール」をクリックし、次に「オプション」をクリック。「ラジコ」タブをクリックし、録音フォーマットをクリックすれば変更出来ます。
Posted by at 2014年04月12日 01:03
>しじょーさん

私もたぶん同じ症状で困ってましたが、下記のことを試してみたらどうやら解決したようです。

http://www.lifewithunix.jp/notes/2013/04/29/windows-xp-radika-1-71-radiko-rec-delay-work-around/

他の方は録音できないとか聞けないとかについてのことだったので私も違うかと思いましたが、関連していたようですのでお試しあれ。
Posted by at 2014年04月13日 18:20
2014/4/15から、ラジコの仕様が変わったのか。録音できなくなり、困っております。
減少としては、始まり当初にラジオ音声が流れてから、しばらくすると消えて、保存箇所にはデータが保存できなくなっております。
Posted by でん at 2014年04月14日 08:22
使っている方が少ないようなので、あまり問題になっていないのですが、サイマルラジオの視聴と録音が出来なくなりました。

こればかりはチューナーが違うので、解決策が見当たりません。
Posted by at 2014年04月14日 20:47
ありがとうございます(T_T)! 今晩あたり作業してみますね。
Posted by しじょー at 2014年04月15日 05:48
WIn8.1 ×64 IE11です。
4月1日のRADIKO有料化以降、いきなり録音エラーになっていました。(キーが取得できませんが頻繁に起こる)
それが、上記のサイトに飛んで3の方法を試すと、すっかり解消されました。

教えてくださった方、ありがとうございました!
Posted by came at 2014年04月15日 11:57
Win8.1 64bit IE11です。
私の場合は、
AYHKeyGet.exe、swfextract.exeを入れてもダメでした。
Posted by Kei at 2014年04月15日 19:38
>サイマルラジオの視聴と録音が出来なくなりました。
>こればかりはチューナーが違うので、解決策が見当たりません。

たぶんそれはサイマルラジオ全体の問題じゃ無く、特定の局の配信URLが変更になったからだと思うよ。

エフエムかしまとかFM西東京は聴けてるし。
Posted by at 2014年04月15日 21:56
西東京は聴けないですね。
同じBGMの繰り返し。
JCBAと内容違うし。
配信URLが違うのは間違いない。
Posted by at 2014年04月16日 21:32
AYHKeyGet.exe、swfextract.exeを入れてもダメですね。

2〜3分でエラーになってしまい接続しなおしてしまいます。

エラーが発生しました。System.exception:タイムアウトしました。

場所radika.program.WaveCapture(String uri,String pipe,Boolean invisible,Int32 timeout)

となってしまいます。
Posted by at 2014年04月17日 04:20
開発中止発表しろとかほざいてるやつこれ読め

http://hydrogenblr.tumblr.com/post/82888203803

開発者様、そして今回の回避方法を発見・公表して下さった方に最大限の感謝を申し上げます。
ありがとうございます。
Posted by at 2014年04月18日 00:33
FM西東京はサイマルがCSRAからJCBAに完全移行したから、聞けなくなったようです。

他の放送局もsimulradiostationsのURLを書き換えれば使えるようになりました。
Posted by at 2014年04月18日 11:00
無事にAYHKeyGet.exe置き換えで聞けるようになりました。皆様に感謝いたします、ありがとうございます。
 ところで、サイマルラジオのJCBAは判ったのですが、配信アドレスはどこを調べれば良いでしょうか?教えて君で申し訳ありません。
Posted by おざわ at 2014年04月26日 10:06
開発者様。AMFM録音さんについて質問させて下さい。WindwosXPのパソコンを新調し、USBラジオチューナー、Princeton PCA-RCU2を購入し、設定しているのですが「デバイスプロファイル」では音声が出るのですが、ここでOKボタンを押すと音声が聞こえなくなります。デバイスプロファイルのその他タブで「チューナー」ボタンで「チューナーの設定」画面で周波数を合わせても左上の保存、削除のボタンがグレーアウトしていて、保存が出来ません。何かのファイルが足りないのでしょうか? メイン画面のデバイスではUSBチューナーは認識しているのですが、その下のチャンネルがグレーアウトして選択できない状態です。お忙しい所恐れ入りますが、何卒ご教示下さい。
Posted by KOBAYASHI at 2014年04月30日 21:01
5月になってから民放のラジオ局が録音できなくなりました。同じようなケースの方で解決策をご存知の方はお教えください。OSはVISTAです。IEは9です。
Posted by mitomito at 2014年05月06日 07:56
simulradistations.xmlは?
書き替えたのか?
Posted by tek at 2014年05月06日 21:39
>民放のラジオ局が録音できなくなりました。

Radikoなのかサイマルラジオなのか
というか放送局を特定しないと質問する意味が無い
Posted by at 2014年05月07日 01:43
他にもコメントがあるように、最近、NHK以外の放送がradiko1.71で聴取も録音もできなくなりました。

ラジオ局で放送曲を選んでも、「エラーが発生しました」のメッセージが出て聴取できません。ただし、NHKは3局とも聞こえます。また一部の放送「FMしまばら」「FM−JAGA」などは聞こえます。

民放局のイベント(全国の放送が聞こえます)というのをやっていますが、聴取・録音ができなくなった原因と何か関係があるのでしょうか。
Posted by Y. Seno at 2014年05月10日 08:50
>Y. Seno

>NHKは3局とも聞こえます。
>一部の放送「FMしまばら」「FM−JAGA」などは聞こえます。

これらの放送はRadiko.jpではないから。

あと、このコメント欄の4月分から読み直せば、どうすればいいかはわかるはず。
わからなければRadika以外のアプリに乗り換えることをお勧めします。
Posted by at 2014年05月10日 22:46
さきほど、無事再開通しました。
お世話になりました。

システム管理メモにあった「Windows 7ユーザーの場合、ダウンロードしたファイルを実行する前に、プロパティ-互換性 から Windows XP SP2 との互換 を選択しておかないとインストールが出来ないという情報があります」は、私の場合、関係ありませんでした。
Posted by Y.Seno at 2014年05月11日 18:29
いつのまにか、Radikoプレミアムを使っての録音が可能になってたようですね。
Posted by at 2014年05月13日 21:51
Win7x64 IE11でradikaβVer1.71です。システム管理メモを参考に緑のボールのようなものとフォルダーをダウンロードしました。しかしどちらも「swfextract」「AYTHKeyGet」だけで「.exe」がついたものが手に入りません。どうすればいいかどなたか教えてください。
Posted by at 2014年05月25日 21:44
>2014年05月25日 21:44
フォルダオプションで拡張子を表示しない設定にしているだけじゃないんですか?
Posted by at 2014年05月29日 00:26
XPからWin8.1に移行しましてRadikaも移して使おうとしましたが、
初回は問題なく使えるのですが次に起動した際に
>開始時刻が設定されていません
というエラーが出て立ち上がらず、
「  RadikaScheduleSetting.xml 」
を削除すると立ち上がるという症状に陥りました。

ここのコメントや某掲示板で検索すると同じ症状になった方がいらっしゃるようですが、
出ない方は全く出会わないということでスルーされてるようです。

それで自力で解決しようと旧環境と新環境の当該ファイルを見比べて、原因が判明しました。
当該ファイルに日付が書き込まれる際、Windowsのユーザーが設定した表示形式で書き込まれてるようで、
それが読み込みの際は 2014/06/02 のような形式と思って読み込んでいるためにエラーが起きていると思われます。

解決するためにはWindowsのユーザー設定を変える必要があります。
Windows8.1ではコントロールパネルの「時計、言語、および地域」の「日付、時刻、または数値の形式の変更」を起動して
「日付(短い形式)」を「yyyy/MM/dd」とすると正常に読み込む形で書き込むようになります。

あとはエラーが出る当該ファイルを消さずに残している場合は
テキストエディタ等で日付部分を 2014/06/02 の形式に直してやればエラーが出なくなります。
正規表現で置換できるエディタならラクチンです。
Posted by エスタ at 2014年06月02日 13:47
Win7x64 IE11でradikaβVer1.71です。swfextract.exeとAYTHKeyGet.exeを入れました。でも民放は受信できず状態です。

AYTHKeyGet.exe

AYTHKeyGet.original.exe

AYTHKeyGet_orig.ex_.exe

これがインストールフォルダに入ってます。どれか消したほうがいいですか?
Posted by at 2014年06月05日 14:07
AYTHKeyGet.original.exe

AYTHKeyGet_orig.ex_.exe
は同じものだからどっちかは削除して良いんでない?
Posted by at 2014年06月06日 08:07
いつもお世話になっております.
AYHKeyGet.exeの入れ替え,およびswfextract.exeの導入で6/11までプレミアムログインして使用できていたのですが,6/12あたりからログイン状態が維持されなくなってしまい,初期設定ウィザードを実行しないと自エリア以外録音・聴取できない状態になってしまいました.
(自動ログアウト?するタイミングがよくわからないので,人力で対処するのも難しい状態です.)
このような状態になった方は他にいらっしゃいますでしょうか?
Posted by at 2014年06月13日 21:24
先週末辺りから予約録音が切断される状態が続いています。予約した3時間分のファイルが1時間半ほどしか録れていなかったりという状態です。これまでその表示は出なかったのですが今日は久しぶりに「AYHKeyGet.exeキーが取得できませんでした」という表示が出て3時間のうち20分ほどしか録音されていませんでした。Radicoとのリンクの問題だと想像しますが回避方法がわかりません。
Posted by at 2014年06月18日 12:25
rajikoプレミアム開始以来、課金無課金問わず通信途絶事故が多発しているので
radika側の問題かどうか言い切ることができないと思うんだけど
Posted by at 2014年06月18日 21:03
6-18 12:25書き込みした者です。おっしゃるとおりですね。こちらへの書き込み後「ひょっとしたら」と、一度「ラジオ選曲ウイザード」を実行したら昨夜の留守録は切断なく行われていました。radico側の放送局設定に時折変更がなされているのかもしれません。
Posted by at 2014年06月19日 10:16
Radikoで録音失敗する度にいちいち騒いでたらキリが無いっすよ
うちのPCでのRadikaの録音は基本問題無いけど、調子の悪いときは続けざまにエラーが出たりする
Posted by    at 2014年06月20日 02:47
大変優れたソフトで誠に有り難く使わせて頂いております。使い方について教えて下さい。

同時に【2番組】の録音が出来ると伺い便利に使わせて頂いていますが、
例えばA番組【10:00〜11:10】とB番組【11:00〜12:00】を録音すると、
B番組の【11:10〜12:00】がノイズ録音となるのは設定の間違いでしょうか?。

対応としてA番組【10:00〜12:00】とB番組【11:00〜12:00】と登録して使っています。

【NHK−FM】と【NHK−R1】のサイマル録音ですが、解決策があれば教えて頂ければ助かります。

どうか、宜しくお願い致します。
Posted by 曽根原 敏夫 at 2014年06月29日 07:14
「ノイズ録音」だけじゃわかりません

あと、

>対応としてA番組【10:00〜12:00】とB番組【11:00〜12:00】と登録して使っています。

これでノイズが消えてるんならそれでいいのでは
Posted by at 2014年06月29日 20:48
>曽根原 敏夫さん
チューナーや再生デバイスの設定を見なおしてはどうでしょうか
あとは上の方(4月頭くらい)で紹介されている対策を試すとか
Posted by at 2014年06月29日 23:58
>あとは上の方(4月頭くらい)で紹介されている対策を試すとか

4月頭に騒ぎになったのは、あくまでもRadiko.jpのプレミアム開始に伴うものですので、NHKサイマルは関係ないです。
Posted by at 2014年07月01日 12:28
こちらもおすすめです。

http://www.radikool.com/
Posted by おすすめ at 2014年07月04日 15:24
いつもお世話になっております。

当方の環境はwinxpです。

きのう、2014.07.04、までOKだったのですが、
今朝、2014.07.05、からエラーで聞けないし録音もできなくなったしまいました。うーん、TBSの永六輔が録音できないなぁ。

これから過去ログを見てみます。

まずは現状報告まで。


Posted by いち at 2014年07月05日 08:03
いちです。

TBSラジオの永六輔のタイマー録音が始まりました。

さっきのエラーの嵐は何だったんだろうかと思いますがまずは結果オーライです。

お騒がせしました。
Posted by いち at 2014年07月05日 13:31
>いち 様

 当方でも、らじるの7時過ぎから番組 & radikoの8時からの番組の定時録音がNGでした。
 らじるの方は、10時近く番組途中から録音されていました。

 番組表を見ると、らじるのNHK FMでは、W杯中継と地震による中断ニュースが定時編成と違いますが、その影響かは不明です。
 radikoについては番組表上には普段との違いは見えませんね。

radika 1.71 on windows7/64bit

Posted by at 2014年07月05日 18:37
2014.07.05土曜日朝のradikaがつながらなくなった件を自分なりに振返ってみます。

当方愛知県在住でラジコプレミアムで主に東京のラジオ放送を録音しています。環境はwinXP、IE8、Radika1.71です。

土曜日の朝はRadikaが前日まで問題なかったものが突然つながらなくなりました。

あわてて実施したことは、
1. Radikaのチューナー(フック)を一旦削除して新規に設定。
2. 次にIEでラジコ聴取確認。この時にラジコプレミアムのログインを要求されました。ログインして東京のラジオ局が聞けました。しかしRadikaのタイマーは東京のラジオ局なのでこれでは局がみつかりませんとなります。ここが今回の不具合の原因だったのかなと思っています。
3. でも前日までずっとOKだったIEのラジコプレミアムがなぜログインを要求してきたのでしょうか?
4. 今日も東京のラジオ局がRadikaで快適にタイマー録音できています。
Posted by いち at 2014年07月06日 19:15
ここでどうこう言うよりも
radiko.jpに安定化の要望を出したほうが
いいんじゃないですかね。
普通のリスニングも途絶頻発するわけですし。
プレミアム会員ならなおさらではないでしょうか。

もちろん、radikaなどのツールによる録音は
あちらとしては想定外の使用法だと思うので
論外だとは思いますが。
Posted by at 2014年07月06日 19:22
>環境はwinXP、IE8、Radika1.71です。
セキュリティの観点からXPとIE8はいただけないと思うんだけど・・・
Posted by at 2014年07月08日 17:59
5月ぐらいからradikaでラヂオもりおかが聞けなくなりました。
多分、配信URLに変更があったのだと思い、

simulradiostations.xmlを書き変えようと思うのですが、
配信URLがわかりません・・・
Posted by umm at 2014年07月09日 21:24
ちなみに、エラーはRTSPエラー503です。
Posted by umm at 2014年07月09日 22:25
すみません、自己解決しました!
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1397910516/316

これで、明日放送している時間に確認してみることにします。
Posted by umm at 2014年07月09日 23:00
確認してみました。聞けました。
が、
今までのurlでも聞けるようになってました。
あれだけずっとつながらなかったのに、何だったんだろう。。。
Posted by umm at 2014年07月11日 08:44
だめだー(>_<)
昨日新しいURLで同じ時間では聞けたのに、
今またRTSPエラー503。
サーバー側の問題なのかな・・・
Posted by umm at 2014年07月11日 09:19
4月あたりから NHK以外がうまくいかなくなっていた件(@Win7 とか)。

IE(11)を10に戻したらうまくいった。
 戻し方→ http://blog.ybbo.net/2014/02/19/downgrade-from-ie11-to-ie10-on-windows-7/
Posted by @niemand_jp at 2014年08月11日 17:59
2年前ほど前からありがたく毎日使わせて頂いていています。OSもXPから7へと変えても何の問題も無く動作していました。昨日、PCを新しくwin8.1に変えて試みみますと、【スリープ】から目覚めませんでした。何か解決策がありましたら、ご面倒ですがアドバイスをお願いいたします。
Posted by 曽根原 敏夫 at 2014年09月04日 05:08
2年ほど前からOSもXP・Win7と変えながら、便利に毎日録音を続けています。昨日PCをWin8.1に変えかえて使っていますが、【スリープ状態】から目覚めません。何か解決方法がありましたら、ご面倒ですがアドバイスを頂けたらと思っています。どうか宜しく願い致します。
Posted by 曽根原敏夫 at 2014年09月04日 05:29
Win8.1で【スリープ状態】から目覚めません。何か解決策があれば教えてください。
Posted by 曽根原 敏夫 at 2014年09月04日 05:37
radikoのストリーミングサーバーのIPが変更になって,対策済みradikaでも聴取・録音できない状態になりました.
(とりあえずhostsファイルでIPをだます方法で回避はできます.)
このようなIPの変更には,ユーザレベルでは対応不可能でしょうか?(パラメータをiniで外出し,という仕様ではなさそうですが,xmlのどこかに記載されているのでしょうか.)
Posted by at 2014年09月11日 19:06
2chに解決方法ありました。転載します
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1400504982/l50
(1)host書き換え
 ・C:\Windows\System32\drivers\etcのhostsをメモ帳で開く
・一番最後に以下の行を追加
203.211.199.181 w-radiko.smartstream.ne.jp
(2)radika.exe書き換え
radika.exeをバイナリエディタでひらいて
サーバ名のwをfに変更で復活しました
0x00221F74を66に書き換え
Posted by tenten at 2014年09月11日 20:41
解決しました。情報ありがとうございます。
Posted by sagamihiro at 2014年09月12日 00:04
いつも使わせていただいてます。
win7(64)ですが。
(2)radika.exe書き換え で
聴けるようになりました。
情報ありがとうございました。
Posted by at 2014年09月12日 01:01
9月11日以降、RADIKAで今までのように録音することができなくなりました。

>(1)host書き換え
>・C:\Windows\System32\drivers\etcのhosts>をメモ帳で開く
>・一番最後に以下の行を追加
>203.211.199.181 w-radiko.smartstream.ne.jp

上記を行おうとしても、開いて、最終行に書き込んでも、保存の段階で、「管理者権限で実行してください」という主旨のメッセージが出て、保存できません。

>(2)radika.exe書き換え
>radika.exeをバイナリエディタでひらいて
サーバ名のwをfに変更で復活しました
>0x00221F74を66に書き換え

上記を行おうとしても、サーバ名がどこにあるのか分からず、”0x00221F74”もどこにあるのか分かりません。検索機能を使っても、ヒットしません。

当方は、WIN8.1(64)で、IE11です。
どなたか解決策をご存知の方は、お教えください。
Posted by kazuhiro at 2014年09月12日 01:52
上記の方法で直りました。ありがとうございます。
Posted by at 2014年09月12日 02:00
そうなんですよね、私には、バイナリエディタって何?っていう理解ができないレベルではむずかしいです(恥ずかしいかぎり)
hostsを書き換えまで理解したんだけどな。。。

windows81 IE11 です。
ご教示お待ちしています。
Posted by kinta at 2014年09月12日 03:15
とりあえず、バイナリエディタをダウンロードしてインストールして下さい。

私は、Stirlingを使用しました。

バイナリエディタを起動させてから
ファイル(F)の開く(O)で
プログラムファイルにあるだろう
radika.exeを選択して下さい。

そうするとradika.exeのバイナリファイルが表示されます。

00221F74を見つけるには
ADDRESSで00221F70の項目を見付けて下さい。

その項目を見ると
00〜0Fまであるうちの04という
ところを見て下さい。

77となってるはずです。

そしてその隣の
0〜Fの項目の4の文字も見て下さい。

wと表示されているはずです。

04の77を66に書き換える事で
wがfに変わるはずです。

確認できたら
ファイル(F)の上書き保存(S)で上書きすれば
書き換え完了です。
Posted by at 2014年09月12日 03:52
9月11日からradico配信分についてのradikaの問題、上記方法で解決いたしました。ありがとうございました。
バイナリエディタはStirlingがわかりやすいですね。

なお管理権問題は当該ファイルのプロパティ/セキュリティ/編集/usersのアクセス許可で対応できるはずですので、お悩みの方はお試しください。
Posted by mottian at 2014年09月12日 08:37
再度、質問させていただきます。
バイナリエディタ Stirling で、radika.exeファイルの書き換えはできました。

しかし、
「このアプリはお使いのPCでは実行できません」というエラーメッセージが出てしまい起動できません。

プロパティ/セキュリティ/編集/usersとたどって、アクセス許可のチェックボックスに印を入れても変化がありません。

再起動しても、上記と同様のエラーメッセージが出てしまいます。

当方、環境はWIN8.1 IE11 です。

対応策をご存知の方、お教えください。
Posted by kazuhiro at 2014年09月12日 09:25
Stirlingで排他制御の警告が出て編集できない場合は、Microsoft Security Essentialのリアルタイム保護などのセキュリティ機構を一時的に無効にすると編集可能になる場合があります。
Posted by at 2014年09月12日 11:56
Stirlingの書き換えで録音が再びできるようになりました。
ありがとうございました。
Posted by at 2014年09月12日 16:39
Stirlingでの書き換えで録音が再びできるようになりました。
やり方書いてくれた人ありがとう。
Posted by at 2014年09月12日 16:48
Stirlingでの書き換えで録音が再びできるようになりました。
やり方書いてくれた人ありがとう。
Posted by 名無し at 2014年09月12日 16:48
おかげさまで問題解決しました。ありがとうございました。
Posted by at 2014年09月12日 18:53
まことにありがとうございました。
こんなにご丁寧に教えていただき、嬉しい、幸せです。
55歳のおばさん(おばあちゃんか。。)でもできました。ラジカファンがたくさんいらっしゃるんですね、良いソフトですものね。
PCにもっともっと詳しくなりたいな。

本当にありがとうございました。
Posted by kinta at 2014年09月12日 20:51
上記の説明で解決出来ました。ありがとうございます。
Posted by 名無し at 2014年09月12日 21:01
バイナリエディタの紹介から操作までわかりやすい説明ありがとうございました
Posted by at 2014年09月12日 21:05
できましたw
何のことか分からなかったが
取り合えず77を66に書き換えて保存
radika再起動でOKでした
サンクス
Posted by 99 at 2014年09月12日 21:22
昨夜はさんざ悪戦苦闘して上手くいきませんでしたが、
今夜はコチラのコメント欄のおかげで
Radika再起動が出来ました。本当にありがとうございます。
Posted by ありがとうございました at 2014年09月12日 23:57
丁寧な説明有り難うございました!
おっかなびっくりでしたが再起動できました!
Posted by at 2014年09月13日 01:35
急にエラーでまくりでアセりましたが、バイナリエディタがさっぱりな初心者にも分かりやすく上記のコメントしてくださった方のおかげで無事復旧しました。
助かりました、ありがとうございます。
Posted by at 2014年09月13日 01:38
丁寧な対応のほどありがとうございました。
問題なく動作することができました。
Posted by sta at 2014年09月13日 01:53
2014年09月12日 03:52様
丁寧な説明で大変助かりました。
ありがとうございます。
Posted by at 2014年09月13日 09:38
2014年09月12日 03:52様
こちらも対応できました。
ありがとうございました。
Posted by ファル at 2014年09月13日 18:03
2014年09月12日 03:52様
分かりやすい説明を頂き、対処できました。ありがとうございました。

そして改めて、radika製作者の山元司様にも心から感謝です。
Posted by at 2014年09月13日 23:30
無事復旧することができました。
教えてくださった方、本当にありがとうございました。

制作者様、お元気でしょうか。
本当にこのソフトを作ってくださって感謝しております。
Posted by at 2014年09月14日 00:08
皆さんのコメント通りやってて苦闘してたのですが、上記の作業はradika再生はできないけど録音はできるようになるという事で良いのでしょうか?
録音できるようになるだけでも大変嬉しいです。ありがとうございました。
Posted by at 2014年09月14日 00:43
host書き換え

radika.exe書き換え
の同時進行は不都合が生じる恐れがあるようです。

host書き換え
をされた方で
radika.exe書き換え
をその後にされた方は
hostを以前の状態
203.211.199.181 w-radiko.smartstream.ne.jp
を削除して
元に戻しておいた方が良さそうです。
Posted by at 2014年09月14日 01:44
at 2014年09月12日 03:52様
分かりやすく丁寧な説明をしていただきありがとうございました。先週radika録音が失敗したのですが、たまたま?と思っていたところ、またもや失敗。確認すると見た事のないエラーで焦りましたが、教えていただいた通りに行い無事復活できました。
本当にありがとうございました!!
Posted by at 2014年09月14日 03:09
Stirlingでの書き換えで録音が再びできるようになりました。
やり方書いてくれた人ありがとうございました。
Posted by at 2014年09月14日 11:28
こちらの情報を参照しバイナリ編集で復活しました。本当に助かりました。取り急ぎお礼申し上げます。
(Win7 64bit, IE8)
Posted by えす at 2014年09月14日 18:04
 私も予約録音が始まるはずの時間に突然エラーが出て困っていました。音声が聞けず、エラーのウィンドウがポロポロ出て来て、どうしようか?と思っていました。Radikaだとメインウィンドウの作りが親切で非常に使いやすく、しかも録音した音声ファイルのサイズが他のフリーソフトと比べてコンパクトなので重宝していたんです。解決策を挙げてくださった方に、お礼申し上げます。

 雑ネタですが、バイナリエディタって、35年位前の8ビットパソコン時代に欠かせない存在だったマシン語モニタみたいで懐かしかったです(^^;)
Posted by at 2014年09月14日 21:12
>「このアプリはお使いのPCでは実行できません」というエラーメッセージが出てしまい起動できません。

77を66に『書き換える』のではなくて『挿入』してしまってると思う。77が隣に移動してない?
Posted by at 2014年09月15日 01:55
tenten at 2014年09月11日 20:41様
2014年09月12日 03:52様
mottian at 2014年09月12日 08:37様

とても使いやすい素敵なソフトなので使えなくなってしまい残念に思っていましたが
皆様の丁寧な説明で無事再びradikaでラジオを聴く事が出来ました

本当に有難うございます
Posted by at 2014年09月15日 13:18
Stirlingでの書き換えで再生、録音共に出来ました。ありがとうございます!
Posted by at 2014年09月16日 03:45
Win8.1 64bit IE11
上記のご指南のおかげで
やっとバイナリーエディターで66に
書き換えることができました(^^)。
ディフェンダーのせいで排他制御になっているのかと思い
もっていただけで読んだ事のない8.1のガイドブックを読んで
ディフェンダーを切ったのですが、
本当の原因はPCの起動時にradikaも自動で起動させていることでした。
radikaを終了させればディフェンダーがリアルタイム保護していても
書き換えできます。お恥ずかしい(^^;)。
毎日聞くことができているラジオが聞けなくなってしまうって寂しいものですね。
ありがとうございました。
Posted by at 2014年09月16日 16:07
復活しました、感謝します。
トな話だけど、bdiffを思い出しました。うーん、なつかし。(^^ゞ
Posted by てk at 2014年09月16日 23:03
無事、問題が解決いたしました。
ご教授して頂いた方々にお礼申し上げます。
Posted by kazuhiro at 2014年09月17日 05:54
ありがとうございました

バイナリ書き換えだけで
復活しました

Win7 64&32bit
Win8.1 64bit

すべて戻りました
Posted by at 2014年09月17日 20:49
どうやらradika.exeのバイナリ書き換えのみでokみたいですね
フックの優先順位を下げるのも戻すのもお忘れなく
Posted by at 2014年09月18日 07:13
『対象のコンピューターによって拒否されてるため接続できません』のエラーが出ている方
以下の方法で解決できましたので情報共有を
http://www.lifewithunix.jp/notes/2014/09/11/radika-radiko-error-219-103-34-222-1935/
まとめると
1.C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hostsをテキストかなんかで開く
2.最後の行に『203.211.199.181 w-radiko.smartstream.ne.jp』を追加して保存して閉じる
でOKです。
お役に立てましたら幸いです。
Posted by at 2014年09月18日 13:23
ソフトの「バイナリ」書き換えと「ホスト」書き換え
どちらかだけやればいいみたいですが
結局やってることって同じなんですかね?
だとしたらソフトのみ変更が発生するバイナリ書き換えのほうが
あとあと問題がおきても安心な気が
Posted by at 2014年09月19日 10:30
「やってること」違うじゃん。
gethostbyname ってシステムコールが、hosts で解決するか、DNSに問い合わせるか、位違うぞ。
解ってるだろうが。
Posted by tek at 2014年09月19日 22:40
「ホスト」書き換えで無線LANプリンタと接続出来なくなるトラブルが起こりました。
なのでおっしゃる通り「バイナリ」書き換えの方が良いかも知れません。
Posted by at 2014年09月20日 06:01
毎日、重宝して使っています。

大阪で聞いていますが、NHKが大阪ではなく東京の設定で聞こえます。
このradikaで、NHKの地域設定は出来ないのでしょうか?
Posted by at 2014年09月21日 09:18
radika.exe書き換えで難なく復活しました!
WIN 8.1pro 64bit
IE 11
です。
ありがとうございます。
Posted by jade at 2014年09月21日 14:35
http://www.lifewithunix.jp/notes/2014/09/11/radika-radiko-error-219-103-34-222-1935/

これに従うと、

C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts.txt
この場所に保存するアクセス許可がありません。
管理者に連絡してアクセス許可を取得してください。

代わりに[マイ ドキュメント]フォルダーに保存しますか?

こう出ます。どうしたらいいでしょうか
Posted by at 2014年09月22日 10:47
右クリックでメモ帳を
管理者として実行(A)
で起動しましたか?

そうしたら、
ファイル(F)の開く(O)で
C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts
を選択すれば
書き換えができるはずですが。

尚、hosts書き換えは
パソコンそのものの設定を丸ごと変更するといってもいいので、
他のソフトの方に支障が出て
使用できなくなる可能性が出てくるのは
お耳に入れておいて頂けたら。
Posted by at 2014年09月22日 13:24
まずこのソフトに感謝。また、「hosts書き換え」のコメントをくれた人にもお礼を言います。パソコンをダメにする手前でした。NHKだけで我慢します。このページありがたいです。
Posted by at 2014年09月22日 20:14
山元様にはいつもお世話になっております。いきなり気の長い話ですが、IE12が出たらIPアドレス問題も解決した、新ソフトをどうか発表していただきたいです。radikaβはレジストリをいじらないで済むというメリットが最高です(今のバージョンはいじるらしい)。PC初心者の私程度でも使いこなせる利点は他に探してもありません。結局山元様の便乗ということのようですが、ファンの人のため(私も含む)にも頑張ってください。なんの足しにもなりませんが応援してます。
Posted by いち金魚の糞 at 2014年09月22日 22:45
Posted by at 2014年09月22日 20:14様。

hosts書き換え
以外で
radika.exeバイナリ書き換え
でパソコンの設定を変えることなく
民放も聴けるようになります。

コメントを上に辿っていくと
バイナリ書き換え
の方法を掲載してくれてますので
ご参考にしてみて下さい。
Posted by at 2014年09月22日 22:50
追記:ネットでのハイレゾ音源を聴くと、NHKも民放も海外のようにボーダレス化とせめてCD音質でネット配信してほしいですね。
Posted by いち金魚の糞 at 2014年09月22日 23:03
バイナリは初耳です。Posted by at 2014年09月12日 03:52 さんのが助かりました。ためしに民放設定します。とりあえず。。
Posted by at 2014年09月22日 23:37
Posted by at 2014年09月12日 03:52 さんのをやってみてるため、あわててradikaを再インストールし、66に変えました。民放は削除していたので、初期設定までやりました。しかしそこでチャンネルを民放に変えると「radikaβは動作を停止…プログラムの終了」が出ます。これはどうしたのでしょう?
どなたか教えてください。何がまずいんでしょう?
Posted by at 2014年09月23日 00:37
Posted by at 2014年09月23日 00:37様。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13101864668

エラーの内容を詳しくみないとわかりませんけど…
表示されたというエラーメッセージで
検索かけると
気になるものが出てきました。

解決できるかわかりませんけど、
参考の一つにでもして下さいませ。
Posted by at 2014年09月23日 07:19
Win7 64bit IE11/radikaβ1.71
Posted by at 2014年09月12日 03:52 様、のをやってみてるため、あわててradikaを再インストールし、66に変えました。民放は削除していたので、初期設定をやりました、AYTHKeyGet.exe も入れなおしました。 しかしそこでチャンネルを民放に変えると「radikaβは動作を停止この問題の解決策を確認しています問題が発生したため…プログラムの終了」が出ます。これはどうしたのでしょう?
どなたか教えてください。何がまずいんでしょう?
Posted by at 2014年09月23日 10:56
民放の番組欄が「リモートサーバーがエラーをかえしました:(503)サーバーを使用できません」と出ます。
どなたかご教授お願いします。
Posted by at 2014年09月23日 11:04
Win7 64bit IE11/radikaβ1.71
Posted by at 2014年09月12日 03:52様、のをやってみました。66に。AYTHKeyGet.original.exeも入れなおしました。今度は民放番組欄は正常ですが、民放にチャンネルを変えると「白い四角」と、「radikaβは動作を停止しました。問題が発生したためプログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。プログラムの終了」と出ます。NHKは聞けます。どうしてでしょう。教えてくれる方お願いします。
Posted by いち金魚の糞 at 2014年09月23日 11:34
「radika初期設定ウィザード」の「動作環境の確認」でしっかり音声聞けるのですが。。ここでプレミアム入会もできるようですが、「無料」で地元の民放を聴きければOKです。どなたか知恵貸してください。
Posted by いち金魚の糞 at 2014年09月23日 20:42
このコメント欄 radikaに関する交流掲示板化してたんだね

>Posted by at 2014年09月14日 00:43
前と同じように再生も録音もできますよ

>Posted by at 2014年09月23日 11:04
たぶん仕様です。前からそれググってるけど解決できない
スケジュールを強制更新とかやっても変わんないんだよね
番組表は見れるんだけども
Posted by Mizu at 2014年09月24日 01:07
そそ、22Mb あるはずのファイルが数Mb ~数Kbなんてザラ。原因がまったくわからん。プラテンにはきまってリモホのエラーでてるし、、、
回線ちょんぎれたってことしかわからん。
お手上げ(-_-;)kwq3xd
Posted by tek at 2014年09月24日 22:55
バイナリエディタでの書き換えで解決しました。感謝します。>諸兄
Posted by えでぃ at 2014年09月24日 23:44
先月からradikaで視聴できなくなって、他のフリーウェアを試すも予約動作が不安定。。。
もしかするとと思い、こちらのコメント欄を覗いたところ、、、無事hostsファイル書き換えの方でうちのradikaも復活しました。
製作者様、エラー回避方法を書いて下さった方に感謝です。
Posted by at 2014年10月05日 00:05
地方住民なのですが、Rajikoのプレミアム会員(月額350円くらいの)にならなければ、首都圏など各地の放送を視聴および録音は出来ないのでしょうか?

設定通り進めても、放送大学やNHKくらいしか視聴出来ずに困っております。
Posted by またたび at 2014年11月19日 08:16
連投失礼します。

スマホのRajikoだと地域設定で首都圏などの放送局を視聴は出来たので、もしかしたらPCからでも出来るかなーと思い、今回Rajikaを設定してみたのですが、PCからだと有料会員にならなければ他のエリアの放送局を聴く事は出来なくなってるみたいですね。

今週録音したい番組があったのですが、スマホ版のRajikoから機能拡張して録音できるようにしてやってみようと思います。

ほぼ自己完結となってしまいましたが、何か良きアドバイスがあればお願いいたします。
Posted by またたび at 2014年11月19日 08:40
「radika プレミアム」でググればヒントが結構引っかかるよ
がんばれ
Posted by at 2014年11月20日 22:42
だいたい月額料金370円も払わないでラジコ聴きたいとか何なの? どんだけ惰弱だよ。
Posted by at 2014年11月26日 13:44
偶然かもしれないけど「Adobe Flash Playerと相性が悪いウイルス対策ソフト」を他に交換したら久しぶりにradikoを再生してくれた
Posted by at 2014年12月08日 11:32
昨日からTokyofmとJ-WAVEの録音が失敗しまくってる。
有料ユーザーなのにそりゃないよー。
Posted by 田舎者 at 2014年12月08日 21:22
録音が絶対に成功する保証はないし
それ以前にラヂコプレミアムは録音を前提にしたサービスじゃないし
Posted by at 2014年12月09日 22:58
まあ田舎者だしな
Posted by at 2014年12月10日 01:36
昨日4月18日から、民放は放送大学とラジオ日経を除き、聞くことも録音することも出来ません。

なんとかradikoの仕様変更に対応して使っていますが、今回も9月以来の仕様変更があったのでしょうか?
Posted by thank_you at 2015年04月19日 16:21
うちではまともに録音出来てるんで、あなたの環境の問題と思われる
何も変えたつもりはなくても何かの拍子に設定変わることなんてよくあることなので
radikoだのルーターだのPFWだのの設定を見直すことをおすすめする
Posted by at 2015年04月21日 01:06
放送大学とラジオ日経は全国区だから日本国内だったらどの地域でも聞ける。
たぶん地域判定が失敗してると思うよ。
ブラウザで確認したら判る。
以前ラジコに問い合わせたら地域判定は
完全制御出来てないと言っていた。
Posted by qol at 2015年04月22日 11:39
>Posted by qol at 2015年04月22日 11:39 さん
現在、自宅でも、外出先のwi2接続でも、ブラウザのradikoではなぜか東京になります。大阪に住んでいて、radikaをずっと大阪で使ってきたのに。

あるツイートには、バイナリの設定が今回も(昨年9月と同様に)変更されて、設定しなおしたと書かれていました。でも私には分かりません。途方にくれてます。
Posted by thank_you at 2015年04月26日 22:24
(現状報告の続き)
上記の状態は、自宅で2台のPCともに同じ状態です。

一方、androidのradikoアプリでは、変更なく、大阪の民放ラジオに設定されています。
Posted by thank_you at 2015年04月26日 23:34
radiko.jpの地域判定に関する問い合わせをしてはどうでしょうか
というか、IPアドレスというのは頻繁に入れ替わるもんなので
地域判定がそれに追いつくという方がまれです

それでもダメなら他の録音ツールも試してみてください

つか、バイナリ書き換え必要な仕様変更がまたあったという話が初耳なんですが
Posted by at 2015年04月27日 00:53
radiko.jpに問い合わせるときは「録音できない」とか余計なことは言わないでね!
Posted by at 2015年04月27日 00:56
radikoに問い合わせると、翌日に回答をもらい、住んでいる大阪市内のradikoの地域判定が元に戻りました。

アドバイス、ありがとうございました。
Posted by thank_you at 2015年05月01日 13:23
いつもお世話になっています。
Win7 64bit IE11 radika1.71を利用しています。
昨年9月のバイナリ書き換えも行ってradikoプレミアムサービスを聴取していましたが、4月25日頃から地元エリア以外の聴取・録音ができなくなっています。
初期設定ウィザードでの再設定も行いましたが改善しません。

本家radikoの方ではこれまで通りプレミアムサービスを利用できています。
どなたか同じような症状の方、解決策に心当たりのある方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。

エラーログ:
radika.AMFReaderException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed: Application rejected connection.,clientid=xxxxxxxxxx,}
場所 radika.AMFAudioSharedClient.AMFAudioSharedReader.ReadPacket()
場所 radika.BaseTunerDevice.MyAMFReader.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClassb.<Initialize>b__a()
Posted by at 2015年05月01日 22:04
2015年05月01日 22:04 にポストした方へ

初期設定ウィザードの5番目の「動作の確認」で、Radikoがエリアフリーになっていますか?動作確認の段階で地元エリア以外の聴取ができますか?
Posted by at 2015年05月12日 18:36
ずっとradikaを、使っています。不具合があったので、自分の対処方法を書いておきます。
(書き込みが少ないのは、radikaを使って使う人は少なくなっているのでしょうか?)

最近、ソフトが立ち上がりませんでした。対処はプロパティで互換性を選び、windows7やwindowsXP3を選ぶことでした。
Posted by thank_you at 2015年07月27日 06:39
先週くらいから、NHKが「NHKサイマル(RTSP)」になったため録音再生の設定を変更しないと使いにくくなりました。設定方法は、以下のリンク先のやり方で上手くいきました。

http://recosaba.blog.fc2.com/blog-entry-30.html
Posted by at 2015年07月27日 10:27
Windows10(Edge)で動きますか?
最終OSなので今一度開発してもらえるとうれしいです。
開発しないのならオープンソースの配布はどうですか?
Posted by radika大好き at 2015年07月30日 12:28
オープンソースって魔法じゃないんだけどなあ
それにradikaがたどってきた道を考えると
迂闊にそんな要求できない
Posted by at 2015年07月30日 21:46
漢方薬ダイエット通販生活ショップ 食欲抑制剤 肥満 脂肪燃焼 単純性肥満 思春期肥満 産後肥満

http://www.ekanpouyaku.com

終極痩身カプセル(赤箱)
http://www.ekanpouyaku.com/product.php?id=105

韓国痩身一号--コリアンスリム(美体型)1100円
http://www.ekanpouyaku.com/product.php?id=124

食欲抑制剤-泰尓(taier)スーパーP57
http://www.ekanpouyaku.com/product.php?id=176
Posted by 漢方薬ダイエット at 2015年08月08日 15:46
Windows10に移行してみました、RadikaβVer1.71でWindows7で使用していたままで問題なく使えてます。
Posted by at 2015年08月10日 13:21
windows10にヴァージョンアップしてから下記のエラーで何故かラジコチューナーだけ再生も録音も出来なくなりました。(サイマルは異常ないんですが…)解決策教えて頂けませんか?
お願いします。
Posted by at 2015年08月12日 19:54
‘radika.TunerDeviceException: キーを取得できませんでした。
場所 radika.RadikoTunerDevice.RadikoClientCreater`1.GetAuthKey(RadikaApp app, String id, String host, String playerURL, Int32 timeoutSeconds, ManualResetEvent stop, Boolean showChildProcessWindow, String userAgent)’
Posted by at 2015年08月12日 19:57
NHKの放送のみが予約録音できなくなりました。

2015年9月1日(火)のお昼過ぎからNHK第2の語学番組(英語)の録音ができなくなりました。

主にあらわれるエラーメッセージは、
「プレイリストの取得に失敗しました」
「キーを取得できませんでした」  です。

(今まで利用し続けて、NHKの番組が録音できないのは初めて様な気がします。)

どなたか対処法をお教え下さい。

OSは、WIN10です。
Posted by ペンペン at 2015年09月02日 07:00
NHKのみ録音できません。

2015年9月1日のお昼過ぎから、NHK第2の録音ができなくなりました。

主にあらわれるエラーメッセージは、
「キーを取得できませんでした」
「プレイリストの取得に失敗しました」です。

どなたか対処法を、お教え下さい。
NHKの語学講座(英語)の録音ができなくなり困っています。
Posted by pennpen at 2015年09月02日 07:06
pennpenさん
自己責任でやって下さいねm(__)m

管理者権限でメモ帳を開いてください。
c:\windows\system32\drivers\etc
の中の
hosts
を開いて
以下のように書き換えてください。

# Copyright (c) 1993-2009 Microsoft Corp.
#
# This is a sample HOSTS file used by Microsoft TCP/IP for Windows.
#
# This file contains the mappings of IP addresses to host names. Each
# entry should be kept on an individual line. The IP address should
# be placed in the first column followed by the corresponding host name.
# The IP address and the host name should be separated by at least one
# space.
#
# Additionally, comments (such as these) may be inserted on individual
# lines or following the machine name denoted by a '#' symbol.
#
# For example:
#
# 102.54.94.97 rhino.acme.com # source server
# 38.25.63.10 x.acme.com # x client host

# localhost name resolution is handled within DNS itself.
127.0.0.1 localhost
69.192.3.158 netradio-r1-flash.nhk.jp
69.192.4.204 netradio-r2-flash.nhk.jp
69.192.4.175 netradio-fm-flash.nhk.jp
::1 localhost
無事、動き始めるといいのですが。
ps.万が一の為に
修正前の「hosts」を
「hosts----.txt」として別名保存しておくことをお勧めいたします。
Posted by uyou at 2015年09月02日 15:22
penpenです。
お教えいただいたように書き換えて、実行しましたが、上手く行きませんでした。

どうしたらいいのか、途方に暮れています。

どなたかご教授ください。
Posted by penpen at 2015年09月02日 22:07
pennpenさん

hosts
を書き換えて保存する時、
hosts.txt
となっていませんか?
.txt
の拡張子は取っちゃって、
hosts
となっていないとだめですよ。
確認してみてください。
Posted by uyou at 2015年09月02日 22:54
このように書き直さないと逆にNHKだけしか入らなくなります。
これなら、該当地方全局はいります。

# Copyright (c) 1993-2009 Microsoft Corp.
#
# This is a sample HOSTS file used by Microsoft TCP/IP for Windows.
#
# This file contains the mappings of IP addresses to host names. Each
# entry should be kept on an individual line. The IP address should
# be placed in the first column followed by the corresponding host name.
# The IP address and the host name should be separated by at least one
# space.
#
# Additionally, comments (such as these) may be inserted on individual
# lines or following the machine name denoted by a '#' symbol.
#
# For example:
#
# 102.54.94.97 rhino.acme.com # source server
# 38.25.63.10 x.acme.com # x client host

# localhost name resolution is handled within DNS itself.
127.0.0.1 localhost
69.192.3.158 netradio-r1-flash.nhk.jp
69.192.4.204 netradio-r2-flash.nhk.jp
69.192.4.175 netradio-fm-flash.nhk.jp
::1 localhost
203.211.199.181 w-radiko.smartstream.ne.jp
Posted by ihsekatigihcot at 2015年09月03日 13:47
当該のファイルを書き換えて、チューナーを削除・再生成したらうまくいきました。

ihsekatigihcot さん、 uyou さんありがとうございました。
Posted by やまいも at 2015年09月03日 16:09
度々、恐れ入ります。
hostsファイルの書き換えを、新たにしても上手く行きません。


>当該のファイルを書き換えて、
>チューナーを削除・再生成したら
>うまくいきました。
とありますが、
私は、「チューナーの削除」と「再生成」の方法が分かりません。


本当に、無知で、お恥ずかしいのですが、
「チューナーの削除」と「再生成」の方法をお教えいただけませんでしょうか。

何卒、よろしくお願いたします。
Posted by penpen at 2015年09月03日 21:35
hostsの書き換えで動くようになりました。
ありがとうございます。
でもrazikoってスマホでは今も普通に再生録音でできるんですよね。何でだろ。
Posted by 一柳和明 at 2015年09月04日 02:16
私も上記方法で上手く録音できるようになりました。
貴重なアドヴァイス、大変有難うございました。
Posted by mottian at 2015年09月04日 08:58
出来ました! ありがとうございます
Posted by たろべぇ at 2015年09月04日 13:20
hosts置き換えで動きました!ありがとう
Posted by kacky at 2015年09月05日 00:36
何度も何度も失礼します。

hostsの書き換えでも、うまくいかない者です。

過去の書き込みを読ませて頂くと、
チューナーの設定(優先順位)を変更すると、うまくいくケースが見られました。現時点で、NHKラジオ(らじるらじる)を録音するのに、皆様が使われているチューナー設定(優先順位)を、お教えいただけませんでしょうか。何卒、お願い致します。

私の設定は、下記になっています。
(これがデフォルトでは無い気がするのですが、いつ、何のために変更したのか覚えていません。)

チューナーの設定
チューナー名
NHKサイマル(フック)
NHKサイマル(RTSP)
ラジコ
NHKサイマル
ラジコ(フック)
NHKサイマル(SmartPhone)
サイマルラジオ


以上です。
重ね重ねとなりますが、お教えていただけると幸いです。
Posted by penpen at 2015年09月05日 13:36
radika 暫定対応 で検索して出てくるサイトの記事を読んで
意味が理解できない場合は厳しいかもですね。
Posted by あるちゃん at 2015年09月05日 20:52
hosts 変更しなくても、チューナを NHKサイマル にするだけで聞くことはもちろん、録音もできました。
NHKサイマル(RTSP)とNHKサイマル(フック)は、「エラーが発生しました。 RTSPエラー404」、「エラーが発生しました。」となります。

hosts は、今後 IP アドレスが変更になった場合に都度変更が必要になると思います。
nslookup で netradio-fm-flash.nhk.jp を確認すると、 69.192.4.175 の IP アドレスではないですね。。
Posted by コロンボ at 2015年09月05日 21:51
ihsekatigihcot さん、 uyou さんありがとうございました.hostsの変更で成功しました感謝!
チューナーの設定
チューナー名
NHKサイマル
ラジコ(フック)
NHKサイマル(RTSP)
NHKサイマル(フック)
NHKサイマル(SmartPhone)
サイマルラジオ
Posted by mikimiki157925 at 2015年09月06日 00:59
ところでNHK以外が録音した音が割れててひどいです。

なんか録音の設定かえてみよう。
Posted by ihsekatigihcot at 2015年09月06日 15:52
hostsの編集
radika_patch.zipの二つのファイルの適用
チューナー設定でNHKサイマルを一番上にする

これらで、無事に以前同様の再生・録音ができるようになりました。

ありがとうございます。
Posted by chu at 2015年09月06日 16:23
hostの情報、助かりました。

しかし、こういうの、やめて欲しいですよね。
放送局が、無断でいきなり周波数を変えるようなものですよね。
Posted by k at 2015年09月06日 23:43
もしhostsを管理者権限で開くところがよくわからないかたがおられましたらこちらを参考にしてください。http://itbenricho.com/hosts-file-windows7.html
Posted by tk at 2015年09月08日 23:54
hostファイルいじらずにチューナー設定だけで
聴取も録音も行けました。
情報ありがとうございます。
Posted by at 2015年09月11日 22:39
散々騒がせてしまい申し訳ありませんでした。
なんとか、かんとか、安定して3日目をむかえました。これで大丈夫だと思います。

本当に皆様ありがとうございました。
心の底から感謝いたします。
Posted by penpen at 2015年09月12日 19:18
チューナー設定いじるだけだと
404吐き続けて聴取も録音もできないことがある。
若干ギャンブルっぽくなるので
確実に接続したい人はhostも弄ったほうがいいね。
私はNHKに関してはRadikoolに任せることにします。
Posted by at 2015年09月13日 22:01
三ヶ月の間、起動しませんでした。
いろいろしましたが動かなく、投げてました。が、AVGというセキュリティーソフトのアップデートをしたタイミングで、何事もなかった様に起動しました。
どうやらAVGが原因でした。
コンピューターって難しいですね。
Posted by at 2015年09月17日 13:30
下記のコメントが助かりました。ありがとうございました。(私は9月19日の夜になってNHKが使えなくなり、hostsを今変更しました。)


Posted by ihsekatigihcot at 2015年09月03日 13:47

Posted by tk at 2015年09月08日 23:54
Posted by thank_you at 2015年09月20日 07:56
イコライザが動きません、
以前には動きました。
動かし方教えて下さい。
Posted by icchan at 2015年09月24日 18:42
らじるらじるの改定への対応をお願いします。
無理だったら、ソース公開してください。
Posted by sinh at 2015年10月01日 18:59
またかよ
そんなあなたには他の録音ツールの利用をおすすめします
Posted by at 2015年10月01日 21:22
管理者権限でしか編集できないファイルの変更を求める時点で、終わった。
Posted by aa at 2015年10月03日 17:39
エラー 『指定されたWAVEデバイスがみつかりませんでした。』
どうしたら鳴りますか?
Posted by icchan at 2015年10月07日 13:09
ツール(T)>再生デバイス(P)をいじる
普通はWAVE:デフォルトでいいはず
Posted by at 2015年10月07日 20:03
僕もhostsの情報助かりましたありがとうございました
Posted by at 2015年10月07日 22:24
この一週間NHKが録音できないので久々にここを覗きましたらNHK無事録音できましたw

万が一の為に元ファイルを保存してから記載された文字列をコピペ
⇒メモ帳に貼り付けて保存
⇒保存ファイルの.txt削除
⇒radika再起動

ものの見事に再生できましたよ
以前のトラブルから3年!
月日は早いw
Posted by 99 at 2015年10月08日 00:24
hosts書き換えて使ってたけどまたNHK第一だけ繋がらなくなっちゃったのはうちだけ?
Posted by at 2015年10月15日 08:16
2chソフ板radikaスレに対応策出てるから見に行くといいよ
Posted by at 2015年10月15日 23:30
hostsを

127.0.0.1 localhost
69.192.3.159 netradio-r1-flash.nhk.jp
69.192.4.204 netradio-r2-flash.nhk.jp
69.192.4.175 netradio-fm-flash.nhk.jp
::1 localhost

に書き換えたら聴取出来るようになりました。
Posted by at 2015年10月16日 02:07
はじめまして、おかげさまでhostsの書き換えで再度ラジオ番組を録音することができました!
ありがとうございます!!
しかし、わざわざhostsに書かないといけないなんて、DNSレコードの切替をやってないのでしょうか…
急な仕様変更は困りますね(;´Д`)

ちなみにhostsファイルは権限設定やセキュリティソフトなどの影響で反映/上書きできない場合があります。

hostsの内容を反映できないことについてはマイクロソフトのフォーラムに書いてありました。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/ie/forum/ie8-windows_other/hosts%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE/3d2f1d7b-7b1e-4a4e-8ef0-964d6e81739a
権限の追加方法は下記が参考になりました。
http://poppory.hatenablog.com/entry/2015/03/29/021104

セキュリティソフトについては、昨日Avira AntivirusをインストールしたPCでhostsを書き換えようとしたら怒られましたorz
ほとんどうろ覚えですが、その場合は右端にウィンドウがでてくるので、設定 をクリックするとAviraの設定画面がでてきます。
その中に hostsへの書き込みを許可しない みたいな設定があるので、チェックと外して反映をクリックすると書き込めるようになります。

ただ、上記の方法はご愛用のPCのセキュリティレベルを下げることになるので、
どうしても現象を解決できないと思ったら試してみてください。
Posted by 神奈 at 2015年10月17日 14:16

ここの掲示板にはいつもお世話になっておりありがとうございます。

10/21のNHKFMの録音ができていませんでした。(久しぶりの不具合発生です)

ここの掲示板を見てhostsを書き換えチューナーを再設定し再起動でNHKFMが聞こえるようになりました。不具合が解消できました。

みなさん、ありがとうございます。

Posted by いち at 2015年10月22日 15:37
9月初旬にNHKが駄目になったので修正したばかりなのに、
10月27日22:00時ぐらいにまた使えなくなったのを確認しました。
で、再修正、こんな頻繁仕様変更とか面倒くさ!嫌がらせなのか・・・

117.104.135.68 netradio-r1-flash.nhk.jp
117.104.139.218 netradio-r2-flash.nhk.jp
117.104.135.62 netradio-fm-flash.nhk.jp

これで一応行けました。
Posted by TK at 2015年10月28日 02:57
TKさん、情報提供どうもありがとうございます。

できましたら、IPアドレスの探り方を
ご教授願えれば幸甚です。
Posted by しーパパ at 2015年10月28日 07:58
今週に入ってからFMが聞けずにいろいろ調べ回っていましたが、こちらで指示いただいた修正でやっと事なきを得ました。
ありがとうございました。
Posted by T,Kumagai at 2015年10月28日 09:05
TKさん、ありがとうございました。
無事修正できました。

ほんと、まるで嫌がらせですよね。
Posted by mottian at 2015年10月28日 09:39
うん、確かに、10/28 NHK-FM 録音できなくなった。 上の記事で助かりました。
hosts の変更は、NHKが意地悪しているのでしょうか?

----- ご参考までに ----

C:\windows\system32\drivers\etc\hosts
このファイルを修正したら、録音・再生が
できるように、復活でました。

(これ以前省略)
# localhost name resolution is handled within DNS itself.
127.0.0.1 localhost
#69.192.3.158 netradio-r1-flash.nhk.jp
#69.192.4.175 netradio-fm-flash.nhk.jp
#69.192.4.204 netradio-r2-flash.nhk.jp
::1 localhost
203.211.199.181 w-radiko.smartstream.ne.jp
#↑前回変更 ← http://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/nhk201591radika.html
#↓今回修正
117.104.135.68 netradio-r1-flash.nhk.jp
117.104.139.218 netradio-r2-flash.nhk.jp
117.104.135.62 netradio-fm-flash.nhk.jp
#変更 2015-10-28

#(なお、#行はコメントになるようです)
Posted by icchan at 2015年10月28日 09:51
TK 様

今朝、NHKラジオが録音できないことに気がつき、いろいろ調べたり過去の事を思い出して、もしかしたらhostsファイルの設定の変更がまた必要になったのかもしれないということで、こちらを確認して、書き込みいただきました情報を発見することができました。正常に再生と録音ができる様になりました。ありがとうございました。
Posted by だれかさん at 2015年10月28日 11:04
先週半ばよりNHK第2の語学番組がうまく録音できなくなって困っていたのですが,上記のhostsの書き換えでうまくいきました.
ありがとうございました.
Radikoolに乗り換えようかとも思いましたが,こっちが使い勝手がいいので助かりました.
Posted by gomarin at 2015年10月28日 12:24
>しーパパ様

コマンドプロンプトで ping を実行してみてください。
(FMの場合であれば netradio-fm-flash.nhk.jp へ ping)
IPアドレスが探れると思います、色いろと試してみては!?

ping については下記のサイトとかをご参考に・・・
ネットワークコマンド使い方:ping 〜ネットワークの疎通を確認する - @IT
ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0108/30/news002.html
Posted by TK at 2015年10月28日 12:26
情報ありがとうございました。
おかげさまで、復旧いたしました。
Posted by たけす at 2015年10月28日 12:56
気象通報の流れる寸前にエラーが出ていたので助かりました…
仕様変更多すぎですね
Posted by 助かりました at 2015年10月28日 16:04
TKさま

ご丁寧に教えていただき感激です。

ITリテラシーがグッと高まりました。

どうもありがとうございました。


ホスト変更はこの先も頻繁にありそうなので
今後は自分で対応できます!
Posted by しーパパ at 2015年10月28日 21:11
巨大掲示板の方で今回のトラアブルにおいて
pingで得たIPアドレスでは
ダメだったという報告もあるんで
確実なやり方ではないかもしれない
Posted by at 2015年10月29日 00:57
TKさま
無事に復旧できました。
情報提供ありがとうございました。

Posted by toto at 2015年10月29日 08:50
NHK が録音再生できなくなったら、次のように
DOS プロンプトで、ping をやって、
ping netradio-r1-flash.nhk.jp
ping netradio-r1-flash.nhk.jp
ping netradio-r1-flash.nhk.jp
表示される IP アドレスで、C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts ファイルを書き変える、復活できる、、、 
117.104.135.68 netradio-r1-flash.nhk.jp
117.104.139.218 netradio-r2-flash.nhk.jp
117.104.135.62 netradio-fm-flash.nhk.jpこのやり方は、将来も使えますか?
それなら、この ping をやって、hosts ファイルを書き替えるプログラムを作り、
radika 予約録音の前にそのプログラムを
走らせれば安全、となりますか?
そうなら、
プログラム作ってみますけど…?。
Posted by い at 2015年10月29日 14:07
今朝起きてウイークエンドサンシャイン録音しようとPC立ち上げたらエラーがガンガン!!!
2か月前に書き換えたばっかなのに〜〜(T_T)

で、ここに来たらまたご親切に情報がありました。

C:\windows\system32\drivers\etc\hosts
を下記のようにしたら、全局録音再生すんなりできました。

# Copyright (c) 1993-2009 Microsoft Corp.
#
# This is a sample HOSTS file used by Microsoft TCP/IP for Windows.
#
# This file contains the mappings of IP addresses to host names. Each
# entry should be kept on an individual line. The IP address should
# be placed in the first column followed by the corresponding host name.
# The IP address and the host name should be separated by at least one
# space.
#
# Additionally, comments (such as these) may be inserted on individual
# lines or following the machine name denoted by a '#' symbol.
#
# For example:
#
# 102.54.94.97 rhino.acme.com # source server
# 38.25.63.10 x.acme.com # x client host

# localhost name resolution is handled within DNS itself.
127.0.0.1 localhost
117.104.135.68 netradio-r1-flash.nhk.jp
117.104.139.218 netradio-r2-flash.nhk.jp
117.104.135.62 netradio-fm-flash.nhk.jp
#変更 2015-10-28
::1 localhost
203.211.199.181 w-radiko.smartstream.ne.jp

ありがとうございます。またよろしくお願いいたします。

アルグリーンのhow can you mend a broken heartに間に合ってよかった。

しかしNHK事前に連絡くれないのかな〜(=^・^=)
Posted by ihsekatigihcot at 2015年10月31日 08:08
毎度皆様の早い情報共有に感謝いたします。NHK FM「ワールドロックナウ」に失敗しましたが共有いただいた情報にてhostsファイル更新で解決いたしました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
Posted by えすもと at 2015年10月31日 09:00
Windows7→Windows10移行者です。
らじるらじるはIE同様Edgeでも使える模様。
radikaは移行時とくに何もせずそのまま使えました。
今朝久しぶりにNHKを聞こうとしてエラーになり困っていましたが、おかげさまでhost書き換え、無事復旧。(未だradikaしか使っていません。)
Posted by ほゆんは at 2015年10月31日 18:36

いつもこの掲示板にお世話になっています。ありがとうございます。

またNHKが聞こえなくなりましたが、ここのおかげでhostsを書き換え録音できました。感謝感謝です。ありがとうございます。

Posted by いち at 2015年11月01日 05:24
windows7でradikaを使用しています。10月下旬から急に録音できなくなりました。
皆様のコメントでhostsを書き換えたりチューナーを並べ替えたりしているのですが、エラーが出て再生録音できません。解決方法をどうかお願いします。
Posted by 七虹 at 2015年11月01日 08:35
NHKの語学講座録音できなくなって困っていました。
あきらめてたけど、hostsの書き換えで
うまく行きました。
管理者権限で開くっていうのも初めて覚えたし、助かりました!
ありがとうございます。
Posted by ぽんた at 2015年11月06日 00:09
い さん、
IPアドレスの確認は、Webブラウザーで、らじるらじるを再生開始。その後、コマンドプロンプト(DOS窓/cmd)を開いて
netstat -n -p tcp
を発行。たくさん出てくる表示の中から、TCP < 自分のPCのIPアドレス>:< 何桁かの数字> XXX.XXX.XXX.XXX:1935 ESTABLISHED

という表示を探し、見つかったら、XXX.XXX.XXX.XXX がそのチャンネルのIPアドレス。
これで確認できるのですが、正式アプリで一度つながなくてはいけませんが、使えますか?
IPを確認できれば心強いですが、、、
Posted by ことば at 2015年11月08日 12:24
報告
PCをリカバリしたのでRadikaを入れ直したのですが、
うっかりhostsファイルを書き換えないまま起動、
「エラーが発生しました。対象のコンピューターによって拒否されたため、接続できませんでした。219.103.34.222:1935」と2回ほど表示されますが、
その後普通に音が出ました。
少なくともTBSと文化放送は。
radiko側に何か変化があったのでしょうか?
Posted by at 2015年11月14日 02:41
hosts書き換え必要なのはらじるだっつの
Posted by at 2015年11月14日 21:10
皆さまの投稿はとても参考になります!
多くの方が復活しているようで羨ましいですね。
私の場合hostsの書き換えをしても受信は当日のみで翌日はNHKのみ動かなくなりました。
使い勝手が良いので何とか使いたいのですが無理なのでしょうか。
長年使いってきたのにな。
Posted by 悩む人 at 2015年11月19日 06:39
hostsの書き換えで無事復活しました。
ここの皆様のお陰です。
10月になってから不安定だったので、早めにやっておけばよかった・・
ありがとうございました。
Posted by へーちょ at 2015年11月22日 16:50
また接続できなくなりました。
Posted by at 2015年12月04日 20:26
NHKラジオの語学講座が録音できなくなりました。今のところトラブルは、NHKの放送を録音する際だけになります。
どなたか解決法をお教えください。
Posted by penpen at 2015年12月04日 21:49
2chからの転記です。これでいけます。

23.212.108.234 netradio-r1-flash.nhk.jp
23.212.108.229 netradio-r2-flash.nhk.jp
23.212.108.236 netradio-fm-flash.nhk.jp

Posted by at 2015年12月04日 22:13
2chからの転記です。これでいけます。

23.212.108.234 netradio-r1-flash.nhk.jp
23.212.108.229 netradio-r2-flash.nhk.jp
23.212.108.236 netradio-fm-flash.nhk.jp

Posted by tama at 2015年12月04日 22:14
いけました。ありがとうございます。
全く、ちょろちょろ変えないでほしいですね。
Posted by at 2015年12月04日 22:24
こちらの情報でまたまた救われました。ipは月次更新なのでしょうか。月替りは要注意ですね。年末年始の特番もありますから。
感謝いたします。
Posted by えすもと at 2015年12月04日 23:08
ありがとうございました。
助かりました。
Posted by totty at 2015年12月04日 23:45
朝起きたらNHKFMはいらないんでビックリ

いそいでここ覗いたら書いてくれてました

即修正して

なんとかピーターバラカン間に合いました

ありがとうございます。

しかしこの数字、どういう法則なんでしょうか?

このページに書いてくれてないと今後も使っていけません
Posted by ihsekatigihcot at 2015年12月05日 08:06
昨日のベストオブクラシックの途中から先の番組が全然録れてなくて慌ててここに来ました。
vista IE9で上記の方法で無事復旧しました。
NHKの頻繁なIPアドレス変更には困ったものですが、毎回素早く対処法を書いてくださる方々にはいつも感謝しています。
Posted by キャット at 2015年12月05日 11:45
12月4日以降の現象への対処方法について情報提供いただきました皆様 へ

ありがとうございました。

恒例(?)に従い、hostsファイルの変更により、正常動作に戻りました。

Posted by darekasan at 2015年12月05日 15:08
NHK は頻繁に IP を変更して、意地悪して
いるのでしょうか? どう見ても 意図的ですね、
でもまあ、ping で新 IP が分かるので、
何とか苦しまぎれの対応はできます。

NHK のみの対応ですが、"GetNHK.exe" を
作りました。 これをクリックするだけで
radika が正常に鳴るようになります。

全自動ですが、プログラムがやることは、
NHK の新しい IP アドレスを得て、それを
C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts
のファイル hosts に次を追加記入します。
古いアドレスが残っていても構わないので、
ファイル末尾に次の5行を追加記入するだけです。
それ以外にはファイル内容には触りません。
(例)
23.212.108.234 netradio-r1-flash.nhk.jp
23.212.108.229 netradio-r2-flash.nhk.jp
23.212.108.236 netradio-fm-flash.nhk.jp
#変更 2015-12-06
#--------------------------------------

次のリンクで GetNHK.exe がダウンロードされます。
https://dl.dropboxusercontent.com/s/ogaq0ablpifbd53/GetNHK.exe?dl=0
使用法
ダウンロードした GetNHK.exe を置く場所は
どこでもかまいません。
クリックするだけで、全ての処理が実行され、
hosts ファイルに追加記入され、終了です。

(一応、やっていることを説明しておきます。
クリックすると、
処理前に現在の hosts をバックアップします。
"hosts" → "hosts2015-12-06BKUP"

処理は、まず、
 DOSプロンプトの黒い画面が3回出ます。これは
ping netradio-r1-flash.nhk.jp > pingNHK.TXT
ping netradio-r2-flash.nhk.jp >> pingNHK.TXT
ping netradio-fm-flash.nhk.jp >> pingNHK.TXT
をやっています。(pingコマンドはデフォルトで
4回チェックするので、数秒かかります。)
 できたファイル "pingNHK.TXT" から、
情報を抜き出して、hosts ファイルに追加記入します。
Posted by い at 2015年12月06日 18:39
上記 GetNHK.exe についてご質問等あれば、
ここに投稿下さればお答えします。
Posted by い at 2015年12月06日 18:57
上の GetNHK.exe は、クリック1発で、hostsファイルを修正してくれるので、
何の作業もせず、radika を正常に復帰
させることができます。

NHKが毎月IPを変更して来るなら、
スケジュラーで、毎月1回実行させるとか、
あるいは、radika 起動時や、スタートアップでWindows起動時に自動実行させるのもいいかも知れません。
深夜か早朝5時とかに、毎日スケジュール
実行すれば、かなり安心、録音失敗は
無くなりますね。
Posted by at 2015年12月06日 19:22
使わせてもらう立場で要望ばかりで申し訳ありません。
できましたら、
(1) pingNHK.TXTを残しておき、
新たに実行したときに古いものと比較して、
違うときだけhostsを書き換える。
(2) もしhosts.orgがあったら、
そちらに追加してhostsを(バックアップした後)
上書きする。
(どんどん追加しないため)
というのを検討していただけませんでしょうか。
Posted by kelpy at 2015年12月06日 20:22
>(どんどん追加しないため)
というのを検討していただけませんでしょうか。

GetNHK.exe を1回実行で、
hostsファイルに追加されるのは、5行です。
言い換えると、わずか 182 バイト です。
毎日1回自動的にやったとしても、
1年間で、182×365=66430バイト、
つまり、66kB です!
こんなに小さいので、
仕様として、簡単に、
ただ、追記、追記、追記、… 
で済ませることにしました。
10年でも660kB なので、速度にも容量にも全く無関係です!
それで、余計なことはしない方針で設計しました。
 もし、何か不都合が起こるのであれば、
前と違う場合だけ、 追記するようにすることはできますけど、……
なぜ、必要なのか、教えて下さい。
Posted by い at 2015年12月06日 20:50
> なぜ、必要なのか、教えて下さい。
なんとなく、気持ち悪いかな、というぐらいですので、無視してください。
確かにバイト数の計算上はそうなんですが、
毎日1回自動的にやって1年で1000行以上追加されるのは...
という気持ち悪さを感じました。
ところで、
f1a0rn63.dllなどがない、といわれて起動できなかった
のは解決できたのですが、
GetNHK.BAS[80行]:エラー[75]
任意のキーを押してください
といわれて終了してしまいます。
解決方法はありますでしょうか。
Posted by at 2015年12月06日 21:08
すみません、未完成のものに リンクしてしまったようです。 次をダウンロードして下さい。
https://dl.dropboxusercontent.com/s/ogaq0ablpifbd53/GetNHK.exe?dl=0
Posted by い at 2015年12月06日 21:42
たびたびすみません。
今度は、コマンドプロンプトが4回ほど開いて閉じる、を繰り返した後、
同じエラーで終了しました。
今度はpingNHK.TXTも作成されていないようです。
Posted by kelpy at 2015年12月06日 22:03
そうですか、
すみません、
自分のPCでは完動していますが、
調べてみます、
時間を下さい。
今日はもう、作業できません。
明日からも仕事があります、、、、
Posted by い at 2015年12月06日 22:08
kelpyさん
DLしたソフト(GetNHK.exe )を右クリックして
「管理者として実行」を試したら、上手く行きませんか?
自分も最初「コマンドプロンプトが4回ほど開いて閉じる、を繰り返し」という現象になりましたが、管理者として実行したらhostsが書き換わりました。

いさん
便利なSWありがとうございます。
こちらの環境を記載しておきます。
Win 7 Pro SP1 64bit です。
Posted by まーくん at 2015年12月06日 23:46
こんなのでどうでしょうか。GetNHK.batをつくって以下をコピーし、「管理者として実行」です。
改行が入ってしまうのでわかりにくいですが。

@echo off
%~d0
cd %~d0%~p0
cd
if exist pingNHK_old.txt del pingNHK_old.txt
if Not exist pingNHK.txt type nul > pingNHK.txt
rename pingNHK.txt pingNHK_old.txt
for /F "tokens=2,* delims=[]" %%1 in ('ping netradio-r1-flash.nhk.jp ^| find "netradio-r1-flash.nhk.jp"') do @echo %%1 netradio-r1-flash.nhk.jp> pingNHK.txt
for /F "tokens=2,* delims=[]" %%1 in ('ping netradio-r2-flash.nhk.jp ^| find "netradio-r2-flash.nhk.jp"') do @echo %%1 netradio-r2-flash.nhk.jp>> pingNHK.txt
for /F "tokens=2,* delims=[]" %%1 in ('ping netradio-fm-flash.nhk.jp ^| find "netradio-fm-flash.nhk.jp"') do @echo %%1 netradio-fm-flash.nhk.jp>> pingNHK.txt
fc pingNHK.txt pingNHK_old.txt > nul
If "%errorlevel%"=="0" goto Finish
copy C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts.bak
if exist C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts.org copy C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts.org C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts
type pingNHK.txt >> C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts
:Finish
Posted by at 2015年12月07日 01:02
いつもこの掲示板にはお世話になっています。ありがとうございます。
最近、NHKが録音できなくなりました。そこでこの掲示板にきました。hostsの書き換えによりNHKが聞こえるようになりました。感謝感謝です。
Posted by いち at 2015年12月07日 05:31
お名前不明ですがPosted by at 2015年12月07日 01:02 さんの

GetNHK.bat

いいですネ、.BATスクリプト でこんな処理が書けるのは羨ましいデス。文字列の切り出しまでやっておられる。
テストしたら、完動しました!
私が投稿した GetNHK.EXE より、
こちらがおすすめです。動作速度はpingで
決まるので、どちらでも同じです。ただ、こちらの方が、前と変更なければ動作を終了するので、冗長な追記をしませんから
→Posted by kelpy at 2015年12月06日20:22さんのご希望通りです。
GetNHK.EXE か GetNHK.bat を使えば
これまで度々騒ぎになっていた hosts の
書き替えが、1発で解決することになりますね、NHKが頻繁に IPアドレスを変更するようなら、こちらは、スケジュラーをセットして、自動動作させましょう。 
他のトラブルが生じないことを願っています。 radika はよくできた、予約録音ラジオソフトなので、是非使い続けたいですね。
(ちなみに、他の有料のソフトでは、NHKのIPアドレスを変更によるトラブルは生じてないのでしょうか?気になります。)
Posted by い at 2015年12月07日 20:28
いさま
いさまとても素晴らしい対応策ありがとうございます!
私は今まで検索しながら試行錯誤してきましたがこちらにたどり着きやってみたいと思いました。
ただ素人ですのでできましたらもう少し流れと言いますか細かく教えていただけると助かります。
申し訳ございません。
Posted by 通行人 at 2015年12月07日 21:22
意地悪な言い方になるのはかんべんして欲しいんだけども
開発が随分前に止まってる状況で
有志がなんとか扱い物になるように
アイデアを出し合っているという状態なので
出された情報が理解できないという方には
使用をご遠慮していただいたほうがいいと思う
Posted by at 2015年12月07日 22:31
GetNHK.bat作者様、ほか各位。
皆様のご協力でradikaを使い続けられますこと、まずはお礼申し上げます。
さて、初心者レベルの質問で申し訳ないのですが、GetNHK.batファイルの作成、保存、使用方法について、確認させてください。

1)Posted by at 2015年12月07日 01:02のコメント内容の必要部分をコピーして、メモ帳にペースト。
2)保存時のファイル名をGetNHK.batにすれば、.batファイル完成。このファイルを例えば、c:\windows\system32\drivers\etcフォルダ内に保存。コマンドプロンプトを起動後、以下の通りステートメントを入力して実行。
c:\windows\system32\drivers\etc\GetNHK.bat
c:\windows\system32\drivers\etc\GetNHK
3)上記だとたびたび手動で実行することになるので、この面倒を避けるには、GetNHK.batファイルをタスクスケジューラに登録すれば、例えばPC起動時に実行される。なお、ファイルのフルパスを登録する必要があるので、例えばc:\windows\system32\drivers\etc\GetNHK.batとなる。タスクスケジューラへの登録方法は「タスクスケジューラ Windows7」という要領でググること。
Posted by howoohooh at 2015年12月08日 08:06
私は、い ですが、
GetNHK.bat Posted by at 2015年12月07日 01:02 作者に代わってフォローします。
メモ帳などでC:\WINDOWS\system32\drivers\etc\batGetNHK.BAT を作成したら、
あとは、これをクリックするだけでいいのです。次回からは、これをクリックする、まさに一発クリックだけでいいです。コマンドプロンプトを起動…などは不要です。また、PC起動時に自動実行させたいのなら、windows の "スタートアップ"(C:\Documents and Settings\Administrator\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ)に "GetNHK.bat" を置くだけでいいです。
ただし、その場合は、GetNHK.bat の冒頭に、
cd C:\WINDOWS\system32\drivers\etc
の1行を加える必要があります。この一行を加えておけば、GetNHK.bat は、任意の場所に置いて、それをクリック一発でOKです。
Posted by at 2015年12月08日 10:54
Posted by 通行人 at 2015年12月07日 21:22さんへの回答
「流れ」は radika がNHKにつなぐためのIPアドレスが変えられてしまって、raika がエラーになる、ので、新しIPアドレス、
(今は)
23.212.108.234 netradio-r1-flash.nhk.jp
23.212.108.229 netradio-r2-flash.nhk.jp
23.212.108.236 netradio-fm-flash.nhk.jp
この情報を ping コマンドで取得します。この3行を、C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts
の末尾に追加記入してやれば、radika がこれを読んで、NHKに接続できる、
ということです。 この作業をクリック一発でやらせるプログラムが、
GetNHK.exe や GetNHK.bat
です。なお、これは、これまでの投稿に、何度も書かれていますよ!
Posted by い at 2015年12月08日 11:10
訂正 : Posted by at 2015年12月08日 10:54 に書いた次は間違い、
(誤)
ただし、その場合は、GetNHK.bat の冒頭に、
cd C:\WINDOWS\system32\drivers\etc
の1行を加える必要があります。
(正)
ただし、その場合は、GetNHK.bat の冒頭4行
@echo off
%~d0
cd %~d0%~p0
cd
を削除して、
cd /d C:\WINDOWS\system32\drivers\etc
の1行を加える必要があります。
Posted by い at 2015年12月08日 12:38
いさま
お多忙中回答をいただきありがとうございました!
アドレスを書き換えることは皆さまのブログなどを参照に先月・今月と実行しらじるらじるは聴けるようになりましたがこちらを拝見し便利なことからGetNHK.exe や GetNHK.batの利用について詳しく知りたいと思いました。
ご教示いただきありがとうございました。
Posted by 通行人 at 2015年12月08日 13:52
い 様
フォローありがとうございました。
さっそく件のファイルを作成のうえ、スタートアップに設定しました。
Posted by howoohooh at 2015年12月08日 21:43
ありがとうございます。
>い 様
フォローありがとうございました。
さっそく件のファイルを作成のうえ、スタートアップに設定しました。
Posted by howoohooh at 2015年12月08日 21:43

GetNHK.bat のファイル作成などが厄介な方は、拙作の GetNHK.exe をお使い下さい。
ダウンロードして、それをクリック一発するだけで全て完了です。hostsファイルが更新されます。
GetNHK.exe をコピーして、スタートアップロードに置いておけば、パソコンを起動したときに毎回実行されます。
または、windows標準付属のタスクマネジャーで、指定の日時に実行を設定して下さい。

まあ、これで、NHKのIPアドレスの意地悪変更には対処できます。
Posted by い at 2015年12月08日 23:14
GetNHK.batを書いたものですが、まったく動作していないことが分かったので
もし使っている人がいたら破棄してください。
理由@:そもそもpingはhostsに書いてあるアドレスを引いているだけ。
理由A:hostsの記述を一旦外してからpingをしても、
自分のPCが接続しているDNSサーバーから引いたIPアドレスを表示してるだけで意味がない。
ことばさんの方法(Posted by ことば at 2015年11月08日 12:24)か、
以下の2chの方法が無難だと思います。
@nslookup netradio-r1-flash.nhk.jp (この場合はNHK第一)
※nslookupなら、pingと違いhostsは参照しない。
「名前: a132.li5g5.akafms.net」などと表示されるので、アドレス(a132.li5g5.akafms.net)をコピー
Ahttp://www.virustotal.com/en-gb/ のsearchに上記アドレスをペーストして、中央のSearch It!を押す
※自分の接続してるDNSサーバーに依存しないIPアドレスを知ることが出来る可能性がある
Bいくつかアドレスが表示されるので、とりあえず上からアドレスを選択
C(アドレス) netradio-r1-flash.nhk.jp をhostsに記述
DRadika で録音できたら成功
E失敗したら、B〜Dを繰り返す
Posted by at 2015年12月09日 00:37
あれっ、もしかしてまたNHKアドレス変わったのか。
時間がないので帰ってから確認だな。
Posted by at 2015年12月09日 06:42
12/9の朝から聞けなくなった。
2chの情報見るとhostsを書き換えても無理ぽ。
radikaはオワコン?
Posted by user1 at 2015年12月09日 06:54
今回はサーバーのIPアドレス変更に加え
番組情報用のアドレスも変えたようです。

番組内容を取得できないため
ファイル名を作成できず録音できないという
状況のようです。

前にも一度会った気がしますが、
ファイルの内容の書き換えくらいじゃ対応できなかったような。。。

radika狙い撃ちの仕打ちなのかなぁ。

NHKテキスト買い続けてたのにな。
Posted by しーぱぱ at 2015年12月09日 07:41
番組情報用のアドレス

設定書き換えると聴けるのでしょかね?

賢人のご指南お待ち申し上げております。

今日の予定は16時のミュージックプラザです。

万由香さんです。

Posted by ihsekatigihcot at 2015年12月09日 08:09
NHKってやな団体だね
Posted by at 2015年12月09日 08:39
radika、エラーですネ! お手上げです。
なまえ無しPosted by at 2015年12月09日 00:37 さん
が書かれた2通りをやってみました。

1.ことばさんの方法(Posted by ことば at 2015年11月08日 12:24)

結果: ping で現在得られるIPアドレスと同じものが得られる。

2.以下の2chの方法が無難だと思います。
@nslookup netradio-r1-flash.nhk.jp (この場合はNHK第一)
以下、ABC…

結果: 有効なIPアドレスが得られませんでした。

新たな情報が欲しい!
Posted by い at 2015年12月09日 09:16
4年、radikaを愛用しています。これからも、使い続けたいです。
Posted by thank_you at 2015年12月09日 09:19
ping で得られるIPアドレスは無意味だ、という
なまえ無しPosted by at 2015年12月09日 00:37 さんの
>理由@:そもそもpingはhostsに書いてあるアドレスを引いているだけ。
>理由A:hostsの記述を一旦外してからpingをしても、自分のPCが接続しているDNSサーバーから引いたIPアドレスを表示してるだけで意味がない。

このことですが、少なくともこれまでにトラブったときは、ping で新しいIPアドレスが得られて、hosts を書き替えれば正常に復帰しましたよね、だから、ping が無意味ではない、という根拠もあるわけです。一体どうなっているのか、 よく分かりませんネ!?
Posted by at 2015年12月09日 09:27
=== 緊急録音 ===
どうしても録音したければ、
予約録音はできませんが、(手動で)
らじるらじる
http://www3.nhk.or.jp/netradio/player/index.html?ch=r1&area=tokyo
でラジオを聞いている状態にして、
PCで流れる音なら何でも録音できるフリーソフト
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1454213209
で録音する手があります。
Posted by い at 2015年12月09日 09:35
> これまでにトラブったときは、ping で新しいIPアドレスが得られ
っていうのは、本当にあったのかなあ?
hostsを書き換えた後でpingをやって、あたかもIPアドレスが得らた
ように見えただけとか?
少なくとも「hostsの記述を元に戻してから」でないと意味がないのは確か。
今回を機にradikoolへの乗り換えを考えてみるのはどうでしょう?
Posted by at 2015年12月09日 10:01
radikool は、今正常に鳴っているのでしょうか?知りたい。 有料のものも含めて、
今NHKが正常に聞こえるものを知りたい。
Posted by at 2015年12月09日 10:36
Radikool4正式版が12月1日にリリースされています。
ただし、私は使っていませんが。

私は、テスト版2015/09/26をWin7で利用させてもらっております。
正式版といえども、しばらく様子を見てから移行したいと思っています。テスト版で私の期待は満足されているからです。

実際には、
Radikaをメインで、Radikoolをサブで使い分けています。
8月末の不調以来、両方の良い点を積極的に使って、弱点を補うことで、録音の機会を逃さぬ戦略をとっています。

この頃、安心できる状態になってきていましたのに、再び不安な日々に戻ってしまったのでしょうか。

NHK語学番組について限られますが、
CaptureStreamというフリーのソフトが配布されていて、前週の分を毎週月曜の概ね正午前後以降に一括ダウンロードしています。
このソフトは、Win7とLinux系のUbuntuの両方のOS環境で動作しています。私のPC環境で、以前は正常に動作できていなかったのですが、9月に再挑戦したところ、どういうわけか正常動作してくれる様になりました。

何れのソフトも、使いこなしのために多少の努力と試し使いが必要でしょう。

以上、ご参考まで。
Posted by darekasan at 2015年12月09日 11:08
今回の radika 不調は、もしかしたら重傷かも知れませんね、NHKがradikaを阻止したのかも。 語学やクラシック音楽を録っている私としては、NHKだけでいいのですが、らじる★らじるが鳴るなら、これをタイマーでstream録音するプログラムがあればいいわけだ!
どなたか、是非お願いします。
Posted by at 2015年12月09日 11:33
「い」さんが教えてくれたこれ試してみました。
http://www.vector.co.jp/download/file/winnt/art/fh620294.html
ちゃんと録音できますね!しかもwavでもできる!
うれしい!!!
ありがとうございます。
どうせ聴きながら録音してるので、私は問題解決しました。

でもなんらかのアクシデントで在宅できなくなった場合は困りますけどね。
Posted by ihsekatigihcot at 2015年12月09日 13:20
Radikool4の正式版であれば、らじるの再生は問題ないようだ。
tracertで得られるnhkの各ストリーミングサーバのIPアドレスも、4日変更の状態からは変わっていないようだが・・・
Posted by れみ〜 at 2015年12月09日 13:32
い 様。以下の通り失敗したのですが、GetNHK.batの代わりに、先に作っていただいたGetNHK.exeをスタートアップから起動すれば、対処できますでしょうか。よろしくお願いします。

radikaユーザー各位

GetNHK.batをスタートアップのフォルダに入れて、PC起動時に実行させるようにした者ですが、本日午前、午後の2回、クラシックカフェの予約録音を失敗しました。その際、エラーダイアログの詳細があったので、以下に貼り付けます。もし何らかの参考になれば幸いです。
-----
Just-In-Time (JIT) デバッグを呼び出すための詳細については、
ダイアログ ボックスではなく、このメッセージの最後を参照してください。

************** 例外テキスト **************
System.ComponentModel.Win32Exception: この操作を正しく終了しました。
場所 System.Windows.Forms.Form.UpdateLayered()
場所 System.Windows.Forms.Form.OnHandleCreated(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.WmCreate(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ScrollableControl.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ContainerControl.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Form.WmCreate(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Form.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)


************** 読み込まれたアセンブリ **************
mscorlib
アセンブリ バージョン: 2.0.0.0
Win32 バージョン: 2.0.50727.3655 (GDR.050727-3600)
コードベース: file:///C:/WINDOWS/Microsoft.NET/Framework/v2.0.50727/mscorlib.dll
----------------------------------------
radika
アセンブリ バージョン: 1.71.0.0
Win32 バージョン: 1.71.0.0
コードベース: file:///C:/Documents%20and%20Settings/tomo/デスクトップ/RadikaVer1.71/radika.exe
----------------------------------------
System.Core
アセンブリ バージョン: 3.5.0.0
Win32 バージョン: 3.5.30729.1 built by: SP
コードベース: file:///C:/WINDOWS/assembly/GAC_MSIL/System.Core/3.5.0.0__b77a5c561934e089/System.Core.dll
----------------------------------------
System
アセンブリ バージョン: 2.0.0.0
Win32 バージョン: 2.0.50727.3644 (GDR.050727-3600)
コードベース: file:///C:/WINDOWS/assembly/GAC_MSIL/System/2.0.0.0__b77a5c561934e089/System.dll
----------------------------------------
System.Windows.Forms
アセンブリ バージョン: 2.0.0.0
Win32 バージョン: 2.0.50727.3645 (GDR.050727-3600)
コードベース: file:///C:/WINDOWS/assembly/GAC_MSIL/System.Windows.Forms/2.0.0.0__b77a5c561934e089/System.Windows.Forms.dll
----------------------------------------
System.Drawing
アセンブリ バージョン: 2.0.0.0
Win32 バージョン: 2.0.50727.3644 (GDR.050727-3600)
コードベース: file:///C:/WINDOWS/assembly/GAC_MSIL/System.Drawing/2.0.0.0__b03f5f7f11d50a3a/System.Drawing.dll
----------------------------------------
System.Windows.Forms.resources
アセンブリ バージョン: 2.0.0.0
Win32 バージョン: 2.0.50727.42 (RTM.050727-4200)
コードベース: file:///C:/WINDOWS/assembly/GAC_MSIL/System.Windows.Forms.resources/2.0.0.0_ja_b77a5c561934e089/System.Windows.Forms.resources.dll
----------------------------------------
mscorlib.resources
アセンブリ バージョン: 2.0.0.0
Win32 バージョン: 2.0.50727.3655 (GDR.050727-3600)
コードベース: file:///C:/WINDOWS/Microsoft.NET/Framework/v2.0.50727/mscorlib.dll
----------------------------------------

************** JIT デバッグ **************
Just-In-Time (JIT) デバッグを有効にするには、このアプリケーション、
またはコンピュータ (machine.config) の構成ファイルの jitDebugging
値を system.windows.forms セクションで設定しなければなりません。
アプリケーションはまた、デバッグを有効にしてコンパイルされなければ
なりません。

例:

<configuration>
<system.windows.forms jitDebugging="true" />
</configuration>

JIT デバッグが有効なときは、このダイアログ ボックスで処理するよりも、
ハンドルされていない例外はすべてコンピュータに登録された
JIT デバッガに設定されなければなりません。
Posted by howoohooh at 2015年12月09日 16:01
不調の時にはフォローしていただき、ありがとうございます。
今回の不調に困っておりますが、とりあえずチューナーをNHKサイマル(フック)にすると録音できました。
初心者ゆえ根本的な対応はできませんが、緊急対応としてお知らせします。
どなたか根本的な対応ができる方のアドバイスをお待ちします。
Posted by カバゴン at 2015年12月09日 19:40
らじるのトラブルですが、改めて資料に同意する?」をしなければいけないということではないでしょうか?Radikoolは自動でできているのでしょうか?こちらはうまくいきます。
私は、Radikaをサービスに登録して使っています。(SCコマンド)Radikoolはそれがあまりうまくいきません。
すみません。うまく言えないのですが、Radikaのすごいファンです。サービスとして使うにはRadikaが安定しています。
Posted by ことば at 2015年12月09日 19:55
>とりあえずチューナーをNHKサイマル(フック)にすると録音できました。

えっ!? そんなことってあるんですか?
私はやってみたけど、聞くことも録音もできません。
Posted by at 2015年12月09日 20:01
>い 様。以下の通り失敗したのですが、GetNHK.batの代わりに、先に作っていただいたGetNHK.exeをスタートアップから起動すれば、対処できますでしょうか。よろしくお願いします。

GetNHK.exe はどこに置いても働きます、なのでスタートアップからもちろん起動できます、
ただし、今回の不調には効果がありません。
Posted by い at 2015年12月09日 20:04
>とりあえずチューナーをNHKサイマル(フック)にすると録音できました。

hostsファイルを開いて、追加した下の3行を消して保存します。
NHKサイマル(フック)で聞けますが、環境によっては接続に
多少時間がかかります(30秒ほど)
Posted by フック at 2015年12月09日 20:12
私はhostsの書き換えはしませんでしたが、
NHKサイマル(フック)の登録と同時に、
NHKサイマルは削除していました。
それがよかったのかな?
Posted by カバゴン at 2015年12月09日 20:48
ことば 様

よろしければサービスに登録して使う方法を教えていただけませんか。
申し訳ありませんが初心者ゆえ、書いていただいた内容からは操作がわかりません。コマンドラインを使用するのでしょうか?

Posted by カバゴン at 2015年12月09日 20:57
>hostsの書き換え
>NHKサイマル(フック)

情報ありがとうございます。
どちらもやってみましたが、私の場合、ダメでした.....。
Posted by thank_you at 2015年12月09日 21:02
皆様

申し訳ありません。
録音できたつもりでしたが、FMを録音したつもりが第二放送を録音していました。
チューナーの切り替えができません。
何をやっても第二放送しか聞こえてきません。
NHKサイマル(フック)では解決になりません。」

どなたかの根本的な解決をお待ちします。
Posted by カバゴン at 2015年12月09日 21:44
nslookup で名前解決ができなくなってホストのipアドレスが取得出来ないのが原因でしょうか?
Posted by ばけ at 2015年12月09日 22:34
radikaユーザー各位

NHKがradikaを阻止した原因は素人がNHKにIP変えるなって蜂の巣つっつた!
そのようにしか思えん!しかも愛着の有るXPをクソミソに言う許せん。


http://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/nhk201591radika.html
Posted by at 2015年12月10日 03:45
蜂の巣つっつた文を消される前に貼っておく!

ダメ元で、NHKにメールで「IPアドレスを度々変えるので迷惑している。これから変えないで欲しい。」と打ったら、こんな回答が・・・。ま、そんなもの・・・
「お問い合わせいただいた件でございますが、NHKのネットラジオは専用アプリ(らじる★らじる)またはPCサイトでサービスをご提供をしております。
ネットラジオ「らじる★らじる」とは異なるアプリ(または機器)での聴取について、当方ではご案内ができませんことを、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。」

その人は早々に Radikool4 に乗り換えだと!
だと!
Posted by at 2015年12月10日 03:59
radikool4はXPでなくてもRadikaの置き換えとしては不満。

受信状態が悪いときradikaだと途中途切れても1つのファイルにしてくれるけどradikool4は
その都度新ファイルになる。このあいだ30分の番組でファイルが10個以上に分かれて勘弁してくれと思った。
Posted by るる at 2015年12月10日 07:38
ここをのぞいている人はいずれ神のように
解決策が降りてくると思ってるのかもしれない。

そしていずれ怒り出すんだよな、
この後に及んで作者に対して。

目に見えるようだ。
Posted by at 2015年12月10日 07:41
いつもRADIKAへのいぢわる解決策を広報してくださり感謝しています。

他にもいくつか有料のRADIKO番組録音ソフトを使ってみましたが、RADIKAに及ぶものはありません。
特にキーワード検索で自動録音できる点がすぐれています。
朗読や教育、放送大学のシリーズものには検索録音は不可欠です。
また放送時間の変更に対しても検索録音なら心配ありません。

RADIKAはWAVE(PCM)録音もできますね.
私は録音したデータをあとで編集・整理するので無圧縮が便利です。

なぜ有料ソフトが無料のRADIKAを越えられないのか、不思議です。
(ずいぶんダメソフトに投資してしまいました。orz)
さらに
(開発者の皆さんゴメンナサイ、でも使ってないけど一応ユーザーですよー)

今回のIPアドレス変更は前回の変更から間隔が短かったですね。
これからもたびたびの変更があるのでしょうか?
シリーズものに穴が空く・・・。
Posted by まだない at 2015年12月10日 09:19
おだてて、嘆けば誰かが助けてくれるとでも?
当方昨晩からNHKはradikoolへ完全移行しました。
Posted by at 2015年12月10日 12:54
>おだてて、嘆けば誰かが助けてくれるとでも?当方昨晩からNHKはradikoolへ完全移行しました。Posted by at 2015年12月10日 12:54

おだてて、嘆けば誰かが助けてくれますよ!!!
radikoolへ完全移行したのなら、使い心地など書いたらどーですか???
Posted by at 2015年12月10日 14:37
いろいろ検索していたら、こんなのがありました。 勉強中ですが、難しいです。
radika に代わるソフト作成の、心臓部になりそうな気がしますが…

らじる★らじるを録音するWSH
https://gist.github.com/booska/1247136
http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/ganshiki-soushi/0074
Posted by at 2015年12月10日 15:07
ここはradikaのサイトです。
代替ソフトの情報までここで得ようっていうのは
あまりに虫が良すぎます。
嬉々として移行先ソフトの情報を書き込む人もいますが
それをここでやるのはおかしいと思ってます。

Posted by at 2015年12月10日 17:22
それは違う!
今、radikaは、仮死か、心肺停止か、
radika を使ってきた人は、何とか録音したい、と思っている。代替ソフトの情報は、極めて重要でしょう。
>ここはradikaのサイトです。
って、どういうつもりで書いていますか?
死んだソフトのサイトには何を書き込みますか?
Posted by at 2015年12月10日 17:44
> ここはradikaのサイトです。
などと言うあなたは、
『 お悔やみ 』をブツクサ言えばいい。
Posted by at 2015年12月10日 17:48
2,3人の方が、
NHKサイマル(フック)で解決した、
という書き込みをされていたように思いますが、本当なら非常に重要です。、
それで、今、radika が生きているのかどうか、再度ご投稿をお願い致します。
是非、是非、状況を教えて下さい!
Posted by at 2015年12月10日 17:59
ここは、radikaについて語る場所でしょ。らじるらじるを録音したいなら、別でしたら。
Posted by radikaありがとう at 2015年12月10日 21:05
@RadikaチューナーはNHKサイマル(フック)を設定、NHKサイマルは削除。
ARadiko Playerをインストールして、NHK-FMを選局、音量は最大にして、音声を確認して閉じる。
BRadikaでNHK-FMの予約録音が可能
Radiko Playerが確立したインターネット接続が残っていて使える模様。長時間や、スタンバイ後に対応できるかは不明。
Posted by カバゴン at 2015年12月10日 21:09
カバゴンさん、ありがとう。
聞けた
Posted by らじかる at 2015年12月10日 22:36
カバゴンさんの方法でスタンバイ及び再起動後も聞けました。
現状ではこの方法が最良だと感じます。

シンプルですから
Posted by まいど〜 at 2015年12月11日 03:55
録音がうまくいきませんでした。
Posted by まいど〜 at 2015年12月11日 04:21
らじるの録音にどうすればradikaを使えるか
大喜利でもやってるみたいだな。
しかも全部座布団取り上げられてる。
Posted by at 2015年12月11日 06:58
それだけradikaが優れていたということでしょね
Posted by ihsekatigihcot at 2015年12月11日 08:11
とりあえずRADIKOOLを使ってみてます。
悪くはなさそうですけど。
まだわかりません。
Posted by ihsekatigihcot at 2015年12月11日 09:25
私も radikool を使ってみたいのですが、
XP で動くバージョンの入手先を教えて下さい。https://www.radikool.com/download
このサイトで一番古い radikool3.8.1.zip をやってみましたが、走りませんでした。"WIN32のアプリではありません"…となります。
Posted by at 2015年12月11日 10:21
カバゴンさんの方法でOKだよ。
予約録音もできた。
Posted by らじかる at 2015年12月11日 10:22
「私も radikool を使ってみたいのですが」さま
XPでradikool を使いたいそうですね。
知恵袋を見てみましたら今年の6月頃同様のご質問がありました。

http://radiko.jp/が聴かれる環境であれば
NET Framework 4.5がインストールすることで(zip版)バージョンの3.10.6の成功例がでていました。

https://www.radikool.com/download

XPがありませんので確認はできませんがご参照いただければ幸いです。
Posted by 通行人 at 2015年12月11日 12:57
?????
さきほど3時頃から
らじる★らじる まで
『 コネクションエラー です 』!!!
あなたのところは、聴けますか?
Posted by at 2015年12月11日 15:39
ハハハ!
NHKが rajika を排斥しようとして
小細工をして、 自分のところまで
不具合を生じているのさ!
Posted by at 2015年12月11日 15:41
本家のらじるらじるは、聴取できていますが、

Radikoolでの
再生;OK

予約録音;NG
→ログを見ると、1430頃から、rtmpdumpが停止しました というエラーの様です。
いよいよ、Radikaだけでなく、Radikoolも正常動作できなくなったのか?私のPCだけでしょうか?
ひとつだけでも異常が発生すると疑心暗鬼になってしまいます。

皆様の方は、いかがでしょうか ?

Posted by darekasan at 2015年12月11日 16:13
らじる★らじる
R2 は、『コネクションエラーです』、
R1 と FM は生きてます。
Posted by at 2015年12月11日 16:30
darekasan です。

NHKらじるらじるのネット聴取状況
at 1750現在
R1、R2、FM全てOK
です。
Posted by darekasan at 2015年12月11日 17:08
なんか、 なあ、
ネットラジオはむちゃくちゃですネ。

アナログラジオで録音するかなあ〜!
だけんど、 同時に2局はできないしなぁ、

これまでR2の文化番組と、古楽の楽しみ、
クラシックカフェ、音楽の泉、ベストオブクラシック、…一週間毎日録音してたけど、、、、

いい方法ありませんか?
Posted by at 2015年12月11日 18:50
darekasan です。

ここは、Radikaの世界であることは承知ですが、Radikoolの状況について参考まで。技術的に手探りの場合は、無関係と思われることが技術屋さんへのヒントになるかもしれないので。

Radikool4正式版で、NHKFMを再生動作させた上で、録音させると、OK。
Posted by darekasan at 2015年12月11日 19:04
いやいや、遠慮しないで下さいよ。
そんな、radika に直接関係しないからと言って、書き込みを遠慮するなんて、あり得ません。ここは、とにかく ラジオを聴き、録音したい、便利にやりたい、、、
そういう人が投稿しているので、他のソフト、他のやり方、何でもありですよ、
とにかく、ラジオを便利に聴きたい!
その情報なら大歓迎だと思いますが。
今、 radika が使えないのですから・・・・
Posted by at 2015年12月11日 20:07
らじる★らじるR2 は、
今日の午後からず〜〜〜と
『コネクションエラーです』
ですよね?????
R1 と FMはOKです。
Posted by at 2015年12月11日 21:21
Posted by at 2015年12月11日 21:22
とうとうこのコメ欄を私物化して、
ラジオ好きの情報交換の場とか言い出す馬鹿まで現れたぞ。
ここがいつ閉じられるかなんて誰もわからないのに。
Posted by at 2015年12月11日 22:05
darekasan です。

夜になって、あらためて下記の通り動作確認しました。

Radikool4正式版

R1;再生、録音、予約録音 OK
R2;NG
FM;再生、録音、予約録音 OK
R1とFMの同時録音 OK

なお、私の前回の書き込みで、まず再生してから録音するとOKと書きましたが、いきなり録音でOKであることを確認しましたので、訂正と致します。
(2015年12月11日 22時頃の確認結果)

→ここから、類推コメントですが、
 R2だけが何故NGなのでしょうか?
 ・NHK側の作業ミス?
 ・語学などニーズの多いR2を狙って意図的に仕様変更した? でもFMの方がニーズが多いと思いますが。
 ・名前解決情報などが段々塗り替わってくるので、今はR2のみだが、何れR1もFMもNGになるのでは?

以上、個人的な動作確認結果と技術的根拠無しの類推コメントとでした。
Posted by darekasan at 2015年12月11日 22:35
原因は想像つくよ。
でも本当にここでradikool の情報交換を始めるつもりなのか。
最低だな。
Posted by at 2015年12月11日 22:50
確かにネ、R1は録音する需要は僅少、
録音したいのはR2とFMですよ!

だけど、らじる★らじるで、R2が不具合 ってのは、 いただけません(今23:55ダメです)、テレビの視聴料で運営しているのでしょう、NHK、しっかりせえよ!
ネットラジオくらいちゃんと鳴らせえよ!
ちゃんと録音できるようにせえよ!
4Kテレビ、8Kテレビ要らねえよ!
Posted by at 2015年12月11日 22:57
radikool の情報交換
であろうが、何であろうが、
ネットラジオ聴取・録音するための情報なら
何であってもええでねぇか!

あんたは、
どんな書き込みだけにせえ、と言うんか!?
Posted by at 2015年12月11日 23:02
darekasan です。

Radikool について、もう書き込み致しません。

Radika メインでラジオ番組を録音、再生して楽しんでおります。
Radika の動作を正常に戻す方法について、皆様からの情報提供を待たせていただきます。

Posted by darekasan at 2015年12月11日 23:05
何を威張ってるんだろう。
もうradikaの作者がどんな気持ちで更新を中断したのかなんて
想像もできないんだろうな。
本当に最低の奴らだ。
Posted by at 2015年12月11日 23:08
どもっ

hostsファイルの うんたら.nhk.jp
をすべて消してもradikaでNHK放送を
聞くことができます。このとき
リソースモニターでつなぎ先を調べてみると
202.239.172.120
となってます。ちなみにらじるらじるをIEで
聴いているときは
23.3.74.93
このあたりに何かが隠されている気がします。
radikaでは聴取できても録音できないという
状態です。
Posted by しーぱぱ at 2015年12月11日 23:18
元に戻って眺めてみると、
次のように書かれています。
それなら、”USBラジオチューナー”を買えば、
radika の機能はすべて使えるのでしょうか?
2局同時録音もできますか?
チューナーは、”オーディオデバイスキャプチャー”
を選べばいいのですか?

http://koukaijo.seesaa.net/category/7820356-1.html
つくったもの公開所
2010年03月15日
Radiko録音ソフト Radika
◆「Radiko」、NHKサイマル放送「らじるらじる」、「サイマルラジオ」、USBラジオチューナーの聴取予約録音ソフトです。
◆対応USBラジオチューナー
Griffin Technology Radio SHARK 1
Griffin Technology Radio SHARK 2
USB 短波/AM/FMチューナー URA-0901
プリンストンテクノロジー USBラジオチューナー デジ造ラジオ版II PCA-RCU2
USB AM/FMラジオ RDPC-101/S
URA-0803 USBラジオ AM/FMチューナー
Posted by ---radika聴きたい--- at 2015年12月12日 08:20
何とradiko公開時のリリースノートを参考にしだす人まで現れたか。
とりあえずそこに書かれている製品が
一つでも購入可能か検索してみようよ。
Posted by at 2015年12月12日 11:02
なんか腹に一物ある人ばっかで怖いですが一応お世話になったので挨拶しておかないと。
RADIKOOLを昨日から使い始めたのですが、12/1にリニューアルされたみたいで、むかしインストールしようとしてすごくやりにくくてradikaにしたような経緯があったのですが今は何も問題なく、設定もめちゃ楽で、PC開いておけば時間になると勝手に再生も録音もするし、おわったあとシャットダウンだけじゃなくradikoolだけを閉じたり、使いやすくてとてもいいので、そちらへ変更します。
今までお世話になりありがとうございます。
Posted by ihsekatigihcot at 2015年12月12日 15:26
そうですね、みんなが一生懸命に努力しているところに、腹に一物ある人が出てきて、何一ついい意見も情報も出すわけでもなく、憤懣やいやみを書く。 まあネットとはそういうものですけどね。 無視します、簡単なことです。
そういう書き込みをした人だけが、可哀想に心にいつまでも傷が残る。
Posted by at 2015年12月12日 15:37
XP環境でradikoolを使えない場合のらじる★らじる録音代用策覚え書き。以下、大まかな流れとして。詳細は凄く細かく、かつ長くなるので今回は書かない。ごめんなさい。

1)TiVSound(仮想サウンドドライバ)をインストール
2)Audacityをインストール。入力音源(≒マイク印)をTiVSoundに変更。
3)ブラウザ起動→らじる★らじる→録音したい番組は第1か第2かFMを選択して放送を聴ける状態にしておく。
4)Audacityのタイマーをセット。開始時刻は録音したい番組の放送開始前から任意の秒数を繰り上げておく。終了時刻は放送終了後、たとえ10秒でも繰り下げておく。録音終了後、任意のファイル形式で書き出せば、任意のプレーヤーで聴ける。
5)なお、ノートパソコンのように、一定時間内に操作しないとスリープする場合があるので、あらかじめそうした設定は解除して、たとえばDVD鑑賞のような長時間操作しなくてもスリープにならない設定に変更する。せいぜいモニタ画面だけ消す設定にしておく。
6)タスクマネージャーを使用すれば、ブラウザ起動→らじる★らじる→録音したい番組は第1か第2かFMを選択して放送を聴ける状態を、任意の時間から始められる。また.batファイルを作成のうえ、これをタスクマネージャーによって任意の時間に実行すれば、先に起動させたブラウザを終了させたり、ブラウザ終了後マシンそのものをシャットダウンさせることも可能。
Posted by howoohooh at 2015年12月13日 00:50
なるほど。 いいかもね。
私も XP です。radicool とかは動きません。
昨夜は、
朗読http://www.nhk.or.jp/r2bunka/roudoku/1512.html
を録音しました。
らじる★らじるを聴きながら、…いや、実際には音が出ないようにPCにイヤホンを差し込んで、鳴らしておいて、Moo0 ボイス録音器1.43 でタイマー予約して録音しました。

だけど、、、後で録音ファイルの整理など、面倒で大変です! radika が死んだのは、痛いです!
Posted by at 2015年12月13日 01:24
>実際には音が出ないようにPCにイヤホンを差し込んで、鳴らしておいて、Moo0 ボイス録音器1.43 でタイマー予約して録音しました。

XPの標準ステレオミキサー(Realtek)でもAudacityで録音できますが、その場合、スピーカーなりイヤホンなり、音を消すことができません。もし、音が漏れるのを避けるためにミュートすると、無音状態を録音することになります。

そのため、TiVSound(仮想サウンドドライバ)をインストールしてらじる★らじるの音をループバックして、Audacityの録音源にしておけば、音漏れを防げます。逆に、放送をモニタリングしながら録音したい場合であれば、あらかじめTiVSoundからRealtekへ経由させておく設定が必要です。
Posted by howoohooh at 2015年12月13日 01:40
radika のメインウィンドウから、ツール−チューナー で、 チューナー設定をいじったら、『 指定された局に対応するチューナーが有りませんでした。 』
とエラーが出るようになり、以降はチューナーをどのように設定してもこのエラーが出ます。
今回の radika不調に関係ありませんか?
Posted by at 2015年12月13日 09:33
崩れたぁっ!

らじる★らじる 倒れたぁっ!

アクセスしようとすると、 Chrome が
終わってしまう! あわてて、firefox で
やってみると、アクセスはできたけど、
うん、とも、すん、とも鳴らない!

Chrome がおかしくなったのではなかった!
ほっ!!!
Posted by at 2015年12月13日 18:04
radikoolに移行する人も、サイマル(フック)を試す人も、
hostsファイルの追加した3行(4行)を消すのを忘れている人が多い。
混乱して、情報が錯そうしすぎて正しい情報が伝わっていないですね。
311大震災の時ほどではないですが。

hostsファイルのつながらないアドレスは、意味がありませんので、
引き続きRadikaをお使いになる方も、新しいソフトを試す方も、
hostsファイルの追加した行をもとに戻すことからはじめてください。
Posted by 心機一転 at 2015年12月13日 20:45
radikool70点くらい
radika 90点以上

というところでしょうか。使ってみて。やっぱりradikaがいいです!

Posted by thank_you at 2015年12月14日 07:45
Radikaの方がいいですね!
でも現状ではどうにもなりませんのでRadikoolとの併用です。
Radikaはまた使えるようになるのだろうか。
Posted by 一期一会 at 2015年12月14日 09:22
楽観的に期待しましょう、
この it ネット時代に、
ネットラジオの予約録音ソフトが
わずかしか存在しないのもおかしいよね、
技術のある人も沢山いると思うから、
誰か、いいものを作ってくれる、と
期待しています。
Posted by at 2015年12月14日 09:35
ありゃりゃ!
今夜は らじる★らじる
R1 R2 FM 全部こけた!
https://dl.dropboxusercontent.com/s/9twmujegyniiko6/radiruOUT.PNG?dl=0
Posted by at 2015年12月14日 21:53
らじる★らじる
今、「東京」はダメ、 仙台、名古屋、大阪は
鳴る!
Posted by at 2015年12月14日 22:07
らじる★らじる は、
かなり、不安定になっている。
東京はR1R2FM全てダメ、
仙台、名古屋、大阪は
R1 FM は鳴る、 R2はダメ。
Posted by at 2015年12月14日 22:29
radikaでらじるはだめみたいですね。
NHKが頻繁にわざとIPアドレスを変更するとしたら
安倍首相のサイトが攻撃されたように
セキュリティ対策なんでしょうね。
NHKはねらわれやすいのかもしれません。
Posted by at 2015年12月15日 02:04
少し過去のコメントをたどろうよ。
Posted by at 2015年12月15日 05:06
朝になってもまだ続いています。

>らじる★らじる は、
かなり、不安定になっている。
東京はR1R2FM全てダメ、
仙台、名古屋、大阪は
R1 FM は鳴る、 R2はダメ。


Posted by at 2015年12月15日 07:30
↑機材メンテナンス ってHPに書いてありますが 関係有りでは?
Posted by at 2015年12月15日 15:18
下記パソコンの利用者です。
・Vista Home Premium SP2
・Internet Explorrer 9
・Adobe Flash Player 20 ActiveX
・RadikaVer1.71
・Radikool4 12/01リリース 正式版

12/15(火)16時現在「らじる★らじる」は聞けるのですが Radikool4 だと NHK(FM/R1共)の音が出ません(録音もNG)。
他の放送局を選ぶと聴取できます。Radika がうまく使えなくなった頃から既にそうだったので、皆さんは?と不思議に思っていました。
同様な方、原因・対策お分かりの方 情報をお願いします。
Posted by Charie at 2015年12月15日 16:22
Charieさんへ

おそらくradika用にhostsファイルの書き換えを
しているんだと思います。
現在、このファイルを書き換えてもradikaで
るじるらじるを録音することはできません。
またradikoolに影響を与えますので
netradio-r1-flash.nhk.jp
とかが出てくる部分の行頭に#をつけて
コメント化してみてください。
radikoolが復活すると思います。
Posted by しーぱぱ at 2015年12月15日 22:12
visutaでは動くのですね!
windows7では民放は聴けますがらじるらじるはまったく受信できない状況です。
現在緊急避難的にRadikoolとの併用しておりますが改善策を期待したいものです。
Posted by 一期一会 at 2015年12月15日 22:15
お互い通じる話にしたいなら最低限
hostsファイルの状況とチューナーの設定を明らかにしたほうがいいです。
Posted by at 2015年12月16日 10:24
しーぱぱ さんへ

情報有難うございました。結果は下記の通りで、私の場合今のところラジオの録音ができない状態でいます。(← と思い書きましたが …)

 hostsファイル該当行のコメント化 → 効果なし
 PC再起動 → 効果なし
 9月に加えた w-radiko.smartstream.ne.jp 行のコメント化 → 効果なし

⇒ 入れてある Adobe Flash Player は12/9(水)にアップグレードしたものですが、こいつのダウングレードを試したくなってきました。

>> 処がイエイエ、ここまで書いてもう一度試したらNHKの聴取が可能になっています。録音も多分OKでしょう。
   とにも角にも大変、有難うございました!!
Posted by Charie at 2015年12月16日 14:05
Posted by Charie at 2015年12月16日 14:05さん、
>NHKの聴取が可能になっています。
何で聴けているのですか???
Posted by at 2015年12月16日 16:14
Charieさま
NHKが聴取可能ということで良かったですね!
私はwindows7を使っていますが、アドレスを調べhostsを書き換えてみても反応はありません。
何かおわかりでしょうか?
Posted by 一期一会 at 2015年12月16日 17:31
Posted by at 2015年12月16日 16:14 さんと、一期一会 さんへ

私は”「らじる★らじる」が聞ける”と言うとき、”IE(Internet Explorer) で「らじる★らじる」が聞ける”の意味で書いていました。
ですので Posted by Charie at 2015年12月15日 16:22 は”IEでは「らじる★らじる」が聞けるのに Radikool4 だとNHKの聴取・録音ができない”という事に困って書きました。(radikaについては諦め気味で Radikoolで何とかNHKの録音ができないものかと…)
一期一会 さんの場合は radika での事を書かれていると理解しますが、以上で答えになりましたでしょうか。
Posted by Charie at 2015年12月17日 04:41
Charieさま

お忙しい中回答をいただきありがとうございました!
Internet Explorerでということですか。
私もInternet Explorer10なのですが、Radikaにおいてはまったく反応せず、一方Radikoolの方はNHKらじるらじるも聴取及び録音は問題なくできるのはいいのですが使いづらいため現在のところ併用しておりますが、Radikaを何とかして使いたい気持ちが強いというわけです。
Radikaについてはうちにもvisutaがありますので試してみるのもいいかもしれませんが...

お互い良い方法が見つかるといいですね。
Posted by 一期一会 at 2015年12月17日 10:11
12/4以降、radikaでのNHKラジオ放送の録音が不能になりました。
当方Win.7 でGoogle Chrome、IE10を使用していますが12/15時点でどちらでも「らぢるらぢる」は聴取可能です。radika的には「NHK放送」への対応は終焉の香りですね。ためしにradikoolをDLして試験運用中です。12/1にリリースされたradikool4は使い勝手は良さそうで、今のところ問題ありません。もう少しテストしながら当面「併用」の方向でおります。
Posted by nivea at 2015年12月17日 17:25
radika を生き返らせるため、いろいろ調べていますが、
次を見つけました。でも、私、ネットに弱く、理解できません。
どなたか、 これ、参考になりませんか?
次のような記述があります。

https://gist.github.com/riocampos/5656450#file-rtmpdump
-------------------------------------------------------
Instantly share code, notes, and snippets.
Star 4 Fork 0 @riocamposriocampos/らじるらじるをrtmpdumpで録音する(仙台・名古屋・大阪も)
forked from saiten/radiru.txt
Last active 10 hours ago
Embed
<script src="https://gist.github.com/riocampos/5656450.js"></script>
Download ZIP
Code Revisions 8 Stars 4
Raw らじるらじるをrtmpdumpで録音する(仙台・名古屋・大阪も)
# RTMPEのtype9 handshakeに対応している必要があるのでRTMPDump v2.4必須
# CentOS5 32bitのさくらVPS、OSX Lionで動作確認。(OSX LionではRTMPDumpを32bitでビルド)

# ラジオ第1
rtmpdump --rtmp "rtmpe://netradio-r1-flash.nhk.jp" \
--playpath 'NetRadio_R1_flash@63346' \
--app "live" \
--swfVfy http://www3.nhk.or.jp/netradio/files/swf/rtmpe.swf \
--live \
-o r1.m4a

# ラジオ第2
rtmpdump --rtmp "rtmpe://netradio-r2-flash.nhk.jp" \
--playpath 'NetRadio_R2_flash@63342' \
--app "live" \
--swfVfy http://www3.nhk.or.jp/netradio/files/swf/rtmpe.swf \
--live \
-o r2.m4a

# NHK-FM
rtmpdump --rtmp "rtmpe://netradio-fm-flash.nhk.jp" \
--playpath 'NetRadio_FM_flash@63343' \
--app "live" \
--swfVfy http://www3.nhk.or.jp/netradio/files/swf/rtmpe.swf \
--live \
-o fm.m4a
Posted by い at 2015年12月18日 14:13
これはradikaを諦めて
rtmpdumpに乗り換えようとする人向けの情報です。
残念ながらradikaの復活とは無縁です。
Posted by at 2015年12月18日 15:03
Posted by Charie at 2015年12月17日 04:41 に「(radikaについては諦め気味で〜」と書きはしたものの radika 、Radikool の一方にだけ備わる長所って有りますね。
以下、私の思い込みを含んでいるかも知れませんが…(挙げたい長所は人それぞれだし私にも更に挙げたい項目も有ります)。
⇒ 実は、これらの中で特にa1とb3があるため radika を諦めきれていません。

<radika のみの長所と思う点>
a1-私は録音形式に"mp3(Lame) VBR"を選んでいました。→ mp3として音質が良い割りにファイルを小さくできる。
a2-録音ファイル名に"28時間制日付"を付加可能。→ 例:10日の深夜3時録音開始のファイルに10日を表す日付を付加できる。
a3-Windows XPパソコンで利用可能。

<Radikool のみの長所と思う点>
b1-AFN放送の聴取・録音が可能。
b2-開発メンテナンスを続けて居られると思われること。
b3-短所です→ Radikoolの場合、スタンバイからの復帰ができないため電源を入れたままでの運用となる。私のPC(Acer Aspire R3600)固有な問題と考えていて「詳細な電源設定の変更」の「スリープ→スリープ解除タイマーの許可」の表示がなく、今後BIOSアップデート等で改善できないか探ってみたいと思っています。
Posted by Charie at 2015年12月18日 18:01
radika が不調になって、改めて
良くできたアプリだと感心させられます。
なかなかできるものではないです。
惜しいです。作者にご登場頂けば、
あっという間に解決するのでしょうけど、、、

どなたか、ネットの「ストリーム録音」と言うのか、
PCから流れる音を録音するのではなくて
音にする前の段階で、ファイルに書き込む
プログラムモジュールを、お作りいただけないもので
しょうか、radikool など、動いているなら
参考になりませんか?

「 PCから流れる音を録音する 」
は、放送局 1局でいいなら問題はないですが、、
みなさん必ず2局同時録音したいと思われると思います。
それができません!

私はネット関連のプログラムは出来ません。
そのような「モジュール」があれば、
あとは、何とでもなるように思います。
よろしくお願いします。
Posted by い at 2015年12月18日 22:47
これはジョークなんだろうか。
Posted by at 2015年12月19日 05:51
>みなさん必ず2局同時録音したいと思われると思います。

自分の要望を述べるときには要らない文言ですね。
動機までアウトソーシングするつもりですか。
Posted by at 2015年12月19日 17:34
老後はNHKと共に認知症になる予定の私は、2局どころか、3局以上同時録音必須です!
FMのクラシック音楽、R2のカルチャーラジオ、語学、そして、R1は深夜便、…
どれも録音しておいて、録音したものを整理・編集して暮らしていました…それが、最近できなくて、人生考え直しています。
Posted by 認知不良爺 at 2015年12月19日 20:03
RADiKO録音関係の方が意外と多いので、ラジオファンの私としても心強く思っています。
ラジオも録音・編集し、あとでまとめて(連続ものなどは通して)聞いています。
NHK第2と深夜便が主ですね。

皆さんはテレビはどのくらいご覧になるのでしょう?

私は録画したスポーツとドキュメント以外はほとんど見ないのですが。
あ、放送大学は楽しみでよく見ます。
Posted by テレビギライ at 2015年12月20日 14:52
radika が全くだめで、困っています。
radikool の 3.8.1 なら xp で、
netframework 4.5なら動く、という情報で、
トライしましたが、だめでした。
xp で radikool を動かせている方、
おられますか? 
radikool は正式サイトでは、3.8.1 より
古いものは DL できません、
どこか、動くバージョン入手できるところありますか?
Posted by at 2015年12月20日 22:41
自分がどこで何を聞いてるのかさえわからない人もいる。
Posted by at 2015年12月21日 20:53
なんでここでradikoolのことを答えてやらにゃイカンのか
Posted by at 2015年12月22日 00:24
どれだけ作者をおだてても、
神の登場を期待しても、
何も起こらないことに気づいたのか
蜘蛛の子を散らすように人が去ったな。

とりあえずRaDina は、
最後にブラウザで聞いたらじるの局を
フックで再生録音することはできるわけで、
そういう制限の中でも使いたい人が
使えば良いという決着みたいだな。

対NHK問題は以上ってことで。




Posted by at 2015年12月26日 12:46
タイプミス。Radika
Posted by at 2015年12月26日 19:43
長い間活用させていただきました。とてもすばらしいソフトだったと思っています。作成された山元司様はじめ、いろいろと延命の情報を提供してこられた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
Posted by totty at 2015年12月28日 09:03
今までお世話になりありがとうございました。
Radikoolが2番組同時録音が可能になったのと、
月曜日にRadikoの番組表を1週間分受信する
ようになったので、思い切って乗り換えることに
します。今まで、たくさんの情報をありがとうございました。
Posted by at 2016年01月03日 00:17
初めてRadikaを使ってみました。サイマルラジオを録音出来るフリーソフトは大変便利で助かってます。
 それは良いのですが、このRadikaで困ったことがあります。それはサイマルラジオに登録している「FMさくだいら」の番組をRadikaを使って聴いたり録音しようとしたのですが、チャンネル設定のところで探したのですが、全く「FMさくだいら」がヒットしません。Radikaでは「FMさくだいら」は聴いたり録音出来ないのでしょうか?。
Posted by 風来坊風の旅 at 2016年01月07日 03:58
 ↓ ここにやり方書いてあるよ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1396512080/480
FM局を1局適当に追加して、そのデータを「FMさくだいら」用に書き換えるってことみたい。
丸1は無視して丸2から行えばいいでしょう。
Posted by at 2016年01月08日 01:14
radika でNHKが聴けなくなって、年越しちゃったけど、原因とかはどなたもおっしゃっていません。 「つながらない」ということで議論は終わっているように見えます。
結論てきには、NHKが従来ネットに発信していたのを止めたから、ということでしょうか?
私は サイマル とか フック とか何のことやら分かりませんが、 とにかく、radika がつないでNHKの放送をとれるサイトがなくなってしまった、ということでしょうか?
NHKが自分で出している らじる★らじるには radika はつなげられないのでしょうか?
とにかく、前のように NHKにつないで欲しいなあ!
Posted by at 2016年01月08日 11:44
0x2195A0位から見ていくしかないか?
Posted by at 2016年01月09日 16:39
radika で放送大学を聞くことは
できるのですか?
やり方を教えて下さい。
従来、NHKR2、FM を予約録音していましたが、そのとき、放送大学も同じようにセッティングしても、鳴らないし、もちろん録音も出来ませんでした。 放送大学は、 radiko で聴いていました、
NHKがダメになって、 いまさらナノですが、放送大学を聴いて予約録音できるのなら
やり方を教えて下さい。
Posted by at 2016年01月11日 00:49
教えてくださいもへったくれもない
放大はradiko全国枠だから
放っておいても聴けるし録音もできる

上の方の改変をちゃんとしてればだけどな
Posted by at 2016年01月11日 20:44
私も、らじる★らじるでNHK第2が聴取できなくなって困っていました。
第1とFMは聴取できていました。

しかしサブマシンでは3波とも聴取できていたので、サブマシンのhostsファイルをコピーして、貼り付けたところ、あっさりNHK第2が聴取できるようになりました。

御参考までに
Posted by at 2016年01月12日 10:57
私も、らじる★らじるでNHK第2が聴取できなくなって困っていました。
第1とFMは聴取できていました。

しかしサブマシンでは3波とも聴取できていたので、サブマシンのhostsファイルをコピーして、貼り付けたところ、あっさりNHK第2が聴取できるようになりました。

御参考までに
Posted by taku at 2016年01月12日 11:04
サブマシン って、何ですか?詳しく教えて下さい。それを使うとNHK3波聞けて、録音出来る、ということですか?
また、ホストファイルをコピーして、
radika で第2が聴取できるようになった、
ということですか!?
それなら一大朗報だと思います。
多くの皆さんが喜ぶはずです。
これまでの、ここでの議論で、
今は、 radika でNHKは全滅、だと、
皆さん落胆し、あきらめムードにある状態
です! 第2だけでも聞こえるなら、
ホストファイルの内容を公開して下さい。
旧の
125.56.218.132 netradio-r2-flash.nhk.jp
に相当する行だけでいいので、是非お願い致します。


Posted by at 2016年01月12日 22:44
サブマシンのこと熱心に尋ねておられるお方へ。。。
通りすがりですが、くだんのコメント主の方は複数台のツールをご使用になっていらして、単にメインのツール、サブのツールと便宜的に分けられていらっしゃるだけのようにお見受けしますが。
残念ながらkaには今のところ抜本的な対策は無いようです。どうしてもPC上でと仰るならほかのツールへ一旦逃げるしかないでしょう。2ch辺りでは猛者がリバースエンジニアリングから行くのでしょうか、後継機を考えていらっしゃいますが時間がかかるやも知れず。。。エミュレーターでPC上に携帯やタブレットの状況を持ち込む手もありますが、そこまでなさるなら中古のタブレット辺りで手を打ち、WiFi利用するというのも一応選択肢には入ってきますが。
Posted by 通りすがり at 2016年01月13日 01:41
taku at 2016年01月12日 11:04 さん!
本当なら、みんな待っている情報です、
みんなが、聴けるように、もう少し
具体的に書いて下さい。

>サブマシンでは3波とも聴取できていたので、サブマシンのhostsファイルをコピーして、貼り付けたところ、あっさりNHK第2が聴取できるようになりました。
Posted by at 2016年01月13日 18:34
こんにちわ
PCのファイル整理中にRadikaのフォルダを見て、あーこんなソフト昔使ってたな・・・と思いだしました。
3年前に好きなラジオ番組が終了してからラジオをほとんど聴いてないので、すっかりRadikaを忘れていました。

思い出したついでに、バージョンアップもやっておこうかなと思ったのですが、作者失踪で終わってしまったみたいですね。
頻繁に更新して随分頑張り屋さんの作者だったみたいなんで、反動があったのかな?と通りすがりながら軽く心配に。

長くお疲れ様でしたとお礼を兼ねた足跡を残しておきます。
Posted by TOSHI at 2016年01月15日 00:37
サブマシンが通じない人
サイマルもフックもそんなこと知らないと嘯く人

ここは変わらないな。
Posted by at 2016年01月26日 17:36

問1: ここでのサブマシンとは何の事を指しているのか。
問2: サイマルとフックの違いを具体的に述べよ。

他の人を嘲笑するぐらいだからさぞかし頭がよろしいのですよね。
小学生やお年寄りにも解るように簡潔に書いてみたら?
ねぇねぇ、教えて、教えて!凄い為になる答えを期待してますよ・・・
Posted by at 2016年01月28日 01:14
ka手詰まり感でパンパンなのは判るけど、
時には非常によろしく互助機能が
働いていたこともあるこのコメ欄を
あんまりザラザラした感じにするのは
如何な物かな。自分も利用するだけで開発とかには
一ミリも貢献した者ではないが、こう言う
状況はひとつの時代が終わった
とは言え一抹の寂しさが漂うな。。。
Posted by 党利すがり、改め、通りすがり at 2016年01月28日 06:00
小学生でもお年寄りでも必要なら調べる。
説明しろというのも自分が知りたいだけ。
素人であることを誇示する人には心底がっかりするよ。
Posted by at 2016年01月28日 06:52
radika では、NHKは聞けなくなりましたが、これは radika の故障ではなくて、
放送元が原因ですよね!?
しかし、放送大学、民放など他の局も聞けません。
radiko は聞くだけなら、 http://radiko.jp/ に行けば簡単に聞こえます。
radika で受信して録音できませんか!?
Posted by at 2016年01月28日 09:43
おい、2つ上の奴、おまえの採点結果は0点なっ!

Kzのテンプテのような答え『自分で調べろ!』は想定どおり、
偉そうな事を書いておいて、結局何も説明出来ないだけの無能、
おまえのような人間は心底軽蔑します。

こんな導入が簡単なソフトのブログで、したり顔で玄人アピールとか恥かしい奴、
最初の質問者のようにPCなどが苦手な人の居る事すら考えられない器量の小ささ。
真に優秀で尊敬に値するのは、他人に難しい事をなるべく簡単に説明するスキルがある人。

おまえのような人間が消え去れば、どれだけ世の中が穏やかになることか・・・
Posted by at 2016年01月28日 16:58
自分に酔ってる人がいるな。
で結局自分では何も調べないんだろうな
Posted by at 2016年01月28日 20:56
いまどきびっくりするくらい香ばしい教えて君がいると聞いて来ました
Posted by at 2016年01月29日 00:34
まぁ、ITリテラシーなんてある年齢層以上だとホントさまざまだよね。今の20歳前後から下では、工学志望の人間以外にも一般的にある程度洗練されたIT関連の教育がなされてるんだろうが。
こういうコメ欄ではその幅広い知識レベルの人たちが混在しちゃうのは仕方の無いことだよね。。。基本コメ欄であってボランティアのインストラクションページではないので、かなり詳しい人が、その人から見ればかなり初歩的な質問にはイラつくのもある意味当然だしね。かと言って初歩的なレベルで質問したい人も居て当然。
作者が休眠してなければこういうの交通整理するのが仕事の一部でも有るんだろう。まぁ、作者が疲れた一つの理由かもね。趣味の範疇の物を一般に公開したらこう言う事も起こりうるんだなって、作者自身も人生経験として糧にしたんじゃない? それを踏まえてこの作者さんはこのソフトの開発を中座した、それも一つの判断だなぁ。
長々とスマ祖。
Posted by at 2016年01月29日 05:01
NHKを除き、民放の番組を予約録音して楽しみましょう !!

radikaの予約録音機能を使えば、早朝、深夜、勤務時間帯でも、時間に縛られず聴取できます。
ネットの状態やあなたのPCのごきげんが良ければ、原則聞き逃しはありません。
数時間にわたる長時間録音もOKです。


例えば、
○クラシック
0500-0600 火〜金 SYMPHONIA(東京FM)
0400-0600 火〜金 SYMPHONIA(東京FM)

 →今どき、民放で長時間のクラシック番組は絶滅したかと思っていましたが、頑張っていますね。金曜はヨーロッパのオーケストラ演奏会のライブ録音中心。本格的なクラシックファンでも満足されるでしょう。

○時事問題や社会動向に関する話題
0800-0830 月〜金 森本毅郎・スタンバイ(TBS)

 →木曜の月尾嘉男先生のお話が気に入っています。無料で元東大の大先生の講義を聴かせていただけます。しかも講義は眠くならない程度の15分ぐらい。

○女性の人生の悲喜こもごも と 昔の音楽

1100-1130 月〜金 大沢悠里・ゆうゆうワイド(TBS)

 →歳を取ると、人の人生を聴かせてもらうのが面白く感じます。

○DJ
1400-1455 土 福のラジオ(東京FM)

 →昨年、結婚で話題になった福山雅治の粋がった語りが魅力。

○一週間のニュースと時事バラエティ
1500-1700 土 伊東四朗・親父・熱愛(文化)

 →聴取者からの投稿や補足情報が面白い。

○鉄道マニア向け
0600-0655 日 スギテツ(NACK5)

 →各種の鉄チャンには、涙ものの番組でしょう。日曜の早朝に、聴取率はどうなんでしょう、心配になりますが、既に3年は放送されているそうです。がんばれ!NACK5

○子育てお母さん向け?
0900-0930 日 久保純子・MY Sweet Home(文化)

○社会奉仕、ボランティア、弱者応援?
1000-1030 日 日曜はがんばらない(文化)

○80年代中心の音楽DJ
2000-2100 日 クリス松村の「いい音楽あります。」(ラジオ日本)

→私はオネーさん系ではありません。クリスさんNHKでもレギュラー番組やっていらっしゃって、すごいですね。

○DJ
2230-2300 日 今晩は吉永小百合です(TBS)

 →こちらでは、小百合世代が涙ものですね。

Radikaは、まだまだ利用価値が大きいですね。
操作がし易くて、安定していて、魅力満載です。

それでは、また。

PS
昨年、夏以降、技術的に色々ありましたが、結局、むづかしいことをしなくて、民放については問題なく動作している様です。少なくとも、私のWin7のPCでは。




Posted by darekasan at 2016年02月01日 18:05
radika 不調、何とかなりませんか!?
xp なので、radicool もインストール
できない!
何か手だてはありませんか?(NHK録音)
Posted by radikaどーしても欲しい at 2016年02月08日 13:11
>radika 不調、何とかなりませんか!?
→不調ではなく、おそらくダメなんでしょう。対応策を提案してくださる方が現れるまでは。

>xp なので、radicool もインストール
できない!
>何か手だてはありませんか?(NHK録音)
→MS社のサポートが停止されたWinXPでネット接続はウィルス感染や情報漏洩の面で、危険ですし、他のPCユーザに迷惑をかける可能性がありますので、もう、やめましょう。ネットに繋げないで、また、USBメモリなどで他のPCとデータのやり取りをしない前提でしたら使い続けるのは仕方ないかもしれませんが。

残念ですが、仕方有りませんね。
Radikaは、民放について利用しましょう。
Posted by darekasan at 2016年02月08日 15:20
>Radikaは、民放について利用しましょう。

radika は心肺停止じゃねえの???
民放録音できるなら、
どこの局でもええから、設定教えてけれ!
Posted by at 2016年02月08日 23:19
XP使いの方へ。、残念ながらdarekasanさんの仰るとおりです。
例えウイルス対策ソフトを充分に使っておられても厳しいでしょう。
よく例えられるのは、OSのアップデートは家の戸締りをしっかりする事、対策ソフトはガードマンの巡回、と言うものです。あくまで例え話は例えではありますが、イメージはつかみ易いと思います。
DDos攻撃の踏み台にされたりする可能性が高まる分、自身のリスクだけを自己責任で片付けると言う範囲を超えて周囲を危険にさらすのです。
良いOSでしたが、退役の潮時かと思います。スタンドアローンでならまだまだ使えますが。
Posted by 通りすがり at 2016年02月08日 23:20
>radika は心肺停止じゃねえの???
→完全に動作しないわけではありません。
NHKらじるらじる(FM、R1、R2)についてのみNGであり、民放は一部例外があるかもしれませんが、原則OKでしょう。
当方では、首都圏系の放送をWin7ーPCで聴取していますが、OKです。

>民放録音できるなら、
どこの局でもええから、設定教えてけれ!
→昨年の夏以降、何回かの困難をhostsファイルというOS(Windows)の重要なファイルの中身に数行の情報を追加する設定をすることで乗り越えてきたのですが、12月にとうとうそれでは問題解決ができなくなったのです。
最新の状況としては、結局、上記のhostsファイルに追加した設定を元に戻すことで、民放だけでしたら聴取、録音など正常に動作させることが可能です。

なお、
・元に戻すには、どういう操作をすればよいか分からない。
・hostsファイルがどこに存在するのか分からない。
といった方は、おそれながら、PCやOSについての知識、技術が不十分だと思いますので、詳しい方にご相談されるのが安全かと思います。

もし、ご操作をするとPCそのものが正常動作不能になるかもしれませんので。
hostsファイルといった重要なファイルに対し変更する場合は、別のファイル名でバックアップコピーを取るなどの慎重な操作をするものですが、皆様いかがでしょうか?

詳しい方が見つからない場合は、この掲示板を昨年の8月末の記事から現在までの記事まで、じっくり読まれると分かるかもしれません。

いずれも、あくまで、自己責任でご対応ください。Win7が前提のコメントでした。

最後に、

まだまだ、radikaは元気ですね !

○Tips
就寝前にradikaを起動した状態で、
Win7をスリープさせると、
あらかじめ予約しておいた早朝4時から6時までの民放クラシック番組が録音されます。
radika様様です。


Posted by darekasan at 2016年02月09日 14:20
>サブマシン とは ?

「サブマシン」あるいは
「サブマシーン」
と呼ぶのは、今では、なつかしさを感じます。
コンピュータ業界では、昔、電子計算機のことを「マシン」とか「マシーン」と呼んだり書いたりしていました。
おそらく、長音を入れない方がIT業界では正しいとされる書き方でしょう。ただし、声に出すと長音を入れて呼ぶのが普通だと思います。

パソコンとかPCというのは、文字通りパーソナルコンピュータがこの世に出現して以降の呼び名です。当たり前ですが。
それで、PCを複数持っている場合、よく、「メイン」と「サブ」とか呼びます。

ですから、
「サブマシン」とは、主に使っているわけではなく、補助的な役割として使うコンピュータ、あるいはパソコンを意味します。

余談ですが、PC出現以前は、コンピュータはひと部屋専有するぐらいの大きさでしたので、「電算室」とか「マシンルーム」とか呼ばれていたのです。
その時代は、コンピュータは時間帯を区切って複数の人が専有して使うのが普通でしたので、「マシンタイム」と呼んで短時間でいかにプログラムを実行&修正するかでプログラマは苦労させられたのでした。

Posted by darekasan at 2016年02月09日 18:58
で、 それ、
radika の回復にどうかかわるの?

サブマシンの解説して自分の思い出
語ってご満足?
Posted by at 2016年02月10日 13:27
色々調べて回っている最中ですが、NHKらじるらじる関係はダメになってしまったのでしょうか?
(その前に検索した改変しても全局入りませんが…)
久々に録音したい長時間番組があるので残念です
他に乗り換えるべきでしょうか…
Posted by at 2016年02月10日 19:55
Posted by at 2016年02月10日 19:55さま

Radikaは昨年12月のらじるらじるの仕様変更により民放しか聴取できなくなりました。
仕方なく最近ではRadikoolを使うようになりました。

Radikaは使い勝手が良かったのですがね。

https://www.radikool.com/download
Posted by at 2016年02月10日 21:43
>Radikaは使い勝手が良かったのですがね。
全くです!
治って欲しい! radika!

どうしても録音したければ、ここの大分前、
Posted by い at 2015年12月09日 09:35の
”緊急録音”という記事がありますよ、
今、これを読んでいる状態で、ctrl+を押すと、検索の小窓が開くので、
”どうしても録音” とか、”緊急録音”
とか入れると、その記事のところへ飛びますよ。ま、スライダーを動かして2015年12月09日あたりへバックすればいいのですけど。
Posted by at 2016年02月10日 22:14
↑ 追加修正、 ctrl+F の 抜けてます:
今、これを読んでいる状態で、ctrl+Fを押すと、検索の小窓が開くので、
Posted by at 2016年02月10日 22:17
↑ありがとうございます
以前元々NHK録音用に落としたのですが、残念です
Posted by at 2016年02月11日 00:20
Radikaを使って、NHK-FM と民放各局を予約録音続けています。
安定してきたし、前にコメントした時の内容が中途半端だったので、再度投稿します。

Radikaは健在です。

ただし、NHKは局の切り替えはしていませんし、フックでの録音です。LAMEの使い方も慣れてきました。ファイルが大きくなってしまうのが残念です。

スタンバイ→復帰 には Shutdown Taskというソフトを使っています。
NHKとの接続にはRadiko Playerを使っています。常に立ち上がっている必要はないので、Application TimerというソフトでRadiko Playerの立ち上げ→停止を制御しています。

ご参考まで
Posted by かばごん at 2016年02月13日 19:05
hostsがOSの重要なファイルwww
嘘はいけないと思うんだが
Posted by at 2016年02月15日 21:37
中核を成してないにしろ、hosts書き換えて元に戻せなくなると困るだろ。バックアップを残す程度に重要って言いたかったんだと思うよ。
Posted by 通りすがり at 2016年02月15日 22:43
それより 何より、

>Radikaは健在です。

こんなウソ書く クソ人間 は汚らわしい!
ゴミだよ、 汚泥だよ!

嘘でないなら、あるいは
『 私はradikaを200回聴いてます 』なら、証拠を見せろ! 他の人が実験して確認できる実験ノートを公開しろ!
 
 
Posted by at 2016年02月16日 23:56
実験ノートw
釣られたwww
もはや懐かしのOBOKATA女史!
Posted by 通りすがり at 2016年02月17日 01:41
Radikaを勝手に殺されないために書きます。

2015.12.9 19:40の投稿で示唆したものを、
12.11 10:22にらじかるさんが確認されています。
12.26 12:46の投稿で機能のまとめをしていただいたので、種々のフリーソフトで効率的に使用できるようにしただけです。

NHK一局と民放が録音できます。
民放は再圧縮無しで録音できますし、NHKはLameを使用できます。

誰がやっても再現できると思います。
万一、私のコンピューターの個別の事情で録音できているのだったら申し訳ありませんが、上記のように数人の方はできているようです。
Posted by かばごん at 2016年02月18日 05:13
>誰がやっても再現できると思います。
>上記のように数人の方はできているようです。
矛盾したことを平気で書いて、、、、
死んでいる radika を 生きている、と言う。
何のために、そこまでして言い張るのですか?
もし、本当に生きているなら、もっとちゃんとやり方を解説して、
「数人の方」じゃなくて、望む人は
誰でも聞けるようにしたらどうですか!?
Posted by at 2016年03月02日 10:53
かばごん = 馬鹿ゴン
だから仕方ない、
無視。
Posted by at 2016年03月02日 11:17
かばごん = 馬鹿ゴン
無視。
Posted by at 2016年03月02日 11:19
死んでると強弁する奴は
きっと別ツールに誘導したいんだろうな。
RadikaはRadiko録音用ツールとしては全然問題ない。
死んでないです
Posted by at 2016年03月05日 10:00
>RadikaはRadiko録音用ツールとしては全然問題ない。
死んでないです

何を今さら寝ぼけたことを!
NHKが聞けなくなって大騒ぎしたんだ!
Posted by at 2016年03月05日 14:51
らじるに用があるかないかで変わる
それだけの話だ
ぎゃーぎゃー喚くな
Posted by at 2016年03月05日 23:54
「NHKに語学音源の開放を求める」
署名活動の発起人を求めます。(https://www.change.org/)

 基礎英語2を学習していました。NHKのRadika潰しで困っています。視聴料で運営されるNHKは講座の音源で金儲けをすべきではありません。podcastにするかRadikaを使えるようにすべきです。
 私自身は文才がないので。どなたか発起人になって頂けないでしょうか?









Posted by at 2016年03月10日 10:32
文才以外のものもないよね
Posted by at 2016年03月10日 23:57
発起人つのるって、何かエネルギーの使い方間違ってねぇ?

ところでさ、確かうんと前に長嶋茂雄が発起人を明らかにBOKKININと発音していたのをスポーツニュースか何かで見た、飯を噴き出してしまった。俺だけ?。
Posted by at 2016年03月11日 00:55
署名活動www
Radikaのためって何だよ
らじるの聴取に制限が出るはるか前に更新が止まってたソフトだぞ

もしかして以前にRadikaでの録音が失敗するから
頻繁にIPアドレスを変えるなとNHKにクレームした人か
Posted by at 2016年03月12日 11:00
NHK語学放送を一週間分まとめてダウンロードできるソフトにCaptureStreamというフリーソフトがあります。
過去ログでも紹介されていました。
基礎英語2もダウンロード可能です。
NHK語学に登録すれば、そこからダウンロードすることも可能のようです(これは試していないので詳細は不明ですが)。
ご参考まで。
Posted by かばごん at 2016年03月14日 14:18
windows7でradika使っていましたが、先日の月次パッチ以降、使えなくなってしまいました。
関西からTBSラジオを聞いていました。

もう無理なのかな・・・
聞けている人いますか?

聞けている人がいれば、当方の環境に問題があると思われるのですが、みんなダメだったら諦めます。
Posted by at 2016年03月15日 00:01
エスパー待ちとしか言えん
Posted by at 2016年03月15日 00:51
プレミアム、在大阪でTBS聴いてる方へ。2chで【radiko】Radika β7【らじる★らじる】ググッて、928辺りを参考に出来るならばやってみる価値は有るんじゃ?プレミアム契約者じゃないのでその先は判りませぬ。
技量の問題で腰が引けるというならまぁ諦めるしかないかな。
Posted by at 2016年03月15日 22:14
何処もradika絡みのページは枯れた感じになってしまったね。
状況が状況だけに仕方が無いけれど。
何とも残念なソフトだったなぁ、未だに有料でもこれを凌駕するものが無いくらいの所まで洗練度が上がっていたのにな。
そう残念がっていても、世の中残念なことばかりなんだが。
あれ、俺軽くデプレッション入ってるかも。
散歩にでも行ってこよう。
Posted by at 2016年03月16日 05:11
>プレミアムでTBS聴けない


プレミアムは使っていないので分かりませんが、
こちら東京エリアでは、NHKらじるらじる以外の民放は正常に聴取及び録音が可能です。

以前にも書き込みしましたが、皆様、民放はradikaで楽しみましょう。

Posted by darekasan at 2016年03月16日 13:39
NHK第2放送カルチャーラジオ
http://www.nhk.or.jp/r2bunka/index.html
を毎日録音していましたが、暮れ、正月あたりから radika が録音できなくなりました。
この番組を今も録音されている方がおられましたら、どのようにされているのか教えて下さい。
Posted by at 2016年03月18日 14:21
だから、NHK録音に関して
もうradikaにこだわるのはやめろって
Posted by at 2016年03月19日 05:00
現状とにかく らじる の何かが変わったらしい。それで残念ながら昨年暮れごろから らじる とRadikaの蜜月は終わってしまったようだ。ただ、現在でも らじるらじる もradiko と同じく、Flash のストリームにコンテンツをくるんで流している。FLV形式で保存できれば、ファイルの処理だけなので Radika で継続受信できないのは腑に落ちない。と思った方々が、リバースエンジニアリングだの結構な力技を駆使してまでもRadikaの改良版を試みる猛者の動きもあるにはあったようだ。。。たしか2ch辺りで目にした気が。
作った力こぶが想定外に非力だったか、力を込めすぎて肉離れにでもなったかではなかろうか、未だに後継改良版に成功したと言う話は、俺は聞いてない。
手短にしたつもりが長くなったが、要するに今ではRadikaと、らじるらじるは縁切れになってしまったと言う事。
(今の所Radiko局は今まで通り)
なので1週遅れの質問と見なされて、

>だから、NHK録音に関して
もうradikaにこだわるのはやめろって

というコメントが返ってきてたりする、わけ。


連休前の深夜にやることか?と思ったが何故か今日は眠れないので、未だに、又は今になって初めて、らじるが繋がらないって言ってる人々に概略をお伝えしておく。
ついでに、今回のはhostsをいじったりしても役に立たない難敵なので、無駄なことはおつつしみなされる様申し添える。
Posted by at 2016年03月20日 03:20
hostsを書き変えたらなんとかなる、とか、XPだからradicoolはダメ、というネタが多すぎて、跡地がさらに荒れてますな。

何故radikaで録音は元より音も鳴らなくなったのか、を理解していて、XP、ならLinuxに乗り換えてRTMPDumpで録音するでしょ。あたしゃそのクチです。NHKのFMと第一第二が重なろうと、民放が重なろうと問題なく録音できてますが、なにか。
Posted by at 2016年03月20日 15:58
>XP、ならLinuxに乗り換えてRTMPDumpで録音するでしょ。あたしゃそのクチです。NHKのFMと第一第二が重なろうと、民放が重なろうと問題なく録音できてますが、なにか。

それは素晴らしいです。是非とも、どこかに詳しい解説をUPして、悩める子羊にバイブルを与えてほしいものです。Linux勉強しろなどと仰らないで下さい。XP で、コマンドプロンプトさえ、ろくに使えない程度のパソコン能力ですから…。
Posted by at 2016年03月20日 16:13
Windows user の9割以上が Linux なんて聞いたこともない物をちらつかせて、問題なく録音できてます、などと…自慢しているつもりか、はったりかませて、意地悪しているつもりか…あたしゃそのクチです。
そうなんでしょう! 
Posted by at 2016年03月20日 19:12
ええ。
NHKのFMと第一第二が重なろうと、民放が重なろうと問題なく録音できてますが、なにか。
Posted by at 2016年03月21日 05:40
>どこかに詳しい解説をUP
2GBくらいのメモリを積んでて
XPから乗り換え前提で
らじるとradiko録音用にして構わないパソコンがあれば、近場で1週間ほど預かれるのなら環境を整えて差し上げましょ。
>Linux勉強しろなどと仰らないで下さい
予約するのにコピペができれば大丈夫。
mp3か、m4aか、音質は128kbps 44khzくらいか、などなどご希望通りに。
Posted by at 2016年03月21日 09:30
>Linux勉強しろなどと仰らないで下さい
1週間ほったらかしで
らじる 85個
radiko 34個
くらい楽々。
Posted by at 2016年03月21日 09:41
===== NHKラジオの録音について =====

ラジオの録音の著作権に関しては、昔から個人で楽しむ範囲は問題なく許されている。
テレビの番組にしても、録画自由、10回までダビングできる。

インターネットが発達し、パソコンで”らじる★らじる”サイトを閲覧する操作で、
NHKラジオを聞くことができるようになった。
それができるなら、その内容を録音するおとなど、実に簡単なことである。
このようなPCでラジオを聞いて、録音するための便利なソフトが radika である。

ところが、NHKは放送データを、有料のオンデマンド(注文)で視聴できるようにしているがその流(ながれ)の一環として、ラジオ放送を勝手に録音できないように方針変換した。

NHKは、radika みたいな、勝手に聞いたり勝手に録音したりするソフトを危険と思ったのでしょう。radika では聞けないし、録音できない ようにしたのです。

radika が動かなくなったのは、こういうことです。 対策は、NHK受信料不払いする、くらいしか手段はありませんね?
Posted by at 2016年03月26日 02:30
> ラジオ放送を勝手に録音できないように方針変換した。
> NHKは、radika みたいな、勝手に聞いたり勝手に録音したりするソフトを
> 危険と思ったのでしょう。radika では聞けないし、録音できないようにしたのです。


バッテン
お勉強しなおし
Posted by at 2016年03月26日 10:07
ここはひとつ
高校野球をFMで中継する意味があるのか
という方向で
Posted by at 2016年03月26日 13:22
いまさら陰謀論?バカス
radikaの更新が止まってから
何年経ってると思ってんだよ
Posted by at 2016年03月27日 05:26
要頭切替!?▼* ¨ ̄ゞ〆‖≦♂♀∞∴℃☆☆◎※∋⇒∃∂∇

ソフトは未完成なら更新するが、完成していれば更新なんか不要。
Posted by at 2016年03月27日 12:07
MSが新OSでWMPをサポート外にしたので、
NHKがWMP配信からflash配信に変更した。
昨今の流れとして次はflash配信からHTML5配信に変わるかも?

Posted by at 2016年03月27日 17:29
鳴らそうと思えばVLC Media Playerでもちゃんと鳴るんだけどね >らじる
あとは赤い丸を押せばいい
Posted by at 2016年03月28日 00:48
鳴らそうと思えばRadioSureでもちゃんと鳴るんだけどね >OTTAVA
あとは赤い丸を押せばいい
Posted by at 2016年03月28日 00:54
小手先の方法ではなく
radikaだけで完結してくれ
それが殆どの者の思いやろね

Posted by at 2016年03月28日 00:59
自分でできることを語ってる分には構わないんだが
自分もできやしないことを上から目線で語ってるバカは何なの?

あと、個人の望みを全体の総意みたいに言うんじゃねえ
Posted by at 2016年03月28日 02:31
>radikaだけで完結してくれ
らじる以外専用だろ
Posted by at 2016年03月28日 08:42
β復活署名活動とかやりそうだな

単純な話
ラジオはラジオで聞けばいい

ラジオ聞いてるのって
いまや6%を切った少数派
Posted by at 2016年03月28日 08:59
一時的なのか
WMP配信が復活してる
Posted by at 2016年03月28日 11:57
一時的だった
Posted by at 2016年03月28日 12:13
復活署名活動???
署名集めてどこに持っていくんだい?
NHKか? ダメだよ!
『 試聴者皆様のお声で成り立っていませんので 』聞き届けるようなNHKではない!
それより、会長の不倫や汚職職員を暴き出して民放に告げ口してやり、視聴料不払い運動を展開することだな!

まあそう焦らず待って居な! プログラム猛者が radika2 を作ってくれるよ。
Posted by at 2016年03月28日 13:14
linux x86_64版 radika2.0βってね(w
Posted by at 2016年03月28日 16:56
だからここはひとつ
高校野球をFMで中継する意味があるのか、という方向で
Posted by at 2016年03月28日 16:58
linux x86_64版 radika2.0β
Posted by at 2016年03月28日 16:59
らじるとradiko録音用にして構わないパソコンがあれば、近場で1週間ほど預かれるのなら環境を整えて差し上げましょ。と書いてから1週間経過。
近場で困ってるひとの世話を焼こうと思ったのに、さして困ってると思える反応じゃありゃしませんな。
呆れました。
Posted by at 2016年03月29日 07:58
瘤(コブ)取り爺さん、
『おまえの話はおもろいのお、あしたもまた来るんじゃぞ、必ず来るように、おまえの顔にくっついとる、その瘤を預かっておく、』『また来たら返してやるぞ!』と言って鬼はお爺さんの瘤を「むんぎゅ」とばかりに、もぎ取りました。お爺さんは喜んで山を駆け下りて家に戻りました。それを聞いた隣の悪いお爺さんは『よっしゃワシも瘤を取ってもらおう!』と、鬼のいる山へ行きました。すると鬼は『おお、しじいか、ほりゃ、瘤を返してやるぞ!』と言って、昨日の瘤を顔に戻してくれました、とさ。
Posted by at 2016年03月29日 13:08
さようなら大沢悠里のゆうゆうワイド
Posted by at 2016年03月30日 03:00
長寿番組が春の改編で終わっていく。
録り溜め録り溜め。
Posted by at 2016年03月30日 03:02
らじ☆たまとあなたに会えたら終了。
Posted by at 2016年03月30日 03:48
そうですね、みんなが一生懸命に努力しているところに、腹に一物ある人が出てきて、何一ついい意見も情報も出すわけでもなく、憤懣やいやみを書く。 まあネットとはそういうものですけどね。 無視します、簡単なことです。
そういう書き込みをした人だけが、可哀想に心にいつまでも傷が残る。
Posted by at 2016年03月30日 03:50
知識も技術もない
ちょっと調べればわかることも調べない
そんなやつほど被害者ぶる法則
自称初心者は免罪符じゃない
Posted by at 2016年03月31日 05:20
作者さん、もうこの公開所とか言うサイト閉じたら?
よく出来たソフトだし自身も未練が有るからダラダラと残してるのか知らんが、次バージョンを出す気が無いなら区切りをつけるべき。
久しぶりに来たら荒れててネガティヴパワーのシャワーを浴びてしまったじゃないか。
誰のためにもならんさ、さっさとクローズ。
Posted by at 2016年03月31日 05:38
REDIKO RECORDERの作者は
サポートしない事を決め
サイトを閉じた。
中途半端に残骸を残してるのは
如何なものかと。
Posted by at 2016年03月31日 16:24
自分らは何一つ悪く無い作者が悪い

またそれで追い詰めるつもりか
バカの一つ覚えだな
もうちょっと学習しろよ低能
Posted by at 2016年03月31日 23:43
>自分らは何一つ悪く無い作者が悪い
バカですか!
誰も
そんなこと言っちゃいない
Posted by at 2016年04月01日 03:26
作者追い詰めるとか次元の違う話。
ステレオタイプな(この言葉自体なんか懐かしいが)批判は的外れ。

こういうネガティブな空気充満させる場所と化してしまうと中々交通整理して元に戻すの大変だよ。だから閉めれば良いと言ってるだけ。

これだけの長期放置となれば続編作る気配無しと見立てられても仕方の無いところだよ。

まぁ、少し物事を斜めから見れば、
もし一部の観測にあるような吊るし上げられた感を、作者が本当に持っているのだとしたらその憂さ晴らしのつもりでこの荒れ具合をROMしてるのかもね。
そうだとしても文句は言えんが、
全てのコメ欄利用者がいわゆる追い詰めたと言われる投稿をしていたわけでも有るまい。

残念ながら此処はもう綺麗な落とし所が見つから無くなってしまった。不毛なんだよ。禿ではないぞ。

発展的な情報交換も無くなり、楽しくも無く、心の和まない、そんなコメ欄なら要らないねと言いたかっただけだよ。

長文スマソ。
Posted by at 2016年04月01日 05:29
お前ら、2chで嘲笑されてんぞ
Posted by at 2016年04月01日 20:31
まぁ、笑いたい奴等には笑わせておけよ。
ほかに娯楽が無いんだろう。
Posted by at 2016年04月02日 03:05
過去の遺物にしがみついて喚き続けるよりは建設的だろ
Posted by at 2016年04月02日 08:01
いつも、ここを利用させてもらっています。
2016年3月28日頃から、TBS の番組名取得が出来なくなってしまい、「新規予約」になってしまいます。他の放送局では、この症状は出ていません。
対応判る方がいましたら、教えてもらえませんでしょうか。
よろしくお願いします。
Posted by at 2016年04月02日 09:59
上記環境は、Win7 IE11 です。
Posted by at 2016年04月02日 12:47
番組表の取得先を確認
TBS番組表になっていたら
raadiko番組表に設定を変える

TBSラジオは最近HPリニューアルして
番組表も新しい物になっているので
radikaからは取得できない
Posted by at 2016年04月03日 01:45
>過去の遺物にしがみついて喚き続けるよりは建設的だろ

愚かなり、人を嘲笑うことを建設的とは。知性のレベルやその方向性、人となりが透けて見えるようだよ。これからもそうやってたかが知れた人生をチマチマ歩むんだぞ。ガンバレ!
Posted by at 2016年04月03日 04:15
ちょっと参考になる書き込みがあったと思った途端にこれだよ
もうダメだなここ
Posted by at 2016年04月03日 04:49
TBSからエラーを投げられてて、なんかの拍子に毎週録音の設定が吹っ飛んで、
「そーいや録音されてないや」とようやく気がついた亀な自分。

で、解決方法があるかなーと思って久々にのぞいたら
「番組の取得方法を変えよ」というご提示。
しかしやっぱり「404エラー」。
TBSがHP改変したのを知っていたので「ああそのせいか」と。

番組情報は取れないけれど、
「スケジュールの追加」で手動設定したら普通に録音できた。

録音開始時に出るメッセージでは番組名やらが空欄になっているけど、
録音設定時に
予約名を番組名にしておいて(これが有効なのかは不明)、
タグ設定で「タイトル」にチェックを入れて
とりあえずデフォルト設定のまま録音したら
「番組名+年月日.m4a」でデータができあがったのでよしとした。

ファイルに埋め込まれるデータまでは確認してない。

当面それでよいかと。
でもやっぱり不安だから別のソフトでも録ってるけどねー

Posted by れもん at 2016年04月09日 10:40
 
 
 
 
畢竟録音する価値のある番組が存在するのか
でひとつ
 
 
 
 
Posted by at 2016年04月09日 17:19
TBSそんなに苦労して何を録音?CM?
NHKはさまざまに、ケシカラン公共独占不法受信料搾取放送局だが、
クラシック音楽の定期番組、文化番組、他の民放にはないので、仕方なく聴取。
録音したいのも分かる。
誰か、radika2 作ってくれ。
Posted by at 2016年04月09日 23:26
 
 
 
 
畢竟録音する価値のある番組が存在するのか
でひとつ
 
 
 
 
あるいは
代替可能なものはナニかについてもヨロ
 
 
 
 
Posted by at 2016年04月10日 06:47
だから番組情報の取り込み先をTBSからradikoに変えるだけだってのになんなのあの人…

番組表→ツール→局の情報取得先を設定→TBSラジオ→Radiko番組に変更
Posted by at 2016年04月12日 02:03
ビジネスピダハン語
スワヒリ語四季折々
が面白い
Posted by at 2016年04月13日 12:45
「PC預けてくれれば設定してあげるよ」って人、ぜひ仮想PCイメージを作って配布してほしい。
そしたらVMWare Playerの導入方法とそのイメージのマウント方法の解説を書くよ。
Posted by at 2016年04月14日 11:11
TV放送は垂れ流しで受信料を寄こせと言う欺瞞w
TVにもスクランブル掛けろw
Posted by at 2016年04月14日 22:09
>TVにもスクランブル掛けろw

それを導入するなら緊急地震速報も震災番組も、台風情報なども、スクランブルは解除せず、受信料支払い済み世帯のみ情報を得られるようにしないとな。
人の生き死にが関わろうが、ただ乗りは許さない。
受信契約をしない・受信料を支払わない奴は、あの世で民放の自然災害バラエティーでも見ていればいい。


それはそうと、うちのRadikaβ1.71は民放もNHKも、通常再生・録音もフックも全滅。
当然ながら他の録音ソフトに乗り換えたけど、Radikaのスケジュールにあるチェックを全て外し、オプションからキーワード予約の定期更新のチェックも外しているのに、Radikaが勝手に起動してしまうのはどうしてやればいいものやら。
Posted by at 2016年04月24日 01:09
>Radikaが勝手に起動してしまうのはどうしてやればいいものやら。
Ans.
radika は radika.exe をクリックするとか、スタートアップにショートカットを置いて、windows起動時に自動起動させる、とかで起動させます。 radika.exe を起動していないのに勝手に起動する、というのなら、タスクマネジャーとか、あるいは他のスケジュラーなどで起動するように設定されている。 それ以外にはあり得ません。走っていない radika.exe が勝手に動作することはありません。どうしても原因不明なら、 名前を "Xradika.exe" とかに変える。それより一番いいのは radika を削除してしまうことだけど、”いつか復活するかも!?”という気持で削除はしたくないのかな! radika の削除はフォルダを削除するだけでいいですよ、レジストリーは使っていません。 その点も気持ちの良いソフトでした!
Posted by at 2016年04月24日 09:15
私のPCは、未だに XP です(笑)。お笑い下さい。
radika で、NHK の音楽番組、文化番組を毎週定期的に10本以上
録音して楽しんでいましたが、ご存じの通り、昨年年末辺りから
録音できなくなり、生活が変わるほどの影響を受けています。

NHKは、ネットの時代にネットのらじる★らじるを発信しながら、
これを故意か偶然が、これまで録音出来ていたものをできなくしました。
公共放送として、一般のラジオ愛好者が録音して楽しんでいることくらい
百も承知で、その気持ちを踏みにじる、あるまじき無頓着さと行為は
けしからんことです。らじる★らじるを自由に簡単に録音できるように
すべきです。高給を取る高級技術者集団には、いとも簡単なことのはず、です。

 まあ、愚痴はここまで、それで、radikool という無料ソフトで録音できる、
ということで、ダウンロードしてみましたが、XP はダメで WIN 7 以上が
必要です。 いろいろ苦心惨憺致しましたが、光明を見つけましたよ!!!

”らじる★らじるを録音するWSH”
https://gist.github.com/booska/1247136#file-rajirurec-vbs-L5
というサイトがあります。 ここに、readme.txt と RajiruRec.vbs
の2つのファイル内容が書いてあります。 この2つ目の RajiruRec.vbs
が、録音するプログラムです。
やり方は、まず、任意の場所に、「ラジオ録音」などの名前でフォルダを
作りましょう。 そのフォルダ内に、RajiruRec.vbs という名前で新規に
空のファイルを作ります。 メモ帳などテキスト・エディタでこれを開きます。
そこで、上のページの RajiruRec.vbs のテキストを全てコピーして、
メモ帳に貼り付け、ファイルRajiruRec.vbsを保存します。
次に録音機能の心臓部である、”rtmpdump”をダウンロードします。
上の、readme.txt の 11 〜 13行辺りに入手先が書いてありますが、
私は、次から入手しました。
http://www.videohelp.com/software/RTMPDump/old-versions
のページの次のどちらかをクリックすればダウンロードされます。
・ Download RTMPDump 2.4 2015-12-15 (direct link) (portable)
・ rtmpdump-2.4-2015-12-15.zip 2016-03-15 1.2MB
ダウンロードが成功したら、ファイルをクリックして ZIP 解凍します。
”RTMPDump.exe”が出てきますので、これを、あなたが作った
フォルダ「ラジオ録音」に \bin というサブフォルダを作って、その中へ
コピーします。 コレで準備完了です。
とりあえず、 作ったファイル RajiruRec.vbs をクリックしてみると、
直ちに、JOAK の 30分間の録音が始まります。
この設定は、RajiruRec.vbs の 18行、19行に書かれています。
これは修正することができます。 JOAK なら第1放送、JOAB で第2放送、
JOAK-FM で FM 放送となります。
これらは、その辺りに書かれてあるように、起動引数で指定できます。

今回はこの辺りで筆を置きます。 なお、パソコンを使っているが、
アイコンをクリックするだけ、とか、ダウンロードしてインストールする
ことくらいはできる…がそれ以上は分からない、という方には難しいかもしれません。
少なくとも、コマンド・プロンプト、バッチファイル、テキストエディタ、
フォルダの構造、ファイルの取り扱い、引数起動、、、その程度の理解があれば、
これは光明です! NHKが同時に3番組でも録音できます。

この、RajiruRec.vbs に放送局、録音時間、保存場所、ファイル名などを
引数として与えて起動すれば、トニカク録音はできます。
2つ、3つ、、、もっと、複数起動できますので、何局でも同時録音できます。

ただ、このままでは、使いにくいです。 これで「録音の心臓部」が得られたので
あとは、普通のプログラミングでタイムスケジュールで動かすようにすれば
便利に使えるようになります。 私はこれからボチボチ作業する予定です。
使い易いものができたら、ご紹介させていただくかも知れませんが、…期待
しないで下さい。
Posted by い at 2016年05月10日 15:50
なお、上記 RajiruRec.vbs で得られるのは、ファイル.FLV で、MP3 を使い馴れている
私には、面倒なファイルです。
VLC Media Player
http://freesoft-100.com/review/vlc-media-player.php
などで再生できますが、やはり、MP3 に変換したいです。 mp3Directcut.exe
http://www.xucker.jpn.org/pc/mp3directcut_install.html
で.MP3ファイルを演奏すると実に快適です。上の変換のため、readme.txt にffmpeg.exe を入手するように書いてありまが、解凍するのに手間取り、今のところ、オンラインファイルコンバーターを利用しています。
Posted by い at 2016年05月10日 18:09
ここって完全に変な人しかいなくなったんだな。
Posted by at 2016年05月21日 05:42
NHKの再生録音が(おそらく4月から)できなくなっていましたが、DNSサーバーを、自動取得から変更したところ、再生・録音(予約も可)できるようになりました。
私は自分のPCで使っているセキュリティソフトの会社が公開しているDNSサーバーを使用しています。
ご参考になるかわかりませんが。
Posted by ヒロ at 2016年05月21日 12:08
>DNSサーバーを、自動取得から変更したところ、再生・録音(予約も可)できるようになりました。
どう変更したのですか? もうちょっとだけくわしく、、、
Posted by at 2016年05月21日 21:47
DNSって何なのかがよくわかっていない人何だろうな。
まずらじるの録音がR1R2FMすべて録音できるのか
確認してそれを報告して。
Posted by at 2016年05月22日 14:12
別のPCで、Ver1.71のインストールから始めたところ、以下の方法で2つの手順で再現できました。
1 昨年12月のカバゴンさんのコメントを参考に、
radiko PlayerでNHKのいずれかの局を再生する。
2 DNSサーバーを「自動的に取得する」ではなく、アドレスを手動で指定する。私が使っているアドレスは、私はセキュリティーソフトのメーカーが公開しているものを使っています。プロバイダ提供のものでも大丈夫かはわかりません。

ただし、問題が発生しました。これまでFMしか聞いていなかったので、気づかなかったのですが、
NHK3局のうち、Radika側でどれを選んでもradikoPlayerで最後に再生した放送局しか再生されません。中途半端な情報で本当に申し訳なく思います。

なお、一つ上のコメントが私に向けられている指示なのかは不明ですが、念のためお答えしておきます。
ご拝察の通り、DNSが何なのかよくわかっていないので、お求めの回答になるかはわかりませんが。
「らじるの録音」の意味がわかりませんでした。ブラウザ上で「らじる★らじる」の3局の再生はできます。録音機能はついていないようなので、録音できるかはわかりません。Radika以外のツールは使っていないのでわかりません。もし、ご指定があれば試してみます。
radikaでの再生録音については、上記の通りです。
radikoplayerで再生局を調整すれば、3局とも録音できます。
いかがでしょうか?
Posted by ヒロ at 2016年05月22日 20:27
先の投稿に誤字がありました。
拝察→賢察
Posted by ヒロ at 2016年05月22日 21:30
radika が不調になって、いまだに xp の方へ、
xp では、Radikool も使えないし… 困りました。
録音をあきらめておられる方へ。
とりあえず次で予約録音できます。
(例)「古楽の楽しみ」 予約録音方法 :
(下記コマンドの録音時間と保存ファイル名を変更して、FM の他の番組も予約録音できます。)
1. rtmpdump.exe をダウンロード ← 検索で見つかります。
2. メモ帳で、新規ファイル ”古楽の楽しみ.BAT" を開く。
3. 次のコマンドをコピペして、保存終了。
4. タスクに登録し、”古楽の楽しみ.BAT" を毎週、月-金、06:00 に実行させる。
(コントロールパネル−タスク、 またはフリーのスケジュラーをダウンロード)
以上で、月-金、ファイル "D:\古楽.flv" に録音保存されます。
ファイル.flv の再生は mpc-hc.exe がいいです。(検索で見つかります。 フリー。)
3300 とありますが、 3300秒 → 55分の録音です。
末尾でフルパスファイル名"D:\古楽.flv"を指定しています。
”古楽の楽しみ.BAT”内容(下記は改行なし、1行です。)
-----------------------------------------------
rtmpdump\rtmpdump --rtmp "rtmpe://netradio-fm-flash.nhk.jp" --timeout 60 -B 3300 --playpath "NetRadio_FM_flash@63343" --app "live" -W "http://www3.nhk.or.jp/netradio/files/swf/rtmpe_ver2015.swf" --live -o "D:\古楽.flv"
-----------------------------------------------
 ※ 次回録音でファイルは上書されます。
(この rtmpdump で予約録音するプログラム作成中です、
ボチボチ作業なので、数ヶ月後完成…もしかしたら乞御期待…かな???)
Posted by い at 2016年06月21日 09:36
Windows10にしたからなのか、マザーボード交換をしたからなのか、予約時間になってもPCが自動で起動しなくなってしまいました。
どこをチェックすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
Posted by nao at 2016年07月29日 14:18
> PCが自動で起動しなくなってしまいました。
> どこをチェックすればいいでしょうか?

・コントロール パネル > ハードウェアとサウンド > 電源オプション とたどって、現在選択されているプランの "プラン設定の変更" を開く。

・"詳細な電源設定の変更" を開き、スリープ > スリープ解除タイマーの許可 とたどって、"無効" などとなっていたら "有効" に変更する。

これで大丈夫だと思います。

現在選択されているプラン以外のプランについても同様に変更しておいたほうが無難でしょう。
Posted by at 2016年07月29日 18:04
アドバイスありがとうございます。

スリープ解除タイマーの許可が "重要なスリープ解除タイマーのみ" になっていましたので、全て "有効" に変えました。
詳細な設定はこれまで触ったことがなかったのですが、Windows10で変わったのか、radikaのsetupで自動設定してくれていたのかな。

確認はこれからします。
ひとまずありがとうございました。
Posted by nao at 2016年07月30日 00:02
自動起動できることを確認しました。
ありがとうございました。
他のPCを見てみると"有効"になっていました。
何故このPCは違ったのかな。
Posted by nao at 2016年07月30日 16:59
> 何故このPCは違ったのかな。

私の radika をインストールしていない PC (Win7 -> Win10 にアップグレードした)の設定も "重要なスリープ解除タイマーのみ" でしたので、それが Win10 の初期設定なのかもしれません。

ただしアップグレードする前の設定は確認していませんので、アップグレードする段階で変わってしまったのかどうかまでは不明です。

また、radika のセットアップにも確かにそのような項目はありますが、システム設定の変更までやってくれているのかどうかはわかりません。

Posted by at 2016年07月31日 02:27
傍観者ですが、
念のためおたずねします、
radika は 聴取も録音もできなくなったまま
ですよね?
Posted by 通りすがり at 2016年08月01日 13:03
らじるらじる(NHK)に関してはアウトですが、radiko に関しては聴取も録音も問題なく使えます。

やり方はこのコメント欄を遡って探してみてください。
Posted by at 2016年08月01日 17:42
>radiko に関しては聴取も録音も問題なく使えます。

そうなんですか!? 私の場合、3年前に radika をインストールしましたが、そのとき当初から radiko は聴取も録音も全くできませんでした!設定の何かがおかしかったのだ、とは思っていますが、よく分かりません。
改めて、radika で radiko の設定を教えて下さい。
Posted by 通りすがり at 2016年08月02日 01:22
> 3年前に radika をインストールしましたが、そのとき当初から radiko は聴取も録音も全くできませんでした!

それはお気の毒というしかないのですが、もうその時点で素の状態の radika では聴取も再生もできなくなっていたということです。だから別に設定がおかしかったわけでもないと思います。

3 年間も放置して別に困ってないのであれば、わざわざ苦労して radika を導入する必要はないと思います。

どうしても聴取・録音がしたいのであれば、さっさと同種の他ソフトに乗り換えたほうが楽です(ただし、あなたが Windows XP を使っているというのであれば話は別ですが)。今では radika と遜色ないものになっていますし、何と言ってもらじるらじるも聴取・録音できます。

最後に大ヒント。radika 導入に関しての情報をこのコメント欄から探す場合は、2013/04/01 以降を探せばいいでしょう。
Posted by at 2016年08月02日 17:22
Windows XP を使っています。危ない!とか言われますが、メールはスマホしかやらないし、ネットバンキングみたいな金銭の絡むことも一切しないし、万一ウィルスに感染しても、システム再インストールの覚悟で、 まあ、XP は快適です。(笑)
3年前に radika を入れて、昨年12月まで、健康に、NHKの音楽、教養文化番組録らせて貰っていました。 民放は録音しようと思う番組はないので、困りませんが、NHKは是非録音したい、という状況です。
--------
これ↓に期待しています。
>(この rtmpdump で予約録音するプログラム作成中です、
ボチボチ作業なので、数ヶ月後完成…もしかしたら乞御期待…かな???)
Posted by い at 2016年06月21日 09:36

Posted by 通りすがり at 2016年08月03日 09:34
タイムフリーが始まるけど、なんとかradikaに影響なく
無事に乗り越えてほしいもんだ
Posted by koji at 2016年10月05日 19:08
>…なんとかradikaに影響なく
無事に乗り越えてほしいもんだ
 ↑
どういう意味ですか?
もっと詳しく!
radika 使えてるんですか?
Posted by at 2016年10月07日 16:53
去年までRadikaにお世話になっていました。
現在はRadikoolを使用していますが、Windows10の最新バージョンの休止、スタンバイからの復帰ができなくて困っていました。Radikaはそのままでは録音などはできませんが、Win10の休止とスタンバイからの復帰ができます。それで復帰だけでRadikaを使わせてもらっています。ありがたいです。
Posted by at 2016年10月09日 01:36
なるほどネ。 radika でNHKの聴取・録音は
できなくなったけど、radikaのプログラムが
壊れたわけじゃない、番組の配信元の問題
だから、 radika のいろいろな機能は使える
わけだ、 番組表も取れるネ、利用できる。
Posted by at 2016年10月11日 00:53
シェアラジオ開始と同時にキー取得出来なくなったな
今迄も何度も不具合乗り越えてきたけど流石に今度こそ終了ですかね

Posted by at 2016年10月11日 12:25
シェアラジオの開始と共にキー取得失敗するようになったわ
今まで何度も不具合くぐりぬけて使ってきたけど今度こそダメかな
Posted by at 2016年10月11日 12:28
うちも・・・・
シェアラジオ開始の2016-10-11(火)からどの局も録音は勿論、
聴取自体出来なくなりました(悲

職人さんの登場を待ってみたいと思います・・・・
Posted by Oh No at 2016年10月11日 12:49
やっぱ乗り越えられなかったか・・・
Posted by at 2016年10月11日 13:07
乗越
Posted by at 2016年10月11日 13:24
フックではまだ生きてます。他の人はどうなのでしょう?
Posted by at 2016年10月11日 17:18
家はすべてダメになった
Posted by at 2016年10月11日 17:20
AYTHKeyGetを元のものに戻して、初期設定ウィザードでもう一度Radikoを読み込み直したら、使えるようになりました。
(AYTHKeyGetは1.71に元々入っていた作り直す前のもの)
Posted by 通りすがり at 2016年10月11日 17:51
Good Job!!

通りすがり at 2016年10月11日 17:51 さんのとおりにしたら、復活しました。どうもありがとう!!
Posted by at 2016年10月11日 19:02
復活したのですか!?おめでとう。
それは、民放のことですよね?
NHKは、radika では聴取、録音、
全くダメですよね?
つまり、NHKは次で聴くことしかできない、
録音はできない!
らじる★らじるhttp://www3.nhk.or.jp/netradio/player/index.html?ch=fm&area=tokyo
Posted by at 2016年10月11日 19:21
通りすがり さん からの情報に従って
やってみました。

結果、OK! です。
ただし、TBSの番組を10分程度を番組表から予約録音しただけですが。

今日の午前中までの正常動作が復活できていることを期待しております。

NHKらじるらじるについては、以前NGになってからあきらめています。

ご参考まで。
Posted by darekasan at 2016年10月11日 20:46
AYTHKeyGetを元に戻したらNHK以外は聴けるようになった。
予約録音は試してません。
誰か知らないけど、情報ありがとう!
Posted by at 2016年10月11日 23:22
サポート終了のwinXPではAYTHKeyGetを旧バージョンにすることで回避できるみたい(お試しの場合はXP機をネット環境下に置くことは自己責任でお願いいたします)。win7以降ではAYTHKeyGetをもう一度手入れしないとダメみたいでね。。。vistaは手元にないので判りません、vista使いの方、様子はいかがですか?
Posted by at 2016年10月12日 00:16
さっきのコメント一部削除でお願いします!やっぱXPは繋がないでくださいね。自己責任以上ですから、踏み台にされてマルウェア拡散の一翼になうこともあるので。私は実験的に使ってすぐクリーンインストールしちゃいました。
Posted by at 2016年10月12日 00:22
当方Win10です。
AYTHKeyGetを元に戻すだけで復活しました。
他は何もせずとも聴取、予約録音も動作確認。

賢人の教え通りにオリジナル版を削除せず
リネームにとどめたことが今になって活きるとは。
Posted by at 2016年10月12日 00:34
win7おかげさまで助かりました
感謝!
Posted by at 2016年10月12日 02:11
うまくいったと言う人は
PC再起動でも問題なかったのかぐらい
触れてほしいものだ
Posted by at 2016年10月12日 07:17
Win7環境2016/10/11よりradiko受信・録音不可。皆様同様AYTHKeyGetをradika 1.71 zipファイル中AYTHKeyGetに戻すだけで復活しました。ありがとうございました!!感謝です。
firefox使いなのでIE11にFlashがインストールされておらず最初エラーで焦りましたが、Flashを入れて問題ありません。
情報共有に感謝します。
Posted by もと at 2016年10月12日 07:58
私はAYTHKeyGetを元に戻したのと、swfextractを削除することでうまくいきました。
Posted by LFRadio at 2016年10月12日 11:44
LFRadioさんと同じ方法で復活しました
Posted by at 2016年10月12日 14:08
Win10
AYTHKeyGetを1.71同梱のものに置き換えてうまく動いています。
Win再起動後も稼働中
Posted by SPYDER at 2016年10月12日 16:07
うまく行ってますレポートが多いけど、うまく行ってませんは無いのかな?
AYTHKeyGetを旧バージョンにするとオルタナティブバージョンにを必要とした元々の不具合も復活しそうなもんだけれども。。。
自分自身でいうと1.71をインストールしなおした(当然AYTHKeyGetも元々のバージョン)結果、不安定だけど聞けるようにはなった。でも何だかとても不安定。時々エラーを吐くし。複数の予約を今迄通りこなせるかは一抹の不安あり。これからしばらく様子見の予定。
Posted by at 2016年10月12日 17:03
Win7ユーザーですが、私もAYTHKeyGetを1.71同梱のものに置き換える方法で復活しました。
情報ありがとうございました。
Posted by at 2016年10月12日 22:21
twitterを参考にして、ver.1.60のAYTHKeyGetに入れ替えたら、録音、再生とも出来るようになりました。
1日経ちましたが、順調に動いています。

win7、64bit、元ver1.71環境です。
Posted by at 2016年10月12日 22:52
win7 64bit
骨格は1.71
AYTHKeyGetは1.60
聴けますが、何か元通りではないです。
今のところこれ以上仕方ないのかな。
時々エラーが出て、Radikoの
ウィンドウが立ち上がってきたりします。
これが重なってくるととても不安定に
なりタスクマネージャーで見てみると
プロセスには複数のAYTHKeyGet
が同時に動きっぱなしになっています。
こうなるとAYTHKeyGetを全て強制終了
してRadikaも立ち上げなおさないと
たいていの場合うまく聴けません。
なんだか今の方法では限界な感じです。
Posted by at 2016年10月13日 08:33
もうRadikaを使うのはあきらめましょう。
Posted by at 2016年10月13日 10:41
radika はあきらめきれません、他の有料ソフトなど
どれよりも優れています・・(優れていました。)
Posted by い at 2016年06月21日 09:36 さんの方法で、
データの取得先は分かっているので、radika がここに接続
できれば、聴取・録音できるのではないですか!?

(例)「古楽の楽しみ」 予約録音方法 :
rtmpdump.exe をダウンロードし、コマンドプロンプトで
次のコマンドを実行すれば録音できました!xp です。
(下記は改行なし、1行です。)
-----------------------------------------------
rtmpdump\rtmpdump --rtmp "rtmpe://netradio-fm-flash.nhk.jp" --timeout 60 -B 3300 --playpath "NetRadio_FM_flash@63343" --app "live" -W "http://www3.nhk.or.jp/netradio/files/swf/rtmpe_ver2015.swf" --live -o "D:\古楽.flv"
-----------------------------------------------
(上のコマンドを起動した瞬間から、FM放送が、3300分録音されますよ!)
Posted by at 2016年10月13日 11:55
上の↑ 元は、ここに書かれている
https://gist.github.com/booska/1247136#file-rajirurec-vbs-L5
らじる★だけではなく、他の民放の接続先も
たくさ〜ん書かれています。
Posted by at 2016年10月13日 12:46
この前NHKだめになり、
ついに民放も事切れた。
本当にRadika逝ってしまったんだなぁ。
残念だけど受け入れて前に進もう。
Posted by at 2016年10月13日 14:20
もういいんだ。君たちはよく頑張った。
これからRadikaでラジコを聞けなくなっても恥ではない。
さあ、早くRadikaを捨てて楽になるんだ。
Posted by at 2016年10月13日 15:30
win10pro。RadikaVer1.70.zipの中のAYTHKeyGet.exe(ver.1.0.0.0とあるからたぶんRadikaVer1.71.zipの中のものと同じ)にして復旧しました。

Radikoolも使っていますが、NHK以外をふと聴きたい・録音したい時はradikaがまだまだ一番便利です。捨てられません。

(いまいまRadikaとRadikoolを同時起動してJ-waveを聴いており、ピストンさんの声が先にRadikool・相当時間差でRadikaで届くという気持ちの悪い音の重なりを楽しんでいるところ)
Posted by ほゆんは at 2016年10月13日 19:42
ワイドFWも拡大してるし
MP4録音対応している機種あまり見ないけど
諦めてワイドFW対応のラジオで録音するべきなのかな
Posted by at 2016年10月14日 11:05
Vistaですが、もうお手上げです。何をやってもダメだ。system.exception ハンドルが無効になりましたとメッセージが出る。
Posted by at 2016年10月14日 14:32
ワイドFM って何? 教えて!
GOOGLE 検索で、1つもヒットしないよぉ!
Posted by at 2016年10月14日 14:41
転載(天才)
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456664876/174
174 : sage (ワッチョイ ef99-RyHH)2016/10/13(木) 22:15:00.18 ID:niUABJMZ0
XP(SP3)で確認済。
AYTHKeyGet(Alternative1)を以下に差し替え。
https://drive.google.com/file/d/0B0mFtmgW5xOyNHU2bVd1MjNKVUU/view?usp=sharing
MD5 (AYTHKeyGet.exe) = fb5534cd45b524f505d52cb391fde70d
Posted by at 2016年10月14日 16:05
そうですね。諦めたほうがいいです。
最後に皆で作者さんにお礼を言って
Radikaとお別れしましょう。
Posted by at 2016年10月14日 18:51
10/11のradiko仕様変更への対応について、まとめてくださった方がいらっしゃいます。

http://www.lifewithunix.jp/notes/2016/10/11/radiko-time-free-function-make-down-radika-play-record/
Posted by at 2016年10月15日 01:37
転載してくれた174氏の差し替えでXP復活しました。ありがとう。
これには、NET Framework4が必要。
下のlifewithunixさんのまとめで紹介されているものは、NET Framework3.5のバージョンですね。

Posted by at 2016年10月15日 07:04
バイナリ書き換えってなに?

AYTHKeyGetを昔のに変えただけの状態で
録音できるときもあればできないときもあって
安定してない人へ

radikoで録りたい局をつけっぱなしにしてれば
比較的安定してその局は成功するんでお試しあれ
ま、やらんよりもましなオカルトくらいの認識で
Posted by   at 2016年10月15日 08:23
こちらの情報をもとにAYTHKeyGetを1.71同梱のものにしても再生されずでしたが、あとでこちらに書かれてたswfextractも削除したところ動作するようになりました。

環境はWin10 Pro 64bitの1607です。
タイマー録音も問題なくできていますが、元のAYTHKeyGetで起きていた録音の遅延が戻したことオデ再発するのかどうかは未チェックです。

10時からの放送をタイマー録音設定したので、これからテストします。
Posted by take at 2016年10月15日 09:33
AYTHKeyGet AlternativeをAYTHKeyGetを1.71同梱のものに入れ替えとswfextract削除での動作チェックの結果は問題なしでした。

10時からの放送を録音してありましたが録音開始の遅延もなく、上手く行きました。

ですが、今後何にかエラーが起きて録音失敗しなてもいいように保険でradikoolを併用して、しばらく様子見は続けます。
Posted by take at 2016年10月15日 11:27
やっぱり動作が不安定だからラジコ流しながら
Moo0ボイス録音器で録音するのが良いかな
設定が細かく出来るし
Posted by at 2016年10月17日 13:10
win7pro+IE10で運用中です。

みなさんのアドバイスの通り

いままで使用していたradikaのAYTHKeyGet.exeと、
swfextractを削除して

公式radika1.71からAYTHKeyGet.exeをコピーし
いままでのradikaに貼り付け。

これで録音が可能になりました。

とりあえず様子をみたいと思います。

ありがとうございました。
Posted by 所沢のジョージ at 2016年10月17日 17:32
Posted by at 2016年10月18日 12:30
すみません,どなたか「swfextractを削除」する方法を具体的に教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします.
Posted by at 2016年10月20日 08:06
最新版の転載(Win10で確認)

ノーマルを使用していた人
AYTHKeyGet(Alternative1)を以下に差し替え。
https://drive.google.com/file/d/0B0mFtmgW5xOyNHU2bVd1MjNKVUU/view?usp=sharing

プレミアムを使用していた人
AYTHKeyGet(Alternative2)を以下に差し替え。
https://www.axfc.net/u/3731982

を代用策で置き換えたradika1.71のAYTHKeyGetからそれぞれ差し替えて、もう一度初期設定ウィザードから動作確認で成功すれば、シェアラジオ開始前と同じ状態になりました。(録音の遅れは解消されました。)
Posted by at 2016年10月20日 19:44
すみません,「swfextractを削除する」という方法を,どなたかわかる方は教えていただけませんか.よろしくお願いします.
Posted by at 2016年10月20日 22:45
話がややこしくなるので「swfextractの削除」は忘れましょう

radikaのVer1.71.zipを新しくダウンロードし直して
パソコンの「hostsファイル」を書き換えるだけで聴けます

hostsファイルをメモ帳などのテキストエディタで開き最下行に以下の一行を追記
(【】で囲まれた半額英数字をそのままコピペ)

 【203.211.199.181 w-radiko.smartstream.ne.jp】

hostsファイルの場所はC:\Windows\System32\drivers\etc\

hostsファイルの書き換えはコツがいるので
うまくできない時はやり方をググってください

後はradikaの初期設定ウィザードを実行して
局設定も済ませれば聴けるようになっています
Posted by at 2016年10月21日 00:41
削除しなくても
swfextract.exe
から
swfextract.ex
にファイル名の変更すればよいのでは?
Posted by at 2016年10月21日 22:46
PC+Win7 で、
ラジコを予約録音を中心に利用しております。

AYTHKeyGetを下記の通り入れ替えると、当方の環境では、OKとなりました。
今回の対処として、初めは、
radikaの元のモジュールに戻すことで、
動作の様子を見ました。
なんとか、異常終了しなくはなりましたが、キーの取得?に失敗する様になって、困っていました。

そこで、本サイトの直近の書込情報と
ネット検索で得られた情報から、
思い切って、下記の通りの対処を行った
ところ、失敗することが無くなりOKになった様です。
(NHKらじるらじるはNG)

今回も、おかげ様で、危機を乗り切った様です。

感謝申しあげます。


困っている方は、
あくまで、自己責任でやってみてはいかがでしょうか。
ご参考まで。

以下、参考サイトの引用(抜粋)
----------------------------------
http://szztk.hatenablog.jp/entry/2016/10/14/072041


【追記2】
AYTHKeyGetを有志作成のAlternative1版に変更すれば、
7、Vista共に最も安定した。
以下にリンクを。(利用自己責任で)


https://drive.google.com/file/d/0B0mFtmgW5xOyNHU2bVd1MjNKVUU/view

----------------------------------
Posted by darekasan at 2016年10月22日 11:47
「 自己責任 」 か。

何でもかんでも、自己責任、 自己責任、
あったり前ダロ、 無駄口たたくな。
誰もお前に責任取ってもらおうなどと
思ってねぇ!

自分で言っときながら、オレは知らん、
オレは知らん、 
そんなんなら、初めから言うな。

Posted by at 2016年10月24日 11:59
いちいち ”自己責任”
目ざわり。
Posted by at 2016年10月24日 18:28
自己責任という言葉に過剰反応する虫二匹
Posted by at 2016年10月29日 01:43
Posted by at 2016年10月30日 12:40
やってみましたけど、、複雑過ぎて、
途中で放棄してしまいました!
それに、そこに書いてある、『 開始時刻が3分以上遅延します。 』 って、、、、、
使い物にならなくありませんか?
-------------------------------------
(上のリンクサイトより)
14.注意事項・制限事項
らじる★らじる に限って、開始時刻が3分以上遅延します。
私の環境で再生状態を確認したところ、約3分10秒前の音声が再生されていました。
録音の場合は、ファイル先頭に約3分間、前番組が録音されます。終了時刻がどうなるのかは未確認。手動録音停止した場合は、ボタンを押した時刻まで録音されて終了するようです。
Posted by at 2016年10月30日 15:58
>使い物にならなくありませんか?

嫌なら使わなくていいんだよ?
Posted by at 2016年10月30日 18:35
>やってみましたけど、、複雑過ぎて、

おいおい、ここまで丁寧に解説してあるのに理解できないの?
「3分問題」は録音時間を調整すれば済むことだし。

Posted by at 2016年10月31日 01:14
>ここまで丁寧に解説してあるのに理解できないの?

まあまあ、いいじゃないですか。
世の中には理解できる人もいれば理解できない人もいるんですし。
上の方法は使いたい人が使えばいいんですよ。
Posted by at 2016年10月31日 02:36
Radikaユーザは、
録音に支障が出るから頻繁にIPアドレスを変えるなとクレームを入れた上で
それを自慢するレベルの人が利用の中心層だったわけで、
とにかく簡単に動くことだけが重大事で
これ以上難しい対処は無理なんだよね。
早く離脱したほうがいいと思うけど
Posted by at 2016年11月19日 08:22
hostsいじるって時点で素人が気軽に触れちゃいけないレベルは超えてたけどね
Posted by at 2016年11月19日 21:54
radika で NHK が録音できなくなって1年です。 NHK第1 2 FM の3局だけですが、
聴きながら録音するプログラムを作ってみました。テストをお願いします。"★圧縮.EXE" を
ダウンロードして、クリックすれば自己解凍されます。 インストールは不要です。
レジストリーも触りません

解凍された "ラジオ★ラジオ.EXE" を
クリックすればプログラムが走ります。
ボタン 〔R1〕〔R2〕〔FM〕を押して下さい。
あとは、説明不要だと思います。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-uaohyikmzigphdpvlv5436dhkm-1001&uniqid=c29da3a6-4047-4371-8440-3723df8fb908&viewtype=detail
これがうまく動けば、番組データなども取り
込んで、1週間の番組録音予約できる
プログラムに仕上げる予定です。
Posted by い at 2016年11月23日 16:35
書き忘れました、
ラジオ★ラジオ、
私の環境はいまだに、 XP pro です。
Posted by い at 2016年11月23日 16:37
NHKは既に聞けるようになっているし、番組表からも録音できているが。。。?
radikaで録音聴取できることに意味があるんだが、、、
http://www.lifewithunix.jp/notes/2016/10/29/nhk-radiru-play-and-record-function-returned/
Posted by at 2016年11月26日 00:31
Posted by at 2016年11月26日 16:51
復活したのですか、知りませんでした。それはめでたいです。
上のリンクを読んでみましたが、次の点は気になりませんか?
---------------------
注意事項・制限事項
らじる★らじる に限って、開始時刻が3分以上遅延します。遅延ということは、待つか早送りすれば聴きたい部分を聴けるということで、頭が切れる訳じゃありません。恐らく、SmartPhone用にバッファー時間を余分に取ってあるんでしょう。リアルタイムに聴きたいなら、Webページから聴けばいいだけです。
私の環境で再生状態を確認したところ、約3分10秒前の音声が再生されていました。
録音の場合は、ファイル先頭に約3分間、前番組が録音されます。終了時刻がどうなるのかは未確認。手動録音停止した場合は、ボタンを押した時刻まで録音されて終了するようです。基本的にRadikaでらじる は録音が主目的の訳ですから、あとは個人個人の事情に合わせてテスト&微調整をすればいいだけです。再生も録音も出来ない状況と比べると、単なる注意事項程度の条件でしょう。
Windows 起動中は、Radika を使用しない場合も、proxomitron は停止してはいけません。
proxomitron を停止すると、システムのプロパティーを参照してproxy サーバーを読み込んでいるアプリケーションはインターネットへ接続できなくなります。
---------------------
スマホのために3分もずれるバッファーの余裕を取る、ってどういうことでしょう、実際問題として、3分もずれるのは戸惑うことにもなるでしょう。 それに、proxy の設定とか、 面倒そうです。 まあ、これらに不満がなければ、復活はめでたいです。

私は、一週間予約、何局でも複数局同時録音可能、遅れやずれなどなく即時動作するものを目指します。rtmpdump.exe を使って可能です。 この場合、hosts は無関係、もちろん proxy の設定など不要です。

なお、お言葉ですが、
>radikaで録音聴取できることに意味があるんだが、、、
↑ これは ないでしょう、 
radikaで録音聴取できることにどんな意味があるのでしょう?
もう、『死んだ』、『他に乗り換えた方がいい』、などと言われています。 ここが元々radikaの公開所だから、と仰りたいのかも知れませんが、みなさん目的は、より便利にネットラジオを聴取・録音することでしょう。
Posted by い at 2016年11月26日 19:09
>一週間予約
既にNHKには対応してる。
(番組表の左上をクリックして、一週間先の予約が可能)
http://koukaijo.seesaa.net/article/173229607.html
さらに「キーワード予約」も出来る。

>何局でも複数局同時録音可能
そんなことしたらNHKに目をつけられるだけ。
Posted by at 2016年11月28日 23:29
radicoolがかなり安定してしてきて
radika使い続ける意味あるのかなあ
Posted by at 2016年12月03日 13:09
radicool は xp ダメなんですよ!

----- いまだに xp 使ってる馬鹿より。
Posted by at 2016年12月03日 21:11
すごいですね。作者の方にかわって、Radikaをお世話してくださる方がいらっしゃるというのは本当にすごいことです。
Posted by at 2016年12月13日 20:56
Posted by at 2017年01月01日 07:28
このページ、 数件前の書き込み
Posted by い at 2016年11月26日 19:09
にある、3分以上の遅延 は改善されているのでしょうか?
 ↓  
>注意事項・制限事項
>らじる★らじる に限って、開始時刻が3分以上遅延します。
Posted by at 2017年01月01日 09:32
3分問題は、NHKの配信自体がスマホ用の不安定な通信環境を考慮して、10秒ごとに分割したデータを18個分も送ってくることによるものなのでradikaのせいではない。
radikaを普通に初期設定してあれば、録音開始時間を3分遅くして、録音終了時間を1分程度遅くすれば済むだけ。
(15:00〜15:55 → 15:03〜15:56)
Posted by at 2017年01月01日 16:15
3分問題は、NHKの配信自体がスマホ用の不安定な通信環境を考慮して、10秒ごとに分割したデータを18個分送ってくることによるものなのでradikaのせいではない。
radikaを普通に初期設定してあれば、録音開始時間を3分遅くして、録音終了時間を1分程度遅くしておけば済む。
(15:00〜15:55 → 15:03〜15:56)
Posted by at 2017年01月01日 16:31
3分遅れる、 ってのは、やはり痛い。
聴きながら録る場合には、変な勘違い事故が
発生する。また変な時刻設定(15:00〜15:55 → 15:03〜15:56)も煩わしい。
3分遅れの原因は、発信元のせいにしているが違う! そうではない。 現に、 らじる★ はそんな遅れはなく、ほぼリアルタイムで聞こえる。
また、rtmpdump.exe でやれば、そんな遅れはなく、録音できる。→ Posted by at 2016年10月13日 11:55
Posted by at 2017年01月02日 11:56
>また、rtmpdump.exe でやれば、そんな遅れはなく、録音できる。

そんなことは誰でも知ってる。(ただしrtmpdump.exeのv2.4以上な)
radikaは、今配信されているrtmpeプロトコルに対応していないので、HLS配信の方で録音再生できるようにしているだけ。だからスマホと同じように3分遅れる。

ここはradikaのスレだから関係ないこと書くなよ。
Posted by at 2017年01月02日 13:22
また昨夜?らじるらじるHLS配信アドレスが変更されましたが
(NHKサイマル(SmartPhone)用)

早くもProxomitronの対応版「config(nhkHLS).xml」を
アップロード頂けています。
助かった。。。
Posted by 汎人 at 2017年03月12日 22:44
ホントだ。助かった!
【radiko】Radikaβ10【CSRA】c2ch.net
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e399-AAS9)
2017/03/12(日) 03:15:08.59 ID:HtljB9tB0
XP(SP3)で確認済。
らじるらじるHLS配信アドレス変更(NHKサイマル(SmartPhone)用)。
Proxomitronのhtmlフォルダ内に以下の「config(nhkHLS).xml」を入れる。
https://drive.google.com/file/d/0B0mFtmgW5xOySURSZ3prTnl5cHM/view?usp=sharing
MD5 (config(nhkHLS).xml) = 4aeb5215b6e68414b8352b3feef347c1
Posted by at 2017年03月14日 00:32
本日リリースされたRadikaβVer1.8を試用してみました。

全般的にUIの変更がなく使い勝手が変わらなくて良かったです。
これまでずーっとエラーだったらじるらじるの聴取・録音も普通に出来ましたし、CSRA、JCBAに加えてリスラジの無劣化録音も嬉しいです。

また月々の課金で同時接続回数の制限も撤廃するようですが、この辺りはパソコンのスペックに関係無く出来るのでしょうか?
ただ、radikoのタイムフリー録音を優先にして、タイムフリー未対応番組のみ通常録音するオプションが出来たので最大接続数は2のままで良いと思います。

でも、これで他の聴取録音ソフトを止めてコレ一本で運用していけそうです。アップデートありがとうございました。
それと、Mac版の開発もそろそろβがリリースされるのことで、そちらも楽しみにしています。
Posted by at 2017年04月01日 11:16
本日リリースされたRadikaβVer1.8を試用してみました。

まずは、全般的にUIの変更がなく使い勝手が変わらなくて良かったです。
これまでずーっとエラーだったらじるらじるの聴取・録音も復活して、CSRAに加えてJCBAとリスラジの無劣化録音も出来ました。

また月々の課金で同時接続回数の制限も撤廃するようですが、この辺りはパソコンのスペックに関係無く出来るのでしょうか?
ただ、radikoのタイムフリー録音を優先にして、タイムフリー未対応番組のみ通常録音するオプションが出来たので最大接続数は2のままで良いと思います。

でも、これで他の聴取録音ソフトを止めてコレ一本で運用していけそうです。アップデートありがとうございました。
それと、Mac版の開発もそろそろβがリリースされるのことで、そちらも楽しみにしています。
Posted by at 2017年04月01日 11:21
ついに出ました!
ドラえもんのタイムマシン+どこでもドアです。
民放ラジオのRadikoタイムフリーページから
ダウンロードするソフトです。
「RadikoPad: ラジコタイムフリーを録音する Windowsツール」
http://www.lifewithunix.jp/notes/2017/02/22/radikopad-radiko-time-free-program-download-utility/
Posted by at 2017年04月22日 00:11
新しいバージョン、ありがとうございます。
初期設定ウィザードの「動作環境の確認」のところで、アドレスが http://rfdiko.jp を取りに行き、失敗します。
何とか「f」を「a」に変えたいのですが、方法がありましたらご教示ください。
Posted by at 2017年04月23日 08:40
radika の録音方式について、お分かりの方があれば、教えて下さい。

radika は、ストリーミングを録音するものだったと思いますが、 いきなり.MP3 ファイルを得ていました。

Posted by at 2016年10月13日 11:55に説明されているように、rtmpdump.exe で、録音できますが、この場合得られるファイルは .flv です。 このコンテナーに .aac ファイルが入っています。 これを.MP3 に変換するにはかなりの時間を要します。 例えば
1時間番組だと、.aac → .MP3 に数分かかります。

番組を聞くのに、.aac では不便、やっぱり
.MP3 にしたいのです。 
それで、radika ではどうしていたのか知りたいのです。
Posted by at 2017年06月11日 11:36
ツール→オプション→ラジコ→録音フォーマット→mp3を選択
Posted by at 2017年06月16日 22:31
転載
【Windows XP でのAdobe Flash Playerのupdate(インストール)に問題がある場合】
次のサイトからインストーラを直接ダウンロードしてみてください。

ActiveX - Internet Explorer用Flash Player
https://fpdownload.macromedia.com/pub/flashplayer/latest/help/install_flash_player_ax.exe
NPAPI - Firefox用Flash Player
https://fpdownload.macromedia.com/pub/flashplayer/latest/help/install_flash_player.exe
PPAPI - OperaおよびChromiumベースのブラウザ用のFlash Player
https://fpdownload.macromedia.com/pub/flashplayer/latest/help/install_flash_player_ppapi.exe

【2017年でもWindowsXpをアップデートする方法】
https://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/pc/2227/
Windows XP Embeddedと呼ばれるOSに見せかけることで、Microsoft純正のアップデートを受けれるようになります
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\WPA\PosReady]“Installed”=dword:00000001
面倒だ分からない自信がない人には便利なファイル
https://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/wp-content/uploads/2015/08/xp_UpdateEnabled.zip

【WindowsUpdate エラー対策】
https://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/pc/3688/
コマンド入力が面倒な人にはバッチファイル
https://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/wp-content/uploads/2016/07/WindowsUpdateFIX.zip
【※チェックだけで5〜6時間位かかります その後ダウンロードとインストールにもかなり時間がかかりますので覚悟して下さい】
Posted by at 2017年06月16日 23:02
今週(6月26日)に入ってからNHKの番組表が表示されなくなったのですが、何か表示させる方法があれば教えていただけないでしょうか?
Posted by at 2017年06月29日 11:03
らじるらじる番組表アドレスが変更された模様
Proxomitronのdefault.cfgを書換で対応

【radiko】Radikaβ10【CSRA】c2ch.net
684氏に感謝
Posted by 汎人 at 2017年07月02日 18:32
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14179076334
rtmpdump をつかって、らじるらじるを録音できていましたが、
3日前、2017-9-4 午後から、できなくなってしまいました!
対処法を教えて下さい。
Posted by at 2017年09月06日 08:05
らじるらじるの m3u8 を ffmpeg で DL
Posted by at 2017年09月07日 03:36
rem ラジオ.BAT
rem ffmpeg.exe とmplayer.exe をダウンロードし、
rem これをメモ帳で書いて、「ラジオ.BAT」とでも名前をつけて保存する。
rem フォルダ ffmpeg、 mplayer.exe ラジオ.BAT を同じ場所において、
rem ラジオ.BAT をクリックすれば録音しながら聞ける。
rem 以下の設定では、NHK FMラジオを 3600秒間 録音・再生する。
SET FM=https://nhkradiobkfm-i.akamaihd.net/hls/live/512070/1-fm/1-fm-01.m3u8
SET R1=https://nhkradiobkr1-i.akamaihd.net/hls/live/512291/1-r1/1-r1-01.m3u8
SET R2=https://nhkradioakr2-i.akamaihd.net/hls/live/511929/1-r2/1-r2-01.m3u8
rem 次2行だけ変えれば、 FM R1 R2 対応。
SET K=%FM%
SET F=FM.aac
START /MIN ffmpeg\ffmpeg.exe -i "%K%" -t 3600 -acodec copy %F%
rem 録音したファイルを2秒後から追っかけ再生
SLEEP 2
START /MIN mplayer.exe "%F%"
rem または次で URLから 直接再生して聞くこともできる。
rem mplayer.exe %K%
EXIT
Posted by at 2017年09月09日 19:45
rem これをコピペして、メモ帳で「ラジオ.BAT」とでも名前をつけて保存する。
・・・と書いた方が親切だった。
Posted by at 2017年09月09日 20:50
【NHKラジオ らじるらじる Proxomitron不要】

期間限定
配信期間は、2017年10月2日から翌年2018年3月30日まで

エリア限定 (配信エリア・関東広域(1都6県)・福岡県域・宮城県域・広島県域・愛媛県域)
配信は、無料で聴取できる配信エリア内でのライブ(同時配信)のみとなっており、タイムフリー機能や、エリアフリー聴取には対応しない。

ツール→ラジオ局設定ウィザード→NHK(NHKサイマルではない方)であらためて取得する

ラジオ局タブに以前のとは別にNHK第1 NHK第2 NHKFM が追加される

番組表にRadikoからの取得で表示されます


2018年3月30日以降は

Radikaのフォルダーを複製(コピー)してNHKラジオ らじるらじる専用にする

ツール→チューナー→NHKサイマル(SmartPhone)を選択

ラジオ局タブでも番組表でも情報は取得できないので

予約での録音と再生の登録は手作業で行わなければならない
Posted by at 2017年10月10日 02:30
NHKサイマル(SmartPhone)の予約開始時刻と終了時刻は 210秒〜270秒 遅らせて設定する
Posted by at 2017年10月10日 13:22
何でそんなに、4〜5分もずれるの???
上の、 ffmpeg.exe、 mplayer.exe での
録音、再生でも、 40秒しか遅れていないよ!?
Posted by at 2017年10月13日 21:17
【 NHKラジオ Proxomitron不要 】

2018年3月30日18:00から2018年4月12日12:00までは

Radikaのフォルダーを複製(コピー)してNHKラジオ らじるらじる専用にする

ツール→チューナー→NHKサイマル(SmartPhone)を選択

ラジオ局タブと番組表の両方で情報は取得できないので

予約での録音と再生の登録は手作業で行わなければならない

NHKサイマル(SmartPhone)の予約開始時刻は 約2分30秒(150秒) 遅らせて設定する

【 例えば18:00〜19:00の予約の場合(かなり余裕をもたせた安全な設定です) 】

録音開始マージン 40秒

録音終了マージン 30秒

予約開始時刻は18:03:10

予約終了時刻は19:00:00

※ Radikaのタスクタブ上では録音時間が短くファイルサイズが小さく表示されています

実際に保存されているファイルは前後マージン分を含めてきちんと録音できています

マージン秒数の各自設定にあわせて要調整

※※[ bluekai.com ] のCookieをブロックしました インターネットオプション→プライバシー→サイト
Posted by at 2018年04月01日 03:37
とうとうradiko側がflash廃止により本ツールが【2020年11月末』をもって終焉が決定。リアルタイム録音ツールが存在しなくなる。ラジオファンとしては由々しき問題。録音はダウンロードでしか出来なくなる。リアルタイムでないと何かの都合でアップされない危惧もあるし、誰か作ってくれないかなぁ。
Posted by at 2020年06月08日 14:54
久し振りにこのページを見てみた。
radika はお世話になったけど、終焉。
どうしても録音したいなら、NHKだけだけど、
バッチファイルが扱える人なら、次で、録音できる。

以下のバッチファイルを作って実行したら、
ラジオ第1、第2、FM が、指定の秒数だけ
録音できる。
以下を、(例)"FMR1R2_REC.BAT" として保存。
:────────────────────
@ECHO OFF
ECHO ファイル "FMR1R2_REC.BAT" FM、R1、R2 3局同時録音

ECHO NHK-FMを録音する → ファイル "FM-REC.MP3"
ECHO この "FMR1R2_REC.BAT" を置いた場所をカレントとし、全てここで行われる。
ECHO "ffmpeg.exe" をダウンロードし、そのフォルダ ffmpeg をカレントに置く。
ECHO 次の行にある「 -t 3600 」は、録音時間 3600秒 の設定。
START ffmpeg\ffmpeg -hide_banner -i https://nhkradiobkfm-i.akamaihd.net/hls/live/512070/1-fm/1-fm-01.m3u8 -t 3600 -acodec libmp3lame -b:a 48k FM-REC.MP3

ECHO R1ラジオ第1も同時録音 → ファイル "R1-REC.MP3"
START ffmpeg\ffmpeg -hide_banner -i https://nhkradiobkr1-i.akamaihd.net/hls/live/512291/1-r1/1-r1-01.m3u8 -t 3600 -acodec libmp3lame -b:a 48k R1-REC.MP3

ECHO R2ラジオ第2も同時録音 → ファイル "R2-REC.MP3"
START ffmpeg\ffmpeg -hide_banner -i https://nhkradioakr2-i.akamaihd.net/hls/live/511929/1-r2/1-r2-01.m3u8 -t 3600 -acodec libmp3lame -b:a 48k R2-REC.MP3
Posted by い at 2020年06月22日 01:39
XP(SP3)で確認済。
Flash廃止までのRadika(オミトロンは不要)。
初期設定中のエラー(スクリプトを実行し続けますか?)は、全て「はい」で続行。
TBS等で「番組が見つかりません」→「番組表」の放送局欄を右クリック→「この局の情報取得先を設定」→「Radiko番組」。
ttps://drive.google.com/file/d/1wt3P3zMTPaZn1mgIHNAGl_kMqiaID_GB/view?usp=sharing
MD5(RadikaVer1.71_REV.zip) = 5a1217cd60ee55423e3de5d6933299f2
Posted by at 2020年10月01日 02:24
Radikaβ、今までどうもありがとう。
とうとうrtmpeプロトコルの配信を終了するそうですね。
ttps://radiko.jp/#!/info/2426

USBラジオのコントロールは可能ですので、USBラジオが駄目になるしばらくの間は使用していこうと思います。
Posted by 名もなきユーザー at 2020年11月19日 23:15
XP(SP3.NET4.0)で確認済。
HLS配信用。
簡易録音(右クリック→録音)。
ttps://drive.google.com/file/d/1yvvsY9dxrHh0UBTg5tZ4IOWtN9XMIfbc/view?usp=sharing
MD5(Radikal100.zip) = 92af81b8b709e92d203de746267204cf
Posted by at 2020年11月20日 23:03
Radikaこれまでありがとう。
Posted by ま at 2020年11月30日 08:30
12月2日の夜まではまだAdobe Flash Playerの構文が生きていたこともあって、これまで通り使えたが、22時ぐらいに予約していた番組の録音ができずエラーで強制終了してしまった。
再立ち上げ後、再び聴取操作をするも無反応。いよいよradikaでの録音・聴取ができなくなってしまった。だが、番組表のデータ取得は今まで通りできている模様で、これからは別ソフトでタイムフリーのデータの情報を手作業で入れるためにかつようすることはできそう。
思い返せば7年2ヶ月、このアプリにはお世話になった。色々な思い出ができた。長い間ありがとうございました。
Posted by Aipom at 2020年12月02日 23:34
Posted by at 2018年04月01日 03:37
Radikaのフォルダーを複製(コピー)してNHKラジオ らじるらじる専用にする
ツール→チューナー→NHKサイマル(SmartPhone)を選択
ラジオ局タブと番組表の両方で情報は取得できないので
予約での録音と再生の登録は手作業で行わなければならない
NHKサイマル(SmartPhone)の予約開始時刻は 約2分30秒(150秒) 遅らせて設定する
【 例えば18:00〜19:00の予約の場合(かなり余裕をもたせた安全な設定です) 】
録音開始マージン 40秒
録音終了マージン 30秒
予約開始時刻は18:03:10
予約終了時刻は19:00:00
※ Radikaのタスクタブ上では録音時間が短くファイルサイズが小さく表示されています
実際に保存されているファイルは前後マージン分を含めてきちんと録音できています
マージン秒数の各自設定にあわせて要調整
Posted by at 2018年04月01日 03:37
Posted by at 2020年12月03日 13:54
色々な苦難を乗り越え10年間。
とうとうflash player終了となりradikaもお亡くなりになりました。すごくいいアプリでしたね。有難うございました。
Posted by ああああ at 2020年12月03日 23:12
ついに動かなくなりましたね、長い間ありがとうございました。感謝感謝です。
Posted by ヤスジ at 2020年12月06日 17:27
XP(SP3.NET3.5)で確認済。
AYTHKeyGet(Flash配信用)。
ttps://drive.google.com/file/d/1sDedOeOQbmWJ8a0VuC_FUCnretG2pMAE/view?usp=sharing
MD5(AYTHKeyGet.zip) = 55f888922201299627f9ef387a50d94d
Posted by at 2020年12月07日 13:52
対応ありがとうございます、これでまだまだ使えます
Posted by at 2020年12月07日 14:46
ありがとうありがとう
大感謝
Posted by at 2020年12月07日 15:00
ありがとう
ありがとう
ありがとう
ありがとう
ありがとう
Posted by at 2020年12月08日 13:13
感謝!!!
Posted by at 2020年12月09日 03:11
対応いただいた方、本当にありがとうございます!
感謝してもしきれないくらいの思いではあるのですがエリアフリーにご対応いただくことは可能でしょうか。自分はradikoプレミアムにも加入していますので更に便利になればと思いました。
おこがましいお願いとは存じておりますが何卒ご検討いただけましたら幸いです。
Posted by daichi at 2020年12月10日 22:28
ありがとうございました。!!!
Posted by at 2020年12月14日 12:47
radikaが使えなくなってこちらに流れ着いて、本当に助かりました!
これでまたしばらく使えます、ありがとうございます!
Posted by at 2020年12月25日 16:13
超絶感謝です!
ありがとうございました!!!
Posted by あむじい at 2020年12月28日 08:54
本日、とうとうradikoが再生出来なくなりました。

このソフトと延命に関わった皆々さま、
これまで10年間ありがとうございました。
Posted by at 2021年01月13日 13:07
今までありがとうございました。
AYTHKeyGetのHLS対応は無理なんですよね。
Posted by at 2021年01月13日 14:18
【素人脳的提案】
Radikaを立ち上げた直後に、Macromed関連とAdobe関連のサイトに接続させられてから使えなくなった様な気がする(Flash PlayerでのFlashコンテンツの実行をブロックします)ので、
1:Macromed関連とAdobe関連のサイトをブロックする
2:念の為にレジストリーやPrefetch等を掃除する
3:Flashを再インストールする
っていうのを誰か検証してみて下さい。
Posted by at 2021年01月14日 03:33
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
 
バッテン、お勉強し直し
 
Posted by at 2021年01月14日 10:00
本当に感謝しています。

長い間ありがとうございました。

とりあえず今後はradikoolを使いますが、podcast化ができないのが不満です。
radikaはpodcastフラグがあったので最高でした。

ありがとうございました。
Posted by えでぃ at 2021年01月17日 20:41
radikaともこれでお別れですか。
本当に使い勝手のよいアプリで、愛用していました。開発者のみなさん、サポーターのみなさん、本当にありがとうございました。
Posted by at 2021年01月17日 23:57
Win7(SP1.NET4.0)で確認済。
番組表からダブルクリックで予約(タスクスケジューラに登録)。
予約時間はHLS配信の遅延時間に合わせて要調整。
・ログオンユーザーには管理者権限が必要
・スリープ解除時のパスワード保護はしない
ttps://drive.google.com/file/d/1lJFr4gsX3ne1p9df7u3KKBRhVV8Ga8GK/view?usp=sharing
MD5(Radikal100_rev1.zip) = bbea67521151c6b9247e2b89e7336bde
Posted by at 2021年02月04日 15:57
Radikal100の更新ありがとうございます。
Posted by at 2021年02月04日 21:15
Win7(SP1.NET4.0)で確認済。
タスクスケジューラへの登録を標準ユーザーに変更
ttps://drive.google.com/file/d/12QraI7hVNMmV9VKGpr1GDpNH08BH-UUw/view?usp=sharing
MD5(Radikal100_rev1.1.zip) = f2b1eaa45b8b7a39d226241fcedab9a4
Posted by at 2021年02月06日 18:12
修正ありがとうございます。
Posted by at 2021年02月07日 14:01
これもすごい

radika.exe と同じフォルダーにコピー
ツール→チューナー開いて「ラジコ(HLS)」を追加
一覧表の一番上にドラッグ
プレミアム会員は、左ダブルクリック

作者に感謝
https://drive.google.com/drive/folders/1GzrC3zdMNXRnCtc27b95gINhGeq-qCc1
Posted by at 2021年02月08日 21:39
↑お陰様でradika再生(ダブルミーニング)しました。素晴らしい!!!ありがとうございます。
Posted by at 2021年02月10日 18:43
こんにちは
こちらに流れ着きましたが、↑この方法はラジコのプレミアム会員しか使えないのでしょうか?ラジコ(HLS)を追加しようとするとパスワードを求められます。
Posted by at 2021年02月24日 11:29
何も入れずにログイン or OKで大丈夫
Posted by at 2021年02月24日 22:12

ありがとうございます、できました!
感謝、感謝です!!
Posted by at 2021年02月25日 10:17
Win7(SP1.NET4.0)で確認済。
右クリックで録音(MAX1局)。
タイムフリー(TF)録音。
番組表からの予約録音(タスクスケジューラに登録)。
・放送中の番組は直ぐに録音開始。
・スリープ解除時のパスワード保護はしない。
ttps://drive.google.com/file/d/1caWnwq3JJS4pZxXKiYP8OjKrNeiEO19a/view?usp=sharing
MD5(Radikal100_rev2.zip) = 101e04249cbc70b5d89c931a9d32506b
Posted by at 2021年03月03日 19:25
ここでの報告でいいのかわからないけどRadikal100、

System.Xml.XPath.XPathException: '/radiko/stations/station[name='AIR-G'(FM北海道)']' のトークンが無効です。

と出て番組表が使えないです。
Posted by at 2021年03月12日 12:57
Radikal100をありがたく使わせて頂いてます。
WindowsXPでも起動して再生できているのですが、
番組表が起動しません。

↓以下のようなエラーが出ます


Just-In-Time (JIT) デバッグを呼び出すための詳細については、
ダイアログ ボックスではなく、このメッセージの最後を参照してください。

************** 例外テキスト **************
System.NullReferenceException: オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
場所 Radikal100.Form2.a(Object A_0, EventArgs A_1)
場所 System.Windows.Forms.Control.OnResize(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Form.OnResize(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.OnSizeChanged(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.UpdateBounds(Int32 x, Int32 y, Int32 width, Int32 height, Int32 clientWidth, Int32 clientHeight)
場所 System.Windows.Forms.Control.UpdateBounds(Int32 x, Int32 y, Int32 width, Int32 height)
Posted by at 2021年03月13日 07:48
Win7(SP1.NET4.0)で確認済。
番組表の処理変更。
らじるらじるタイムフリー(TF)録音。
ttps://drive.google.com/file/d/1zU0HaeL2BAf4YUIyaGerNebdZgDzuMX8/view?usp=sharing
MD5(Radikal100_rev2.1.zip) = 8e1d8e785c49cd88eeb3a1ab5c996a70
Posted by at 2021年03月13日 13:41
早速の対応ありがとうございます。
ですがXPではまだ番組表が起動しません。
エラーを全文貼り付けてみます。
XPは動作保証外でしたら無視してください。
Radikal100は負荷も軽くて非常に助かってます。
以下エラー


************** 例外テキスト **************
System.NullReferenceException: オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
場所 Radikal100.Form2.a(Object A_0, EventArgs A_1)
場所 System.Windows.Forms.Control.OnResize(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Form.OnResize(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.OnSizeChanged(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.UpdateBounds(Int32 x, Int32 y, Int32 width, Int32 height, Int32 clientWidth, Int32 clientHeight)
場所 System.Windows.Forms.Control.UpdateBounds(Int32 x, Int32 y, Int32 width, Int32 height)
場所 System.Windows.Forms.Control.SetBoundsCore(Int32 x, Int32 y, Int32 width, Int32 height, BoundsSpecified specified)
場所 System.Windows.Forms.Form.SetBoundsCore(Int32 x, Int32 y, Int32 width, Int32 height, BoundsSpecified specified)
Posted by at 2021年03月13日 16:36
コメントは連投できないみたいなので
↓のサイトにエラーを全文載せてみました
良かったらご覧ください

https://pastebin.com/kiAjcv9Z
Posted by at 2021年03月13日 17:26
XP(SP3.NET4.0)の動作結果。
・聴取○
・右クリックで録音(MAX1局)○
・radikoタイムフリー(TF)録音○
・radiruタイムフリー(TF)録音×
・番組表○
・番組表からの予約録音(タスクスケジューラに登録)×
Posted by at 2021年03月13日 22:06
Win7(SP1.NET4.0)で確認済。
NHKラジオ第2の対応。
ttps://drive.google.com/file/d/1gKwphhHARR2fQTQfebRKw5Kbkp24rU3f/view?usp=sharing
MD5(Radikal100_rev2.2.zip) = 753247fc51526ba518d2bdc5680ebd42
Posted by at 2022年03月06日 19:10
Radikalアップデートありがとうございます
Posted by at 2022年03月07日 20:08
Win7(SP1.NET4.0)で確認済。
Task100の修正。
ttps://drive.google.com/file/d/1IWj3Q_7I7ZGTbnAv_DTT59fz66YIheZZ/view?usp=sharing
MD5(Radikal100_rev2.3.zip) = 76781f05daa6ec2fd6fe1b586c17c085
Posted by at 2022年03月15日 20:25
Taskの修正ありがとうございます
Posted by at 2022年03月18日 00:39
Win7(SP1.NET4.0)で確認済。
タイムフリー録音の修正。
ttps://drive.google.com/file/d/1CSmOKGKfViUuF_Y93PerWg1FOIUb29By/view?usp=sharing
MD5(Radikal100_rev2.4.zip) = 60302bb63496b64409d1f7157a431e71
Posted by at 2022年04月09日 04:07
Radikal更新乙です
Posted by at 2022年04月16日 20:55
おおっ!
もう過去のもの、、、と思いながら懐かしさでちょっと覗き見たら、、
”Radikal100.exe”
ダウンロードできました!
ラジオ鳴りました。
聴きながらの録音できました!

説明が欲しい!
あるのですか?
よろしくお願い致します!
Posted by at 2022年07月28日 20:25
「RadikoTunerHLSDevicePlugin」がバージョンアップされていたので入れてみましたが
私の環境では7、XP共に
新規のチューナーの欄に「ラジコ(HLS)」が表示されないので使えませんね
Posted by at 2022年10月08日 13:55
radikoプレミアムログイン仕様変更でログインできないよ
Posted by at 2022年10月08日 14:06
上の人と同じく、Radikoプレミアムの新しい認証に対応したというver.0.0.0.2の「RadikoTunerHLSDevicePlugin」を
入れるとRadikaのチューナーの欄に「ラジコ(HLS)」が出てきませんね。
このdllの作者にこの件を報告したいけど、連絡先が分かりません。うー、歯痒いです。
Posted by at 2022年10月08日 22:26
2022/10/09現在、新しいバージョンが出ているようですよ。
作者様、本当にありがとうございます。
ありがたく使わせていただきます。

https://drive.google.com/drive/folders/1GzrC3zdMNXRnCtc27b95gINhGeq-qCc1

RadikoTunerHLSDevicePlugin_0.0.0.2.zip

昨日(2022/10/08に)ダウンロードしたものは
Radikaのチューナーに「ラジコ(HLS)」が
表示されないバグがあったが、今日
(2022/10/09)ダウンロードしたものは
チューナーに「ラジコ(HLS)」が表示され
Radiko premiumにログインできました。

ログインダイアログの右下に表示されるVer.は
0.0.0.2です。

何度も言いますが、作者様、本当にありがとうございます。
Posted by at 2022年10月09日 09:33
チューナーに「ラジコ(HLS)」が表示されるけど、Radiko premiumにログイン出来ない・・・<Win10
Posted by at 2022年10月09日 18:23
> チューナーに「ラジコ(HLS)」が表示される
> けど、Radiko premiumにログイン出来な
> い・・・<Win10
私は作者ではないのですが、わかる範囲で助言させていただきます。
今日win10 Pro 3台(第4世代i7自作デスクトップ1台と第4世代i5ノートPC・第7世代i7ノートPC各1台)に設定したけど、すべてログインできました。
試していたらゴメンですが、
まず
ブラウザからRadiko premiumにログインできるか
これができることが前提になります。

それで、Radikaの
ツール→チューナーと進み、チューナーの設定ダイアログを開く。
そのダイアログのチューナー名の欄にラジコ(HLS)があり(なければドロップダウンメニューでラジコ(HLS)を選択して右隣の新規チューナをクリック。するとチューナー名の欄にラジコ(HLS)が出てきます)、それをダブルクリックしてラジコ(HTTP Live Streaming)の設定ダイアログを開く。
そのダイアログの左下に小さく v0.0.0.2 と書かれていれば大丈夫です。
そのダイアログのプレミアム会員ログイン部分にメールアドレスとパスワードを入れてログインボタンを押せば、メールアドレスとパスワードとログインボタンがグレーアウトしてログイン状態になります。
ログイン状態にならずエラーダイアログが出た場合、入力したアドレス・パスワードが間違いがないか確認してください。

もし、ダイアログ左下に v0.0.0.1 と書かれているのであれば、新しい認証方式に対応していないdllです。
対応しているdll
(RadikoTunerHLSDevicePlugin_0.0.0.2.zip)
を先のGoogle Driveからダウンロード・解凍します。
するとRadikoTunerHLSDevicePlugin.dllとREADME.mdというファイルが出来るので、それをradika.exe と同じフォルダーにコピーしてください。
README.mdはメモ帳で開けます。それを見てください。

初心者と仮定して少し丁寧に書いてみました。
上級者の方・もう試した内容だった、でご不快に感じられたらゴメンナサイです。

私が助言できるのはこのぐらいです。やってみてください。
長文失礼いたしました。
Posted by at 2022年10月10日 17:17
RadikoTunerHLSDevicePluginの更新ありがとうございます
Posted by at 2022年10月10日 20:08
RadikoTunerHLSDevicePluginのダウンロードができなくなっています。
作者様、どうかダウンロードさせてください🙏
Posted by at 2022年11月20日 22:57
Win7(SP1.NET4.0)で確認済。
NHKラジオ第2番組表の修正。
(らじるのタイムフリーは現在非対応)
ttps://drive.google.com/file/d/1RHlwDS6_Im6py7Q4skW0Azo34u35LVci/view?usp=sharing
MD5(Radikal100_rev2.5.zip) = f35d9234bb6f3e1a87118b4821fe8c23
Posted by at 2022年12月05日 22:15
番組表修正ありがとうございます
Posted by at 2022年12月06日 05:30
Radikalアップデートありがとうございます
Posted by at 2022年12月06日 21:50
Radikal100_rev2.5.zipの中のtask100.exeをノートン360が削除してしまいました
ほかのウイルス対策ソフトでの誤検知?状況はどうなのでしょうか
Posted by at 2022年12月14日 11:46
RadikoTunerHLSDevicePlugin.dll のv0.0.0.2
が以下のリンクで取得できなくなっていますね。。。
うちのradika環境、何かの拍子でプレミアムの認証が解けてしまい、今このタイミングでいきなりエリアフリー録音ができなくなってしまい、ほとほと困り果てています。
以下リンクにあったであろう、RadikoTunerHLSDevicePlugin.dll のv0.0.0.2 (RadikoTunerHLSDevicePlugin_0.0.0.2.zip)再度UL頂けるか、別の有りかをお教え頂けませんでしょうか。。

何か情報あればお助け下さい。
宜しくお願い致します。

https://drive.google.com/drive/folders/1GzrC3zdMNXRnCtc27b95gINhGeq-qCc1
Posted by at 2022年12月27日 00:30
ラジオ局設定が出来なくなった?
Posted by at 2023年01月21日 15:25
WIN10、11の今月のupdateしたら起動しなくなりました。.NETのエラーメッセージが出ます。
同じような方はいらっしゃいますか?
Posted by at 2023年06月17日 18:55
Radikal100を起動すると
「Microsoft .NET Framework
アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。 [続行] をクリックすると、アプリケーションはこのエラーを無視し、続行しようとします。 [終了] をクリックすると、アプリケーションは直ちに終了します。」

とダイアログが出るが [続行]で起動はできます。
ただし、局選択の一番下のNHK-R2が表示されず、番組表も表示不可になります。
Posted by at 2023年06月18日 02:43
ありがとうございます、起動できました。
起動時にRadikal100のダイアログがどっかに飛んで行ってしまってたので起動しているのに気が付きませんでした。
Posted by at 2023年06月18日 20:52
Win7(SP1.NET4.0)で確認済。
NHKラジオ第2の修正。
ttps://drive.google.com/file/d/1V89XVQX7e7vQ72HNHtjkNtFKdUfwEkPm/view?usp=sharing
MD5(Radikal100_rev2.6.zip) = 09f20e08b7ae59f70c9a3d22c455337d
Posted by at 2023年06月21日 09:50
修正版ありがとうございます、と言いたいところなんですが、DLしようとするとWindows DefenderがTrojan:Script/Wacatac.H!mlと認識してブロック(検疫、削除)されてしまいます。
OSはWIN10_22H2です。困りました。。。
Posted by at 2023年06月21日 20:59
Radikalの更新ありがとうございます
Posted by at 2023年06月22日 00:01
Windows Defenderは誤検知が多いという話はよく聞きます。
ちなみに当方では検知はされませんでした。
対策方法については
「ブロックされたファイル ダウンロード」
とかで検索してみてください。
(※なお本当に危険なのかどうかは全く不明ですので実行は自己責任で)
Posted by at 2023年06月22日 01:11
DLをブロックされてしまったものですが、日が変わってから再度試したところ何も問題なくDL出来ました、お騒がせしてすみませんでした。
Posted by at 2023年06月22日 04:28
Win7 SP1
rev2.6
旧バージョンへの上書きインストール(解凍)及び新規インストールともに変化なく
NHKラジオ第2の件が解決できてません。
フロントウィンドウ(局名|時間|番組 等)のリストも起動時のまま更新してくれないです。
.NETは4.8のみですがそれが関係しているのでしょうか?
Posted by at 2023年06月24日 17:53
Radikal100を新規でインストールすると「joab.jsonがない」と表示されますね。
以前の「timetable」フォルダからコピーしてくればそのアラートは出なくなりますが、NHK第2の表示は「データなし」のままですね。
Posted by at 2023年06月27日 16:42
Win10(.NET4.8)で確認済。
ttps://mega.nz/file/eEFjALiJ#zGpXXe3PpNs49tIOE6Y-yLqfWFMbg88Ln-442lGc7_A
MD5(Radikal100_rev3.0.zip) = 09d3aebb3edb71572d0e3ab20c697766
Posted by at 2023年07月03日 14:45
Radikal100_rev3.0いただきました
ダウンロードしたけど解凍するとウイルス検知して実行できません
誤検知なんだろうけどどうすりゃいいんだ・・・
Posted by at 2023年07月05日 14:42
4つ上(2023年06月24日 17:53)の者です。
NHKラジオ第2のこと
番組リストが時間にあわせて更新しなかったこと
いずれも解決しました。
ありがとうございました。
VirusTotalでいくつか反応しましたが、トータルで安全と判断し、使ってます。
Posted by at 2023年07月05日 15:30
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

ハンドマッサージ - 大阪十三のメンズエステ求人募集
Excerpt: 『脱がない』『舐めない』『触られない』当店は男性のお客様を癒すお仕事で、アロマオイルを使って全身のマッサージを行なうお仕事です。20歳〜35歳位迄、未経験の方大歓迎!ハンドマッサージのエステでも真面目..
Weblog: ハンドマッサージ - 大阪十三のメンズエステ求人募集
Tracked: 2014-04-27 12:13

PCをラジオのタイマー録音機にするRadikaとIE10 【備忘録】
Excerpt:  インターネット接続したPCをラジオのタイマー録音機にするRadika、重宝しています。それが4月1日から「キー取得エラー」が発生して使えなくなりました。山元司さんが公開のRadika のWebサイト..
Weblog: ロボット人間の散歩道
Tracked: 2014-06-13 20:29

Radikoの録音ソフトの最新状況
Excerpt: つくったもの公開所 Radikoの予約録音には、これまでAtom CPUで動くWindows Home Server 2003のサーバパソコンにおいて、フリーソフトRadikaを使ってきた。 ただ..
Weblog: トドのつまりは・・・ V2
Tracked: 2014-12-25 06:14

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。